Home > News > Soundwalk Collective & Patti Smith - ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
実験音楽やエレクトロニック・ミュージックを軸にこれまでさまざまなイヴェントを開催してきたMODE。昨年のスティル・ハウス・プランツとgoatのライヴもたいへん刺激的な一夜だったので、2025年はいったいどんな公演が控えているのか、気になっていた方も少なくないでしょう。そんなMODEの新たな一手が明らかになっている。驚くなかれ、パティ・スミスが来日します。
これまでゴダールやナン・ゴールディンといった巨匠たちとコラボレイトを重ねてきた音響芸術集団サウンドウォーク・コレクティヴとの共演で、両者はすでに10年以上にわたり共同制作をつづけてきている。今回はその最新プロジェクト「コレスポンデンス」のお披露目ということで、展覧会とライヴの2形式。前者は東京都現代美術館にて4月26日からスタート、後者は京都(4月29日@ロームシアター京都)と東京(5月3日@新国立劇場)で2公演が催されます。これは即完の予感がひしひし。いますぐ下記詳細を確認しておきたい。
世界を巡回するエキシビション/パフォーマンスが待望の日本初上陸
サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス
「コレスポンデンス」
世界的な文化アイコンであるパティ・スミスとNY/ベルリンを拠点にする現代音響芸術コレクティヴ「サウンドウォーク・コレクティヴ」によるエキシビションとライブパフォーマンスが日本初上陸。2025年4月から東京と京都で開催。
実験音楽、オーディオビジュアル、パフォーミングアーツを紹介するイベントシリーズ「MODE」は、世界的な文化アイコンであるパティ・スミス(Patti Smith)とNY/ベルリンを拠点に活動する現代音響芸術コレクティヴのサウンドウォーク・コレクティヴ(Soundwalk Collective)による最新プロジェクト「コレスポンデンス(CORRESPONDENCES)」を2025年4月から東京と京都で開催いたします。
「コレスポンデンス」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴによる10年以上におよぶ協働プロジェクトで、さまざまな地理や歴史、自然環境を横断する作品としてエキシビションとパフォーマンスの2形式で発表します。エキシビションは4月26日から6月29日まで東京都現代美術館にて、パフォーマンスは4月29日(火・祝)にロームシアター京都 サウスホール(京都)、5月3日(土・祝)に新国立劇場 オペラパレス(東京)にて開催します。
●伝説の詩人、9年ぶりの来日!
パティ・スミスは70年代のNYアート・カルチャーシーンを代表する伝説的なアイコンであり、詩人、画家、パフォーマーとして半世紀以上にわたり創作活動を続けています。1946年に生まれた彼女のキャリアは、1967年にNYへ移住したことから始まります。写真家ロバート・メイプルソープとの出会いやチェルシー・ホテルでの共同生活、アンディ・ウォーホルをはじめとするアーティストたちとの交流は彼女の創作に大きな影響を与えました。デビューアルバム『ホーセス』(Horses, 1975)は詩とロックを融合させた革新的な作品として音楽史にその名を刻み、ソニック・ユースのキム・ゴードンやPJハーヴェイに霊感を与えるなど、パンクやロックおける表現の可能性を切り拓きました。パティの創造性は音楽のみにとどまらず、写真、ドローイングの展覧会やパフォーマンスを発表し、全米図書賞を受賞したベストセラー回顧録『ジャスト・キッズ』をはじめとした散文や詩集を多数執筆するほか、反戦や気候変動、人権問題についてくり返し発言し、アーティストの視点から社会への積極的なコミットメントを行なっています。
サウンドウォーク・コレクティヴは、アーティストのステファン・クラスニアンスキー(Stephan Crasneanscki)とプロデューサーのシモーネ・メルリ(Simone Merli)が率いる現代音響芸術コレクティヴです。アーティストやミュージシャンとの共同作業を通じてコンセプトや文学、芸術的テーマを探求し、場所や状況に応じたサウンドプロジェクトに取り組んできました。これまでに映画監督のジャン=リュック・ゴダール、写真家のナン・ゴールディン、振付家のサシャ・ヴァルツ、女優で歌手のシャルロット・ゲンズブールらとの長期的なコラボレーションを行ない、アートインスタレーションやダンス、音楽、映画などメディアを横断したプロジェクトを展開。ナン・ゴールディンを追ったドキュメンタリー映画『美と殺戮のすべて』では劇伴を手がけ、同作は2022年のベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞しています。
●10年間におよぶ「コレスポンデンス=往復書簡」の到達点
かれらのコラボレーションは、パティとステファンが飛行機の機内で偶然出会ったことから始まりました。その創造的な共同制作は10年以上にわたって継続し、べネチア・ビエンナーレやコロンビアのメデジン近代美術館をはじめ世界各地でライブパフォーマンス、展覧会、上映、詩の朗読会、ワークショップと多岐にわたる形式で作品を発表してきました。2022年にはパリのポンピドゥー・センターで展覧会「エヴィデンス(Evidence)」を開催しています。
今回日本で発表する「コレスポンデンス」はかれらの最新プロジェクトであり、パティとステファンが10年にわたり交わしてきた“対話”から生まれた作品です。現在進行中で絶えず進化し続けるこのコラボレーションプロジェクトは、さまざまな土地の「音の記憶」を呼び起こし、芸術家や革命家、そして気候変動の継続的な影響の足跡を体現しています。
ステファンが詩的な霊感や歴史的な重要性をもつ土地を訪れフィールドレコーディングによって「音の記憶」を採集し、パティがその録音との親密な対話を重ねて詩を書き下ろし、さらにそのサウンドトラックに合わせてサウンドウォーク・コレクティヴが映像を編集する。こうした“往復書簡(=コレスポンデンス)”によって生まれたのが、本エキシビション/パフォーマンスの根幹を成す8つの映像作品です。これらの映像は、チェルノブイリ原発事故や森林火災、動物の大量絶滅といったテーマを探求するとともに、アンドレイ・タルコフスキー、ジャン=リュック・ゴダール、ピエル・パオロ・パゾリーニ、ピョートル・クロポトキンといった芸術家や革命家を参照しながら、人間と自然の関係やアーティストの役割、人間の本質について観るものに問いかけます。
【パフォーマンス出演】
パティ・スミス(ヴォーカル)
ステファン・クラスニアンスキー(フィールドレコーディング/フォーリー)
シモーネ・メルリ(シンセサイザー)
ルーシー・レイルトン(チェロ)
ディエゴ・エスピノサ・クルス・ゴンザレス(ドラム/パーカッション)
ペドロ・マイア(ビジュアル/ライティング)
セバスチャン・ビュロー(サウンドエンジニア)
Patti Smith: VOCALS
Stephan Crasneanscki: FIELD RECORDING/FOLEY
Simone Merli: SYNTHESIZERS
Lucy Railton: CELLO
Diego Espinosa Cruz González: DRUMS/PERCUSSIONS
Pedro Maia: VISUALS/LIGHTS
Sebastien Bureau: SOUND ENGINEER
●プログラム概要
◆エキシビション
MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス
エキシビション「コレスポンデンス」は、東京都現代美術館の「MOT Plusプロジェクト」による初の取り組みとなります。MOT Plusはパフォーマンスや上映など、従来の展覧会の形式にとどまらない、実験的なプロジェクトを展開する場として2025年に立ち上がった新企画。本展はその第一弾として、YYとの共同主催、MODEの企画協力により開催致します。
会期 2025年4月26日(土)〜6月29日(日)10:00-18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(5月5日は開館)/5月7日(水)
会場 東京都現代美術館 企画展示室B2F
〒135-0022 東京都江東区三好4-1-1
MAP https://maps.app.goo.gl/RLzXiFZLFebzSr2n7
観覧料(税込) 一般1,800円/小学生以下無料
※小学生以下のお客様は保護者の同伴が必要です。
展覧会ウェブサイト https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/MOTPlus-correspondences/
◆パフォーマンス京都公演
KYOTOPHONIE in collaboration with MODE
サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス
「コレスポンデンス」の日本初公演を、ゴールデンウィーク初日の4月29日(火・祝)、ロームシアター京都 サウスホールにて、昼夜の2公演を開催致します。本公演は、2025年4月12日から5月11日まで開催される「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025」の姉妹イベント、「KYOTOPHONIE ボーダレスミュージックフェスティバル 2025 春」のプログラムとして、MODEと共同開催致します。
公演日時 2025年4月29日(火・祝)
【昼公演】12:00開場/13:00開演
【夜公演】16:30開場/17:30開演
会場 ロームシアター京都 サウスホール
〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13
MAP https://maps.app.goo.gl/oZ7myf2taLpAAo456
チケット料金(前売り・税込)
SS席指定 20,000円
S席指定 11,500円
A席指定 9,500円
B席指定 5,500円
※未就学児童入場不可
※小学生以上チケット必要
※チケット購入後のキャンセル・変更・払い戻しはいたしません
チケット販売
イープラス https://eplus.jp/correspondences/
[店頭販売]ファミリーマート店頭(店内マルチコピー機)
[店頭購入方法]https://support-qa.eplus.jp/hc/ja/articles/6638367888665
オフィシャル先行抽選
2025年2月15日(土)10:00 〜 2月24日(月・祝)23:59
最終先行先着
2025年3月8日(土)10:00〜
公式ウェブサイト MODE:https://mode.exchange
KYOTOPHONIE:https://kyotophonie.jp/
公演に関する問い合わせ先 KYOTOPHONIE事務局:info@kyotophonie.jp
◆パフォーマンス東京公演
MODE 2025
サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス
実験音楽、オーディオビジュアル、パフォーミングアーツを紹介するイベントシリーズ「MODE」が、「コレスポンデンス」の日本公演を招致。東京公演は、日本を代表するオペラ・バレエ専用劇場である新国立劇場 オペラパレスにて開催されます。本公演は、MODE史上最大規模の公演となります。
公演日時 2025年5月3日(土・祝)17:00開場/18:00開演
会場 新国立劇場 オペラパレス
〒151-0071 東京都渋谷区本町1-1-1
MAP https://g.co/kgs/BQv2m4R
チケット料金(前売り・税込)
SS席指定 20,000円
S席指定 11,500円
A席指定 9,900円
B席指定 7,700円
C席指定 5,500円
※未就学児童入場不可
※小学生以上チケット必要
※チケット購入後のキャンセル・変更・払い戻しはいたしません。
チケット販売 イープラス https://eplus.jp/correspondences/
【店頭販売】ファミリーマート店頭(店内マルチコピー機)
【店頭購入方法】https://support-qa.eplus.jp/hc/ja/articles/6638367888665
オフィシャル先行抽選
2025年2月15日(土)10:00 〜 2月24日(月・祝)23:59
最終先行先着
2025年3月8日(土)10:00〜
公式ウェブサイト MODE:https://mode.exchange
公演に関する問い合わせ先 MODE:info@mode.exchange
●アーティスト
Photo by Vanina Sorrenti
Soundwalk Collective
(サウンドウォーク・コレクティヴ)
サウンドウォーク・コレクティヴは、アーティストのステファン・クラスニアンスキーとプロデューサーのシモーネ・メルリが率いる現代音響芸術コレクティヴ。アーティストやミュージシャンとの共同作業により、コンセプトや文学、芸術的なテーマを検証するために、場所や状況に応じたサウンドプロジェクトを展開。パティ・スミスや映画監督のジャン=リュック・ゴダール、写真家のナン・ゴールディン、振付家のサシャ・ヴァルツ、女優で歌手のシャルロット・ゲンズブールといったアーティストたちとの長期的なコラボレーションを行なう。彼らの実践はアートインスタレーション、ダンス、音楽、映画と多岐にわたり、音を詩的で感触を伴う素材として扱うことで異なるメディアを結びつけ、複層的な物語を創造することを可能にしている。ローラ・ポイトラス監督の『美と殺戮のすべて』ではオリジナルサウンドトラックを制作し、2022年のベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。これまでポンピドゥ・センター(パリ)、ドクメンタ(カッセル)、クンストヴェルケ現代美術センター(ベルリン)、ニューミュージアム(NY)などで展示やパフォーマンスを発表している。
Website https://soundwalkcollective.com/
Instagram https://www.instagram.com/soundwalkcollective/?hl=en
Bandcamp https://soundwalkcollective.bandcamp.com/album/correspondences-vol-1
Photo by Jesse Paris Smith
Patti Smith
(パティ・スミス)
パティ・スミスは1946年シカゴで生まれ、ニュージャージー州南部で育ったのち、1967年ニューヨークに移住。詩とロックを融合させた革新的なアルバム『ホーセス』(Horses, 1975)でデビューして以来、数々のアーティストやミュージシャンに影響を与え、世界的な文化アイコンとして知られる。音楽、著作、パフォーマンス、視覚芸術における業績は各分野で高く評価されており、グラミー賞に4度ノミネートされたほか、『ホーセス』は米国議会図書館の国家保存重要録音物登録簿に登録されている。また写真や絵画、インスタレーションを手がけるアーティストとしても活躍し、世界中のギャラリーや美術館で展示を行なっている。著作に全米図書賞を受賞したベストセラー回顧録『ジャスト・キッズ』のほか、『ウールギャザリング』『Mトレイン』『無垢の予兆』など多数。2020年にペン/フォークナー賞を受賞、コロンビア大学から名誉博士号を授与される。2022年には彼女の生涯の業績を称えて仏レジオンドヌール勲章を受勲した。
Instagram https://www.instagram.com/thisispattismith/?hl=jp
Spotify https://open.spotify.com/intl-ja/artist/0vYkHhJ48Bs3jWcvZXvOrP?si=gDDOWrP6Tx6YoIlzdoKYbQ
●主催団体
◆MODE
MODEは、2018年にロンドンで創設された実験音楽、オーディオビジュアル、パフォーミングアーツを紹介するプラットフォーム。坂本龍一がキュレーターを務めた初開催以降、ロンドンと東京を拠点に「音」を軸とした国際的な文化交流の場として展開している。都市の余白や歴史的な音楽芸術ベニューを舞台に、空間の建築的特性や場所がもつストーリーに呼応する多彩なプログラムを実施。アーティストとオーディエンスが音楽や芸術文化、その歴史的背景を分かち合い、インスピレーションを交わすことで、新たな実験的表現が生まれる場を創出している。
過去の主な出演者(抜粋)
2018 LONDON (The Barbican Centre / The Silver Building / Camden Art Centre)
坂本龍一 + Alva Noto / 坂本龍一 + David Toop / Beatrice Dillon / 空間現代 / 細野晴臣 + Acetone / Curl / 毛利悠子 + 鈴木昭男
2019 LONDON (Round Chapel / 55-57 Great Marlborough Street / South London Gallery) Rashad Becker / Eliane Radigue / Julia Eckhart / Bertrand Gauguet / Yannick Guédon / Wolfgang Voigt / Laurel Halo / Ellen Arkbro / Tomoko Sauvage / John Also Bennett + Amospheré / Loraine James
2023 TOKYO (淀橋教会 / Vacant Space in Aoyama / WWW)
Eli Keszler / Kafka’s Ibiki (Jim O'Rourke, 山本達久, 石橋英子) / Park Jiha / 伶楽舎 / Posuposu Otani / Merzbow / Kali Malone featuring Stephen O'Malley & Lucy Railton / Laurel Halo / Tashi Wada with Julia Holter / Riki Hidaka
2024 TOKYO (草月ホール / 伊藤邸(旧園田高弘邸) / LIQUIDROOM)
INCAPACITANTS / Puce Mary / Yuko Araki / FUJI|||||||||||TA / Okkyung Lee / 坂田明 / Bendik Giske / Valentina Magaletti / Still House Plants / goat
Website https://mode.exchange/
X https://x.com/MODE_EXCHANGE_
Instagram https://www.instagram.com/mode.exchange/
◆KYOTOPHONIE
京都で年2回開催される「KYOTOPHONIE ボーダレスミュージックフェスティバル」は、ルシール・レイボーズと仲西祐介(KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭の共同創設者)によって2023年からスタートした音楽フェスティバルです。2023年春から2024年秋までに、延べ約37,000人の観客を動員しました。
KYOTOPHONIEは、従来のジャンル、会場、形式にとらわれないクリエイティブな実験を促します。このような実験と分野横断的コラボレーションこそが、本フェスティバルの特徴です。京都府内のユニークな会場で、シーンを彩るアンダーグラウンドなアーティストから世界で活躍する国際的なアーティストまで、多彩なラインナップを紹介しています。
春開催の「KYOTOPHONIE Spring」は、姉妹イベントである「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」のその年のテーマからインスピレーションを受けアーティストを選定し、写真や音楽の枠を超えて同時開催しています。「KYOTOPHONIE Autumn」は、さらに自由なラインナップによって未知の音楽体験を提供し、世界を旅するような感覚を共有します。
2023 Spring — Club METRO / 東福寺塔頭 光明院 / HOSOO Hall / 金剛能楽堂 / ロームシアター京都 サウスホール / 京都コンサートホール アンサンブルホール(小ホール) / 渉成園 / 八竹庵(旧川崎家住宅)
ルーカス・サンタナ / 山川冬樹 / サリフ・ケイタ / EUTRO / TRIO SR9 / サンドラ・ンカケ / ラ・チカ/ SHOW-GO / KYOTO JAZZ SEXTET / 森山威男 / 中野公揮 / 吉田簑紫郎(文楽人形遣い)/ バラケ・シソコ / ヴァンサン・セガール / ピエル・ファッチーニ / 大友良英/ 小山田圭吾 / 田中知之 (FPM) / ピーター・バラカン / Kobeta Piano 他
2023 Autumn — 天橋立
シシド・カフカ directs el tempo / シコ・セーザル / U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESS / baobab / ジュリア・ショートリード / LUCA×山本啓×仙石彬人 / 青葉市子 / 石橋英子 Band Set / ルエジ・ルナ / INNA DE YARD (HORACE ANDY, CEDRIC MYTON from The Congos and WINSTON MCANUFF, backed by Home Grown) / 西原 鶴真 / Eki Shola / 仕立て屋のサーカス
2024 Spring — 八竹庵(旧川崎家住宅)/ 東本願寺視聴覚ホール / Club METRO
ロス・グラシオーソ / シェニア・フランサ / ダビ・コペナワ / イーモン・ドイル / ナイルスウィーニー / ダビッド・ドノホ / ケヴィン・バリー / Black Boboi / kott / CROSSBRED 他
2024 Autumn — ロームシアター京都 メインホール
ジルベルト・ジル「アケリ・アブラッソ・ジャパンツアー 2024 京都公演」
Website https://kyotophonie.jp/
Instagram https://www.instagram.com/kyotophonie_/?hl=jp
◆YY
芸術、ファッション、音楽の分野における知識や専門性、豊かな文化的洞察力を活かし、他の文化領域や産業との接点を創出するカルチュラルプラットフォーム。世界中のアーティストやクリエーター、専門家とのネットワークを活用し、クリエイティブ/アートディレクションやブランドマーケティング、アート・文化関連のプロジェクト企画・制作を行う。アート展示やライブパフォーマンス、ブランドとの協働を通じて、さまざまな創造分野の連携を促進し、国際的な視点で文化の発展に貢献するプロジェクトを展開している。
●クレジット
・エキシビション
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館/株式会社YY
企画協力:MODE
協賛:Audio-Technica / Analogue Foundation
・パフォーマンス京都公演
主催:一般社団法人 KYOTOPHONIE/MODE/株式会社YY
・パフォーマンス東京公演
主催:MODE/株式会社YY
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
協賛:Audio-Technica / Analogue Foundation
●WEBSITE・SNS
MODE
https://mode.exchange/
https://www.instagram.com/mode.exchange/
https://x.com/MODE_EXCHANGE_
東京都現代美術館
https://www.mot-art-museum.jp/
https://www.instagram.com/mot_museum_art_tokyo/
https://x.com/MOT_art_museum
KYOTOPHONIE
https://kyotophonie.jp/
https://www.instagram.com/kyotophonie_/
https://x.com/kyotophonie
●お問い合わせ
パフォーマンス京都公演に関して
KYOTOPHONIE事務局
info@kyotophonie.jp
パフォーマンス東京公演に関して
MODE
info@mode.exchange
プレスお問い合わせ
EDSTRÖM OFFICE
press@edstromoffice.com