「Nothing」と一致するもの

King Midas Sound - ele-king

 リミックス・アルバムとはDJカルチャーからきているので、意味や歌詞よりも、まずはダンスフロアで音を楽しめれば良いという価値観に基づいている。どっかの欧米のメディアのレディオヘッドのリミックス盤のレヴューで、「この世界にはより深くハードに聴く1枚のアルバムというものがあるのだ」とリミックス盤を批判していたが、そうした作家に対する神話性ないしは絶対的なものを相対化するのがリミックスという作業なのだから批判になっていない。レディオヘッドのオリジナルが猥雑なダンスフロアで流れることに価値があり、もし議論するなら、たとえば"ロータス・フラワー"のリミックスはSBTRKTとジャッケス・グリーンのどっちが良いかという点だ。

 ザ・バグの名義で知られるケヴィン・マーティンとロジャー・ロビンソ(トリニダード・トバコ出身のディアスポラ詩人)のふたりによるキング・ミダス・サウンドは、ロンドンの〈ハイパーダブ〉からの2009年の素晴らしいデビュー・アルバムによってリスナーの度肝を抜いた。ザ・バグのロンドン流のサウンドシステム文化を特徴づけるハイブリッディを踏襲した『ロンドン・ズー』(ダブ、レゲエ、グライム、ダブステップ、ヒップホップ、IDMなどの混合)からの流れを、大胆な抽象的なダブ・サウンドとして展開したのがそのアルバム『ウェイティング・フォー・ユー......』は、いま思えばブローステップ(この1年、ばかみたいに盛り上がっているレイヴ系ダブステップ)へのアンチテーゼという意志があったんだなと思える。ケミカルでノリノリのブローステップに対してこちらはストーンしっぱなし、チルアウトである。

 『ウィズアウト・ユー』は『ウェイティング・フォー・ユー......』のリミックス・アルバムだが、これに関しては同じ穴のムジナが集まっているので、レディオヘッドやビョークのリミックス盤と違って、くだんのようなまわりくどい説明はいらない。
 クエド(〈プラネット・ミュー〉から脅威のデビュー・アルバムを発表)、ベテランのD-ブリッジ、説明不要のフライング・ロータス、来年のアルバムが楽しみなクーリー・G、もっとも尊敬を集めているダブステッパーのマーラ、個人的にはまったく良いとは思えないが人気のあるベーチャン・フォロワーのディープ・コード......、それから〈ハイパーダブ〉を仕切る大学教授のコード9による終末的エレクトロニカ、レーベル・コンピレーションにも参加していた日本人女性、キキ・ヒトミの奇妙なダンスホールもある。まあ、このあたりはいわば同志による変換作業だ。いまどきのベース・ミュージックとして括られる。
 『ウィズアウト・ユー』が面白いのは「同じ穴のムジナ」の「穴」を拡張していることにある。〈ハイパーダブ〉とはどこに接点があるのかわからないようなブルックリンのインディ・ポップ・バンドのギャング・ギャング・ダンスもリミックスしている。〈スリル・ジョッキー〉からアンビエント・アルバムを出しているロバート・ロウ、そして、そう、チルウェイヴ・シーンからはフォード&ロパーティンのジョエル・フォード(OPNのほうではない。歌っているだけだが、この参加は驚きだ)がその自慢の喉を震わせれば、2011年は〈メキシカン・サマー〉からのシングルがヒットしたナイト・ジュウェル(これもかなりの驚き)、そして〈ハイパーダブ〉が我慢できずについにライセンスを交わした奇才ハイプ・ウィリアムス(黒人男性+白人女性のコンビ)が参加している。どうですか、これは......ケヴィン・マーティンの若い頃の経歴、ゴッドやテクノ・アニマル、あるいはEAR (ソニック・ブーム)への参加を思えば理にかなっているのかもしれないが、それでも冒険的なメンツだ。ギャング・ギャング・ダンス、ジョエル・フォード、ナイト・ジュウェルの3組は、意外性、そして今日のエレクトロニック・ミュージックにおける微妙な細分化をネットワークするという点において、つまりロンドン流のサウンドシステム文化を特徴づけるハイブリッディな展開という点においてまったく素晴らしい。結果として、それら3組による官能的かつ退廃的なリミックスが印象的だ。
 レディオヘッドの『TKOL RMX 1 2 3 4 5 6 7』が作家の君主制度(そしてそれをあがめるリスナー)に対する反論でもあるなら、キング・ミダス・サウンドの『ウィズアウト・ユー』は拡大の戦略である。最大の驚きを最後に言おう、ご存じの方も多いだろうが、グリーン・ガートサイド――ポスト・パンクにおける高名なフランス左翼思想かぶれにして、最高の転向者かつ成功者のひとり、そして落ちぶれ者――が歌っていることだ(UKの音楽シーンにおいて、デリダとラカンは、こうしてギルロイと結ばれたってことか)。

interview with Anchorsong - ele-king


Anchorsong
Chapters

Tru Thougths

Amazon iTunes

 アンカーソングを名乗る吉田雅昭は、ロンドンで暮らしながら音楽を活動をしている日本人青年だ。本サイトでもたまにUKの音楽事情をレポートしてくれている
 同じコスモポリタンの都市でも、ベルリンやニューヨークと違って、ロンドンは日本人が音楽活動しやすい場所ではない。世界でもっともポップ文化を産業としている国でありながら、いろいろあそこは大変だ。アンカーソングは彼の地で4年も地道に活動している。
 この度、アンカーソングはロンドンのレーベル〈トゥルー・ソーツ〉(クァンティックで有名)を契約を交わし、インターナショナル・デビューを果たした。その作品『チャプターズ』が、彼にとっての初めてのアルバムでもある。
 『チャプターズ』は彼の叙情詩だ。トレードマークであるビートの"生演奏"をもとに、ダンサブルな曲からアンビエント調のものまでと起伏に富んだ展開をみせている。高速で飛ばすミニマル・テクノ、ファンキーなダブステップ楽団、深夜の孤独なIDM、メランコリックなダウンテンポ、壮麗なエレクトロニック・ジャズ......などなど。いままでアンカーソングといえば迫力ある生打ち込みのビートでリスナーの目と耳を集めていたものだが、『チャプターズ』ではメロディも光っている。"ビフォア・ジ・アップル・フォールズ"のように官能的なストリングスの音を活かしたメロウな曲も耳に残る。"デイブレイク"のようなグルーヴィーな曲からも平和的な微笑みが見えてくる。
 ばつぐんにキラーな曲がひとつ入っている。それは"プラム・レイン"という曲だ。IDMテクスチャーと彼のスローなビート、そしてジャズのコードと美しいメロディが重なる曲で、しとしとと降る綺麗な雨を想わせる。最高の状態のアズ・ワンの曲とも似ている。
 ロンドンにいるアンカーソングに話を訊いてみよう。

この国には日本のようなはっきりとした四季の移り変わりがない分、"風情"っていう感覚が希薄なんです。メロディやプロダクションも含めて、そういう日本人特有の繊細なニュアンスがこの曲には含まれているんです。

いま、どんな感じで過ごしてますか? ギグはどのくらいの頻度でやっているのでしょう?

吉田:アルバムが海外でリリースされたばかりで、その反響を楽しんでいるところです。海外ではデビュー作ということもあり、僕のことを最近知ったという人が多くて、日本でデビューEPをリリースしたときのフレッシュな気分を感じています。ギグは平均だと月に2、3本ですが、来年2月からはツアーに出る予定です。今はその準備を進めつつ、新曲を書き溜めているところですね。

2011年の吉田くんにとっての最高の思い出を教えてください。

吉田:やっぱりフル・アルバムをワールド・ワイドにリリースできたことですね。活動をはじめた頃から数えると7年近くかかったんですが、自分が本当に作りたいと思っていたものを形に出来たと思うし、それを自分の名刺代わりの1枚として世に送り出すことができたことに、たしかな手応えを感じたので。

今回がインターナショナルなデビュー・アルバムとなるわけですが、吉田くんのなかではやっぱある程度の達成感がありますか? ある意味ではこれをひとつの目標に渡英したわけですよね?

吉田:そうですね。僕は音楽にのめり込み始めた10代の頃から基本的に洋楽ばかり聴いていたので、そういう海外のアーティスト達と同じ土俵で勝負したいという思いが、東京で活動を開始した頃からずっとありました。渡英を決めた時に自分の中でデッドラインを定めて、それまでにワールドワイドに作品をリリースすることが出来なかったら、日本に戻って来ようと決めていたので、何とか達成できて良かったですね。

当然、東北の震災と福島原発事故はロンドンで知ったわけですが......。

吉田:地震のあとしばらくはやっぱり落ち込んでいたし、自分が海外で生活しているということに対してそれまで感じたことのなかったような疑問を抱いたりもしましたが、それが作品の制作に影響を及ぼしたということはないと思います。あの時点で作品がすでにほぼ完成していたというのもありますが、僕はあまり自分の個人的な感情や心情を作品に投影するタイプではないので。とは言え、ある程度は無意識のレベルで作品に現れてしまうものなのかも知れませんけど。

今回〈トゥルー・ソーツ〉と契約するにいっった経緯を教えてください。

吉田:いちばんのきっかけはボノボのサポートを数回に渡って務めたことだと思います。彼はデビュー作を〈トゥルー・ソーツ〉からリリースしていて、いまも親交が深いようなので。それがきっかけで名前を知ってもらって、未発表の曲を聴かせて欲しいと言われて、その時点でほぼ完成していたアルバムをまるごと送ったんです。結果的に内容に手を加えることなく、そのままの形でリリースしてもらえることになったんです。

〈トゥルー・ソーツ〉の音を特徴づけるのは、ソウル・ミュージックやジャズ、ラテンといった音楽からの影響ですが、それまでのアンカー・ソングの音楽性とは開きがあるようにも思いました。自分ではそのあたりどう考えていましたか?

吉田:曲を送った時点では、正直気に入ってもらえるかどうかというのは半信半疑でしたね。レーベルのコンセプトに沿った曲もあるとは思っていたけど、ちょっと違うものも含まれていたので。

実際、音楽性はそれまでとは明確な変化がありましたね。なによりも多様になったし、〈トゥルー・ソーツ〉的な音になっていますが、これは吉田くんがある程度レーベルの方向性に合わせた感じですか? 4曲目の"ダークラム"にしても"プラム・レイン"にしても、コードはジャズからの影響だと思うし、それとも吉田くん自身のなかにジャズやソウルの要素を取り入れた洗練という方向性があったのでしょうか?

吉田:先にも述べた通り、彼らと契約した時点でアルバムはほぼ完成していたので、意図的に彼らのカラーに合う曲作りをしたということはないんです。でもレーベル側がとくに気に入ってくれたのはやっぱり"ダークラム"や"プラム・レイン"といった、ジャズのテイストがある曲でしたね。今回の作品のコンセプトのひとつは「ミニマルであること」なんですが、短いサイクルでのループを組み立てる際に、ポップス的なコード進行を使うとどうしても冗長なものになってしまいがちなので、それに対する打開策のひとつとして、ジャズっぽいそれを導入したというのはありますね。

"プラム・レイン"が本当に美しい曲で、聴いていると綺麗な雨の風景が見えるようです。いま、日本で雨というと原発事故の影響で恐怖があるのですが、"プラム・レイン"は汚染されてない、魅力的な雨を感じます。IDMのテクスチャーと、吉田くんのシンプルなビート、そして素晴らしいメロディがありますね。この曲についてのコメントをください。

吉田:"プラム・レイン"というタイトルは、"梅雨"をもじったものなんです。もちろん実際にはそんな言葉はなくて、駄洒落みたいなものなんですけど。ロンドンで雨模様の日が続く季節に書いた曲で、それが何となく日本の梅雨時の風景を思い起こさせるなって。この国には日本のようなはっきりとした四季の移り変わりがない分、"風情"っていう感覚が希薄なんです。メロディやプロダクションも含めて、そういう日本人特有の繊細なニュアンスがこの曲には含まれているんです。

日本が恋しくなったことはあると思いますが、今回のアルバムにそういう思慕のようなものは出ていると思いますか?

吉田:とくにないと思いますね。この国に来て4年経ちましたけど、いまはまだ日本のことを恋しく思う気持ちよりも、この国のことをもっと知りたいという思いの方が強いですからね。

あるいは、ロンドンで活動しながら吉田くんのなかでも変化があったと思うのですが、どのような影響や、考えの変化があったのかなど、そのあたり、詳しく教えてください。

吉田:もっとも大きな変化は「ライヴ・アクトとしての自分」っていうルーツに立ち戻ったことだと思います。それまでロンドンのアンダーグラウンド・シーンの刺激を吸収して、音楽性の幅を広げることばかり考えていたんですが、ライヴを重ねるうちに、自分が伸ばすべきところはやっぱりそこにあると思うようになったんですよね。レコード契約をとるまでには時間がかかったけど、現場での手応えは常に感じていたので。今回のミニマルというテーマも、僕の基本のセットアップだけでステージで再現できることっていう、ある意味自らに課した制限の中から生まれたものでもあるんです。

[[SplitPage]]

僕自身はよくクラブにも遊びに行くし、見えにくいところでそういうシーンからの影響も反映させてはいるんです。たとえば今回の作品で言うと、ベースラインにサブベース的な、通常のベースよりも主張の少ない音を多用しています。


Anchorsong
Chapters

Tru Thougths

Amazon iTunes

ele-kingでのレポートをいつも楽しみにしているのですが、たとえばボノボと一緒にやった話などは、今回のアルバムの音楽性にも通じますよね。彼のようなサウンドは、吉田くんにとっては同士のような感じなんでしょうか? とくに今作におけるストリングス系の音などは、彼らと似たものを感じます。

吉田:昔から好きなアーティストではあったし、競演できて嬉しかったのはたしかですが、自分ではそれほど音楽的に接点を見出しているわけでもないんです。彼の音楽はとてもオーガニックだけど、僕はもう少し棘のある方向性を目指しているので。とは言え、ファン層はやっぱりちょっと被っているみたいですけどね。

ボーナス・トラックの"アムレット"は壮大なメロディが印象的な美しい曲ですね。ボーナストラックにこれを選んだ理由を教えてください。

吉田:個人的にも好きな曲ではあるんですけど、この曲は先に述べた「ミニマル」っていうコンセプトにそぐわなかったんです。でも何かしらの形でリリースしたかったので、ボーナス・トラックという形で収録できて良かったと思っています。

ダブステップのようなハードなダンスの現場というよりも、より大人びたオーディエンスに向けている音楽だなと思ったのですが、そこは意識しましたか? ミュージックホールのような場所でやっていることがけっこう書かれていますし。

吉田:長く楽しめる作品にするということは意識しているので、そういった印象を与えるのかもしれないけど、僕自身はよくクラブにも遊びに行くし、見えにくいところでそういうシーンからの影響も反映させてはいるんです。たとえば今回の作品で言うと、ベースラインにサブベース的な、通常のベースよりも主張の少ない音を多用しています。あとはリッチなダイナミクスを持つ音と、いかにも打ち込みっぽい無機的な音を同居させることなんかもそうですね。"プラム・レイン"なんかがいい例ですが、あの曲はリンスFMのOnemanとか、現場で活躍するDJからもサポートしてもらって、それがとても嬉しかったですね。

一時期グリッチが流行ったことがありましたが、ああいう音を汚すことをまったく取り入れない理由は何でしょうか?

吉田:単純に必要性を感じないからですね。自分ではたまにグリッチーなものも聴いていますが、僕の音楽には必要のない要素かなと。たぶんそれはやっぱりライブを意識した曲作りという部分から来ているんだと思います。ああいう音はやっぱりただ「再生する」ものであって、「演奏する」ものではないと思うんです。

なるほど。ポップということをどのように考えていますか? たとえばクラッシュさんのような人がマグネティック・マンのようなことをやったら、消費されて終わっていたと思うんですよね。アンダーグラウンドだからこそ消費されないで生き延びているといったアーティストはUKにはたくさんいると思います。

吉田:僕はポップなものもけっこう聴いているほうだと思うし、メインストリームの音楽にもそれなりに気を配っているので、とくにネガティヴな印象を持ってはいないですね。やっぱりわかりやすいことというのは、多くのリスナーにとって魅力的な要素だと思うので。とは言え、やっぱりそういうアーティストの息が短いということは事実だと思うし、だからこそクラッシュさんのようなブレない人は長くキャリアを続けられるんだと思います。そういう意味でも、ジェームス・ブレイクが今後どんなルートを辿っていくのかということは、個人的にもとても気になりますね。僕は彼のポップな面もハードコアな側面も両方とも好きなので。

『チャプターズ』というアルバムには、どんなメッセージが込められているのでしょうか?

吉田:各楽曲にこれといったメッセージがあるわけではありませんが、『チャプターズ』とうタイトルは、各楽曲がそれぞれが異なるストーリーを展開しながらも、全体として大きなひとつの流れを作り上げている、そういうニュアンスを含んでいるんです。作品を最初から最後まで通して聴いたときに、短い旅を終えたような印象を持ってもらえるような、そういう自然な流れのある作品にすることを強く意識しました。

ゴス・トラッドのように、日本にいながら国際的な評価を得ているミュージシャンはこのネット社会では、今後も増えていくでしょう。たとえば最近では東京の〈コズ・ミー・ペイン〉というレーベルのジェシー・ルインという若いアーティストは、東京にいながら『ガーディアン』で紹介されています。こうしたデジタル・メディアが距離を縮めた現在においても、ロンドンを拠点とする理由は何でしょうか?

吉田:トクマルシューゴさんなんかもそうですよね。先日彼のロンドン公演に遊びに行って来たんですが、ソールドアウトだったし、とても盛り上がっていました。僕がロンドンに拠点を置く理由は、単純に僕がいち音楽ファンとして、この街のシーンに魅力感じているからですね。やっぱり現場でしか養われない感覚というのは確かにあると思うので。先にも述べた通り、僕は見えにくいながらも、そういう同時代性を感じさせる要素を自分の音楽にも反映させるようにしているので。

ところでUKの暴動についてはどのように思っていますか? いろいろな意見がありますが、吉田くんの意見も聞かせてください。

吉田:報道によってはイギリスの景気の悪さや、保守政権による政策にやり場の無い不満を感じている市民が団結した結果だとされているみたいですが、実際に大きな被害が出たのは貧困層が密集しているいち部の地域だけだし、あれがイギリス国民の大多数の意思によるものではないと思います。ただ騒ぎたい人びとがいて、ひと握りの人たちがそれに便乗したということだと思います。とはいえ、もちろんそういう事態を招いてしまうような風潮がいまのイギリスに漂ってしまっているのは事実だと思います。

ビョークの『バイオフィリア』は吉田くん的にはどうでしたか?

吉田:個人的には期待していたほどの作品ではなかったですね。マルチメディアを駆使するなど、作品のコンセプトには彼女のアーティストとしての野心が反映されているのかもしれないけど、実際のアルバムに収録されている楽曲郡には、かつてのような輝きを感じることが出来なかったので。

最後に2012年の豊富をどうぞ。

吉田:やっぱりたくさんライヴをしたいですね。2月からはヨーロッパとUKを回るツアーに出ます。4月には日本に行く予定で、4月21日、22日にスタジオコーストで開催される〈ソナー・サウンド・トーキョー〉に出演することが決定していて、いまからとても楽しみです。

じゃあ、そのときに会えるのを楽しみにしています。最後に吉田くんにとっての2011年のトップ10アルバムを教えてください。


Top 10 Albums of 2011 by Anchorsong
1. Feist "Metals"
2. Lykke Li" "Wounded Rhymes"
3. James Blake "James Blake"
4. Sandro Perri "Impossibole Spaces"
5. Gang Gang Dance "Eye Contact"
6. Oneohtrix Point Never "Replica"
7. Jay-Z & Knaye West "Watch the Throne"
8. Little Dragon "Ritual Union"
9. Zomby "Dedication"
10. Jens Lekman "An Argument With Myself"

Chart by JAPONICA music store&cafe bar 2011.12.19 - ele-king

Shop Chart


1

CHOCOLAT'S

CHOCOLAT'S EL CARAVANERO (JOE CLAUSSELL EDITS) UNKNOWN / US / 2011/12/15 »COMMENT GET MUSIC
77年名門<SALSOUL>よりリリースされたアルバム「KINGS OF CLUBS」に収録の約10分にも及ぶ長編トライバル・ディスコ・ファンク"EL CARAVANERO"をボトムのリグルーヴに、オーヴァーダブ、そしてイントロ/ブレイクの長尺化でDJユースフルにリエディット!自身も長年愛着を 持ってプレイしてきた一曲なだけに随所でのキメ細かなエディット・ワークが効いた逸品に。

2

STEEL AN' SKIN

STEEL AN' SKIN STEEL AN' SKIN EM / JPN / 2011/12/17 »COMMENT GET MUSIC
オールドスクール・ブレイク古典"HEAVEN & HELL"で有名な20TH CENTURY STEEL BANDのメンバーを核に、70年代のロンドンで活動したアフロ・ カリビアン系グループ=STEEL AN' SKIN。活動当時に残された数少ない音源はいずれも少量プレスのため入手困難を極め、08年の同じく<EM>からのCD盤復刻、続いて<HONEST JON'S>からのセレクト12"シングルもその内容の高さから即廃盤となっていたところ遂に全編収録のLP仕様にて完全復刻!

3

NUEL

NUEL TRANCE MUTATION FURTHER / US / 2011/12/14 »COMMENT GET MUSIC
ジャケットアートワークのように太古のエジプトを思い起こさせる民俗調の様々な打楽器演奏にオリエンタリーなアコースティック・ギターの絡み、そして壮大なコズミック感覚でのシンセ・ワークによる味付け、そんな魅惑のサウンドの数々をムーディーなダウンビートで纏め上げた全7トラック。

4

GROOVEBOY

GROOVEBOY GROOVEBOY EP4 UNKNOWN / JPN / 2011/12/15 »COMMENT GET MUSIC
ドラマーGENE DUNLAPのブギー・ディスコ・ナンバー"TAKE MY LOVE"をネタにラグドで肉厚なディスコ・ハウス・グルーヴで再構築した"LET ME LOVE YOU"、そしてSADE"KISS OF LIFE"を定番ブレイクEDWIN BIRDSONG"RAPPER DAPPER SNAPPER"使いのビートダウン・グルーヴにのせファットなミディアム・ダンス・トラックへとリワークした"KISS OFF"をカップリング!45回転カッティングの高音質、限定プレス!

5

HERVE SAMB & DANIEL MORENO

HERVE SAMB & DANIEL MORENO KHARIT SACRED RHYTHM MUSIC / US / 2011/12/15 »COMMENT GET MUSIC
PHAROAH SANDERSやHARBIE HANCOCKといったレジェンド・クラスのアーティストのサポート・プレイヤーとしても腕を鳴らしてきた凄腕ギタリスト=HERVE SAMBと古くからJOE CLAUSSELL諸作品にパーカッショニストとして参加してきたDANIEL MORENOのタッグによる初となるサウダージ感放ちまくり極上アコースティック・アルバム2LPが<SACRED RHYTHM>より到着!

6

ONUR ENGIN

ONUR ENGIN SWEET POWER / SUMMER MADNESS G.A.M.M. / SWE / 2011/11/29 »COMMENT GET MUSIC
フロアでは勿論、ミックス作品にも未だ引っ張りだこなレアグルーヴ古典中の古典JAMES MASON"SWEET POWER YOUR EMBRACE"のタイトなブギー・グルーヴで敷き直したリワーク、そしてこちらもど定番KOOL & THE GANG"SUMMER MADDNESS"のループ・エディットを程よく盛り込んだダウンビート・リメイクをカップリング!DJならずとも反応してしまう大ネタ使いの反 則級一枚。

7

JARAMILLO & BASTIEN

JARAMILLO & BASTIEN CANDOMBE / LOS LOCOS EP LIMONADA / FRA / 2011/12/7 »COMMENT GET MUSIC
南米エクアドル出身のプロデューサー・デュオJARAMILLO & BASTIENによる一枚。ウルグアイの伝統音楽様式カンドンベをモチーフにしたテックハウス(その名も)"CANDOMBE"は途中"生"音、つまりカ ンドンベ様式へと完全に移行する粋なブレイク仕掛けの激ナイスな一発◎

8

DJ JUCO

DJ JUCO THE HAWK / THE TIGER HT / JPN / 2011/12/14 »COMMENT GET MUSIC
アフリカンな土着パーカッション・ブレイクを下地に妖艶なヴィブラフォン・フレーズがフィーチャーされる"THE HAWK"、クンビア調のブレイク・グルーヴに抜けの良いパーカッション、そしてFELA KUTIライクな声ネタ等もアクセントに展開していく灼熱アフリカン・ファンク"THE TIGER"をカップリング!いつも以上に土着色強めの一枚。

9

MASAMATIX

MASAMATIX MOVIN' EP LIQUID / ULTRA-VYBE / JAZZY SPORT / JPN / 2011/11/23 »COMMENT GET MUSIC
極上ダビー・ディスコ/ハウス推薦盤!大御所MAURICE FULTONリミックス搭載!国内ダブ・サウンドの草分けAUDIO ACTIVEのフロントマン=MASAMATIXによる確固たるダブ精神を根底に多彩なダンス・ミュージックへとアプローチを試みた先頃リリースの傑作ソ ロ・アルバム「MOVIN'」から12"EPが登場!

10

MIND FAIR

MIND FAIR KERRY'S SCENE INTERNATIONAL FEEL / URY / 2011/11/21 »COMMENT GET MUSIC
最近ではTHE RHYTHM ODYSSEY名義でも知られるCHICKEN LIPSのメンバー=ベテランDEAN MEREDITHとUK/バーミンガムのディスコ・ユニットTHE MAIN STEMの片割れBEN SHENTONから成る新生ユニットMIND FAIR。フォーキー・サイケ・ディスコ/チル・トラック極上作!THEO PARRISH&LEGOWELTリミックス収録。

Sewn Leather - ele-king

 ウォッシュト・アウトやトロ・イ・モアにのれなかった皆さま、お待たせいたしました。「チル・ウェイヴを粉砕し、キル・ウェイヴにこんにちわ」のお時間です!(打倒・野田! 打倒・橋元! 紙「エレキングVol.4」座談会参照!)。

 ジェイムズ・フェラーロやハイプ・ウイリアムズの映像作品をリリースしているレーベルからキル・ウェイヴことシンセ・ノイズ・パンク・クランクというのか、パンク・グライムというのか、いまだったら誰でもなんとでもいえる破壊衝動の固まりが飛び出してきた。

 DJドッグ・ディックと組んだドッグ・レザーから実に攻撃的なソーン・レザーの初ソロ(同時期にリリースされたドッグ・レザーのデビュー・アルバムは未聴)で、「2012年は1984年の到来を告げている」などと記してあり、それがまた何を意味するかもわからないまま(ジーザス&メリー・チェインがデビューした年という意味か?)、全編でガーガーピーピーやってます。ジョイ・ディヴィジョンの憂鬱に取り付かれたコールドウェイヴなどと紹介される端からファニーな表情を見せたり、ダブ・インダストリアルを延々とスロー・ダウンさせてみたり......(33回転でも45回転の再生でもどっちでもいいという設定らしい)。とくにスローな展開をメインにしたBサイドは圧巻で、DJヨー・ヨー・ダイエティングのスクリュード・ノイズ・ドローンからアートっぽい雰囲気を取り去り、徹底的にガキっぽくしたといえば少し脈絡というものがあると思えるだろうか。

 元々はパンクだった時期もあるようで、どのようなアレンジに切り替わろうとも全体に混沌としたムードが基調をなし、スクリュー(=ダブ処理)と破壊衝動のせめぎ合いはどことなくマーク・ステュワートのソロー・デビュー時を想起させる(ネガティヴランドを思わせる三角に折りたたまれたジャケットも、そういえばマーク・スチュワート&マフィア「リバティー・シティ」と同じつくりかも)。あるいは、エイドリアン・シャーウッドが関わった作品とは違って、レゲエの要素を聴き取ることは難しいにもかかわらず、このアルバムはそのままジャー・クラスタファリに捧げられている。ハードコア・パンクのクラスとラスタファリをかけた造語だろうけれど、それこそマーク・ステュワートやタッグヘッドにも当てはまる造語感覚ではないだろうか。

 いやー、カッコいい。こういうのは10代のうちに聴いておこうね。

Mike Paradinas - ele-king

Mike Paradinas Top 30 2011
マイク・パラディナス「2011年トップ30」


1
Kuedo - Severant (Planet Mu)

2
DJ Diamond - Flight Muzik (Planet Mu)

3
Machinedrum - Room(s) (Planet Mu)

4
Hype Williams - One Nation (Hippos In Tanks)

5
James Ferraro - Farside Virtual (Hippos In Tanks)

6
Various - Bangs & Works Vol.2 (Planet Mu)

7
Burial - Street Halo (Hyperdub)

8
Ekoplekz - Fountain Square EP (Mordant Music)

9
Anti-G - Kentje'sz Beatsz (planet Mu)

10
The Miracles Club - Light Of Love (Cutters)

11
Ital - Culture Clubs (Lovers Rock)

12
Xeno & Oaklander - Sets & Lights (Wierd Records)

13
Oneohtrix Point Never - Replica (Mexican Summer)

14
Rustie - Glass Swords (Warp)

15
Cooly G & Simbad - Landscapes (Hyperdub)

16
Protect-U - World Music (Future Times)

17
Maria Minerva - Cabaret Cixous (Not Not Fun)

18
Hudson Mohawke - Satin Panthers (Warp)

19
Slugabed - Moonbeam Rider (Ninja)

20
Clams Casino - Rainforest (Tri Angle)

21
Various - Gene Hunt Presents Chicago Dance Tracks (Rush Hour)

22
FaltyDL - You Stand Uncertain (Planet Mu)

23
Floating Points - Faruxz (Eglo)

24
Blawan - Getting ME Down (Unknown)

25
Darq E Freaker - Cherryade (Oil Gang)

26
Zomby - Dedication (4AD)

27
Ayshay - Warn-U (Tri Angle)

28
Roly Porter - Aftertime (Subtext)

29
Teengirl Fantasy - Cheaters (Hivern)

30
Krampfhaft - Makin' Magic EP (Rwina)

前野健太 - ele-king

 3月11日以降、私は語るべき言葉をほとんど持ち合わせていないことに気付いた。どれほど真摯に言葉を紡いだつもりでいても、数時間も経てば、そのどれもがひどく空虚に思われた。しかし、では、それ以前に語るべき言葉を持っていたのかと言えば、それも相当あやしい。ブログ、Twitter、Facebook等のネットワークで浅く、不気味に強く繋がった私たちにとって、「この街ですることと言えば 言葉を借りて 使って 返すだけ」(ファックミー)であったのだろうし、そんなことをシニカルに歌う前野健太の音楽は、すっかり自動化し、物語的な生の動機付けを失った社会を生きる、私たちの"ため息"そのものであった。私はかつて、彼の音楽をこんな風に表現している。「何も持たずに生まれ落ち、"愛"という、気まぐれで、不確かな感情に頼って生きるしかない人々の姿」、あるいは、「君の涙をいいちこで割って、二人の孤独をすり合わせることで、どうにか厳しい季節が通り過ぎるのを待っている、頼りない待ち人たちのうた」、と。それは、物語のない小さな世界で、日常にくるまって生きるしかない、私たちの退屈な幸せを、うまく表現していたと、いまでも思う。

 だからこそ、震災後に聴く彼の音楽は、どこか間伸びした、場違いなものに思われた。「彼の目に、3月の不運はどう映ったのだろう。僕は一人の、この時代を生きる音楽の聴き手として、その応答をみてみたいと思う」と、私は正直な感想を吐いている。さらには、「彼のレパートリーのいくつかは、"いま聴きたくない音楽"の一つである」とも。そう、「絶対に壊れない日常」に根ざした、退屈で、だからこそゼロ年代にリアリティたり得た表現はいま、東浩紀の言葉を借りるならば、「なんと脆弱に、そしていじましいものに見えることだろう」か。絶対に壊れない日常に対して、ヘラヘラと文句を言ってみたり、悩んでるフリをしてみたり、ときに君との愛を弄んでさえいる前野の歌は、何も起こらない日常を祝福しようとする、そんな仕草さえなかったのだ。そんな彼に、いまだからこそ録音できる、ある時代を生きた人間の「記録」のようなものを、求めた。私は、間違ったことを、間違った相手に求めたとは、今でも思っていない。この季節に、この時代に、「真面目な姿を晒すのは痛い」とでも言うのなら、それはとても貧しい表現だと、いまとなってはより強く、思う。

コトバをなくした街で
コトバを知らない私を
コトバを吐きながら抱くあなた

膝を抱えてテレビを見て
欲しい答えを探してる
(トーキョードリフター/作詞:松江哲明、補詞:前野健太)

 歌詞を外注し、バックバンドにアナログフィッシュを従えた前野のフォーキィ・ロックな新曲、「トーキョードリフター」が、同名映画のサウンドトラック盤として、届けられた。自作曲をひとりでオーヴァーダビングしていく、彼の自己完結的な既定路線を綺麗に裏返す、この抑制のきいた表題曲は、偶然とはいえ、「言葉をなくした私たち」と、「言葉を持っていなかった私たち」の抱える微妙なズレを、うまく表現している。そのダラっとした、やる気のないひょろい声と、伸びきらない高音、あるいは美しいファルセットを併せ持つヴォーカルで多くの人を魅了した前野は、まるでしらけ切ったような声で淡々と歌う。「それでも、続いていく日常」を、苦い思いで直視するかのように。また、原曲ではほのぼのとした歌唱を聞かせていた"鴨川"や"あたらしい朝"を、いつになく丁寧に、と同時に苛立つような声で、時折り乱暴に弾き語る前野は、どこか自らを断罪する罪人のようでさえ、ある。(男女の性衝動を直裁的に描いた"ファックミー"も、石橋英子とのニュートラルな再演の機会に恵まれている)

 そして......前野は、"FG200のブルース"で、3月の悲運を静かに見つめる。この、たった3分そこらのトラディショナルな弾き語り曲から感じられるのは、ひとりの歌唄いが抱えるフラットな無力感である。前野はそこで多くを語りはしない(原子力危機と、その周辺のゴタゴタに対するステイトメントも、ない)が、パンチラインを自ら茶化すような、いつもの冗談めかした言葉使いは封印されているし、曲の終わりは何かしら強く決意めいている。レコード・ショップの試聴機では素通りされそうなほど、小さな作品だが、活動家の類ではないディランの風貌を借りた歌い手として、とても誠実な応答だと私は思った。前野は、きっと歌い続けていくのだろうし、私もそれを聴いていくと思う。誰かの営みや、毎日の重さや、毎日の激しさを。これからも彼は描き続けていくのだろう、様々な矛盾を抱え込んで、それでも止まらない私たちの生活や、声にならない憤りや、壊れかけた愛を、無様に、無力に。例えば、転がる石のようにー―。

Chart by Underground Gallery 2011.12.15 - ele-king

Shop Chart


1

TIMELINE

TIMELINE The Greystone Ballroom (UNDERGROUND RESISTANCE / 12inch) / »COMMENT GET MUSIC
JEFF MILLSとの奇跡の競演が話題となった初来日から7年、思えばあの時が、日本で「Hitech Jazz」が初めて演奏された瞬間でした。後のISFバンドの原型とでも言える演奏者としては最強の布陣であったオリジナルTIMELINE。発表された作品は1枚だけでしたが、所謂、「Hitech Jazz」縲怐uKnights Of Jaguar」の流れにある強く美しいものでした。その伝説のユニットが、再来日を前に、G2Gの主要若手メンバーで再構成され、新生TIMELINEとしてシングルを発表します。 G2Gのフロント・マン DeSEAN JONES (Sax)、同じくG2Gのメイン・キーボーディスト JOHN DIXONに、親分 MAD MIKEによるプロデュース作品は、一言で言うなら『ジャズ・テクノ』。「Hitech Jazz」とは違うのか?「Hitech Jazz」のコズミック感から、ストリートに降りてきた感じとでも申しましょうか、きっと今の20代前半のアーティストにはMAD MIKEの世代よりも、ジャズとテクノの融合は自然なものであって、いちいち"Hi-tech"などと言わずに、自然体でセッションしている、そんな感じの楽曲です。オススメは、抑えめのビートにフィルタリングが怪しげな空気感を作り、その中に忍び込んでくる生のサックスが印象的なA1。そして、JOHN DIXONのジャズ・キーボード・プレイが冴えるB-1。

2

MARK FLASH

MARK FLASH The King Of Light (UNDERGROUND RESISTANCE / 12inch) / »COMMENT GET MUSIC
まさかの台風で中止となった2011年の"メタモルフォーゼ"。そこでは、数々の伝説的なステージングが予定されていました。中でも、G2GとMOODYMANNの共演は、幻に終わりましたが、もうひとつ残念だったのは、G2Gの新曲がほとんど演奏されなかったこと。急遽、別のイベントとして渋谷"WWW"にて開催された公演では、会場や機材の都合から演奏リストの変更を余儀なくされたのです。その新曲の中から、MARK FLASHによるプロデュース作品がシングル・カットとなりました。まさにG2Gでの、バンド演奏で聴いてみたくなるようなA-1。ラテンのフレーバーを持ちながら、「Knights Of Jaguar」などのティストとは違ったストリングス・ワークが聴きごたえのあるB-1。そして、一番のオススメは、B-2。これは、まるで「Knights Of Jaguar」の続編かと思うようなドラマチックでロマンチックな展開の...あぁ、そうか...だから「KNIGHTS」の次で「THE KING」なのか?いや、とにかく、タイトルが如く「暗闇を切り裂く強い光が差し込んでくる」ような楽曲です。オススメ!

3

CANYONS

CANYONS See Blind Through (DJ HARVEY Remix) (Modular / 12inch) / »COMMENT GET MUSIC
ここ数年のDJ HARVEYの作品の中でも 最もフロアー・キラーなトラックではないでしょうか!? オーストラリアのエレクトロ/ディスコ系レーベル[Modular]新作は、[Dfa]や[On The Prowl]からリリースを残す、同地のデュオ CANYONSによる1枚。今回は、間もなくリリースが予定される 1stアルバム「Keep Your Dreams」からの「See Blind Through」が12インチ・カット!やはり注目せざるを得ないのは、B面に収録された DJ HARVEYリミックス!! ドープなマシンビート・グルーブを軸に、アシッディーなリフや、ダヴィーな処理が危険なヴォーカル、さらに ハメ系のヴォイス・ループ、サイレンなどのSEを交え サイケ & トリッピーに展開させていき、中盤過ぎからは、意表をつくようなブレイク・パートへと展開する、かなりトリッキーにぶっ飛んだキラーなリミックスを披露! コレ、ここ数年のDJ HARVEYのリミックスワークの中でも、一際ド肝を抜かされた、かつ、最もフロアー・キラーな仕上がりと言っても過言ではないのではないでしょうか!?本当にヤバイです

4

DREXCIYA

DREXCIYA Journey Of The Deep Sea Dweller I (Clone Classic Cuts /Cd) / »COMMENT GET MUSIC
今尚、世界中に大きな影響力を持ち、多くのフォロワーやコレクターが存 在するデトロイト・ディープ・サイドの象徴と言える伝説のエレクトロユニッ トDREXCIYAが、[UR]時代に発表した、超レア・トラックをコンパイルした究極のベスト・アルバムがリリース!1992年にJAMES STINSONとGERALD DONALDによって結成されSubmerge系列[Shock Wave]レーベルから「Deep Sea Dweller」でデビュー、その後は、[UR]を中心に、 [Somewhere In Detroit]、[Warp]、[Rephlex]といった名門レーベルから数多くの作品 をリリースし、APHEX TWINことRICHARD D.JAMESを筆頭に、世界中のDJやプロデューサーなど、特に音楽関係者から「デトロイト・ディープ・サイドの象徴」とまで、形容さ れるほどに、絶大なリスペクトを集めたエレクトロ・ユニットDREXCIYA。2002年にメンバーのJAMES STINSONが突然の心臓発作で他界し、その後は、デトロイトの伝説として語り継がれてきたDREXCIYAが、[UR]時代に残した数多くの名作群を、新たにコンパイルした究極のベスト・アルバムが今作。

5

SEAHAWKS

SEAHAWKS Invisible Sunrise (Ocean Moon / LP) / »COMMENT GET MUSIC
自身主宰[Captain Log]からの数タイトルで、一躍シーンの中心へと上り詰めた UKの新世代バレアリックデュオSEAHAWKS待望のセカンド・アルバムが完成! デビューアルバムで魅せたニュー・エイジ感溢れるアンビエンスたっぷりのシンセ・サウンド、先日リリースされたミニ・アルバムでの、スティールパンやパーカッションなどアコースティック色が強くなった、トロピカルなバレアリック・ディスコ、さらに今作では その二つのエッセンスにAOR的なムードも漂わせ、過去、現在、未来が交差させたノスタルジア・ワールドを披露。この、ありとあらゆる要素が凝縮され、それを巧く昇華される事に成功した、上質なチル・アウト・ミュージック、もはや他の追随を許さない、唯一無二なモノだといえるでしょう!ホント、素晴らしいの一言です!(e-z)

6

ARTTU FT JERRY THE CAT

ARTTU FT JERRY THE CAT Nuclear Funk (Clone Royal Oak / 12inch) / »COMMENT GET MUSIC
アナロジカルでLO-FIな、グルーヴィー・アフロ・チューン![Futuredub]、[Philpot]といったレーベルからリリースを重ねてきたLUMPことARTTUと、THEO PARRISHやMOODYMANNの作品への参加でお馴染みのデトロイトのパーカッショニストJERRY THE CATのコラボレーション! シカゴ・ハウスとも、ベルリン・テクノとも、またひと味違う、モノトーンなハウス・グルーヴに、JERRY THE CATによる、黒々したヴォイスとパーカッションでビルドアップするように展開するA面「Nuclear Funk」が、文句なしにオススメ!リズムの打ち込みも完璧!アシッド風味のB面「Get Up Off It」も、時折リバースする展開が懐かしく新鮮で◎

7

HARMONIOUS THELONIOUS

HARMONIOUS THELONIOUS Drums Of Steel Ep (Asafa / 12inch) / »COMMENT GET MUSIC
[Diskant]レーベルからの作品がDJ PETE(HARDWAX)などのプレイもあり、一部コアなファンの間でカルト・ヒットした、ANTONELLIやRHYTHM MAKER等々の名義で知られる才 人STEFAN SCHWANDERのソロ・プロジェクトHARMONIOUS THELONIOUSの新作12インチ! 怒涛のアフロ・ドラムが、4/4グルーヴと絡み合い、凄まじ渦を巻き上げる、強烈な一 枚!全曲ヤバイです...。入荷枚数が少ないので、気になる方がお早めに

8

MARVIN DASH

MARVIN DASH Workshop 14 (Workshop / 12inch) / »COMMENT GET MUSIC
ベルリンの"ロウ"ハウス・レーベル[Workshop]の新作はベテランMARVIN DASH! 本当にハズレの無い、素晴らしいリリースが続いているベルリンHARDWAXが送る、ロウ・ハウス・レーベル[Workshop]の新作は、LOWTECと共に、90年代から活動するベテラン、MARVIN DASHによる、アンダーグラウンド・ハウス集![Workshop]レーベルらしい、スモーキーでロウなグルーヴは、中毒性あります...

9

MAURICIO MAESTRO Feat NANA VASCONCELOS

MAURICIO MAESTRO Feat NANA VASCONCELOS Upside Down (Far Out / lp) / »COMMENT GET MUSIC
ブラジリアン・ミュージック、超優良レーベル[Far Out]新作は、同レーベルからもリリースされた JOYCEとの 76年作「Vision Of Down」という超名盤でも知られる MAURICIO MAESTROと NANA VASCONCELOSの最強コンビが、ヴォーカルに男性シンガー KAY LYRAを迎え、前述の「Vision Of Down」の続編とでもいうべき、暖かなブラジリアン・ソウル・ワールドを展開させた、最高に気持ちよすぎる1枚をドロップ!これからのブラジル音楽史において確実にその名を残し続けることになるであろう今作、ブラジリアン・ミュージックが好きな方には絶対に押さえておいてもらいたいです! 一家に1枚級の家宝モノ!

10

JON GORR

JON GORR It'S No Lie (Peoples Potential Unlimited / 12inch) / »COMMENT GET MUSIC
カルト & オブスキュアーなディスコ再発で話題を呼ぶ[PPU] 第32弾。今回は、80年代に活躍した ニューイングランド系レゲエバンド THE I-TONESのキーボード奏者 JON GORRが、83年にリリースしたソロ名作「It's No Lie」。なんとも言いようのない、フュージョンテイストな鍵盤と甘い歌声が印象的な ラヴァーズ風モダン・シンセ・ディスコなオリジナル Side-Aがまず最高過ぎる今作ですが、さらにカップリングには、原曲をいい感じに壊してくれた、心地の良い脱力感が◎な 極上ダブミックスを披露。毎度のことながら若干値段は高めではあるのですが、コレは絶対にその価値あります!! 原盤は絶対に出てくることないと思いますので、この機会に必ずゲットしておいて下さい。オススメ!!

Feist - ele-king

 MOR(middle of the road)というのは、欧米のロック系のメディアではときに軽蔑的に使われるタームだが、僕はMORが嫌いではない。以前、チルウェイヴはMORすれすれだと書いたことがあるが、MORになるならとことんなるべきだと思っている。トロ・イ・モワはなりそうで、まだなりきれていない。MORに必要とされる最低限のプロデュースがまだ行き届いていない。商品としての完成度が足りていないのだ。
 MORとは、たとえばアバ、たとえばバート・バカラック、たとえばカーペンターズ、たとえばイージー・リスニング、たとえば多くのディスコ・クラシック......と、まあ、トゲのない大人向けのポップス全般を指す。ロックだろがジャズだろうが、まずは商業音楽として求められる要素を満たし、そして適度な心地良さを誘うポップスでなければいけない。マンチェスターの中年がオアシスの歌に夢を託すのとは、ある意味正反対のニュアンスだ。
 が、DJカルチャー以降はこうした通俗性も使い方次第では思いも寄らなかった輝きを見せることが実証されている。むしろMORをジョン・レノン級のメッセージに転換してしまってこそ、真のハイブローと言えるだろう(たとえばレイヴの明け方にカーリー・サイモンをかけて、それが大受けするとか)。そういえばチルウェイヴを聴いている子たちがいまAORを探しているなんて話も聞くが、それも理にかなっている。MORはAORのもとだ。

 ファイストは、現代における、いわばMORの女王だった。歌がうまいわけではないが魅力的な声を持ち、容貌も悪くない。ジェーン・バーキンのように長髪の彼女は、スタイリッシュでエレガントなポップスを歌う。多少の捻りはあるものの、10代の頃にピーチーズとパンク・バンドをやっていたというのが信じられないほど彼女の音楽は無害で、プロデュースが行き届いていた。"マッシャブーム"や"アイ・フィール・イット・オール"や"1234"のような曲は、ふわふわの布団が似合うお上品なポップスで、人生に引っ掻き傷を残すようなものではない(だから売れたし、だからMORなのだ)。
 そういえば前作『ザ・リマインダー』が出たとき、「完全試合を果たしたピッチャーを観ているようだ」とまで『ヴィレッジ・ヴォイス』は絶賛しているのだが、まったくいい加減なものだ。良くも悪くも、そして前向きに言って、ファイストは軽い。彼女のチームメイトのゴンザレスもモッキーも、そして前作まで参加していたジェイミー・リデルも軽いほうが得意そうだし。それにファイストを聴いて、「それじゃあ」とブロークン・ソーシャル・シーン(彼女も参加しているトロントのアート・ロック・コミュニティ)に手が伸ばしているリスナーが多くいるとは思えない。

 『メタルズ』は「川とダムと湖の景色」にインスパイアされたというが、アートワークにも荒涼とした自然が描かれているし、クローザー・トラックがその情景描写となっている。彼女は、『レット・イット・ダイ』や『ザ・リマインダー』までとはまったく違った方角を向いている。100万枚以上も売れたという商業的な成功がいかに空しいことだったかを訴えているかのように、4年ぶりの4枚目のアルバムとなる『メタルズ』はアートワークが暗示するように孤独なアルバムなのだ。その点においては、ビョークにおける『ホモジェニック』に位置づけられる。が、このアルバムには流行の音への気配りはまったくないし、そのことが『メタルズ』を強いものにしている。
 アルバムの真価は6曲目の"The Circle Married The Line(円は線と結婚した)"から最後の"Get It Wrong, Get It Right(間違えて、正して)"までの7曲にある。たとえばクリスマス前の感傷的なこの季節にお似合いなのは......、"The Circle Married The Line"もそうだが、"Bittersweet Melodies(苦甘いメロディ)"も心温まるメロディを持っている。この2曲には商業音楽に求められる要素すべてを持っている上に、さらに何かを訴えているようだ。とくに"The Circle Married The Line"などは、険しい山道を登り切って360度見渡せるような場所にたどり着いたかのような、胸の透くような感動がある。目の前に地平線が見えるようなワクワクした感覚があるのだ。『NME』が彼女のことを「ミステリー作家」と形容しているように、説明をはぶいた歌詞も『メタルズ』を特徴づけているが、しかしヴォーカルには感情がともなっているので気持ちはなんとか伝わる。
 最後の3曲の流れも印象的だ。フォーキーな"Cicadas and Gulls(セミとカモメ)"で彼女は、孤独を楽しんでいる。同じようにフォーキーな"Comfort Me(慰めて)"で彼女は、他人を微妙に拒んでいる。そしてクローザー・トラックの"Get It Wrong, Get It Right"では、あたかも日本の短歌のような象徴的な言葉が繰り返され、自然と心の描写が美しいメロディとともに展開される。
 そんなわけで35歳のレスリー・ファイストはMOR王国から脱したと僕は思っている。もっとも『ザ・リマインダー』を「パーフェクト・ゲーム」だと評価した人を落胆させるレヴェルにまでは至っていないのは、結局のところ彼女の音楽はあまりにも上品なのだ。これ、貧乏人のひがみじゃないよ。前向きな意味で、クリスマス前の素敵な夜にどうぞと言っている。

vol.24:ブルックリンに!!!が帰ってきた! - ele-king

 12月10日(sat)から12月14日(wed)まで、!!! (チック・チック・チック)が久しぶりにノース・イースト・コーストをツアーをする。
 ニューヨークは12月11日(sun)@285 kent で、ショーペーパーのベネフィット・ショー。

 10時頃着くとすでに会場の前は人がわんさかいる。ソールド・アウトだそうで、それではと、隣の〈グラスランズ〉を覗くと、元ブラック・キッズのニュー・バンド、ゴスペル・ミュージックが演奏していた。隣が隣だからだろうか、場内はちょっとスカスカしている。
 〈285〉では、ショーペーパーのスタッフたちがドアにいたり、新聞を配ったりと、せっせと仕事をしていた。2週間にいちど発行しているこの新聞、私もずいぶんお世話になっている。トッドPのおかげで、ボランティアもかなり多い。
 オープニング・バンドはフレンズ。彼らは今週4回も(!)ショーがあり(私は先週も見た)、今日は2公演目だ(ミュージック・ホール・オブ・ウィリアムスバーグの後)。感心するほど忙しいバンドだ。
 そして!!!である。まわりをみるとオーディエンスは!!!世代が多い。もうすっかり結婚して落ち着いて、今日は久しぶりにライヴを見に来た......という感じのカップルが際立っているのである
 私は、彼らをサクラメント時代から知っていて(昔のレーベル・コンピレーションに参加、アートワークを担当して貰った)、現在のメンバーで知っているのは、オリジナル・メンバーのニック(vo)、マリオ(g)、ゴーマン(key & electro)のみ。新しいメンバーの3人(アラン、ポール、ラファエル)が一緒にプレイしているのを見るのは実は初めてだった。新曲をテストするという名目のミニツアーだが、久しぶりの彼らのショー、しかも彼らの規模では考えられない小さな会場なので、チケットはソールドアウトして当たり前なのだ。入場料もたった$10(700円)ですよ。ニューヨークはショーペーパーのベネフィット・ショー。トッドPの仕切り。完璧である。

 新バンド体制になっても、ニックのハイテンション、基本のリズム感は変わらない。どこから聴いても!!!節だ。新しい曲をテスト? しかし彼らのオリジナル節が基本にあるのだから、まあ間違いない。さすがに今日はショート・パンツではなかったが、ニックのはっちゃけぶりもあいかわずだ。途中で、「ちょっと頼んで良い? 誰かタオルかしてくれない?」と観客にお願いすると、誰かのスカーフが投げられ、ニックはそれで汗を拭く。そしてそのままスカーフを首に巻き歌い出す。観客のダイブも激しく、前でも後ろでも人がどんどん流れてくる。さらにはニックも運ばれて後ろまで転がってしまった。
 余談だが、ニックは会うたびにライトニング・ボルトのブライアン・Cに顔が似てきている。

 この間のジ・オー・シーズといい!!!といい、そしてライトニング・ボルトといい、ブッキングをしているトッドPといい、再活動しはじめたザ・ラプチャーといい、ひとまわり回ってまたこの世代が盛り上がっている。ブルックリンのこの周辺ではそうなんです!

Raleigh Moncrief - ele-king

 アニマル・コレクティヴ世代のIDMとして、これ以上の標本はないかもしれない。パンダ・ベアはもちろんのこと、アニコレのサイケデリアからポップでトロピカルな要素を切り出して展開させたMGMTやドードース、同時期のブルックリンを賑わしたダーティ・プロジェクターズやダン・ディーコンなどの片鱗が、この作品にはずらりと並んでいる。リリース元の〈アンチコン〉周辺からはデイデラスやバスの面影もあり、あとはマスロック的なアプローチが特徴的だろうか。この作品のコンポーザー、ローリー・モンクリーフは、ヘラのザック・ヒルと懇意で長年のコラボレーターである他、マーニー・スターンのツアー・ギタリストも務めていたりと実際にエクスペリメンタルなロック人脈に連なる人で、ダーティ・プロジェクターズ『ビッテ・オルカ』の共同プロデューサーとしても名が知られている。最近ではギャングリアンズの新譜にもプロデューサーとして参加しているから、現USのインディ・ミュージック・シーンのある一面を確実に体現している存在だと言えるだろう。

 アルバムはまずパンダ・ベアのソロから〈ウッジスト〉へとまたがる大浴場的な音響を持った"ジ・エアー"からはじまる。アコースティック・ギターが豊かなリヴァーブとともに響き、多重録音によって彼自身のヴォーカルがダーティ・プロジェクターズ風の複雑なコーラスを生み出している。ビートも多層的に展開し、このあたりはデイデラスなどを思わせる。"ア・デイ・トゥ・ダイ"にも顕著だが、こうしてばらばらに枝葉を伸ばし始めた各パートはアコギをメインとしたユニゾンのリフで突如まとめられるパターンが多い。こうしたときのアコギはとてもパーカッシヴに機能していて、そのへんはドードースと比較できるだろうか。"キャスト・アウト・フォー・デイズ"の冒頭などはヴォーカリゼーション含めMGMTを思い出さずにはいられない。お聴きの方によってはまだまだこうした例が挙げられるだろう。とにかく「歩く00'Sインディ図鑑」である。
 しかし、彼のアイデンティティはやはりギターにある。非常に多くの音色やノイズが用いられているが、ギターが主軸となっていることがよくわかる。そして声にはそれに張り合うだけの強度こそないが、ハーモニーへ向けられた意志がそれを補っている。ギターとコーラス。アニコレ以降のインディ・ロックが、彼の持てる方法の中でその二つに分光されて消化されているのだなといった印象を受ける。両者ともたっぷりとして催眠的なサイケデリアを生んでいて、アニマル・コレクティヴのなかにチルウェイヴの種が宿っていたことを、というかアニマル・コレクティヴのひらいた地平を耕地し拡大したのがチルウェイヴであったことを図表のように示し証明してくれるアルバムだ。

 ただ、作品レヴェエルで考えたときには、うまく整理されているとはいいにくい、なかなか微妙な作品だとも言える。アイディアも方法もはっきりとしているのだが、それを統べるものがいまひとつ見えてこないと言えばよいだろうか。彼自身、これを作り上げたことでどのような喜びを得たのか、なぜソロ・アルバムを制作したいと思ったのか、そうした部分が不思議と空っぽな作品だと感じた。ここを満たす動機があれば、方法は命となり、必ず存在感のあるアルバムになるだろう。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972