ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  2. Li Yilei - NONAGE / 垂髫 | リー・イーレイ
  3. interview with Lias Saoudi(Fat White Family) ロックンロールにもはや文化的な生命力はない。中流階級のガキが繰り広げる仮装大会だ。 | リアス・サウディ(ファット・ホワイト・ファミリー)、インタヴュー
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  5. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  6. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  9. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  10. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  11. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  12. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  13. 『成功したオタク』 -
  14. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか?
  15. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  16. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  17. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. interview with Fat White Family 彼らはインディ・ロックの救世主か?  | ファット・ホワイト・ファミリー、インタヴュー
  20. Royel Otis - Pratts & Pain | ロイエル・オーティス

Home >  Reviews >  Album Reviews > DJ Nigga Fox- Cartas Na Manga

DJ Nigga Fox

AfricanGhettoGlobal BeatTechno

DJ Nigga Fox

Cartas Na Manga

Príncipe / Pヴァイン

Tower HMV Amazon iTunes

小林拓音   Dec 11,2019 UP
E王

 たしかにラフさやダーティさ、わけのわからなさみたいなものは後退してしまったかもしれない。「O Meu Estilo」の狂気はここにはない。だからといって歎く必要はまったくない。かわりに洗練度がバツグンに高まっているのだから。
 アンゴラやカーボ・ヴェルデなど、おもにアフリカからの移民たちによって構成されるリスボン郊外の〈Príncipe〉の面々のなかで、テクノを好むのは自分だけだ、とニガ・フォックスはインタヴューで語っている。なるほどたしかにその要素はすでに「O Meu Estilo」にもはらまれていたわけだけれど、やはり「15 Barras」での冒険や〈Warp〉からのリリースを経験したことが大きかったのではないだろうか、ふたたび古巣から送り出されたこの初のフルレングスにおいて彼はその趣味を、より理知的なかたちでアフリカ由来のリズムやパーカッションと融合させている。洗練、ここに極まれり。

 キイワードのひとつは「ジャジー」だろう。冒頭のトランペットからしてそうだ。そのムードは“Faz A Minha”のストレートな和音を筆頭に、“Talanzele”や“Água Morna”、“Vício”といった曲の断片から聴きとることができる。こんなにもメロディが頭に残るニガ・フォックスは初めてではないだろうか。“Nhama”のプリペアド・ピアノのキュートさといったら!
 それと連動するかたちで、テクノのアイディアもふんだんに盛り込まれている。“Faz A Minha”ではアシッドやブリープがバティーダのリズムに華を添え、かつてないキャッチーさを演出しているし、“Sub Zero”や“Nhama”のアシッディな感覚は90年代のテクノを彷彿させる。“Pão de Cada Dia”におけるアンビエント・タッチのシンセや“Água Morna”の音声ドローンなんかもきっと、出所を探ればおなじような場所にたどりつくのではなかろうか。
 とはいえもちろん、ニガ・フォックス流のポリリズムが失われてしまっているわけではない。“Sub Zero”におけるハンドクラップをすり潰したようなノイズ音や“Nhama”のパーカッションなんかが刻むリズムは、彼らしいもたつきを曲にもたらしている。バティーダ~クドゥーロも健在ではあるが、ただ、全体的に西欧のフロアが意識されているというか、たとえば実質的に4つ打ちに相当するキックのうえでパーカッションを思うぞんぶん遊ばせる“Talanzele”のように、シンプルなビートが鳴る空間を前提にしつつ、そこでいかに複雑な組み合わせを聞かせるかということが念頭に置かれているように思われる。各地でプレイを重ねてきた経験がフィードバックされているのかもしれない。
 もっとも異彩を放っているのは最後の“5 Violinos”だろう。彼の手札にダウンテンポ的な着想があったことにも驚かされたけど、バックの旋律とは噛みあわない調性で披露される謎めいた歌(「ニガ・フォックスはヤバい」みたいなニュアンスらしい)は、リズム以外の面でも彼がマジックを発動できることを教えてくれる。

 ようするに既知のセンスや勢い、あるいはいわゆる「初期衝動」みたいなもので押しきってしまわないところが本作最大の魅力で、それは良い意味で戦略と呼ぶべきものかもしれない。おそらくわたしたちはいま、これまでひそかに地下でうごめいていた稀有な才能が、一気に大舞台への階段を駆けのぼっていく瞬間に立ち会っている(驚くべきことにニガ・フォックスは今年、ハウ・トゥ・ドレス・ウェルのリミックスまで手がけているのだ)。〈Príncipe〉のボスであるマルフォックスは「眠りにつくいまこの瞬間も DJ Nigga Fox や Nídia や Nervoso が地球のどこかでDJをしている、と思えるのはとても幸せな気分だ」とインタヴューで語っているけれども、ニガ・フォックスがこの練りに練られたファースト・アルバムでさらなる飛躍を遂げるさまを眺めていると、どうしても「ブラック・アトランティック」ということばを思い出してしまう。アフリカからヨーロッパへ、郊外のゲットーから都市へ、リスボンから世界へ。この際もう思いきって言ってしまおう。これは、ディアスポラによる希望の音楽である。