ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー
  2. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  3. Lucy Railton - Blue Veil | ルーシー・レイルトン
  4. GoGo Penguin - Necessary Fictions | ゴーゴー・ペンギン
  5. 忌野清志郎さん
  6. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  7. Columns 高橋康浩著『忌野清志郎さん』発刊に寄せて
  8. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  9. Columns 対抗文化の本
  10. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル
  11. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  12. PHYGITAL VINYL ──プレス工場の見学ができるイベントが開催、スマホで再生可能なレコードの製造体験プログラム
  13. Saho Terao ──寺尾紗穂の新著『戦前音楽探訪』が刊行
  14. Dean Blunt - The Redeemer  | ディーン・ブラント
  15. Rashad Becker - The Incident | ラシャド・ベッカー
  16. 別冊ele-king 渡辺信一郎のめくるめく世界
  17. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  18. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  19. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  20. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり

Home >  Reviews >  Album Reviews > Anna Calvi- Anna Calvi

Anna Calvi

Anna Calvi

Anna Calvi

Domino/Hostess

Amazon iTunes

野田 努   Mar 02,2011 UP

 またしても女性シンガーの登場。先週のリア・アイシスに続き美女二連発、この後、橋元優歩が書くことになっているジュリアナ・バーウィックで三連発......というわけだ。世間的な評価で言えば、リア=対抗馬、そしてこのアンナ・カルヴィ=本命、ジュリアナ=穴馬、といったところだろうか。いずれにせよ、アンナ・カルヴィはもっぱら2011年の本命と評されている女性シンガーである。リアとジュリアナはブルックリン、アンナはロンドン。リアは疲れた女、ジュリアナは打ち込み女、そしてアンナは......。
 彼女はヴォーカリストであり、ギタリストだ。トム・ヴァーレインとライ・クーダーをブレンドしたような、魅力的なギターを弾く。スライドギターの名手で、フランメンコ・ギターも弾いている。アルバムの1曲目がギターによるインストゥルメンタルであることからも彼女のそれが飾りではないことをうかがい知ることができるが、歌手にしておくのがもったいないほど、アンナ・カルヴィはギター弾きとしても光るモノを持っている。
 彼女への期待を膨らませたのは、最初に彼女がYouTubeにアップしたいくつかのカヴァー曲――デヴィッド・ボウイ"サウンド&ヴィジョン"をはじめ、レナード・コーエン"ジョーン・オブ・アーク(ジャンヌ・ダルク)"、TV・オン・ザ・レディオ"ウルフ・ライク・ミー"、エルヴィス・プレスリー"サレンダー"――だが、試しにひとつでも観ればわかるでしょう。ドイツ表現主義的な白黒の映像のなかで演奏するカルヴィは(その白々しい演出にもかかわらず......)実にキマっている。

 ele-kingではスルーしてしまったけれど、アマンダ・ブラウン(LAヴァンパイアーズ)とコラボ・シングルも発表した、ゾラ・ジーザスが昨年欧米では3枚目のアルバムによって話題となっている。まだうら若きロシア系アメリカン人は目下ゴシック・リヴァイヴァルをうながす女として注目を集めている。スウェーデンのフィーヴァー・レイがこの流れのきっかけとなっているというが、ゾラ・ジーザスはなかなか妖美なルックスで、アンダーグラウンドのアイドルとしての資格充分である。そして、この手の、つまり稲妻が走る闇夜のミュージックホールのステージに立っているポップ・ヴァージョンがアンナ・カルヴィ......といったところだろうか。

 エディット・ピアフのファンであるという彼女は、ピアフが歌っていた"イザベル"という曲でデビューしている。彼女の、ジム・モリソンめいた暗い情動を秘めた声とセクシャルな歌いっぷりは魅力たっぷりで、ニック・ケイヴがフロントアクトに彼女を抜擢するのもよくわかる。と同時に、ニック・ケイヴが惚れ込むのがわからないほど、彼女のデビュー・アルバムはキャッチーでもある。アルバムには"デザイアー"という、まるでブルース・スプリングスティーンめいたアップリフティングな曲まであるように、これはメインストリームのポップ・アルバムだ。"スーザン・アンド・アイ"と"ブラックアウト"という2曲が、アルバムにおける最高のポップ・ソングである。僕がもっとも好きなのは"ザ・デヴィル"という、彼女の美しいギター演奏と控えめなパーカッションで構成されている曲。なお、アルバムのプロデューサーは、PJハーヴェイとの仕事で知られるロブ・エリス。日本盤には彼女のデビュー曲である"イザベル"も収録されている。

野田 努