ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  2. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  3. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  6. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  7. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  8. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る  | ──橋本徹、インタヴュー
  9. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  10. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  11. Jlin - Akoma | ジェイリン
  12. 『成功したオタク』 -
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. interview with Mount Kimbie ロック・バンドになったマウント・キンビーが踏み出す新たな一歩
  15. exclusive JEFF MILLS ✖︎ JUN TOGAWA 「スパイラルというものに僕は関心があるんです。地球が回っているように、太陽系も回っているし、銀河系も回っているし……」  | 対談:ジェフ・ミルズ × 戸川純「THE TRIP -Enter The Black Hole- 」
  16. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  17. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  18. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  19. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  20. Beyoncé - Renaissance

Home >  Reviews >  Album Reviews > Coby Sey- Conduit

Coby Sey

ExperimentalPost-PunkRap

Coby Sey

Conduit

AD 93

野田努 Sep 14,2022 UP
E王

 90年代後半のポスト・ロックなる括りでトータス周辺に脚光が当てられたとき、あれはたんなるウォールペーパー・ミュージック(毒にも薬にもならない壁紙のような音楽)だという批判が当時はあった。なるほど。『TNT』あたりがたとえばいま渋谷のスクランブルスクエアで流れていても、だれひとり違和感を覚えやしないだろう。だが、“The Dead Flag Blues”になるとそうはいかない。同年にリリースされ、人によっては同じようにポスト・ロックと括っている曲ではあるが趣は著しく相違している。再開発のBGMに適さないどころか、こんな不気味な音楽は止めて欲しいと苦情が寄せられる可能性も低くはない。イーノが抜け目ないのは、盛況だった京都のインスタレーションで、最初に設置したのが『ザ・シップ』だったことを考えてみてもわかる。あの暗い部屋で、心地よいとは言えない暗いアルバムが立体音響で鳴っている。それ以降に展示された、カラフルで平和的で、言うなれば陶酔的な世界とは対極の、ある方面からは望まれてはいないであろう「ノイズ」がそこにはあった。
 文化としての音楽の力が衰退しているかどうかはさておき、以前にも増して人の日常に音楽が(ぼくの嫌いな言葉で言えば“コンテンツ”として)溢れているのは事実だ。ビル・ドラモンドは、数年前からサブスクをはじめ音楽だらけの現代消費社会の有様を風刺するかのように、いっさいの音楽がない1日というイベントを続けているが、しかし問題は、音楽だらけの現代が音楽から「ノイズ」を排除している点にある。アドルノは、音楽は人間の内的な空虚さや不毛さに色づけをすると書いているが、いまや商業都市の空虚な本性を彩色する道具としてもかり出されようとしている。

 内なる真実は外にある
 言葉の暴力に晒される前にやってしまえ
 さもなければ
 沈黙のなかで書かれた抑圧を吐き出してしまえ
  “Etym”

 コビー・セイの待望のファースト・アルバムは、ノイズを背後に言葉を絞り出す。自分がどこから来ているのかを確かめるように、オープニング・トラックの“Etym”は「過去をマーキング(Marking the past) 」というフレーズを繰り返しながらはじまる。忘却してはならない過去。彼の祖母は、1960年代前半にガーナからサウス・イースト・ロンドンのルイシャム地区に移住した。歴史的に多くの移民が住んでいる同地区は、極右政党や人種差別に反対する活動家たちの集結するエリアでもあった。そのことを誇りに思っているとセイはクワイエタスの取材で答えているが、この視点はトレンドとしての“南ロンドン”にはなかった。
 ラップもやるしトラックも作っているからか、ルイシャムという労働者階級のエリアで育った移民の子孫という理由からか、彼の音楽はこれまでポスト・グライムなどと括られてきたが、本人はそのタグをこころよく思っていない。ケイノやDダブルEはたしかに好きだった。が、同時にコクトー・ツインズやマイルス・デイヴィスも好きなんだと彼は強調している。だから、特定の音楽スタイルを意味しないポスト・パンクという括りのほうがしっくりきていると彼は言う。
 ポスト・パンクにおいて重要な考え方のひとつに、「個人的なことは政治的なこと」という文言があるが、この点においてもセイはポスト・パンク的だ。彼の音楽における政治性は、思想や政策をあれこれ論じるものではない。自分が生きてきているなかで何をどう感じているかが基盤となっている。そしてそれが、彼の政治性であり、また都市の音楽というコンセプトにもリンクする。2017年に〈ホワイティーズ〉からリリースされた「Whities 010」のアートワークを見れば一目瞭然であるように、この音楽は都市生活の音楽で、コンセプト的にはMars89のアルバムと重なっているところもあるようだ。自分の作品を広義のダブと解するところも。

 セイは、いろんなことが自分でできてしまう。ラップ、トラックメイキング、アートワーク、ベースなどの楽器演奏。〈ワープ〉や〈ヤング・タークス〉からの作品で知られる兄のクウェズ(Kwes)の影響もあったのだろう、セイは、ロンドンのアンダーグラウンド・シーン——それも知的で芸術的野心のあるコミュニティ——において5年ほど前から頭角を現している。たとえば、彼はクラインのアルバムにも、ディーン・ブラントのベイビーファーザーにも参加している。ミカチューとのプロジェクト(Curl)もメンバーとして加わっている。ティルザの1st2ndへの参加によって、より多くのリスナーに彼の名前を印象づけてもいる。そして、ティルザとの“Hive Mind”もそうだったが、Coshaというアイルランドの歌手との共作“Tighter”も、マッシヴ・アタックやトリッキーが好きなリスナーにはマストだったりもする。生活のためにフルタイムの仕事をしながらの音楽活動なので時間はかかったものの、名称を〈ホワイティーズ〉あらため〈AD 93〉からリリースされた本作『コンディット(※水路とか導管といった意味)』は、待ち望まれていた1枚なのである。

 監視する
 監視する荷馬車
 自由であることがどういうことかを語る
   “Permeated Secrets”

 このアルバムにおける「ノイズ」は擦り傷のようなものだとセイは話している。傷つまり痛み。静寂のなかのラップにはじまりMVBをオウテカがリミックスしたかのような轟音に終わる“Etym”。風景をぐらつかせる強力なグリッチを背後にラップする“Mist Through the Bits”。レネゲイド・サウンドウェイヴを圧縮したかのような、ボトムが重いリズムとざらついたテクスチャーのうえを、二重に録音されたセイのラップがミックスされることで、さまざまなイメージが喚起される。何気に聴いているとダークで不吉なサウンドトラックだと早合点されそうだが、アルバムはむしろポジティヴな衝動に満ちている。

 いまを生きる
 いまを生きる
 存在することとはここにいること
 存在することは鮮明だ
  “Mist Through the Bits”

 疾走感のある“Night Ride”は、ジェフ・ミルズ的ミニマリズムとレイヴ・カルチャーの逆襲で、未来を切り拓くための情熱のほとばしりだ。ほとんどインストルメンタルの“Response”はアルバムにおける荒れ狂う嵐というか、セイはリスナーに対して熱い言葉をバシバシと投げかける(素早く考えるんだ/アクティヴ、アクティヴ、アクティヴ!)。「夢見ることを楽しんで欲しい」という彼の思いが込められているのだろう、アンビエント・トラック“Eve”はベース・ミュージックを通過した『Ambient Works Vol.ll』とでも呼びたいドリーミーな曲だったりもする。それから“Onus”では、ジャジーな響きの靄のなかこの若者は臆面もなく、むき出しの希望をぶちまけている。「貨幣を使わず繋がること/無視されることのない世界へ/ぼくたちがすべてを知っているわけではないとしても、思いを実行するチャンスならあるだろう/困難な時代を切り抜けるために互いを支え合う/変化はすぐそこに来ている/ここに留まるべきではない
 『コンディット』は力強いアルバムだ。「物事はより深く衰退しているのだろうか」とセイは冒頭の“Etym”のなかで語りかけているが、『コンディット』は深刻な時代の真っ暗闇における眩い明かりとなるだろう。期待が大きかっただけに、もっとできたのではないかという思いもないわけではないけれど、しかしこんな時代に、TikTok向きとも商業的とも言えないサウンドをもって、ここまで思い切りの良い言葉を吐ける若いアーティストがいることをぼくたちは喜んでいい。

 雨の滴が
 渇きの日々を終わらせる
 いまを生きるために
 “Etym”

野田努

RELATED

Tirzah - Devotion Domino

Reviews Amazon

Tirzah - Colourgrade Domino/ビート

Reviews

Klein - Only Howling Owl Records

Reviews