ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  3. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  4. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  5. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  6. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  7. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  8. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  9. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  10. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  11. Tujiko Noriko - Crépuscule I & II | ツジコノリコ (review)
  12. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  13. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  14. interview with Sleaford Mods アップデートする、21世紀のモッズ | スリーフォード・モッズ(ジェイソン・ウィリアムソン)、インタヴュー (interviews)
  15. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  16. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  17. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  18. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか (columns)
  19. Ulla - Foam | ウラ (review)
  20. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)

Home >  Columns > ネオアコ・ディフィニティヴ!- ──いまだからこそつづりたい“neo acoustic list”

Columns

ネオアコ・ディフィニティヴ!

ネオアコ・ディフィニティヴ!

──いまだからこそつづりたい“neo acoustic list”

岡村詩野、大藤桂、与田太郎、ブレイディみかこ、三田格 May 23,2014 UP

三田格
ネオ-アコ・ディフィニティヴ(簡易版)1964 - 2014

 10年ぐらい前にペイル・ファウンテインズのコンピレイション盤を買い、あまりにも演奏がヘタなので驚いてしまった。えー、こんなものをありがたがって聴いていたのかー。そうだったのかー。あっちゃー。

 いや、しかし、それが「ネオ-アコ」だったのである。演奏がヘタでもペイル・ファウンテインズには新時代の息吹きがあった。必要なのは演奏の技術ではない。清涼感だとか、初々しさ、あるいは軽やかであることが求められていた。いま、情報は「圧縮」という形容詞とセットで扱われることが多い。しかし、「ネオ-アコ」が舞い踊った80年代初頭には、どんな場面でも「加速」という形容詞が好まれていた。「新人類は資本主義を加速させる」とか、そんな感じである。1にも2にもスピード感が持ち上げられていた。「軽い」ということはオソロしいほど善だった。

 「ネオ-アコ」というのは日本にしかないタームである。同じように業界主導だったシティ・ポップ同様、音楽的な定義もなしくずしに近い。大筋でいえばプレスリー以降に現れたティーン・エイジ・ロカビリーやトッピング程度のカントリー。そして、60年代初頭に世界的な規模で存在したラテン・ポップスのリヴァイヴァルが骨格部分をなしていた。あるいは、ビートルズの登場によって息の根を止められたボサ・ノヴァはありでも、ブルー・ロンド・ア・ラ・タークのようなラテン・ファンクやファンカラティーナなど、いわゆるスウェットなものは周到に除外されていた。同時期のヒット・チャートには欠かせないR&Bも同じくである。そう、ブルー・アイド・ソウルがありでも(以下では取り上げなかったけれど)、スクリッティ・ポリッティやスタイル・カウンシルが「ネオ-アコ」に数えられなかったのは、おそらくはそれが黒人音楽に由来するか、それがあまりにも露骨だったからである。粘り気があってはいけない。簡単にいえば「乾いている」必要があった。なぜか。それは、「ネオ-アコ」というのは、じつは「関西フォーク」に対するアンチだったからではないかと僕は思っている。
 いまでこそ、団塊ジュニアが主要なマーケットをなすことでリヴァイヴァルの地盤を得た関西フォークだけれど、80年代にはまったく存在感を失い、消し去りたい過去のように思われていた。きっと言葉があるだけで重かったのである。
 そのような、四畳半にしつこくこびりついていた生活感を洗い流してくれるもの。それが「ネオ-アコ」だった。エヴリシング・バット・ザ・ガールによるラテン・ポップ・リヴァイヴァルやモノクローム・セットによるロカビリーのモデル・チェンジを同じタームのもとに聴くことができるようになったマジックはこうして成立したのである。しかも、この考え方はいまだに力を失っているとは言い難い。いや、むしろ……

  • 1964 Stan Getz / Joao Gilberto Featuring Antonio Carlos Jobim / Getz / Gilberto / Verve Records
  • 1965 Herbie Hancock / Maiden Voyage / Blue Note
  • 1966 Walter Wanderley / Rain Forest / Verve Records
  • 1967 The Beach Boys ‎/ Smiley Smile / Brother Records
  • 1968 Brigitte Fontaine / Brigitte Fontaine Est...Folle / Saravah
  • 1969 Bridget St. John / Ask Me No Questions / Dandelion Records
  • 1970 Syd Barrett / Barrett / Harvest
  • 1971 Judee Sill / Judee Sill / Asylum Records
  • 1972 Bill Quick / Maravillosa Gente / Explosion
  • 1973 Lou Reed / Berlin / RCA Victor
  • 1974 Sven Libaek And His Orchestra / Solar Flares / Peer International Library Limited
  • 1975 Tropea / Tropea / Marlin
  • 1976 Stanley Cowell / Regeneration / Strata-East
  • 1977 Cravo & Canela / Preco De Cada Um / Padrao
  • 1978 Macky Feary Band / Macky Feary Band / Rainbow Records
  • 1979 Gichy Dan's Beachwood # 9 / Gichy Dan's Beachwood # 9 / RCA Victor
  • 1980 Young Marble Giants / Colossal Youth / Rough Trade
  • 1981 Joyce / Agua E Luz / EMI Odeon
  • 1982 Orange Juice / You Can't Hide Your Love Forever / Polydor
  • 1983 Aztec Camera / High Land, Hard Rain / Rough Trade
  • 1984 Gangway / The Twist / Irmgardz...
  • 1985 Everything But The Girl / Eden / Blanco Y Negro
  • 1986 Cleaners From Venus / Living With Victoria Grey / Man At The Off Licence
  • 1987 フリッパーズ・ギター / three cheers for our side? ~海へ行くつもりじゃなかった / Polyster
  • 1988 Would-Be-Goods / The Camera Loves Me / el
  • 1989 Louis Philippe / Yuri Gagarin / el
  • 1990 The Sundays / Reading, Writing And Arithmetic / Rough Trade
  • 1991 Talulah Gosh / They've Scoffed The Lot / Sarah Records
  • 1992 Blueboy / If Wishes Were Horses / Sarah Records
  • 1993 Saint Etienne / So Tough / Heavenly
  • 1994 Autour De Lucie / L'Echappée Belle / Le Village Vert
  • 1995 Espiritu / Always... / Eau Records
  • 1996 Belle And Sebastian / Tigermilk / Electric Honey Records
  • 1997 Prefab Sprout / Andromeda Heights / Kitchenware Records
  • 1998 The Legendary Jim Ruiz Group / Sniff / Siesta
  • 1999 Judith Holofernes / Kamikazefliege / Not On Label
  • 2000 The Cherry Orchard / This World Is Such A Groovy Place / Riviera Disques
  • 2001 Kings Of Convenience / Quiet Is The New Loud / Source
  • 2002 Quantic / Apricot Morning / Tru Thoughts
  • 2003 Baustelle / La Moda Del Lento / Mimo
  • 2004 Panda Bear / Young Prayer / Paw Tracks
  • 2005 Sufjan Stevens / Sufjan Stevens Invites You To: Come On Feel The Illinoise / Asthmatic Kitty Records
  • 2006 Charlotte Gainsbourg / 5:55 / Because Music
  • 2007 Feist / The Reminder / Arts & Crafts International
  • 2008 Air France / No Way Down / Something In Construction
  • 2009 Richard Hawley / Truelove's Gutter / Mute
  • 2010 Turin Brakes / Outbursts / Cooking Vinyl
  • 2011 Of Monsters And Men / My Head Is An Animal / Record Records
  • 2012 Julia Holter / Ekstasis / Rvng Intl.
  • 2013 Saturday Looks Good To Me / One Kiss Ends It All / Polyvinyl Record Company
  • 2014 シャムキャッツ / AFTER HOURS / Pヴァイン

» interview with Ben Watt : 31年目のメランコリー ベン・ワット、インタヴュー

COLUMNS