ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Mouchoir Étanche - Le Jazz Homme | ムショワー・エタンシェ
  2. Columns スティーヴ・アルビニが密かに私の世界を変えた理由
  3. Martha Skye Murphy - Um | マーサー・スカイ・マーフィ
  4. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  5. Mansur Brown - NAQI Mixtape | マンスール・ブラウン
  6. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  7. interview with bar italia 謎めいたインディ・バンド、ついにヴェールを脱ぐ | バー・イタリア、来日特別インタヴュー
  8. Terry Riley ——テリー・ライリーの名作「In C」、誕生60年を迎え15年ぶりに演奏
  9. Cornelius ──コーネリアスがアンビエント・アルバムをリリース、活動30周年記念ライヴも
  10. Black To Comm - Alphabet 1968
  11. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  12. Taylor Deupree - Sti.ll | テイラー・デュプリー
  13. Theo Parrish ──セオ・パリッシュがLIQUIDROOM 20周年パーティに登場
  14. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト
  15. Aphex Twin ──30周年を迎えた『Selected Ambient Works Volume II』の新装版が登場
  16. 野田 努
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024
  18. interview with Michael Gira(Swans) 音響の大伽藍、その最新型  | マイケル・ジラ、インタヴュー
  19. interview with Hiatus Kaiyote (Simon Marvin & Perrin Moss) ネオ・ソウル・バンド、ハイエイタス・カイヨーテの新たな一面
  20. interview with John Cale 新作、図書館、ヴェルヴェッツ、そしてポップとアヴァンギャルドの現在 | ジョン・ケイル、インタヴュー

Home >  Reviews >  Album Reviews > films- Messenger

films

films

Messenger

MIDI Creative / noble

Amazon

三田 格   May 19,2010 UP

「ポスト-クラシカル」は、いま、売れるらしい。ポスト・ロック/エレクトロニカ系のディストリビューターと打ち合わせをしていたら、余談でそのような話になった。コリーンがきっかけだったのか、シルヴァン・シャボーだったのか。いずれにしろ10年ぐらい前からその辺りがじわじわと動き始め、いま、「ヨハン・ヨハンソンはスっゴい売れる」とも。たしかにヨハンソンは一時期、中古盤の数がハンパなく、それで揃えられてしまったほど。

 とはいえ、どうも食指がそれほど活発には動かない。ジム・オルークの『ザ・ヴィジター』も明らかにポスト-クラシカルの文脈に沿った内容で、スティーヴ・ピーターなどシカゴ音響派か、そのフォロワーがまとめてそちらに移動している印象も強く、実験性の行き所としては安易な印象もなくはない。ヨハンソンなどはたしかジーザス&メリー・チェインに影響を受けて......とか、そんなような人だったらしく、実際、『ディス』のように快楽性の高い内容のアルバムもあったりはするんだけど、評価されている部分はまったく異なり、やはり(ポスト-クラシカルというぐらいで)ストイックなほうが明らかに人気がある。その幼さもわからないではないけれど、まー、それに付き合うのは面倒くさいなーと。

 元々素養があったから不思議ではないけれど、ワールズ・エンド・ガールフレンドも「ポスト-クラシカル」の先駆として時々、名前が挙がる(ミュージアム・オブ・プレイトはまったく出ない?)。これはまー、なるほどで、そう思うとエイフェックス・ツインがフィリップ・グラスに興味を示した辺りをルーツとして考え直すことも可能に思えてくる。リチャード・D・ジェイムズにはレイヴから遠ざかろうとするアンビバレンツな感情が常に見え隠れしていたので、批評的な要素もあるだろう。あるいは、もっと音楽的な解釈もありうるのかもしれない......。

 そして、ワールズ・エンド・ガールフレンドを皮切りにカズマサ・ハシモトやミドリ・ヒラノらを送り出してきたミディ傘下のノーブルも「ポスト-クラシカル」のレーベルだったといえるし、これからもそうあろうとしている......ように見える。「メンバーの数もわからない」という触れ込みの新人、フィルムスのデビュー・アルバムは直球の「ポスト-クラシカル」といえ、辛気臭くも穏やかでゆったりとした世界観を丁寧に広げていく。レーベルからのインフォメイションには「厳かな」という形容が散見できたけれど、ゴシック風の重みはなく、ましてやバロック風の躍動感からも掛け離れ、強いていえばボーズ・オブ・カナダが中世音楽のダウランドをリメイクしたようなスタティックな音楽性に終始する。流れよ我が涙~フロー・マイ・ティアーズ......というアレですね。

 ちなみに「ポスト-クラシカル」というタームは日本独自のようで、欧米で「ポスト・クラシカル」というと、6世紀から10世紀ぐらいの中世期を指し、そういう意味でもフィルムスのやっていることは当たってはいる(欧米ではかなり長いレンジで「モダーン・クラシカル」という分類があり、それはそれでヘンな用語だなーと)。

 10年も続けば、しかし、裾野は相当に広く、層も厚くなっているし(スタジオ・ボイスがあれば特集もアリだったか)、昨年はじめのバルモーヒーのように見過ごせない存在もいることはいる。フィルムスも完成度は高く、ネクストを見せてくれないとは言い切れないものがある。

三田 格