ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  2. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  3. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  4. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  5. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  6. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  7. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  8. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  9. Shinichi Atobe - Discipline | シンイチ・アトベ
  10. Columns ♯10:いや、だからそもそも「インディ・ロック」というものは
  11. Arthur Russell ——アーサー・ラッセル、なんと80年代半ばのライヴ音源がリリースされる
  12. ボブ・ディランは何を歌ってきたのか
  13. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025
  14. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  15. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  16. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)
  17. Horsegirl - Phonetics On and On | ホースガール
  18. すべての門は開かれている――カンの物語
  19. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  20. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの

Home >  News > Jim O'Rourke & Takuro Okada - ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ

Jim O'Rourke & Takuro Okada

Jim O'Rourke & Takuro Okada

──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ

Dec 04,2023 UP

 師走。いよいよ年末年始が迫ってまいりました。年明け後最初の目玉となりそうな公演が決まっています。1月13日、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ@渋谷WWWです。オルークはソロ・セット、岡田拓郎はマーティ・ホロベック、山本達久、森飛鳥、松丸契らとの「band set」として出演。いや、これは行かないわけにはいかんでしょう。チケットなど詳細は下記よりご確認ください。

音の探究者「ジム・オルーク」と「岡田拓郎 band set」による2マンライブが決定。

ジム・オルークはソロセット、岡田拓郎は”アンビエントブルース”を奏でるバンドセットで出演。

澄み渡り静けさをたたえる新年の東京、さまざまなプロジェクトで才気を発揮し
現代日本の音楽シーンの先鋭と深淵を拓く両者の音を堪能しに、お出かけください。

<公演概要>
タイトル:WWW presents dots "new year quiet"
日 程:2024年1月13日(土)
会 場:Shibuya WWW https://www-shibuya.jp/
出 演:
 ジム・オルーク / Jim O'Rourke
 岡田拓郎 band set (with マーティ・ホロベック、山本達久、森飛鳥、松丸契)
時 間:open 17:00 / start 18:00
料 金:前売 ¥4,000(税込 / ドリンク代別 / 全自由)
チケット:
一般発売:12月1日(金)19:00-
e+:https://eplus.jp/jim-orourke-okadatakuro/
Zaiko:https://wwwwwwx.zaiko.io/e/dots-newyearquiet
問い合せ:WWW 03-5458-7685

公演詳細ページ:https://www-shibuya.jp/schedule/017337.php


ジム・オルーク / Jim O'Rourke
1969年シカゴ生まれ。Gastr Del SolやLoose Furなどのプロジェクトに参加。一方で、小杉武久と共に MerceCunningham舞踏団の音楽を担当、Tony Conrad、Arnold Dreyblatt、Christian Wolffなどの作曲家との仕事で現代音楽とポストロックの橋渡しをする。1997年超現代的アメリカーナの系譜から「Bad Timing」、1999年、フォークやミニマル音楽などをミックスしたソロ・アルバム「Eureka」を発表、大きく注目される。1999年から2005年にかけてSonic Youthのメンバー、音楽監督として活動し、広範な支持を得る。2004年、Wilcoの「A Ghost Is Born」のプロデューサーとしてグラミー賞を受賞。アメリカ音楽シーンを代表するクリエーターとして高く評価され、近年は日本に活動拠点を置く。日本ではくるり、カヒミ・カリィ、石橋英子、前野健太など多数をプロデュース。武満徹作品「コロナ東京リアリゼーション」など現代音楽に至る多彩な作品をリリースしている。映像作家とのコラボレーションとしてWerner Herzog、Olivier Assayas、青山真治、若松考二などの監督作品のサウンドトラックを担当。


岡田拓郎
1991年生まれ。音楽家。2012年にバンド「森は生きている」を結成。『グッド・ナイト』をリリース。2015年のバンド解散後は、シンガー・ソングライターとしての活動、環境音楽の制作、即興演奏、他のミュージシャンのプロデュースやエンジニア、演奏者として数多くの作品やライブにも参加している。ギター、ペダルスティール、シンセなどの楽器を演奏する。2022年8月にアルバム『Betsu No Jikan』をリリース。

NEWS