小説以上。 はじめて語られる、ジョイ・ディヴィジョンとニュー・オーダーの原風景── ジョイ・ディヴィジョン創設メンバーのでありそのギタリスト、ニュー・オーダーのリード・シンガーであるバーナード・サムナー。 1970年代以降のマンチェスター・シーンにおいて不可欠、そしてこれまでにもっとも影響力を持ったバンドを生んだふたつの決定的瞬間に立ち会った男の自伝。
“ブルー・マンデー”秘話やイアン・カーティスにかけた催眠術録音も!
別冊ele-king ポストロック・バトルフィールド 「以後」と「音響」の文化誌 ~A Culture Book for Post'n'Sound
松村正人(編)2015/9/15
本体1,700円+税
「ポストロック」なる用語はいつ生まれ、その要件はどのようなものだったのか── バトルスの新譜から遡る、ポストロック21年めの新定義。 90年代リヴァイヴァルの波に同調して、いままたホットな「ポストロック」。そこに隠れている“ポストロックの三要件”とはなにか? その現在性と歴史を、90年代音楽のもうひとつの大きな潮流だった「音響派」との接着面から炙り出す。
“ポストロック”を説明し直す本!
マンガを左手で描く狂気とは? 近くのものが遠くに見えるマンガとは? フキダシに絵を描いて絵の場所に文字を描くマンガとは? 作画中にアシスタントがいなくなった作品とは? 登場人物を実物大で描くとどうなるか? メジャーな少年マンガ誌を舞台に、マンガ表現のいきつくところまで行き着いた赤塚不二夫のもっともラジカルな作品群を収録。 解説あらためインタビュー取材には、石野卓球が登場。
赤塚不二夫生誕80周年記念読本!
ひとはなぜ裸になり、ケツにローソクを刺したり、 朝までギャグを語り、生産性のないことに高じるのか…… いや、こんな時代だからこそ「バカ」が必要なのだ! 赤塚不二夫の「バカ」とはいったい何なのか? 生前に親交のあった、サブカルのゴッドファーザー、ジャズメン、フォーク歌手、映画監督など、70年代サブカルチャーを牽引した大物たちが、いま語る赤塚不二夫のすごさ。
赤塚不二夫生誕80周年記念読本!
萩原健太が語る、日本のポップ・シーンにおける“もっとも濃密な5年”。 あまたあるシティ・ポップの中から永遠のクラシックと呼びうる最重要作の15枚を選び、“もっとも濃密な5年”の間にいったい何が起きていたのか、著者の経験を回想しながら言葉を吟味し、シティ・ポップ・ブームに沸く現代に向けて語る、萩原健太渾身の一冊。15枚から派生する作品レヴューもふくめ計100枚を掲載。
“シティ・ポップ” ──15枚の永遠。
"いまを“あそびらく”プロジェクト、マイマイ計画とはなにか。 気鋭のネイチャーライターがつづる、世界と生活を“あそびば”にするやりかた。 小・中・高に通わず、山中で自給自足を試みる一家に育ち、 大学では動物学や教育学など数々の研究室の門を叩いた著者。 現在は福岡県糸島市の住宅街の片隅で、 とってもミクロなあそびのプロジェクトを実践中。 驚きに溢れるその半生と、現在のユニークな活動の記録。"
アサダワタルさんよりご推薦文をいただきました!
北欧と雑貨が大好きなあなたに贈る、北欧雑貨“買い付け”旅行のススメ! 素人でも、英語が話せなくても、なんとかなる! 「店主になりたい」という漠然とした夢が、はじめて同然の北欧買い付け旅行に結びつき、会社勤めをしながらも気づけば自宅兼店舗まで建築、ついには北欧雑貨の店“Fika”をオープンするにいたった著者による、“初心者さん限定”買い付け旅行指南。
“買い物”を“買いつけ”に変えるヒント!
クラブ・ジャズ”が何たるかを知りたければ、本書を読むべし! 大好評のディスクガイド「definitive」シリーズ、第4 弾。レア・グルーヴ、アシッド・ジャズ、トリップ・ホップ、アブストラクト、ニュー・ジャズ/フューチャー・ジャズ……さまざまなスタイルと接続しながら発展した、クラブ・ジャズ30年の歴史。合計1000枚超えの、究極のディスクガイド登場!
“クラブ・ジャズ”を謳うディスク・ガイドは初!
永久保存版。ジム・オルークを知るならばこの一冊から。 本人監修の“世界でもっとも完全に近い”ディスコグラフィも収録! 全キャリアとともに90 年代~ 2000 年代の時代精神までをも振り返る
未来の古典となるべき、ジム・オルーク入門書決定版!
「あなたの薬は本当に治療薬ですか? 」 免疫学を学ぶ医者にしてアンビエント・ミュージシャンの伊達伯欣が送る、21世紀の「漢方生活入門」。 坂本龍一とコラボするアーティストにして人気のクリニックを営む漢方医でもある著者が、東洋医学の見地から「健康」を捉え直し、間違った認識の食事法の誤解を解き、現代病の数々……うつ病、不眠などなどからの回復を指南する。
西洋医学、東洋医学の“まんなか”を行こう
音楽が好きな人々によって編まれた、本のお話。 インタヴュー:保坂和志、染谷将太 他 ブックガイド:小説/政治、思想、批評と教育/詩と詩人たち 他
ceroや森は生きているをはじめ、保坂和志や染谷将太まで!
FKA Twigs撮り下ろし! 日本でのFKAツイッグス撮り下ろし写真が表紙に登場。 英国最新音楽特集 他
ジャマイカの星、アフリカの夢、レゲエが生んだスーパースター、ボブ・マーリー。その伝説を、未発表曲を含む貴重フィルムと評伝でたどる。日本ツアーほか、レゲエ・スターの核心をとらえた傑作写真集&スーパー評伝の豪華カップリング。死してなお全世界人々の心に生き続ける「レゲエ神」を知る決定版です。未発表写真多数!
未発表写真多数!
表紙&ロングインタビューは「坂本慎太郎」 第1特集:坂本慎太郎と邦楽の詩人たち 第2特集:2014年、エレキングが選ぶ年間ベスト・アルバム30枚 他
ジロキチ・オン・マイ・マインド~ライブハウス高円寺JIROKICHIの40年~
Live Music JIROKICHI 40thアニバーサリー実行委員会(編)2014/12/17
本体2,500円+税
1975年の開始以来40年、ジャンルと時代を超えて今日まで愛されつづけている高円寺の小さなライブハウスJIROKICHI。ディジュリドゥ奏者としても活躍した稀代のマスター荒井誠による「次郎吉物語」が大幅加筆で単行本化。30人あまりのミュージシャン、関係者へのインタヴュー、40年間のスケジュールとともに、1970年代から現在までの日本のロックシーンが鮮やかに浮かび上がる。
ライヴハウスからよみがえる日本ロック史
英国のリアルを“底辺”から見つめる人気エッセイスト、ブレイディみかこの2014年書き下ろし! Mrビーン、映画監督ケン・ローチやダニー・ボイル、元ハッピー・マンデーズのベズ、元スミスのモリッシー、ビリー・ブラッグ等々、英国大衆文化はかくも「左翼」がお好き。しかし、では、何故に? 12人の英国人セレブの人生を通して、政治リセットの現代に左翼の意味を問う!
未来に語り継がれる名著
保坂和志と湯浅学。それぞれ小説家と音楽評論家として活躍する同学年のふたりが、おもに70~80年代のロック、ポップス、歌謡曲までを語り明かす、紙『ele-king』の同名人気連載が単行本化! あの頃、僕たちは何をしていたのか──。連載では泣く泣く収録できなかった部分をふくむディレクターズ・カット版!
保坂和志×湯浅学、人気連載!
じゃがたらから、森へ──。 80年代の日本を疾駆した、伝説のバンド、じゃがたら。その音楽面において重要な役割を果たしたギタリストのOTOが赤裸々に語る、彼の自叙伝にしてじゃがたらの物語。そしていま、東京を離れ、熊本の山で、農作業をやりながらほぼ自給自足の暮らしている彼に見えているものはなにか。
伝説のバンド、じゃがたらはいまに何を残したのか。
サン・ラー生誕100年を記念する音楽書! 『ミュージック・マガジン』2001年1月号よりはじまった連載、湯浅学「てなもんや三裸笠」。これまでに発表された数多くの音盤を手がかりにこの稀代の音楽家の足跡をたどり、全46回に渡った連載に、サン・ラーがサン・ラーになるまでの前史を加え、没後なおも続く発掘音源を精査した圧巻の惑星間音楽批評! 著者畢竟の名作。
圧倒的な重量感! 名連載が単行本化。
特集:エイフェックス・ツイン 第二特集:ナショナリズムとグローバリゼーション 特別寄稿:現地取材による、シカゴ・フットワーク/ジューク・レポート 他
新譜を控えたフライング・ロータスの最新ロング・インタヴュー ディスクガイド、ブックガイド100 FLYING LOTUS、SANABAGUN、Robert Glasper、菊地成孔、他
“ジャズ”の新潮流!
すべての「ボブ・ディラン本」へのアンサー。約50枚におよぶディスコグラフィを丹念にたどった、著者・萩原健太自身が代表作と語るボブ・ディラン論の決定版。60年代の黄金期を繰り返すことなく、なおも「現役」であり続ける巨匠の姿がいま、はっきりと立ち上がる。
ボブ・ディラン、これ一冊。
ギターを持った幸田露伴、山本精一。名著『ギンガ』『ゆん』に続く待ちに待った最新作、『イマユラ』遂に刊行!! ボアダムスでの活躍、想い出波止場ほか多数のプロジェクトにて、ミュージシャンとしてはもとより文筆家としてもすでにゆるぎない存在感を放つアーティスト、山本精一の文筆集。本作ではイラストも公開。
異彩を放つイラストも多数収録!
奇才山本精一衝撃の初エッセイ集『ギンガ』甦る! ボアダムスでの活躍、想い出波止場ほか多数のプロジェクトにて、ミュージシャンとしてはもとより文筆家としてもすでにゆるぎない存在感を放つアーティスト、山本精一がますますわからなくなる凶器本! この人物はタダゴトではない!
傑作エッセイ『ギンガ』復刻版!
今世紀に入ってから、ますます影響力を発揮しているクラウトロック──レディオヘッドからデトロイト・テクノにまで絶大な影響を与えた1970年代のドイツ・ロック。本書は、60年代末クラウトロック黎明期から80年代初頭のノイエ・ドイチェ・ヴェレまでの主要作品、700枚以上を紹介。ポストパンク/テクノを通過した視点で捉え直す待望の1冊!
もちろんオールカラー、約700枚!
ジョン・ケージの核心に迫る! 「サイレンス」とは可能なのか、なぜ4分33秒なのか、そこでは何が起こっているのか? 批評家・佐々木敦が全5回、10時間以上にわたり様々な視点から「4分33秒」について語り尽くした伝説の連続講義「『4分33秒』を/から考える」の書籍化。1冊まるごと「4分33秒」という前代未聞の一冊。
伝説の連続講義!
磯部涼と九龍ジョー。 音楽やそれを取り巻く風俗を現場の皮膚感覚から言葉にし、時代を動かすアンダーグラウンド・カルチャーをつぶさに眺めてきた人気ライター2人が、これからの音楽の10年を考える連続対談集。過剰な情報に取り巻かれながら、いまいる場所に希望を生むための、音楽のはなし。
ますます予言めく、音楽と社会をめぐる対話たち!
ハウス・ミュージック、世界で唯一のカタログ本! ディスコからシカゴ・ハウス、NYガラージ・ハウス、デトロイト・ハウス、UKハウス、フレンチ・タッチ、ディープ・ハウス・リヴァイヴァル、ミニマル・ハウス、ディスコ・ダブ、UKガラージ、北欧から南米へ、そして再びNYへ……。いま、ハウス・ミュージック40年の歴史を紐解く。
電子書籍版へのアクセス・キー付!
〈大特集〉SIMI LAB メンバー総登場のロング・インタヴュー 〈第2特集〉ワールドカップ 〈強力連載陣〉 保坂和志×湯浅学、ブレイディみかこ、山本精一、金田淳子 他
〈巻頭インタヴュー〉オウガ・ユー・アスホール 〈第二特集〉ブリストル・ニュー・スクール 〈第三特集〉ポスト・ジャズ菊地成孔 他 ※電子書籍版へのアクセスキーがついています
ポストパンク、マッドチェスター、アシッド・ハウス、レイヴの狂騒。 ひたすら撮って歩いたあの時代が、いま鮮やかにリヴァイヴァルする―― 日本を代表するロック・フォトグラファー、久保憲司がフィルムに収めた膨大な記録。 約20年間の懐かしくも新しい空気を、240ページ超にわたってヴォリューミーに収めた写真集。
240ページにぎっしりの貴重写真!
"UK在住、保育士、一児のママ、そして元パンクス。 英国最下層のリアルをみつめながら、生活と社会と音楽文化について思考された、異色でクール、知恵と力強さにあふれたエッセイ集! ele-king webで大好評連載中の同名コラムが、書き下ろし原稿を大幅に加えて単行本化。幻の著書『花の命はノー・フューチャー』からも厳選収録。"
ブレイディみかこ入門の書!