ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 忌野清志郎 - Memphis
  2. Element ──日本のダブ・レーベル〈Riddim Chango〉が新たにサブレーベルを始動、第1弾は実験的ダンスホール
  3. Robert Hood & Femi Kuti ──デトロイト・テクノ×アフロビート、ロバート・フッドとフェミ・クティによる共作が登場
  4. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  5. interview with Lucy Railton ルーシー・レイルトンの「聴こえない音」について渡邊琢磨が訊く
  6. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  7. Alvvays - @神田スクエアホール | オールウェイズ
  8. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  9. 忌野清志郎 - COMPILED EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~
  10. TOKYO DUB ATTACK 2023 ——東京ダブの祭典で年を越そう
  11. RC SUCCESSION - COMPLETE EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~ 限定版  | RCサクセション
  12. WaqWaq Kingdom - Hot Pot Totto | ワクワク・キングダム
  13. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  14. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  15. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  16. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  17. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  18. Blue Iverson (Dean Blunt) ──ディーン・ブラントが突如新たな名義でアルバムをリリース、無料ダウンロード可
  19. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  20. シェイン 世界が愛する厄介者のうた -

Home >  Reviews >  Album Reviews > Courtney Pine- Black Notes From The Deep

Courtney Pine

Jazz

Courtney Pine

Black Notes From The Deep

Freestyle / OCTAVE-LAB

Tower HMV Amazon iTunes

小川充 Dec 15,2017 UP

 近年はジャズ界の新世代ミュージシャンとか新鋭の活躍に目を奪われがちだが、2017年はヴェテランの作品にも光るものが多かった。パット・マルティーノの実に11年ぶりの録音となる『フォーミダブル』、チャールズ・ロイドの7年ぶりのアルバム『パッシン・スルー』に、アーマッド・ジャマルやルイス・ヘイズという80歳を超すプレイヤーたちの新録も聴けた。ラテン・ジャズ方面では大御所のエディ・パルミエリ、チューチョ・ヴァルデスらの健在ぶりを示す作品があり、アフロ・ビートの始祖のトニー・アレンがバップ・スタイルのジャズに取り組んだアルバムもあった。イギリスのマルチ・リード奏者であるコートニー・パインも、かれこれデビューから30年ほどが経過し、こうしたヴェテランの域に足を踏み入れつつある。

 ジャマイカ人の両親を持つコートニーは、音楽界で活躍するUKジャマイカンの先駆的存在のひとりである。1980年代半ばにジャマイカ系黒人によるビッグ・バンド、ジャズ・ウォーリアーズを結成し、そこに集ったスティーヴ・ウィリアムソン、クリーヴランド・ワトキスたちと共に、アシッド・ジャズの動きともリンクする。ちなみにジャズ・ウォーリアーズの一員のゲイリー・クロスビーは、トゥモローズ・ウォリアーズという音楽教育機関を主宰し、ザラ・マクファーレン、モーゼス・ボイド、シャバカ・ハッチングスなど、現在のロンドンのUKジャマイカ系アーティストの若手は、みなトゥモローズ・ウォリアーズ出身者である(カリビアン系ではない白人だが、先だってのレヴューで紹介したトム・スキナーも出身)。コートニーはアート・ブレイキーと共演するなどジャズの王道を極めるが、それだけでなくソウル、レゲエ、ラヴァーズ・ロックにも傾倒し、キャロル・トンプソンとの名曲“アイム・スティル・ウェイティング”を生み出した。オマーやキャロン・ウィーラーといったUKソウルの系譜も、こうしたUKジャマイカンの音楽的土台から出てきたものと言える。1990年代半ばはジャイルス・ピーターソンの〈トーキン・ラウド〉からも作品がリリースされたのだが、バップ~モードのモダン・ジャズ・スタイルにヒップホップやドラムンベースなどクラブ・サウンドの要素を柔軟に融合し、現在のロバート・グラスパーたちがやっていることを20年以上前にトライしていたと言える。近年はあまり目立った話題がなかったが、それでもコンスタントに作品をリリースしており、レゲエやスカ、アフロ・キューバン・スタイルのジャズ・アルバム『ハウス・オブ・レジェンズ』(2012年)、ピアノをバックにバス・クラリネットのみで演奏したバラード集『ソング(ザ・バラード・ブック)』(2015年)などがある。

 2017年の夏、そんなコートニーが久しぶりにクラブ寄りの新曲を〈フリースタイル〉から発表した。こちらも今春にニュー・アルバム『ラヴ・イン・ビーツ』を〈フリースタイル〉から発表したオマーとの共演で、ハービー・ハンコックのカヴァーの“バタフライ”とオリジナル曲“ルールズ”をカップリング。シンセ・ウィンドを披露する“バタフライ”は、ドラムンベースを咀嚼したリチャード・スペイヴン風のドラム・スタイルだが、かつてそのスペイヴンもバンド・メンバーだったロバート・ミッチェルのピアノ・トリオがバックを務めている。一方“ルールズ”のベース・ラインは、マーク・マーフィーがフレディ・ハバートをカヴァーした“オン・ザ・レッド・クレイ”をアップ・テンポにアレンジしたようなもの。“オン・ザ・レッド・クレイ”はクラブ・ジャズ・クラシックとしても有名だが、そうしたあたりにアシッド・ジャズ期からの長い活動を誇るコートニーのセンスの一端が伺える。このシングルを経て発表されたニュー・アルバムが『ブラック・ノーツ・フロム・ザ・ディープ』である。オマーはほかにもブルース曲の“ダーカー・ザン・ブルー”、ボッサ・ジャズ調の“イン・アナザー・タイム”と合計4曲に参加しており、今回のアルバムはコートニーと彼のコラボ的な色合いも強い。前者、後者共にロバート・ミッチェルのオルガンがフィーチャーされ、そこでコートニーはフルートやテナー・サックス、アルト・サックスを持ち変えながら演奏するのだが、基本的にこのアルバムでの演奏はオーソドックスなネオ・バップやモード・スタイルに基づく。

 オマー参加曲以外はどちらかと言えば静かなイメージのアルバムで、“バタフライ”を除いて全てコートニーのオリジナル曲。“ユー・ノウ・フー・ユー・アー”や“リヴァーズ・オブ・ブラッド”といったバラードは、ジョン・コルトレーンのモード・スタイルに倣った正統的なもの。“ユー・ノウ・フー・ユー・アー”は“バタフライ”同様に、コートニーがよく用いるシンセ・ウィンドをフィーチャーしており、それが彼特有の軽やかで澄んだ空気を生み出している。“ア・チェンジ・イズ・シュア・トゥ・カム”はボビー・ハッチャーソンの“リトル・ビーズ・ポエム”のような雰囲気があり、コートニーのフルートもそこで演奏していたジェイムズ・スポルディングのプレイを彷彿とさせる。“ザ・モーニング・アフター・ザ・ナイト・ビフォア”でのテナーは、デューク・エリントン楽団で活躍したベン・ウェブスターやポール・ゴンザルヴェスあたりをイメージさせる演奏だ。そして、むせび泣くようなテナー・ソロを披露する“ハウ・メニー・モア”と、全編を通じてコートニーのエモーションが込められた演奏が収められている。『ブラック・ノーツ・フロム・ザ・ディープ』は特に新しい演奏、楽曲スタイルではない。しかしながら、そうした変哲のない演奏だからこそ、アルバム・タイトルの意図する「深く黒い旋律」が伝わってくるし、ヴェテランだからこそ出せる理屈ではない味わいだろう。そして、コートニーにとってここ最近ではもっともソウルフルなアルバムであり、だからこそオマーの歌やミッチェルのオルガンをフィーチャーした意味もある。

小川充