ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー
  2. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  3. Lucy Railton - Blue Veil | ルーシー・レイルトン
  4. GoGo Penguin - Necessary Fictions | ゴーゴー・ペンギン
  5. 忌野清志郎さん
  6. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  7. Columns 高橋康浩著『忌野清志郎さん』発刊に寄せて
  8. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  9. Columns 対抗文化の本
  10. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル
  11. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  12. PHYGITAL VINYL ──プレス工場の見学ができるイベントが開催、スマホで再生可能なレコードの製造体験プログラム
  13. Saho Terao ──寺尾紗穂の新著『戦前音楽探訪』が刊行
  14. Dean Blunt - The Redeemer  | ディーン・ブラント
  15. Rashad Becker - The Incident | ラシャド・ベッカー
  16. 別冊ele-king 渡辺信一郎のめくるめく世界
  17. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  18. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  19. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  20. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり

Home >  Reviews >  Album Reviews > DJ Harrison- Tales From The Old Dominion

DJ Harrison

FunkHip HopJazz

DJ Harrison

Tales From The Old Dominion

Stones Throw

小川充   Feb 09,2022 UP

 ヴァージニア州リッチモンド出身のジャズ・ファンク・バンドのブッチャー・ブラウンは、2014年のアルバム・デビュー以来着実にキャリアを積み上げ、2020年には〈ユニヴァーサル〉傘下のジャズの名門〈コンコード〉から『#KingButch』をリリースするに至った。ザ・ルーツのようなヒップホップ・バンド的な要素とメデスキ、マーティン・アンド・ウッドのようなジャム・バンド的な要素を併せ持ち、さらにガレージ・パンクとジャズ・ファンクをミックスさせた上で、ロバート・グラスパー、クリス・デイヴテラス・マーティンサンダーキャットのような新世代ジャズを通過したバンドと言える彼らは、ニコラス・ペイトン、クリスチャン・スコット、カマシ・ワシントンなどとのツアーやレコーディングでセッション・バンドとしての技術も高く評価される。マルチ・インストゥルメンタリストでプロデューサーのDJハリソン、ベーシストのアンドリュー・ランダッツォ、ギタリストのモーガン・バーズ、ドラマーのコリー・フォンヴィル、サックス&トランペット奏者のマーカス・テンニーの5人組で、メンバーのソロ活動やほかのミュージシャンとのセッションもいろいろとおこなっており、スピンオフ的なグループのマーカス・テンニー・トリオ(テンニー、ランダッツォ、DJハリソンのトリオ)もある。

 そんなブッチャー・ブラウンのリーダー的存在のDJハリソンがソロ・アルバムをリリースした。彼の本名はデヴォン・ハリソンで、2013年の『モノトーンズ』以来これまでにいくつかアルバムやミックステープをリリースしてきている。またブッチャー・ブラウンやマーカス・テンニー・トリオ以外にも、ライブラリー・ミュージックに特化したザ・スペースボム・ハウス・バンド、コリー・フォンヴィルとのドラムズ・ヴァーサス・ローズ・デュオやペイス・カデッツ、サンズ・オブ・フォードと多数のプロジェクトを抱えて精力的に活動している。2017年の『ヘイジー・ムーズ』は〈ストーンズ・スロー〉と契約してリリースしており、今回の新作『テールズ・フロム・ジ・オールド・ドミニオン』も〈ストーンズ・スロー〉からとなる。

 彼の父親はラジオDJで、そんな父親の影響でさまざまな音楽を聴いて育った。また幼い頃のヴァイオリンのレッスンにはじまり、高校時代のドラム・レッスン、大学でのジャズの専門教育とさまざまな演奏技術や理論もマスターし、独学でもほかの楽器演奏の習得やプログラミングやサンプリングなどDJスキルも身に着けた彼は、ザ・ルーツのクエストラヴはじめマッドリブ、クリス・デイヴ、テラス・マーティンのように演奏家とプロデューサー/トラックメイカーを兼任するアーティストだ。ジャズやジャズ・ファンクを軸にヒップホップやダウンテンポ、ビート・ミュージックなどからアフリカ音楽と多彩な要素が交ざった『ヘイジー・ムーズ』は、どちらかと言えばトラックメイカーとしてのDJハリソンを表現したものだった。そして、ラジオ・ショーを意識した作りはラジオ育ちの彼らしいものだ。

 自宅のベッドルーム・スタジオでひとりで作った『ヘイジー・ムーズ』に対し、『テールズ・フロム・ジ・オールド・ドミニオン』は基本ひとりでやりつつも、スティミュレーター・ジョーンズ、ナイジェル・ホール、ピンク・シーフ、ビリー・マーキュリーなどゲストとのコラボを交えたものとなっている。
 1980年代的なエレクトリック・ブギーの “ビー・ベター”、口笛とギターとブラジル音楽的なアプローチが印象的な “バック・イン・ザ・ハウス”、スローモーなメロウ・グルーヴの “シティ・ライツ” と多彩な音楽が並ぶ。アンビエントとも前衛音楽ともつかない幻想的な “ヘル・オン・アース” の直後に、スティミュレーター・ジョーンズをフィーチャーしたコズミックなジャズ・ファンク・ディスコ “2021ディスコ” が続く構成など、やはり本作もラジオ・ショー的な作品となっている。ナイジェル・ホールが歌う “コフィー” は、ロイ・エアーズのブラック・プロイテーション映画のサントラでレア・グルーヴ・クラシックとして有名な楽曲のカヴァーだが、余韻を残しつつ1分程度で終わってしまうところもラジオ・ショーならではだろう。
 Jディラ的なビートの “ファーロウ” や “RVAフォリーズ”、ピンク・シーフをフィーチャーした “コスモス” などヒップホップとの繋がりの深さを見せる点もDJハリソンの特徴だ。一方で “カワイ・ヴォヤージ” はカワイの電子ピアノの演奏に口笛を絡めたドリーミーなナンバーで、クインシー・ジョーンズがトゥーツ・シールマンをフィーチャーした “ヴェラス”(イヴァン・リンス作曲)を彷彿とさせる。そして、ディーン・ブラントを思わせるローファイで実験的な “ビー・フリー” と、その多彩さゆえに掴みどころがない印象を与えるが、裏を返せばDJハリソンが無限の可能性、自由な音楽性を持っていることの証でもある。

小川充