ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Mouchoir Étanche - Le Jazz Homme | ムショワー・エタンシェ
  2. Columns スティーヴ・アルビニが密かに私の世界を変えた理由
  3. Martha Skye Murphy - Um | マーサー・スカイ・マーフィ
  4. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  5. Mansur Brown - NAQI Mixtape | マンスール・ブラウン
  6. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  7. interview with bar italia 謎めいたインディ・バンド、ついにヴェールを脱ぐ | バー・イタリア、来日特別インタヴュー
  8. Terry Riley ——テリー・ライリーの名作「In C」、誕生60年を迎え15年ぶりに演奏
  9. Cornelius ──コーネリアスがアンビエント・アルバムをリリース、活動30周年記念ライヴも
  10. Black To Comm - Alphabet 1968
  11. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  12. Taylor Deupree - Sti.ll | テイラー・デュプリー
  13. Theo Parrish ──セオ・パリッシュがLIQUIDROOM 20周年パーティに登場
  14. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト
  15. Aphex Twin ──30周年を迎えた『Selected Ambient Works Volume II』の新装版が登場
  16. 野田 努
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024
  18. interview with Michael Gira(Swans) 音響の大伽藍、その最新型  | マイケル・ジラ、インタヴュー
  19. interview with Hiatus Kaiyote (Simon Marvin & Perrin Moss) ネオ・ソウル・バンド、ハイエイタス・カイヨーテの新たな一面
  20. interview with John Cale 新作、図書館、ヴェルヴェッツ、そしてポップとアヴァンギャルドの現在 | ジョン・ケイル、インタヴュー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Ulises Conti- Los Griegos creían que las estre…

Ulises Conti

AmbientModern ClassicalRoedelius

Ulises Conti

Los Griegos creían que las estrellas eran pequeños agujeros por donde los dioses escuchaban a los hombres

Flau

flau shop Amazon

野田努   Jun 26,2014 UP

 アンビエントにつまらない作品が多いのは、無理もないことなのだ。アンビエントとは、ベーシック・チャンネルのミニマル・ダブのように、ジェフ・ミルズのハード・ミニマルのように、ラモーンズのパンクのように、アシッド・ハウスのように、誰にでもわりと簡単にそれらしい音を鳴らせるというひとつの発明でもあるので、それらしい音が氾濫する。
 そもそもアンビエントは、つまらないから面白いとも言える。つまり、すっきりしない、高揚感がない、抑揚がない、退屈である、ゆえにアンビエントにつまらない作品が多いという言い方は矛盾である……はずなのだが、やはり面白くないモノは面白くないし、しかし誰にでもそれなりのモノが作れてしまうというのは、モノ作りの観点から言えば、それだけ優秀な発明だったということでもある。

 今週末に刊行される『クラウトロック大全』の仕事をしながら、僕は部屋で久しぶりにハンス・ヨアヒム・レデリウスのアルバムを10枚ほど聴いた。そして、今年で80歳を迎えるこの老人の作品が好きだったなーと思いに耽っていたわけである。クラスター(元Cluster/現Qluster)のメンバーとして、電子大衆音楽黎明期の先達のひとりとして知られるレデリウスだが、ソロにおける彼の作風は、近年ではモダン・クラシカルと言われているもので、ピアノやオルガンの響きを活かした簡素な演奏に特徴を持っている。
 アルゼンチン音響派の新世代と言われるウリセス・コンティの新作は、実にハンス・ヨアヒム・レデリウス風である。素朴なピアノ音が活かされているし、シンプルなトーンが歌のように聴こえるところも似ている。曲にはフィールド・レコーディング(遊園地、子供たち、昆虫、バスケットボール、鐘楼の音……などの生活音)の成果が混ぜられ、他の曲ではギターが弾かれ、ときにはもうひとつピアノが重なる。あくまでシンプルな構成だ。レデリウスのように曲も長いわけではない。なにせ27曲、曲名は、“A”“B”“C”“D”……とアルファベットがコンセプトになっているらしいとのことだが、長くて3分、短ければ30秒、多くが1〜2分の曲が並んでいる。
 アルバムの題名は「ギリシャ人は、星は神が人々の話を聞くための小さな穴だと信じていた」という意味だと言う。ロマンティックだが、実際この音楽は、多分にメランコリックでありつつ、控え目にロマンティックだ。

 いまはW杯の真っ直中、コンテクストを抜きにして、「アルゼンチン」という国名すらも特別に響いてしまうかもしれない。アルゼンチンの、ボスニアヘルツェゴビナとの試合の後半は見事だったし、苦戦したイラン戦でのメッシのゴールも素晴らしかったが、そんなこととウリセス・コンティの音楽が関連づけられるわけではない。このアルバムは彼曰く「ドイツとアルゼンチンのあいだ」で生まれている。プロデューサーは、ブエノスアイレスのエレクトロニック・ミュージク・シーンにいるひとり、Ismael Pinkler(アパラットのレーベル・コンピにも参加している)。僕がレデリウスを感じたのも、酷く的外れでもなかったようだが、この作品もある意味ではつまらない音楽で、要するに、決着のつかない音楽、クライマックスや結末があってはならない音楽なのである。ゆえにクオリティの高いアンビエトであり、W杯と結びつけるわけにはいかない。

野田努