ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  2. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  3. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  4. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  5. Oklou - choke enough | オーケールー
  6. すべての門は開かれている――カンの物語
  7. はじめての老い
  8. new book ──牛尾憲輔の劇伴作曲家生活10周年を記念した1冊が刊行
  9. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  10. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  11. interview with Acidclank (Yota Mori) トランス&モジュラー・シンセ ──アシッドクランク、インタヴュー
  12. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  13. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  14. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか  | R.I.P. Frankie Knuckles
  15. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム  | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー
  16. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  17. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  18. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  19. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025
  20. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る

Home >  Reviews >  Album Reviews > Nick Hakim- Green Twins

Nick Hakim

FolkPsychedelicSoul

Nick Hakim

Green Twins

ATO / ホステス

Tower HMV Amazon iTunes

小川充   Jun 08,2017 UP

 ニック・ハキムの名前を初めて目にしたのは、2014年の秋に発表されたジャイルス・ピーターソンのコンピ『ブラウンズウッド・バブラーズ 11』でだった。このシリーズはまだ無名に近いアーティストやブレイク前の注目株を発掘していくことでも定評が高いのだが、ここではムーンチャイルド、ゴー・ゴー・ペンギン、アル・ドブソン・ジュニア、フォテイ、ジェイムズ・ティルマンなどの作品とともに、ニック・ハキムの“アイ・ドント・ノウ”という曲が収録された。ギターの弾き語りやピアノをバックに切々と歌うインディ・フォーク調のこの曲は、同年夏に発表されたEP「ホエア・ウィル・ウィ・ゴー」の第2集からピックアップされた。自主制作となるこのEP第1集と第2集は、彼の実質的なデビュー作品となるもので、後にカップリングされてアルバム形式でもリリースされている。

 ワシントンDC生まれで、その後ブルックリンに引っ越し活動をおこなうニック・ハキムは、マルチ・インストゥルメンタリスト、プロデューサー、シンガー・ソングライターと多彩な顔を持つ。白人だがブラック・ミュージックからの影響も強く、マーヴィン・ゲイ、カーティス・メイフィールド、マッドリブ、MFドゥームなどを聴いてきた。一方では、両親の影響で南米のフォークに親しみ(両親は南米系の血筋のようだ)、兄の影響でザ・クラッシュから地元ワシントンDCのフガジやバッド・ブレインズなどパンクにも触れてきた。そうした中から自身の音楽性を育んで、ボストンのバークリー音楽院に進んで本格的に作曲や音楽制作を学び、在学中に前述の「ホエア・ウィル・ウィ・ゴー」をひとりでコツコツと制作していった。卒業後にブルックリンに出てきてからは、同じ白人の女性シンガー・ソングライターのエミリー・キングと一緒にツアーをおこなうなど、ソウルとフォークの中間に位置するようなアーティストと言える。そして、ブルックリンに出てきて書き溜めた楽曲をもとに、正式なデビュー・アルバムとなる本作『グリーン・ツインズ』を完成させた。

 ニック自身は『グリーン・ツインズ』について、「RZAがポーティスヘッドのアルバムをプロデュースしてたら、どんなサウンドになっていただろうかと想像したかったんだ。フィル・スペクターとアル・グリーンの“バック・アップ・トレイン”、RZAとアウトキャストのドラムのプログラミングをエンジニアリングのテクニックで実験したんだ。あとはザ・インプレッション、ジョン・レノン、ウータン、マッドリブ、スクリーミング・ジェイ・ホーキンスをたくさん聴いたよ」と述べている。それに加えて個人的にはシュギー・オーティス、ロバート・ワイアット、ルイス・テイラー、初期のデヴィッド・ボウイなどを彷彿とさせる曲が並んでいるなと感じた。リズム・ボックスによるローファイ・サウンドの“ローラー・スケーツ”は、スライ・ストーンからシュギー・オーティスへと繋がるようなラインで、“ベット・シー・ルックス・ライク・ユー”はカーティスのザ・インプレッションズのようなスウィート・ソウル風。フォーキーなサウンドの中にサイケデリック感を湛えた表題曲の“グリーン・ツインズ”や“カフド”は、ロバート・ワイアットやシド・バレット、『スペース・オディティ』の頃のデヴィッド・ボウイを思い起こさせる。ドゥー・ワップからカーティスの影響を感じさせるファルセット気味で歌いながら、ときにボウイがやっていたようなバリトンの低音も聴かせる。あと、セールス・ノートではマイ・ブラッディ・ヴァレンタインのことも引き合いに出されていたのだが、“TYAF”にそうした要素があるとともに、この曲にはニックが幼い頃に聴いたパンクの影響もあるだろう。“ゾーズ・デイズ”はマーヴィン・ゲイ的なソウル・マナーに基づくが、アブストラクトでサイケな味付けがルイス・テイラー的と言えよう。“ザ・ウォント”や“JP”など切々と訴えかける曲は、ジョン・レノンやロバート・ワイアットのようなアーティストと同じ匂いを感じさせる。

 EPデビュー時からつきあいのあるアンドリュー・サルロが共同プロデュースをするほか、本作もほぼニックひとりで作曲・演奏・制作・録音をおこなっている。ミックスはサルロがおこなっており、ざっくりとラグドなローファイ・サウンドが基調だが、ビートはずっしりと重みのあるものとしている。ジャジーなサックスをフィーチャーした“ミス・チュー”のダウナー感覚、「RZAがポーティスヘッドのアルバムをプロデュースしてたら」という言葉を思わせる“ファーミスプリーズ”で、そうしたサルロのミックスが生かされている。「RZAとアウトキャストのドラムのプログラミングをエンジニアリングのテクニックで実験したんだ」というのは、“JP”のような曲を指すのだろうか。そして、シューゲイズの手法によるサイケデリックな音響効果が全面に張り巡らされているため、“ベット・シー・ルックス・ライク・ユー”や“ニーディー・ビーズ”のように甘い曲でも、幻覚のような肌触りを感じさせる。グロテスクなジャケットで損している感の『グリーン・ツインズ』だが、ニック・ハキムのシンガー・ソングライターとしての技量と、絶妙な音響効果や録音・編集作業が結びつき、2017年の男性アーティストの作品としてはサンファの『プロセス』と並ぶ傑作が生まれた。

小川充