ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 猛暑をやり過ごすためのサウンドトラック -
  2. Stereolab - Instant Holograms On Metal Film | ステレオラブ
  3. Homie Homicide ──これまでライヴやSoundCloudで評判を上げてきた東京の4人組インディ・バンド、ついにデビューEPを発表
  4. Nick León - A Tropical Entropy | ニック・レオン
  5. Greil Marcus ——グリール・マーカス『フォーク・ミュージック——ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー』刊行のお知らせ
  6. interview with LEO 箏とエレクトロニック・ミュージックを融合する
  7. interview for 『Eno』 (by Gary Hustwit) ブライアン・イーノのドキュメンタリー映画『Eno』を制作した監督へのインタヴュー
  8. Columns LAでジャズとアンビエントが交わるに至った変遷をめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  9. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  10. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  11. interview with IO KoolBoyの美学  | KANDYTOWN、イオ、キャンディタウン、喜多見
  12. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  13. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  14. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  15. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  16. Susumu Yokota ——横田進の没後10年を節目に、超豪華なボックスセットが発売
  17. Pulp - More | パルプ
  18. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  19. What's in My Playlist 1
  20. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Teams- Dxys Xff

Teams

Teams

Dxys Xff

AMDISCS / プランチャ

Amazon

橋元優歩   Jun 11,2012 UP

 ヒップホップやハウス、あるいはディスコ・ミュージックに通じていない筆者のようなリスナーから心待ちにされるのもむべなるかなだ。意外なことにあたまの"セヴン・デイズ・ア・ウィード"は、アニマル・コレクティヴ『メリウェザー・ポスト・パヴィリオン』のポスト・ヒプナゴジック的解釈ともいうべきトラックで、ベン・アレンがポップに翻訳してみせたアニマル・コレクティヴの躁的なハッピー・サイケデリアを、さらにハイに、さらにドリーミーに加速したようなトラックである。深いリヴァーブ、オーヴァー・コンプでびりびりになったプロダクション、昂揚をつづけるシンセの波、たっぷりと響くバス・ドラム。『フィールズ』の天地をひっくりかえすような混沌にも同じようなフィーリングがあった。ただ、こちらのテンションにわずかに危険なにおいがただようのは、アニマル・コレクティヴの3連符を4拍打つようなビート感覚に対し、16分音符を3拍子で打とうとするためだろうか。なんとなくそこには精神よりも肉体のハイを求めるようななまなましさがある。曲名もそういうことかもしれない。

 インディ・ロックとエレクトロニックなダンス・ミュージックがかつてなく接近し、驚くほどのヴァリエーションを生みだす状況を、さまざまなレーベルがひろいあげている。〈ヒッポス・イン・タンクス〉や〈メキシカン・サマー〉、あるいは〈100%シルク〉などがフォーカスするのはまさにこの混淆である。『チームス vs. スタースリンガー』として〈メキシカン・サマー〉からリリースされたスプリット・シングルが、日本国内でも輸入盤店を中心として喝采をもって迎えいれられたことは記憶に新しいが、そのチームスのほうのフル・アルバムがいよいよ解禁された。ノックスヴィル出身、現在はLAで活躍するこの繊細な身体つきの黒人プロデューサー、ショーン・ボウイは、このリリースによってまたかなりのファンを得ることになるだろう。ドリーミーなディスコ・ポップとして、またローファイでエクスペリメンタルなIDMとして、ショーンはじつにのびやかなビートを描く。自らのフェイヴァリットとしてニルヴァーナやクイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ、キンクスやジェファーソン・エアプレインを挙げていて驚くが、サイケデリックでリヴァービーなものに惹かれながらも、ソリッドな音を追求したいということなのかもしれない。

 トロ・イ・モワをよりストイックなファンクネスで締め上げたようなディスコ・ナンバー"スタンツ"、ドラマチックでスローなビートでたたみかける"ワット・ターンズ・ユー・オン?"とつづけることでチームス本来の流れに引き戻し、軽やかにR&Bをはさみながら表題の"デイズ・オフ"などユーフォリックなドリーミー・ヴァイブへと展開していく。後半のローファイでアンビエントなサウンド・スケープは、まさにポスト・ヒプナゴジックが描くべき原野を浮きぼりにしているように思われる。

 チルウェイヴがどこからかつれてきたあの幻想のサマー・フィーリングはだれかが解くことになるだろう。それはあらかじめいつか解かれるものとしてのはかなさを持ったものであったし、それがゆえにせつなくエモーショナルにさまざまなアーティストの音を縁どった。『デイズ・オフ』(と読むのだろう)の秀逸なジャケットは、そうした夏の虚構性をクリティカルに解体する。グラフィックな海と南島にはそれがどこにも存在しない人工の夢であるという皮肉が美しくきざみこまれているようにみえる。クリア・ヴィニールに淡くマーブルな柄が入っているのがなんともせつなく痛い。醒めながらみる夢......チルウェイヴのその後を知的な筆致で描きおこすような、秀逸な1枚だ。

橋元優歩