ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー
  2. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  3. Lucy Railton - Blue Veil | ルーシー・レイルトン
  4. GoGo Penguin - Necessary Fictions | ゴーゴー・ペンギン
  5. 忌野清志郎さん
  6. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  7. Columns 高橋康浩著『忌野清志郎さん』発刊に寄せて
  8. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  9. Columns 対抗文化の本
  10. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル
  11. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  12. PHYGITAL VINYL ──プレス工場の見学ができるイベントが開催、スマホで再生可能なレコードの製造体験プログラム
  13. Saho Terao ──寺尾紗穂の新著『戦前音楽探訪』が刊行
  14. Dean Blunt - The Redeemer  | ディーン・ブラント
  15. Rashad Becker - The Incident | ラシャド・ベッカー
  16. 別冊ele-king 渡辺信一郎のめくるめく世界
  17. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  18. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  19. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  20. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり

Home >  Reviews >  Old & New > Various- Personal Space Electronic Soul 1…

Various

Various

Personal Space Electronic Soul 1974 - 1984

Chocolate Industries/P-ヴァイン

Amazon iTunes

野田 努   Jun 21,2012 UP Old & New
E王

 なにも知らずにこのコンピレーションを聴いたら、どう感じるのだろうか......。ベッドルームで作られたローファイ・ソウル? ドリーミーで、ちょっとドラッギーでソウルフルなザ・フライング・リザーズ? これは......シカゴ・ハウスやデトロイト・テクノが生まれる前の、1970年代なかばから80年代初頭の忘却の記録。
 
 スライ&ザ・ファミリー・ストーンの1971年のマスターピース『暴動(There's a Riot Goin' On)』には、スライ自身によるドラムマシン(リズムボックス)の重ね録りによるビート――麻薬的で、陶酔的なビート――が注がれていることは有名な話だが、〈チョコレート・インダスリーズ〉(1990年代後半から2000代にかけてアブストラクト・ヒップホップの拠点でもあったシカゴのレーベル)が発表する『パーソナル・スペース』、17曲からなるこのアンソロジーは、そうしたドラムマシンやシンセサイザーの普及にともなって、1970年代後半にひっそりと作られ、ドーナッツ盤としてひっそりとリリースされた"個人的な空間"すなわちベッドルーム・ミュージックすなわち黒人宅録音楽の記録だ。ダン・カーファンガとロブ・ゼヴィアによるライナーノーツにはこのように書いてある。「70年代から80年代前半に、自主制作の、多くの単独作業から生まれたエレクトロニック・ソウル。多くが耳にしたことのない、そのひっそりとした地下世界的姿を垣間見せてくれるのが本作だ」
 たしかに彼らが主張する通り、それらは「のどか、奇怪、ファンキーと姿を変える」「時代の先を行っていた広大なるサウンド」なのだ。シンセとBOSSのドラムマシンで作った1曲目のジェフ・フェルプスの"Excerpts From Autumn"を聴けばよくわかる。感情を引っ掻くようなひどく安物のドラムマシンの音がたまらない(フェルプスはもう1曲収録されているが、それはいわば黒いクラフトワークである)。以下、興味深い曲が最後まで続いている。ギター・レッドの"Disco From A Space Show "のドラミングは学研のおまけのような音質だが、しかし、これはシカゴ・ブルース界の巨匠による作品だというから驚きだし、ジェリー・グリーンの"I Finally Found The Love I Need"はヤズーの青写真のようであり、ベースラインはサイボトロンのようなロボット・ファンク。トライバルなキー&クリアリーの"A Man"もいいが、彼の人生の躁鬱病が影を落としているとライナーで説明されているスポンタネアス・オーヴァースローによるエレクトロ"All About Money"の不気味さは、オッド・フューチャーやクラウド・ラップともそう離れてはいない。
 スケベ心いっぱいのUSエリーズの"Are You Ready To Come?"やダビーなミキシングによるその"Pt.2 "、メーカーズによる風呂上がりでトロピカルな"Don't Challenge Me"、デトロイトのジョニー・ウォーカーによるプレ・ムーディーマンとも言える"Love Vibrator"......デボラ・ワシントン&ジ・アスターズによる出来損ないのファンク"Shortest Lady"、スティーヴ・エリオットによる哀愁を誘う"One More Time"、女のあえぎ声が反復する宇宙的ダブ"My Bleeding Wound"......。

 いまさながら、金をかけずにアイデアを捻り出す連中の音楽の素晴らしさを知る。アルバムの最後では、オーティス・G・ジョンソンによるシンセ"ゴスペル"ポップの"Time To Go Home"が彼らの栄光を讃えている。我々と同じように彼らも時代に翻弄され、決して平坦ではない人生を歩みながらもこんなに大きな、そしてユニークな夢を見ていたのである。

野田 努