ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  2. Klara Lewis - Thankful | クララ・ルイス
  3. interview with Matthew Halsall マンチェスターからジャズを盛り上げる | ──〈ゴンドワナ〉主宰のマシュー・ハルソール、来日インタヴュー
  4. Columns 10月のジャズ Jazz in October 2024
  5. TESTSET - @Zepp Shinjuku
  6. Moskitoo - Unspoken Poetry | モスキート
  7. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  8. interview with Neo Sora 映画『HAPPYEND』の空音央監督に(主に音楽の)話を訊く
  9. Shinichiro Watanabe ──音楽を手がけるのはカマシ・ワシントン、ボノボ、フローティング・ポインツ。渡辺信一郎監督による最新アニメ『LAZARUS ラザロ』が2025年に公開
  10. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)
  11. Seefeel - Everything Squared | シーフィール
  12. Nídia & Valentina - Estradas | ニディア&ヴァレンティーナ
  13. fyyy - Hoves
  14. Fennesz ──フェネス、5年半ぶりのニュー・アルバムが登場
  15. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  16. DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ
  17. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか  | R.I.P. Frankie Knuckles
  18. interview with Fontaines D.C. (Conor Deegan III) 来日したフォンテインズD.C.のベーシストに話を聞く
  19. John Carroll Kirby ──ジョン・キャロル・カービー、バンド・セットでの単独来日公演が決定
  20. Neighbours Burning Neighbours - Burning Neighbours | ネイバーズ・バーニング・ネイバーズ

Home >  Interviews > interview with Jordan Rakei - 人間性を忘れてはいけない

interview with Jordan Rakei

interview with Jordan Rakei

人間性を忘れてはいけない

──ジョーダン・ラカイ、インタヴュー

質問・文:小渕晃    通訳:原口美穂 Photo by Ellis Scott   Jul 10,2019 UP

 『Geography』の次は『Origin』。
 クワイエット・ウェイヴ、シティ・ソウル……呼び名はいろいろですが、時代のムードにピタリと合った音楽性の『Geography』1枚でビッグ・ネームの仲間入りを果たしたトム・ミッシュ。そうしてこの国で、いまのUKシーンのおもしろさもより広く知られる中で、ジョーダン・ラカイの3rdアルバム『Origin』が注目を集めている。友人でもあるトム・ミッシュのブレイクを誰よりも身近で目の当たりにし、影響されたであろうラカイ。『Origin』は、前2作に比べ飛躍的と言えるほどにソングライト、そして何よりアレンジ面で成長・深化を遂げ、『Geography』の次を求めるリスナーの溜飲を下げる。
 ニュージーランド生まれ、オーストラリア育ちで、2017年の前作『Wallflower』制作に合わせロンドンに移住したラカイ。USに比べもともと人種の壁が低いうえ、いまはジャンルの壁も限りなく低くなったロンドン~UKの音楽シーンの好調を背景に、『Origin』は鮮やかなクロスオーヴァーの魅力で聴く者を魅了する。特にリチャード・スペイヴンやジム・マクレーといった世界中で注目されるUK新世代ドラマーも駆使した、多彩なリズム/ビートの魅力はJ・ディラ以降のUS勢とはまた違う味わいで、クラブ・ミュージックや新世代ジャズのファンにもアピールするものだろう。
 加えて、いまのオーストラリア・シーンの特色のひとつと言える、テーム・インパラやハイエイタス・カイヨーテらにも通じるサイケデリック・テイストの表出も進化。往年のギター・キッズを思わせるトム・ミッシュにはないラカイ独自の魅力はこれだろう。個人的には、ジェイムズ・ブレイク以前にUKクロスオーヴァー・ソウルの新たな指針を示していた、ルイス・テイラーの1stアルバム(1996年)を継ぐ力作と『Origin』を捉えていて、ラカイ本人も本インタヴューで、あのアルバムからの影響を認めている点が特に興味深い。  6月末からはUK~ヨーロッパ、オーストラリア、USでの37公演に及ぶワールド・ツアーを行うラカイ。「僕は世界のソウル・ミュージック・シーンの一員」と言う彼の『Origin』は、世界中でジワジワとリスナーを増やし、音楽シーンに小さくないインパクトを残すに違いない。

インターネットが、ワールドワイドな音楽シーンをつくっていると思うね。僕は、自分がUKのシーンに属しているとか、オーストラリアのシーンに属しているという感覚はなくて、世界のソウル・ミュージック・シーンの一員だという感覚の方が強い。

前作『Wallflower』から2年、音楽面や、生活面でも、いろいろと変化があったことと思います。この2年間にあった印象的な出来事について、教えてください。

ジョーダン・ラカイ(Jordan Rakei、以下JR):ツアーに出ていたし、その後はすぐ次のアルバムの制作に取り掛かったから、休んでる暇はなかったね。忙しくしていたよ。印象的だったのは、ロンドンのシェパーズ・ブッシュ・エンパイアでのショウ。2000人くらい観客がいて、満員で、あんなに大勢の前で演奏するのは初めてだった。あのショウは印象的だったね。

UKはブレグジットの件で、ここ数年、社会状況が良くないように見えますが、移住したあなたにはどう映っていますか?

JR:僕はイギリス人ではないから、ブレグジットに関しては音楽活動に影響がでるかも、という面でだけ心配しているかな。ヨーロッパのミュージシャンたちにとって、活動が制限されることになると、大変なことも出てくると思うからね。それを除いては、イギリスの環境はすごく良いと思う。クリエイティヴなことがたくさん起こっていて、アーティスト同士のネットワークもすごい。この場所からは、本当にインスパイアされているよ。才能のあるミュージシャンたちに囲まれているのはすごく良いことさ。大好きな場所だね。

社会状況とは反対に、UK、ロンドンの音楽シーンはいま、特に好調ですよね。いまの盛り上がりはいつ、何をきっかけに始まったと考えますか? またシーンの一員として、いまのUKの音楽状況をどう捉えていますか? 

JR:小さな、さまざまな動きが同時に始動して、共に成長した結果だと思う。僕、アルファ・ミストトム・ミッシュロイル・カーナーなんかは、皆友人で、同じシーンにいる。年代も同じで、皆大学を同じ頃に卒業して、それから自分のプロジェクトを始めた。そうして、それぞれの花が、いま咲き始めているんじゃないかな。それに、皆でコラボし合うから、それでシーンが広がっていくというのもあると思う。コラボし合って、さらにシーンが繋がり、大きくなるんだ。そういったシーンの一部として皆と一緒に成長できて、僕はすごくラッキーだと思う。UKの音楽シーンは最高だよ。ロンドンだけでなく、マンチェスターやスコットランドにもクリエイティヴなミュージシャンたちがたくさんいて、彼らがロンドンに来てこっちのミュージシャンとコラボしたりもするんだ。世界は、そんなUKの勢いに注目しているんじゃないかな。

トム・ミッシュの名前が出てきましたが、あなたの友人でもある彼の『Geography』について、あなたが考える優れた点、ユニークな点はなんでしょう? また、あのアルバムから受けた影響、あなたが考えたことなど、教えてください。

JR:素晴らしいアルバムだと思う。正式なデビュー・アルバムだから、彼がこれまでに書いてきた曲の集まりであり粒ぞろいで、聴いていて楽しいし、プロデュースがなにより素晴らしい。ドラム・サウンド、ギター、ハーモニー、メロディが特に最高だと思う。ライヴ・サウンド(注意:生楽器の演奏をフィーチャーしたもの)だし、音楽的にも楽しくて、すごく良い作品だと思うよ。トムとはよく音楽について話すんだ。彼が受けた影響とか。その話を聞けるのは自分にとってボーナスだね。勉強になるよ。

盟友と言えるリチャード・スペイヴンを始め、ジャンルを越えたアーティストとの交流が多く見られます。様々なミュージシャンと、どういった場で知り合い、共同作業するようになるのか、プロセスを教えていただけますか?

JR:全員友達とか、友達の友達だよ。知り合いのネットワークで知り合うんだ。そうやって、ミュージシャンの輪の中でいろいろな作品をつくることができて嬉しいね。例えばリチャードは、4年前に知り合ったんだけど、彼は僕のファースト・アルバムからプレイしてくれている。当時ドラマーを探していたから、プロデューサーのマーク・ド・クライヴ・ロウに誰か知らないか尋ねたら、リチャードを紹介してくれた。そこから友人になって、いままでコラボし合っているんだ。

特にいまのUK、それにロスアンジェルスのシーンには、かつてなくミュージシャン同士が交流・共作を好む状況があると思います。あなたは、それはなぜ、どういった理由からだと思いますか?

JR:UKの音楽シーンに関してはいま、ミュージシャン同士がとにかくコラボしている。だから、自分がしていないと、遅れたように感じるんじゃないかな。皆コラボで友達になったりもするしね。例えば、トム(・ミッシュ)が誰かジャズ・ミュージシャンとコラボをしたら、僕もコラボしてみたいと思うし。あとは、皆がお互いのファンだからというのもあると思う。素晴らしいミュージシャンであるのなら、彼らとコラボする機会をつくらないのはもったいないからね。

クロスオーヴァーが常態化したいま、あなたのような音楽性のミュージシャンにとって、ジャンルや国境の壁はいよいよなくなりつつあると思いますが、どう感じていますか?

JR:その通り、なくなりつつあると思う。僕が住んでいたオーストラリアは、他の国から遠すぎて、以前は作品が世界に伝わるまでに2、3年かかっていたんだ。でも、最近はインターネットがあるから一瞬さ。インターネットが、ワールドワイドな音楽シーンをつくっていると思うね。だから僕は、自分がUKのシーンに属しているとか、オーストラリアのシーンに属しているという感覚はなくて、世界のソウル・ミュージック・シーンの一員だという感覚の方が強いんだ。インターネットがバリアを崩したと思う。自分のSNSでも、東京のファンのコメントをもらえたり、日本でのショウも実現できているのはインターネットのおかげだよね。

テクノロジーの誘惑があっても、自分たちの起源=オリジンは人間であるということを思い出し、それを維持していくべきだ、という意味を込めてこのタイトルにしたんだ。人間性を忘れてはいけない、というメッセージを込めているんだよ。

それでは新作についてお訊きします。ディストピア(ユートピア=理想郷の反対となる暗黒社会)的な世界観にインスパイアされたものだそうですが、それはブレグジット~いまのUK社会が関係していますか? なぜディストピアに興味を抱いたのですか?

JR:それは面白い視点だね。意識はしていなかったけど、ブレグジットも分裂を引き起こしていて、ニュー・アルバムもこれからテクノロジーに対して起こるであろう分裂がコンセプトになっている。だから、繋がりがあるかもしれない。ディストピアに興味を抱いたのは、それについて語られているヴィデオを観たからなんだ。そのコンセプトが、すごく非現実的であるにもかかわらず、起こりうるものだという部分にすごくハマった。それからもっと関連作品を観るようになって、ディストピアをテーマにしたアルバムをつくりたいと思ったんだ。

例えば、どんなヴィデオを観たのですか?

JR:最初に観たのは、テスラのCEO、イーロン・マスク(注:テクノロジーを駆使した急進的な未来社会についての発言がしばしば話題になる)のヴィデオ。あとは『ブラック・ミラー』(注:UK製作の、テクノロジーの進化と現代社会を風刺的に描いたSFドラマ。Netflixで視聴可能)とかだね。サム・ハリス(注:アメリカの脳科学・心理学者で、未来社会についての言及でも注目を集めている)のポッドキャストもたくさん聴いたな。素晴らしい作品がたくさんあるんだ。

新作のタイトルを『Origin』としたのはなぜ? あなたのオリジンというとニュージーランド、オーストラリアのことも関係あるのでしょうか?

JR:テクノロジーの誘惑があっても、自分たちの起源=オリジンは人間であるということを思い出し、それを維持していくべきだ、という意味を込めてこのタイトルにしたんだ。人間性を忘れてはいけない、というメッセージを込めているんだよ。ニュージーランドやオーストラリアは関係なく、それよりももっともっと前のオリジンのことさ(笑)。

質問・文:小渕晃(2019年7月10日)

12

Profile

小渕 晃 Akira Kobuchi
TOWER RECORDS、CISCO勤務を経て月刊誌『bmr(ブラック・ミュージック・リヴュー)』編集〜編集長。現在はCity SoulとHIPHOP仕事。著書『シティ・ソウル ディスクガイド』『HIP HOP definitive 1974-2017』他。 https://twitter.com/akirakobuchi

INTERVIEWS