ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  3. Optimo Music ──〈オプティモ〉からアナーコ・パンクのコンピが登場 (news)
  4. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  5. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  6. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  7. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  8. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  9. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  10. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  11. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  12. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  13. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  14. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか (columns)
  15. interview with Sleaford Mods アップデートする、21世紀のモッズ | スリーフォード・モッズ(ジェイソン・ウィリアムソン)、インタヴュー (interviews)
  16. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  17. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  18. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  19. interview with Black Country, New Road すべては新曲、新生ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  20. The Caretaker - Everywhere At The End Of Time - Stage 6 (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Brandee Younger- Soul Awakening

Brandee Younger

HarpJazz

Brandee Younger

Soul Awakening

Self-released

Bandcamp Spotify iTunes

小川充   Jun 24,2019 UP

 ジャズの世界ではピアニストやサックス奏者などに比べてマイナーな存在で、そもそも絶対数が少ないハーピスト。クラシックが土台となる楽器で、そうした点でジャズ方面に進むプレーヤーが少ないのだろうが、これまでのジャズ・ハープの歴史を見るとアリス・コルトレーン、ドロシー・アシュビーなど女性プレーヤーの活躍が目立っている。ブランディー・ヤンガーは彼女たちの系譜を受け継ぐ、現在のジャズ界で貴重な女流ハーピストのひとりだ。ニューヨーク出身の彼女は2000年代半ばより演奏活動を始め、ジャック・ディジョネット、チャーリー・ヘイデン、ビル・リー、ファラオ・サンダース、レジー・ワークマンなどベテランや大物たちと共演を積み重ねてきた。近年ではクリスチャン・マクブライドのビッグ・バンドにも参加し、ロバート・グラスパーのマイルス・デイヴィス・トリビュート・アルバムの『エヴリシングズ・ビューティフル』(2016年)にもフィーチャーされ、マカヤ・マクレイヴンの『ユニヴァーサル・ビーイングス』(2018年)のニューヨーク・セッションにも加わっていた。一方でローリン・ヒル、ジョン・レジェンド、コモン、ライアン・レスリー、ドレイク、マックスウェル、モーゼス・サムニー、マック・ワイルズ、サラーム・レミなどR&Bやヒップホップ方面のアーティストとも仕事をしており、いまのジャズ・ミュージシャンらしい多様性を持っている。

 ソロ活動では2011年より自主制作で作品発表をおこなっていて、2015年に発表された〈リーヴァイヴ・ミュージック〉と〈ブルー・ノート〉の共同企画によるコンピ『スプリーム・ソナーシー』に参加して注目を集めた。このコンピはこれからのイースト・コーストのジャズ界を担う若手アーティストたちを紹介するもので、ブランディーはマーカス・ストリックランド、キーヨン・ハロルド、レイモンド・アングリー、マーク・キャリー、ケイシー・ベンジャミン、マーク・コレンバーグ、ビッグ・ユキといった錚々たる面々と肩を並べていた。ここでやっていた“ドロシー・ジーン”という曲はドロシー・アシュビーを指していて、2016年には全面的なアシュビーのカヴァー及びトリビュート・アルバムとなる『ワックス&ウェイン』も発表している。これらは単なる思いつきで録音したものではなく、日頃よりアシュビーはじめアリス・コルトレーン、スタンリー・カウエルといったアーティストの作品をレパートリーとしていて、ジョン&アリス・コルトレーンの息子であるラヴィ・コルトレーンともたびたび共演するなど、モード・ジャズやスピリチュアル・ジャズの歴史をいまも大切にしている姿が伺える。

 そんなブランディー・ヤンガーの新作『ソウル・アウェイクニング』は、一応リリースは本年ではあるものの、録音自体は2012年におこなわれてこれまで寝かせてきたものだ。従って彼女の原点が詰まっているようなアルバムと言えるだろう。彼女のレギュラー・バンド・メンバーでもあるデズロン・ダグラス(ベース)、E.J.ストリックランド(ドラムス)、ステイシー・ディラード(ソプラノ・サックス)、チェルシー・バラッツ(テナー・サックス)などに加え、ゲストとしてラヴィ・コルトレーン(テナー・サックス)、アントニー・ローネイ(テナー・サックス)、シーン・ジョーンズ(トランペット)、ニーア(ヴォーカル)らがフィーチャーされている。8曲の収録曲のうち5曲は自身による作曲で、そのほかはドロシー・アシュビーの“ゲームズ”、アリス・コルトレーンの“ブルー・ナイル”、マーヴィン・ゲイのナンバーでマリーナ・ショウなどもカヴァーした“セイヴ・ザ・チルドレン”を演奏している。

 アルバムはラヴィ・コルトレーンをフィーチャーしたモーダル・ジャズ“ソウルリス”で幕を開け、ブランディーの演奏するハープが神秘的な音色で空間を包み込んでいく。琴に似せてハープを演奏した先人はドロシー・アシュビーだが、“リスペクティッド・デストロイヤー”におけるブランディーの演奏もそれに近いものと言える。この曲や“リンダ・リー”でのE.J.ストリックランドのドラムは、新世代ジャズ特有のヨレたヒップホップ・ビート感覚を持つプレイと言えそうだが、それとブランディーのハープのコンビネーションも本作の聴きどころのひとつとなっている。近年のアリス・コルトレーンのカヴァーやトリビュート作品で思い出すのはマシュー・ハルソールの作品で、そこでハープを演奏するのはレイチェル・グラッドウィンという奏者だったのだが、本作での“ブルー・ナイル”のブランディーの演奏も比較的同じようなアプローチでおこなわれる。アメリカとイギリスと国は違えど、彼らの中に通底するジャズは同じものなのだろう。“ゲームズ”からはアルバム・タイトルにもなっているソウルフルなムードが流れ出す。ドロシー・アシュビーの原曲はリチャード・エヴァンスのアレンジによるものだったが、そうしたアレンジやムードまでを咀嚼した好カヴァーと言える。そして、ニーアのヴォーカルをフィーチャーした“セイヴ・ザ・チルドレン”は、ソウルとジャズが見事に溶け合ったアルバムのハイライト曲で、ブランディーの音楽性を象徴するものとなっている。

小川充