ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  2. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  3. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  4. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  5. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  6. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  7. シェイン 世界が愛する厄介者のうた -
  8. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  9. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  10. Oneohtrix Point Never - Again
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  13. Sleaford Mods ——スリーフォード・モッズがあの“ウェスト・エンド・ガールズ”をカヴァー
  14. Slowdive - everything is alive | スロウダイヴ
  15. interview with Evian Christ 新世代トランスの真打ち登場  | エヴィアン・クライスト、インタヴュー
  16. yeule - softscars | ユール
  17. 時代を進めたメイン・ソースのサンプリング・ワーク
  18. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  19. Columns 10月のジャズ Jazz in October 2023
  20. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表

Home >  Reviews >  Album Reviews > Jessy Lanza- Oh No

Jessy Lanza

ElectronicR&BSynth-pop

Jessy Lanza

Oh No

Hyperdub / ビート

Tower HMV Amazon

小川充   Jun 10,2016 UP

 2014年にレーベル発足10周年コンピ4連作『Hyperdub 10.1~10.4』をリリースした〈ハイパーダブ〉。それらを聴いていると、発足当初のダブステップやグライムだけでなく、次第にUKファンキーやブロークンビーツなどを取り入れ、そして現在はコード9が傾倒するジューク/フットワークと、もっと多様な音楽性を含むレーベルとなっていることがわかる。

 そもそもコード9もブリアルもダブステップの枠から外れたようなアーティストだったし、後に〈ワープ〉へ移籍するダークスターはジ・エックス・エックスに通じるインディ・ロック的なセンスを持っていた。ディーン・ブラントのようなエクスペリメンタルな個性を生かせるレーベルであり、そのディーン・ブラントは今年ベイビーファザーというユニットで、また新たなステップを踏み出している。

 4連作中の『Hyperdub 10.2』は歌モノにスポットを当てていたが、そこにはジェシー・ランザのファースト・アルバム『プル・マイ・ヘアー・バック』(2013年)から“5785021”と、新曲の“ユー・アンド・ミー”が収められていた。ジュークからの影響を伺わせるアンビエントなトラックにキュートな歌声がマッチした前者、アリーヤとティンバーランド、またはケリスとザ・ネプチューンズのコラボの2014年度版とでも評すべき8ビット・サウンドの後者と、『Hyperdub 10.2』の中でもR&B色が強いものだった。カナダのオンタリオ州ハミルトンで活動するジェシー・ランザは、レフトフィールドさとポップさが共存するユニークな個性を持つシンガーで、〈ハイパーダブ〉のオルタナティヴR&B方面を担う存在だ。シンガーのタイプとしてはケレラやFKAツイッグスあたりに近いが、DJ/プロデューサー/ソングライターでもあり、同郷のジュニア・ボーイズのジェレミー・グリーンスパンと共同で制作活動を行う。『プル・マイ・ヘアー・バック』でのデビューと前後して、〈ハイパーダブ〉のレーベル・メイトでもある女性プロデューサーのアイコニカの『エアロトロポリス』(2013年)、同じオンタリオ州出身のカリブーの『アワー・ラヴ』(2014年)にフィーチャーされたほか、2015年はDJスピンとタソとの共作“ユー・ネヴァー・ショウ・ユア・ラヴ”(故DJラッシャッドが参加したヴァージョンもあり)を出し、モーガン・ガイストと組んでガレリアというユニットで作品制作も行った。

 そして、今年に入って“VV ヴァイオレンス”と“イット・ミーンズ・アイ・ラヴ・ユー”というシングルを発表し、次いでリリースしたのが2枚めのアルバムとなる『オー・ノー』である。エレクトロやアーリー・シカゴ・ハウスに通じるサウンド基盤を持ちつつ、アンビエントR&B的な意匠も加えながら作られた『プル・マイ・ヘアー・バック』であったが、その基本路線を『オー・ノー』は継承しつつ、全体的によりポップかつダンサブルな曲が増えたという印象だ。“VV ヴァイオレンス”は同じカナダのグライムスを彷彿とさせる歌とデイム・ファンクのエレクトロ・ファンクが出会ったような作品で、“イット・ミーンズ・アイ・ラヴ・ユー”はフットワークのBPMを持つアップ・テンポなシンセ・ウェイヴ~テクノ・ポップと、そうした傾向はシングル曲に顕著である。80s的な匂いのシンセ・ディスコの“ネヴァー・イナフ”や表題曲に対し、アンビエントR&Bということでは“アイ・トーク・BB”“ヴィヴィカ”“クッド・ビー・ユー”と、こちらも優れたナンバーが収められる。“ヴィヴィカ”での8ビットのチープでシンプルなサウンドがジェシーらしいし、“アイ・トーク・BB”や“クッド・ビー・ユー”でのスピリチュアルな佇まいさえ感じさせる透明な歌声は何と言っても彼女の大きな武器だろう。そして、“ビギンズ”や“ゴーイング・サムホェア”ではエクスペリメンタルな側面も見せている。『プル・マイ・ヘアー・バック』におけるセンシティヴなジェシーの感性が、力強さを伴って外向的に拡散されたのが『オー・ノー』と言えるだろう。

 なお、ジェシーは本作を作るにあたり、80年代のイエロー・マジック・オーケストラにも触発されたそうで、当時の細野晴正臣がプロデュースしていたコシミハル(越美晴)のヴォーカル・スタイルからも影響を受けたようだ。“ネヴァー・イナフ”や表題曲にどこか和モノ・ディスコに通じる部分を感じたのは、そのせいかもしれない。

小川充