「Nothing」と一致するもの

Lee Scratch Perry - ele-king

 朝起きて火を付けて、そして寝るまで煙を吸い続けるレゲエの妄想狂にとって70年代のリー・ペリーはハイル・セラシエであり王でありライオンであり、そして道化た予言者であり風変わりな哲学者だ。彼の黙示録的で気まぐれで、そしてディアスポリックなヴィジョンは、「具体的な矛盾の素晴らしい解決」として汎アフリカ主義と抵抗を結びつけた。西欧文明の抑圧のなかで磨かれた、ときに"故障したリズム"と形容される彼の感性が、ずば抜けてぶっ飛んだ『スーパー・エイプ』やおぞましくも瞑想的な『ハート・オブ・コンゴス』へと結実していることは周知の通りである。
 なかば原理主義的とも言える聖書の引用とマーカス・ガーヴィへの言及は、正気であることを嘲笑うかのように何度も何度も繰り返されているばかりか、ペリーは自らを「王」と呼び、「神」と呼び、あるいは「地球」、あるいは「認められし者」と呼ぶ。こうして彼の音楽は実に奇っ怪で、おおらかな啓蒙主義へと発展する。かくして......この30年ものあいだ、ルーツ・レゲエは奇妙な神話として世界のいたる場所で拡大した。

 『ライズ・アゲイン』は、信者たちが文句なく賞賛する彼の70年代のいわばルーツ・レゲエのスタイルを意識して録音されている。ベースにビル・ラズウェル、ドラムはスライ・ダンバー、そしてキーボードにはP・ファンカーのバーニー・ウォーレル。卓越した演奏力を持つ彼ら"70年代組"のリディムは、実際のペリーの70年代の乱雑さとは比べようがないほど、ストイックに引き締まっている。それはこの作品の品質を保証するには充分である。
 他にルーツ・ファンにはお馴染みのドクター・イスラエル、もっとも興味深いのはTV・オン・ザ・レイディオのヴォーカリスト、トゥンデ・アデビンペの参加だが、彼がこのアルバムに影響を及ぼしている感じでもない。このアルバムはただ、74歳のダブの創始者への愛情で溢れている。ペリーは、アルバムの冒頭からさっそく啓蒙をはじめる。「盗人なんかになるんじゃないよ/そして肉を食べるんじゃない/野菜を食べないとな」、そしてこう続ける。「俺は地球の主/俺はリー・スクラッチ・ペリー/74歳には見えないだろう」
 これだけ尊大な態度を繰り返しても、こうした彼の無邪気さはファンにとってはむしろ彼への愛情を掻き立てるのだ。"ライズ・アゲイン"や"アフリカン・レヴォリューション"で歌われるお馴染みの言葉(ハイル・セラシエにマーカス・ガーヴィ、エチオピア等々)は失笑を買いかねないが、それでも"アフリカン・レヴォリューション"のような彼の汎アフリカ主義がステージで演奏されれば拍手で迎えられるだろう。アルバムを通してペリーは霊媒師となって、死者を蘇らせようと奮闘し、そしてアフリカに呼びかけている。
 もっとも僕が感心したのは、いくつかの曲ではわりとしっかりペリーがメロディを歌っていることである。これはビル・ラズウェルのプロデュース力によるものだろう。ペリーの声の魅力もうまく録音され、『ライズ・アゲイン』(再び立ち上がる)というタイトルに相応しい力作となっている。
 クローザー・トラックは日本食を賞賛した曲だが、ペリーはこれまでも"食"をテーマにした曲を作っている。そう、"ロースト・フィッシュ、コーリー・ウィード&コーン・ブレッド"は、老境に達した芸術家にとって日本食となったのだ。

Ari Up & Vic Ruggiero - ele-king

 オド・フューチャー・ウルフ・ギャング・キル・ゼム・オール(OFWGKTA)は、『ニューヨーク・タイムス』によれば「ヒップホップ文化論争を再燃させるための発火点」だそうで、若干20歳のタイラー・ザ・クリエイターの闇雲な怒りや絶望は、非道徳的な、女性蔑視ないしは同性愛嫌悪の文脈や暴力のファンタジーを誘発しかねないような、『ガーディアン』が言うには「胃にずしりと来るような」、ある意味すれすれの表現として大人たち、とくに良識派と言われる白人インテリ層の歯ぎしりを誘っている。『ガーディアン』のその記事内に記された情報によれば"ヨンカーズ"においてラップされるメンバーのシドとは実際にゲイだという話もあって、だとすれば彼らの表現は2ライヴ・クルーのような単純な構造ではないし、それでもタブーを弄んで大人たちからの憎悪を我が身に招き入れるようなその態度ゆえにオド・フューチャーは"新しいセックス・ピストルズ"と形容されているわけだが(いずれ磯部涼あたりがしっかり書いてくれるでしょう!)、アリ・アップが生きていたら間違いなく彼らを肯定しただろう。彼女はおうおうにしてインテリから批判の対象とされたもの――ラップのうぬぼれた自意識過剰さやジャマイカの保守的な文化(それは僕も同じように批判的にアプローチしたものでもある)――を擁護して、そして彼女に共感するフェミニズムに対しては冷ややかに対応した。それが良いか悪いかという話ではない。僕が見る限り、彼女はとにかくそういう人だった。

 先日、本サイトの「Sound Patrol」で7インチを紹介したように、これはニューヨークのスカ/ロックステディ・バンド、ザ・スラッカーズのメンバー、ビクター・ルジェイロとアリ・アップによる未発表コラボレーション作品集である。全5曲なのでアルバムというにはおよばないが、彼女の声が聴けるだけでも充分に嬉しいリリースだ。もちろんこれはあくまでファン心理であって、この作品を誰かに推薦しようとは思わない。もしアリ・アップがいまも生きていてこの作品を出したら、「何を中途ハンパな作品を出して......」などと文句のひとつでも書いていたかもしれない。それだけ彼女のキャリアを見たらたいしたことのない出来だが、いまは亡き彼女の未発表音源だと知っている身で聴いていると「何て素晴らしいのだろう......」などと思ってしまうのである。誰かにこうした事態をオカルトだと非難されたとしてもうまく言い返せないだろう。
 が、しかし、実を言えば、そうした気持ちになれることを僕は嬉しくもある。国も言語も宗教も主食も何もかもが違う場所に生まれながら、音楽はその伝えたい思いにのみによって人を繋げることがある。よく人から「何をそんなに海外の音楽に思い入れるのだ」と言われるが、僕にしてみればたかが日本人同士というだけで通じ合えるとも思っていないし、海外だから好きだという、そんな単純な理由で音楽を選んでいるわけでもない。このことについて考えると、アリ・アップという人間はアリ・アップ以外にいないという当たり前の現実認識へと結ばれる。そしてセンチなことを言うようだが、30年以上もずっと好きでいられる音楽と出会ったことにあらためて喜びを感じる。15歳のときにアリ・アップを好きになった以上に、彼女について詳しくなったいまのほうがさらに好きになっている。彼女の話を聞くなかで、ほんのわずかだろうが、以前よりも心が広くなったような気になっているからである。

 というわけでザ・スラッカーズのファンの方には本当に申し訳ないが、このCDを買った理由はアリ・アップが歌っているからである。"ベイビー・マザー"に対する"ベイビー・ファダ"は、小さな子供を持ったお父さんに向けて歌っているのだろう。"親"と呼ばれる人たちに向けて「未来のためにしっかりせい」と言っている。日本では子供を産んだ女性ミュージシャンが「子供サイコー!」と興奮したり、スピリチュアルやオーガニックに行くことは多々あっても、あるいはアメリカにはパティ・スミスのような社会派はいても、猥雑さに身をおきながら"親"と呼ばれる人たちに向けてパンクなメッセージを吐ける人はそういない。アリ・アップはそれがなんであれ権威や権力といったものを嫌悪し、ゼロ年代に殺人音楽と罵られたダンスホール・レゲエというスタイルをジョン・レノンのような大きな愛の歌に変換した。これ以上、何か付け足すことはあるのだろうか。

interview with Analogfish - ele-king


アナログフィッシュ
失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい

felicity

AmazoniTunes

 〈フェリシティ〉といえば、カジヒデキからSFPまでというか、昨年は七尾旅人にやけのはらにTHE BITEなどなど、今年に入ってからも石橋英子のソロ・アルバムと、あまりにも幅広いリリースをしているレーベルだが、もとをたどれば渋谷系のど真ん中に行き着く。それがいまプロテスト・ソングを歌うロック・バンドとして巷で話題のアナログフィッシュと契約を交わし、新作をリリースするというのも時代と言うべきなのだろうか......。プロデュースは、かつてフリッパーズ・ギターを手掛けている(まさに渋谷系の先達とも言える)サロン・ミュージックの吉田仁だ。
 『失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい』という、その挑発的なタイトルは、菅直人の浜岡原発停止の要請に対して、夏場の電力が足りないなどという議論のすり替えを持ち出しながら、この期におよんでも原発肯定論に持っていこうとする魂胆がいたるところで散見できる現在において、若者たちからの「現在の我々を支配している一見豊かに見える生活水準を失ってもいいじゃないか」という主張として機能する。豊かと言われる生活の背後にあんなおっかない装置があったことを知った以上、失う用意はある? というわけだ。この曲は震災が起こる数か月前に書かれたものだが、奇遇にも、それは現在の言葉となった。
 ちょうど反原発のデモのあった4月30日の渋谷で、このバンドで歌詞を書いて歌っている下岡晃に会って、話を訊いた。

日本の社会に違和感を感じているからだと思います。子供の頃からずっとあったものだったし、ただ、それが俺だからそう感じているのか、本当に世のなかがおかしいのか、その辺はぐじゃぐじゃでよくわからなかったけど、でも、何でこういうことになっているんだろう? っていう考えはずっと自分にあった。暮らしていて、気持ちにそぐわないことが多いなというか......。

そもそもどうしてはじまったんですか?

下岡:地元の同級生だったベースの(佐々木)健太郎と、暇なときに「暇だー」と言ってはじめたのがアナログフィッシュです。

最初からいまのような社会を主題とした言葉を歌っていたんですか?

下岡:時代によって変わっています、本質は変わっていないと思いますね。

なにがきっかけで生まれたバンドだったんですか?

下岡:中学のときにユニコーンを聴いたのが最初で、僕の中学は本当に小さな村にある中学で、ユニコーンですら聴いている人がいないような。ユニコーンですらマイノリティでオルタナティヴだったんです。唯一、いっしょに聴いてくれたのがベースの健太郎だったんですね。その後僕、高校はオーストラリアに行くんですけど......。

え、なんでまた?

下岡:うちの親がオーストラリアの人を家に泊めてあげたり、好きだったみたいで、それでなんか......姉がすごく勉強ができて、英語も喋れて、「行く」って言い出してたんで、俺も便乗して......はい(笑)。

へー、ちょっと変わった家族ですね。

下岡:ミーハーですね。

なんでも人口6千人の村で育ったとか。

下岡:そうそう。

そこからいきなりオーストラリアですか。

下岡:2年メルボルン、2年シドニーでしたね。

高校出てからもしばらくいたの?

下岡:いや、高校卒業と同時に戻ってきて、姉ちゃんは勉強できるから大学行かせるけど、お前は勉強できないから実家継げって。だから継ぐつもりでいっかい田舎に帰って、で、嫌になってバンドをはじめた。

ハハハハ。洋楽はメルボルンで聴いていたの?

下岡:いや、それがぜんぜん。インターナショナル・スクールに通っていたんですけど、アジアの金持ちの子とか、都会から来た子がほとんどで、人口6千人の村から来た僕に対して、「ここは何て田舎だ」とか言って(笑)。洋楽はシドニーに行ってからですね。オアシスとかウィーザーとかプロディジーとか......片っ端から聴いてましたね。

長野に戻ってバンドをはじめたのが?

下岡:97年か98年ですかね。

アナログフィッシュという名前はどこから来たんですか?

下岡:なにせ村なんでライヴハウスなんかもなく、主にベースのヤツの家で活動をするんですけど。

どういう活動を(笑)。

下岡:宅録活動ですね。田舎なんでまわりに家もなくドラムも叩けるんです。で、あるときベースの健太郎が『ロッキングオン・ジャパン』を持ってきて、ある広告ページを開いて「ここにデモテープ募集って書いてあるぞ」って言うんですね。それで、「おまえ電話してみてくれ」と。それで電話したら「バンドは名は?」と訊かれて、「アナログフィッシュです」と。ホントにそれはとっさに出てきた名前ですね。当時は漠然と頭にあった名前だったんでしょうけどね。

アナログフィッシュというとね、意味のない言葉というか。

下岡:そうですね。英語としてもおかしいし。

ナンセンスな言葉ですよね。そんなナンセンスな名前のバンドがどうして社会に向かったのかっていうね。

下岡:なんでだろう(笑)。

[[SplitPage]]

日本の洋楽の聴かれ方って、第二次大戦後の民主主義の入り方と同じで、歌詞の部分が拘らなさすぎているなって思うんですよ。洋楽を聴いて、愛の歌もあるけど、同じように政治の歌もあるじゃないですか。それはダサいものかもしれないけど、でも、あるものなんですよね。


アナログフィッシュ
失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい

felicity

AmazoniTunes

最初からは社会をテーマにしていたんですか?

下岡:そんなに面と向かってはいなかったけど、基本的にはずっと自分は変わってないと思います。初期の頃は......もっとモヤモヤしたものをやりたかったんだと思います。最終的にはちょっとかわしてみたりとか、ゆらゆら帝国のフォロワーの人たちがやっているようなことをやってみたかったんだと思います。

じゃあ、敢えてナンセンスなものも取り入れたり?

下岡:「変だね」と言われるようなものを歌ったり。

実は僕、ユニコーンって聴いたことないんだけどさ、ユニコーンって社会派の歌詞を歌っていたわけじゃないでしょ?

下岡:じゃないですよね。

誰かの影響ってわけじゃないんだ?

下岡:ホント、どこから来たんでしょうね。

だってさ、『ロッキングオン・ジャパン』とか読んでてもさ......って読んだことないんだけどさ、たぶん、社会のことを歌うロック・バンドって日本にあまりいないでしょ?

下岡:いない......と、俺も感じます。

頭脳警察とかさ。ソウルフラワーとかさ、いないことはないと思うけど、圧倒的に少ないですよね。とくに若いロック・バンドでは。

下岡:いないですよね。なんでいないのかなぁ。

まあ、そういういないなかで、なんでアナログフィッシュの言葉は生まれたんでしょう?

下岡:言葉遊びだったり......歌詞を書くときには他の要素もあるんですけど、僕が書くのはどうしても世界との確執、違和感のようなものになってしまうんですね。そういうのが多かったんです。それがどんどん直接的になってきたんです。ソニーでやってきたときに、「こういう歌詞はダメだよ」って言われたことがあって、「いやだって、ボブ・ディランとか普通に歌っているじゃないですか」と言うと、「ボブ・ディランはボブ・ディランだから」って言われて。

そんなことを歌ったら売れなくなるよってことだよ(笑)。

下岡:そういうことだったのかなぁ。

〈フェリシティ〉レーベルのボスである櫻木(景)さんは、今回の取材のときに「昔の作品は聴かなくていいです」って僕に言ったんだよ。「今回がデビュー作ですから」って(笑)。

下岡:ハハハハ。

しかしいまボブ・ディランの名前が出たけど、やっぱ洋楽からの影響は受けているんですね。

下岡:僕はオザケン好きなんですけど、オザケンにも同じものがあると思っているんですよね。あと、ボブ・ディランも好きだし、ケイクも好きだし、REMとか......。

たしかにアメリカの音楽には、社会について歌うという伝統があるよね。

下岡:僕自身もアメリカの音楽を聴いて育ったから、そういうことに違和感がないというか、それが普通というか、そう思ってきたから。逆になんで(日本のバンドは)歌わないのかな? とはずっと疑問だった。

やっぱアメリカの音楽が好きだった?

下岡:イギリス、アメリカって分けて聴いてたわけじゃないけど、アメリカの音楽のほうが好きですね。

REMのようなアメリカの音楽になぜ惹かれていったの?

下岡:それは俺が、日本の社会に違和感を感じているからだと思います。子供の頃からずっとあったものだったし、ただ、それが俺だからそう感じているのか、本当に世のなかがおかしいのか、その辺はぐじゃぐじゃでよくわからなかったけど、でも、何でこういうことになっているんだろう? っていう考えはずっと自分にあった。暮らしていて、気持ちにそぐわないことが多いなというか......。

たとえば?

下岡:なんで大人はつまらなそうに働いているんだろう? とか。なんで働かなきゃいけないんだろう? とか。そういうのって子供っぽいけど、ずっと思ってましたね。

うん、ホントにそうだよね。

下岡:で、そうした議論をしても結局、誰もが納得できる説明ができないけど、音楽というのはそのメッセージを共有することで何か解消できることがあるじゃないですか。結論はでなくても、何か気持ちを前に進ませるというか。

なるほどね。そういうカタルシス以上に、伝えたいことがある音楽だと思うけどね。いまのところリアクションはどうなんですか?

下岡:うーん......まだ、そんなに返ってきているものはないんですけど、ライヴでやっていると熱くなり方は違ってきていますよ。そこは感じていますね。

じゃ、それなりの手応えがあるんだね。

下岡:そうだね。

[[SplitPage]]

なるべくわかる言葉でプロテスト・ソングを歌いたいというのもあった。難しい言葉でそういうことを表現するのもイヤだったし......やっぱ、洋楽聴いてるリスナーはダサさ/ダサくないで聴いている人が多いじゃないですか。だから、そこはもう、ダサいと言われてもいいんです。


アナログフィッシュ
失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい

felicity

AmazoniTunes

ちなみに〈フェリシティ〉レーベルのボスの櫻木さんは、90年代は〈トラットリア〉というレーベルで働いていて、アナログフィッシュとは真逆の音楽をばんばん出していたんですよ。

下岡:ハハハハ、知ってます。

僕もどちらかといえば、普段は、現実逃避するための音楽ばっか聴いているんです(笑)。下岡くんはそういうの嫌いでしょ?

下岡:いや、そんなことはないですよ。俺はいま、TV・オン・ザ・レディオとパッション・ピットが好きなんですけど、TV・オン・ザ・レディオには(社会が)ありますけど、パッション・ピットにはない。あれは気持ちよさですね。

TV・オン・ザ・レディオは僕も大好きだけど、あれはたしかに歌詞も面白いけど、何よりも音が圧倒的に格好いいじゃない。

下岡:うん、格好いい。あのギターの人......。

デヴィッド・シーテック?

下岡:デヴィッド・シーテック、あの人の作る音はすごいと思う。とくにうちのドラマー(斉藤州一郎)は、ヴァンパイア・ウィークエンドやMGMTやダーティ・プロジェクターズみたいなのが大好きで、だから音の良さで聴くってこともありますよ。

MGMTなんて現実逃避でしかないもんね(笑)。

下岡:そうですね。だから、両方あるんですよ。メッセージに関しては本当に俺の気持ちなんですね。

なるほど。逆に日本では少数派だから歌詞に注目が集まってしまうんだろうね。しかし、何故、日本ではプロテスト・ソングは少数なんだと思う?

下岡:......うーん、なんか......売れないから。

ハハハハ。何故売れないんでしょう?

下岡:関心がない......でも、俺、関心がないとは思わないんだな。昔はそう思っていたけど。ただ、日本の洋楽の聴かれ方って、第二次大戦後の民主主義の入り方と同じで、歌詞の部分が拘らなさすぎているなって思うんですよ。

ロックのスタイルは輸入されたけど、文化の根底にある言葉の力みたいなものもしっかり輸入されてるわけではないからね。

下岡:洋楽を聴いて、愛の歌もあるけど、同じように政治の歌もあるじゃないですか。それはダサいものかもしれないけど、でも、あるものなんですよね。なのに、洋楽に影響を受けた人が作る音楽に言葉が入ると、おしなべて、総じて、意味のない言葉になっているっていうのがあって、それは何でだろう? って。感覚だけで作られた言葉っていうか、そういうのは俺は好きになれない。

なるほど。

下岡:なんでそんな理解なのか。洋楽っぽいって言われる日本のバンドほど歌詞が熱くないんですよ。まったく意味がない。

あまりにも社会がない?

下岡:何でなんだろう? って思う。何でそこを抜かすかわからない。

その件に関して僕も昔すごく考えたことがあったけどね。

下岡:結論は?

極論すれば、日本では音楽は娯楽の範疇なんだと思いますよ。良くも悪くも。

下岡:そうですね。

アメリカなんかは真逆だよね。音楽は社会のいち部として機能し過ぎちゃってるから、選挙の度にミュージシャンが出てくるもんね。民主党だろうと共和党だろうと、ミュージシャンや映画の役者が出てくるじゃない(笑)。

下岡:ああ(笑)、俺、あれもイヤなんだけど。

僕も、あれはどうかと思うときがある。あそこまでいくと八百長プロレスじゃないけど、利用し利用されるって感じがね。

下岡:そうそう。

ただ日本ではそれが無さ過ぎるのも事実で、大物では坂本龍一さんぐらいですよね。何でそうかというと、やっぱ日本における音楽は社会や政治的な文脈とは別のところで発展したってことが大きいんじゃないのかな。ブルース・スプリングスティーンはあまり求められていないっていうかね。だから、そういう意味ではアナログフィッシュはすごい挑戦をしていると思うんだけどね。

下岡:はい、理解されるといいんですが(笑)。

[[SplitPage]]

そうしたネガティヴな可能性のもとって、金なんですよね。金じゃねーって、そういうところで作り直したらいいんじゃないかと思うんですね。夢みたいなことだけど、でも金じゃねーという気持ちが人びとに行き渡れば解決できることって多いと思うんです。


アナログフィッシュ
失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい

felicity

AmazoniTunes

「失う用意はある? それともほうっておく勇気はあるのかい?」という言葉はどっから来たんですか?

下岡:この歌詞を書いたのは1年前ですけどね。世のなかが進もうとしている方向があるじゃないですか、でも、それはもう、無理だって。いまの生活水準を保ちながら、何かやろうとしているけど、絶対にそれはもううまくいかないと思っていて。

それは具体的なことで言えば環境問題とか格差社会とか?

下岡:そういうこと全部ひっくるめて。自分たちの生活水準を落とすことをなんで考えられないのかというのが最初の気持ちとしてあるんですね。

そこまで具体性がある言葉なんですね。ロックのリスナーの無関心さを挑発したいってことじゃないんだね。

下岡:そういうわけじゃない。

たとえば"戦争がおきた"みたいな曲は、ライヴでやってどう?

下岡:これはね、シーンとしますね。

ハハハハ。

下岡:でも、この曲がすごく好きだっていう人もいるんです。そういうのはすごく嬉しい。ただ、ライヴでやってて、オーディエンスがカタルシスを感じるような曲ではないんでしょうね。

そこはでも、これからも挑戦していくってことでしょ?

下岡:はい。

前のレコード会社の人からはそういうのはダメだって言われていたことをやっているわけだからね......次のアルバムがまさに勝負だね。

下岡:勝負だし、曲がどんどん出てくるし。

くどいようだけど、アナログフィッシュは日本ではマイノリティだからね。

下岡:でも、強く言いたくなったんだな。そういうことをやるのは自分の役目じゃないと思っていたけど、自分がやらないと誰もやらないんじゃないかという気になったし、鼻をきかせながら生きてきて、なるべくしてなったというか。でも、こういう音楽を待っていた人がいることが良かった。あと、なるべくわかる言葉でプロテスト・ソングを歌いたいというのもあった。難しい言葉でそういうことを表現するのもイヤだったし......やっぱ、洋楽聴いてるリスナーはダサさ/ダサくないで聴いている人が多いじゃないですか。だから、そこはもう、ダサいと言われてもいいんです(笑)。

いま作っているアルバムにテーマはあるんですか?

下岡:まさに「失う用意はある?」ってことですね。

G8と言われているような、先進国社会の豊かさが過剰になっているってことか(笑)。

下岡:ハハハハ、そうですね。でも、単純に人生は金じゃないよってことなんですね。

僕とか櫻木さんの世代は典型的なノンポリ世代でね、まったく偉そうなこと言えないんだけど、逆に下岡くんの世代は偉いなぁと思うよ。僕から見てて、多くの人たちが社会への関心を高めているよね。

下岡:そうですかね。

僕なんかの世代よりもぜんぜん意識は高いと思うよ。下岡くん世代は、小泉純一郎のときに思春期?

下岡:20歳とかそのぐらいですね。

じゃあ、いっしゅんだけあった小泉バブルを経験しているのかな? いっしゅんだけ就職率が上がったときがあったよね。

下岡:小泉は本当に嫌いですね。実家が小売り業やってて、あの人はそういう人たちに対して「痛みに耐えろ」と言った人だったし。ホントに、めちゃくちゃしんどかった。

そういう意味ではアナログフィッシュの歌には歌うべき理由があるってことなんですね。まあ、ただでさえもいまの日本にはさまざまなネガティヴな可能性がころがっているし。

下岡:そうですね。ただ、そうしたネガティヴな可能性のもとって、金なんですよね。金じゃねーって、そういうところで作り直したらいいんじゃないかと思うんですね。夢みたいなことだけど、でも金じゃねーという気持ちが人びとに行き渡れば解決できることって多いと思うんです。

金に支配されているなっていう感覚、ある?

下岡:ていうか、年々強まっていませんか?

Thurston Moore - ele-king

 何日か前のレヴューに野田努の書いたとおり、サーストン・ムーアの3枚目のソロ『デモリッシュド・ソウツ』はアコースティック・ギターを基調にした、ソニック・ユースの背景にあって彼らの音楽の厚みを保証する多様性を個人名義のバイパスを使い放出した2007年のセカンド・ソロ『トゥリーズ・アウトサイド・ジ・アカデミー』をさらに穏やかに、そのアンプラグド・ヴァージョンとでもいった風情にスライドさせたもの、ととりあえずいえるだろうが、枯れたアコギを前面にした音作りとウラハラにそこにはさまざまの音楽の旨味が響き合っている。

 プロデュースはベック。資料にも書いてあったサーストン版『シー・チェンジ』というのは本作アコースティックなアレンジのせいである。そのアルバムの前はソウル~ファンクをベック流に解釈した『ミッドナイト・ヴァルチャー』だったから『シー・チェンジ』に驚いたのだった。ところがサーストンの場合、『トゥリー~』と『デモリッシュド・ソウツ』の変化はたいして大きくない。『トゥリー~』にもストリングスもアコギも登場する。その12年前のソニック・ユースのアザーサイドとしてのファースト・ソロ『サイキック・ハーツ』と2作目の間の方がずっと飛躍してる。ストレートにパンキッシュな、そしてメジャー最後のアルバムだった『ラザー・リップト』をソニック・ユースが出した翌年のことである。反動がないわけはない。サーストンはもともと、レコード蒐集家のへヴィ・リスナーであり、反動のなかで音楽を作ってきたともいえる。ソニック・ユースでできないことを別バンドでやり他者と即興した。音楽を職業としながら音楽愛好家でいるには音楽のなかで精神のバランスを保たなければならない。それは私もあなたたちも同じではないか、と鼓舞される気持ちなるからこそ、私は彼の音楽を聴きつづけてきた。そのくせ彼の音楽は本質的にデビュー時から驚くほど変わっていない。バンドは変速チューニングしたエレクトリック・ギターを増幅した音響でソングライティングに腐心した。グレン・ブランカの薫陶を受けたからそうなったのではない。ソニック・ユースのノイズは数学的な倍数比が基底にあるブランカの音響よりアナーキーで、ケージやカーデュー、小杉武久、オノヨーコにちかい(彼らは『Goodbye 20 Century』でこれら作家の曲をカヴァーしているし、『サイキック・ハーツ』のテーマはパティ)。そしてポスト・パンクのスタイルで制御と非制御を行き来するにはアンプリファイしたギターが欠かせない。当然ながらソニック・ユースはその要件で16枚のアルバムを作ってきた。

 サーストンがアコースティックにもちかえたのはソロだからという理由はもちろんあるだろうが、それ以上にこれまでエレクトリック・ギターが担った音響を生楽器のアンサンブルでどう再現あるいは再構築するか、そういったテーマもあったにちがいない。サーストンのギターと歌、各種打楽器、ダブルベースにヴァイオリンとハープの、オーケストレーションというほど大きくない編成をバックに歌う歌は内省というほど主情的ではなく、静謐な祈りに似ている。私は以前、サーストンの新しいソロのタイトルは『ベネディクション』だとネットで見た気がする。幻だったらもうしわけないが、 1曲目が"ベネディクション(感謝の祈り)"だからまちがいなかろう。結局タイトルは"デモリッシュド・ソウツ(覆された考え)"になった。これはイアン・マッケイの弟のアレックが在籍したDCハードコア・バンド、ザ・フェイスの"It's Time"からの引用だが、誰が覆したかと問われればベックがそうしたのである。それを裏づけるように本作ではソニック・ユース的なけばだった不協和音はほとんど聴くことができない。もちろん通常の和声よりテンションは高いが、『デモリッシュド・ソウツ』のコード感はもっと甘美だ。ノーウェイヴ的なアウト・オブ・キー(それはつまり、オーセンティシティに対するカウンターでもある)より、ドラムとベースの重力、そこから逃れようとするヴァイオリンとハープ、その間をつなぐコードを織り上げる多重録音の生ギターが奥行きを作り、浮遊感にあふれている。その変化はけっしてラディカルにみえない。ノイズと轟音とエフェクトのファクターが消え、音楽的な成熟を思わせるのも一因だが、だからといって『デモリッシュド・ソウツ』を成熟の一言で片づけるわけにいかない。というか、エレクトリックをアコースティックに置き換えるだけで成熟するなら、90年代に流行ったMTVのアンプラグドがあれほど簡単に陳腐化することもなかったろうし、アコースティックの手法への表層的な理解にとどまることもなかっただろう。グランジ~オルタナの表裏だったニルヴァーナとソニック・ユースが90年代において、一方はカート・コベインの死後、はじめてだしたアルバムがアコースティックのライヴ盤であり、他方はそのブームに与しなかったのは、私は牽強付会を承知でいうが、象徴的に思える。サーストンが当時からゆうに15年経ってからアコースティック基調のソロを出したのはポスト・アニマル・コレクティヴの時勢で、アコースティック・ギターによるサイケデリック、ロウファイやアシッド・フォークの発展系としてのアコースティック・ミュージックが可能になったという暗黙裡の了解があったからだと思う。むしろ私はサーストンの音楽のつかまえ方に、14年ぶりの新作『マイ・ファーザー・ウィル・ガイド・ミー・アップ・ア・ロープ・トゥ・ザ・スカイ』を出し、来日公演を震災で中止したスワンズ、マイケル・ジラの〈ヤング・ゴッズ〉(つまり、デヴェンドラ・バンハートを筆頭にした一連の流れ)を踏まえた(宗教性を彷彿させるテーマ設定もふくめた)音楽的視座を連想した。

Chart by UNION 2011.05.11 - ele-king

Shop Chart


1

SANDWELL DISTRICT

SANDWELL DISTRICT Sandwell District SANDWELL DISTRICT / UK »COMMENT GET MUSIC
FUNCTION + REGISという最狂コンビによるユニット・SANDWELL DISTRICTのファースト・アルバム「Feed Forward」が遂にCDでもリリース! 先行で発表されていたLPとは微妙に収録曲やミックスを変えた全10トラック! モダン・テクノのカッティングエッジな部分がここに詰まっています!

2

GOTAN PROJECT/N.E.R.D.

GOTAN PROJECT/N.E.R.D. De Hombre A Hombre (Ame Remix)/Hellnotize You PHILOMENA / GER »COMMENT GET MUSIC
ドイツ地下より密かにリリースされ、これまでにDIXON、AME、HENRIK SCHWARTZ、PRINS THOMASそしてMARCEL DETTMANNが携わってきたエディットレーベルPHILOMENA。本作はGOTAN PROJECTの2010年作「DE HOMBRE A HOMBRE」をネタにオリジナルの原型を留めないほどに、深みのある鳴りで1音1音を絶妙なバランスで磨き上げたAME REMIX、そしてフリップサイドにはN.E.R.D.ネタ!正体不明(手がけているのはDJ HELLとの噂も)UNKNOWN REMIXの2トラック!システムのスペックを最大限に引き出すかのような音色・・・両面ともヤバ過ぎる完璧なまでのキラー!!!

3

AME

AME Primary StructuresINNERVISIONS / GER »COMMENT GET MUSIC
MTNサイトで限定販売されていた話題のAME最新MIX-CD遂に一般解禁!フロアの温度や明暗、有機的/無機的、重心の高低と既存のミックス作品には決してないであろう多角的なレンジの広さを選曲とミックスのセンスで見事なまでに表現、それらがまったく違和感なく空間へと解き放ちその色に染めてしまう・・・ジャンルを越えアヴァンギャルドなサイケ/クラウトロックな要素をも用い、ミックス作品を「音のアート」にまで押し上げた傑作、にして怪作!

4

O/V/R

O/V/R Post Traumatic Son (Marcel Dettmann Mixes) BLUEPRINT / UK »COMMENT GET MUSIC
JAMES RUSKIN & REGISによるユニット"O/V/R"のDETTMANNリミックス!! ひりつく様な緊張感に溢れたどディープで空間的なウワモノと強烈な推進力を持ったタフなキックに吹っ飛ばされるインダストリアル仕様! 重量感120%のB-2・MDR VERSIONも危険極まりない!

5

MAMPO

MAMPO Village SACRED RHYTHM MUSIC / US »COMMENT GET MUSIC
昨年リリースされた限定ボックスの中の一枚、Un.Chained Pieces 02 収録MAMPO名義でのトラック"Village"が7インチカット!地を這うような重心の低いアフロベースとサックスのサンプルにコラージュ的SE、リムを中心とした鳴り物が絶妙なバランスで配置。フェードインしてくる流麗で深い鳴りのピアノリフとのコントラストが映えるグッドインスト!

6

GATTO FRITTO

GATTO FRITTO Gatto Fritto INTERNATIONAL FEEL / JPN »COMMENT GET MUSIC
デビューシングル「Illuminations」で、International Feelから鮮烈なデビューを飾ったユニットHungry Ghostの片割れ、Gatto Fritto(ガット・フリット)の1stアルバムが完成!DJ Harvey, James Holden、Andrew Weatherallら各方面のトップDJに支持されている才能を開花させたこのアルバムは、サイケデリック/バレアリックなディスコ/ロックの要素を織り込んだトラックに、綿密に重ね合わせられたレトロフューチャーなシンセが見事にミクスチャーされ、突き抜けた世界観を演出。

7

DONATO DOZZY

DONATO DOZZY In Bed ABSURD / US »COMMENT GET MUSIC
あの「Labyrinth」クルーが企画した東日本大震災のために作られたアンビエント・コンピレーションにも参加したDONATO DOZZY。CHEAP、KEYS OF LIFE、GLOBAL A RECORDS等から濃厚なアシッド・トラックのリリースで気を吐いてきたカルフォルニアの鬼才TIN MANが送る要注目シリーズACID TESTからリリースされたこちらは、DOZZYのアンビエント力、世界を構成する力を存分に発揮した一曲。裏面には主宰TIN MANによるACID HOUSE MIXを収録!!

8

DJ COLE MEDINA

DJ COLE MEDINA 1.6 Upglade HOUSE ARREST / US »COMMENT GET MUSIC
AMERICAN STANDARDに続きこちらも驚異的ロングセラー中!!!AサイドにはIndeep "Buffalo Bill"をドープでクレイジーなアシッドハウスへと仕上げてしまったアンダーグラウンドヒット作Buffalo Bill (Cole's O.G. Mix)とDigital Underground "Doowutchyalike"ネタのDo What You Like (Cole's O.G. Mix)を、そしてBサイドには!Mary Jane Girls "All Night Long"とBobby Caldwell"Open Your Eyes"を調理した2トラック。

9

JEFF MILLS / ジェフ・ミルズ

JEFF MILLS / ジェフ・ミルズ Power AXIS / US »COMMENT GET MUSIC
「Sleeper Wakes」シリーズ完結編「Sleeper Wakes」、「Occurrence」と続き三部作の最終章が「THE POWER」。前半ミニマルなビート感を漂わせながらも、中盤にはサイファイ感を伴ったドローン風のサウンドへ展開、後半再びビートが戻ってくるがビートレストラック"Drifting Away"で終焉を迎える。

10

FRANKI JUNCAJ AKA DJ 3000

FRANKI JUNCAJ AKA DJ 3000 Invisible Moods MOTECH / US »COMMENT GET MUSIC
SUBMERGEのオフィシャルDJとしてのデビュー/スポークスマンとしての活動でも広く知られたデトロイト新世代アーティストの代表格・DJ 3000が、精力的にリリースを展開し設立10周年を迎える自身のレーベルMOTECHから、遂に本名のFRANKI PJETAR LUCA JUNCAJ=FRANK JUNCAJとして初のフル・アルバム「Invisible Moods」をリリース

Alex Turner - ele-king

 思春期というのはそれを過ごしているあいだは「早く歳を取りたい」と願うものだが、実際に年を取ってみれば、誰にも平等にあっという間に過ぎていく。僕は自分が思春期の頃、パンク・ロックを本当に熱心に聴きながら、この気持ちを大人になっても決して忘れまい......と自分の心に強く思っていたものだったが、悲しいかな、けっこう忘れてきている。
 思春期とは、医学的に言えば心身ともに性に目覚め、子供の身体から大人の身体へと成長する過程のことで、それは人生において本当にわずかな期間だ。が、そのわずかな数年間における人間の感性がロックンロールと呼ばれる音楽を激しく求めてきたことは言うまでもない。ジョン・サヴェージにならって言えば、ロックンロールとはティーンエイジャーの宗教である。
 そして......さらに続けてサヴェージ的な論で話を進めるのなら、国家はティーンエイジャーを将来そのために働く構成要員のひとりか、さもなければひとつのマーケットにしか見ていない。しかし思春期は、そうした自分のおかれた状況をある程度見抜く力が備わっている年頃であり、ゆえに思春期はその内部において膨大な量の反抗のエネルギーを創出しうる年頃でもある。性に目覚めながら抑圧を経験し、ある者は短時間で人生のすべてを経験しようと生き急ごうする。ロックンロールはそうした思春期が求めるもっとも衝動的な音楽のスタイルだ。セックス・ピストルズが衝撃的だったのは、ロックンロールが政治的な主張にまで大胆に踏み込んだことだった。

 アークティック・モンキーズはゼロ年代におけるロックンロールを具現化できたUKのバンドである。ことアレックス・ターナーの歌詞は、瞬く間に国中の同世代の共感を得るにいたり、かくして思春期の気持ちを実に優れた文学性のある言葉で描いていると、大人たちも舌を巻いたということになっている(『ピッチフォーク』いわく"作詞家のエース")。彼らの苛立ち、ささくれ立ち方には思春期特有のニヒリズムとシニシズムがあり、その描き方において彼らは優秀だったのだ。そう教えられて日本盤の訳詞を読んでいると、たしかに「ああ、なるほどなぁ」と思える箇所があるものの、風刺性の高さに特徴を持つその言葉は、たとえば電気グルーヴやSDPの歌詞を英訳してもおそらくイギリス人が面白がれないように、僕にはなかなかスムーズに理解できない("フロレセント・アドレセント"が年老いた元レイヴァーを小馬鹿にした歌だなんて、訳詞を読んでも理解できなかった)。
 まあ、音を楽しめばいいわけだが、あいにく僕の家にはすでにたくさんのロックンロールのレコードがあるので、これは彼らと同世代の若者が熱中していれば良いんじゃないかと思っている。基本的に僕のような悲しい中年が何か言うべきではない(と言いつつ書いているのだが......)。
 若者もいつか必ず若者ではなくなる。延々と思春期を主題にできるロックンロール・バンドは地球上ではギター・ウルフぐらいなもので、人は平等に歳を取って思春期を通り過ぎていく。セックス・ピストルズが1枚のアルバムで解散したように、ロックンロールとは刹那的な輝きであって、わりとすぐに終わるものなのだ。アークティック・モンキーズはそれを最初の2枚で片を付けて、おそらく3枚目でより大人びた方向へと進もうとしたはずなのに、新作を聴いた感想を言えばふたたび思春期に舞い戻ってきているようにも思える。

 『サブマリン』はサウンドトラックで、映画は思春期の青年が両親の離婚を経験したり童貞を喪失するという話を、イギリスらしいブラック・ユーモアたっぷりに描いた作品だという。アレックス・ターナーがそんな映画のために曲を書くというのはまあ理にかなっていると言えるだろう。そして、僕がこの作品を聴いてみたくなった理由はただひとつ、このアートワークをレコード店で見たとき惹かれたからである。デザインが良いし、アートワーク全体が思春期を主張している。自分のなかでじょじょに忘れられていく思春期の感性がこれを求めたのだ。それであるとき、渋谷のディスクユニオンで橋元優歩さんに「これどうだった?」と訊いたら「まあ、いつもの感じで」と言われた。その「まあ、いつもの感じで」という言葉の背後には、特筆すべき音楽ではないというメッセージが織り込まれていた。が、そう言われてもやはりどうしても心のどこかで気になっていたので、結局、遅ればせながら聴いて、こうしてレヴューを書いている。

 『サブマリン』には思春期を主題とした6曲の歌が収録されている。アレックス・ターナーは信じられないほどさわやかに歌っていて、歌声はロマンティックな夢とシニシズムとのあいだでクラゲのように揺れている。「僕はそんな愚か者じゃないんだよ/ただダラダラ座って/キミのために星の歌を歌うなんてさ」と、多少の皮肉を込めながら、思春期の内向性をくすぐる彼の言葉は実に綺麗なメロディで歌われている。昔ながらのオーソドックスな(ドラムレスの)フォーク・ソングという点では誰もが親しみやすい音楽だと言えるが、やはり歌詞が面白い。「キミに今夜一緒にいて欲しいって言われたら/気持ちを隠すことなんか出来やしない/僕の目の白いところが輝き出してる」
 すべては優しく歌われているが、言葉にはところどころに英国流のトゲがある。曲の美しさと彼のおかしみのある倒錯した言葉とのコントラストが見事なのだ。「スタートを切れる新しい場所を探してる/理解するのは難しいような気がするけど/そうやってクスリをあおり続けられるなら/きっとまた吐きだす方法もみつかるはずさ」

 『サブマリン』からはアレックス・ターナーの抜きん出た才能が僕にもわかりやすく聴こえる。たしかにどうってことのない、特筆すべき音楽ではないのだろうけれど、この作品は思春期のさまざまなイメージが錯綜する素晴らしい叙情詩なのだ。「僕は脇の方に向かって泳ごうとしたけど/真ん中で足が攣ってしまった/その時 光を見た気がしたんだよ/でも ああ 違う/僕はただパズルにハマってただけなんだ」
 まったく......ああ、何て良い歌だろう。

Chart by STRADA RECORDS 2011.05.11 - ele-king

Shop Chart


1

THE MYTHICAL BEASTS

THE MYTHICAL BEASTS COMMUNICATE INTERNATIONAL FEEL(EU) »COMMENT GET MUSIC
Foolish Felix & Toby Tobiasコンビによるユニット!ミッド・テンポの極上バレアリック・チューンで、上モノのシンセや展開もお見事!ハウス・ピッチのリミックスA2やNUDISCOなB1、アシッドっぽいB2と、リミックスのバリエも文句ナシ!

2

BLACK VAN

BLACK VAN MOMOENTS OF EXCELLENCE(feat.HOLY GHOST!) PERMANENT VACATION(EU) »COMMENT GET MUSIC
大ヒットした「MOMENTS OF EXCELLENCE」にHoly Ghost!をフィーチャーした歌入りヴァージョン登場!インストでもかなり良かった曲ですが、このヴォーカル入りを一度聴いてしまうとインストでは物足りなくなること請け合い!さらにカップリングされているエレクトロ・ディスコ・トラック「Express」がキラーでこれまたグッドです!

3

KERRI CHANDLER

KERRI CHANDLER OZONE EP MADHOUSE(US) »COMMENT GET MUSIC
92年から運営しているKERRI CHANDLER自身によるレーベルMADHOUSEから久々のリリース!ファットでグルーヴィーなケリチャン節が堪能できる全4トラックス!A2のピアノ・ソロが絡むインスト・チューンが特にオススメです!

4

ELASTIC PLASTIC BAND

ELASTIC PLASTIC BAND UU uu UU-JEPHTE GUILLAIME REMIX SACRED RHYTHM (US) »COMMENT GET MUSIC
Bebel GilbertoやDavid Byrneとの仕事で知られる本格派クリエイターSteve SandbergによるユニットELASTIC PLASTIC BANDの作品がSacred Rhythm Musicから登場!リミキサーにJephte Guillaumeを迎え、疾走感バツグンのラテン・ハウスに仕上がっています! これは盛り上がる!

5

WEEKEND EXPRESS

WEEKEND EXPRESS GOING TO CHICAGO STILOVE4MUSIC(US) »COMMENT GET MUSIC
Jackie Moore「This Time Baby」のフレーズをウマく使ったエレクトロ・ディスコのA1を筆頭にセンスの良いグルーヴィーなディスコ・ハウス・チューンを計3トラック収録!

6

MAMPO

MAMPO VILLAGE(7inch) SACRED RHYTHM (US) »COMMENT GET MUSIC
アフロなパーカッションにホーンのサンプリング、さらに意図的なノイズを織り交ぜたマッドで黒いトラックの序盤から美しすぎるピアノのフレーズが入ってくる中盤以降への展開が素晴らしい極上インスト・チューン!B面にはメインのA面で使われているノイズなどがDJツール的SEとして収録されています!

7

CHYMERA

CHYMERA CURL(10inch) 200(GER) »COMMENT GET MUSIC
A面はOVUM等からのリリースで人気のCHYMERAによるピアノのバッキングが印象的な小気味良いインスト・チューン!そしてB面にカップリングされているMARCEL JANOVSKYに作品に注目!LARRY LEVANもプレイして いたハウス・クラシックF.P.I. PROJECT「Rich in Paradise」のエディットです!

8

JEROME SYDENHAM

JEROME SYDENHAM BAD DOG APOTEK/IBADAN(GER) »COMMENT GET MUSIC
ナ、ナント!ハウス名曲4 TO THE BAR「SLAM ME BABY !」のあのベース・ラインをそのまま使ったテック・ハウス収録!さすがJEROME、テクノにシフトしても根底にはハウスの血が流れております!

9

ZODIAC FREE ARTS CLUB

ZODIAC FREE ARTS CLUB FLOATING WORLD PERMANENT VACATION(EU) »COMMENT GET MUSIC
Ashra TempelやTangerine Dream、Klaus Schulzeといったクラウト・ロック~スペース・ロックのスピリットを今に受け継ぐニュー・プロジェクトをナントあのArgyが!ディープでトリッピーなシンセサイザーの音色にハマる極上盤!SEやチル・アウト~バレアリックなプレイでDJ的にも使える1枚です!

10

VA

VA PANORAMA BAR 03 OSTGUT TON(GER) »COMMENT GET MUSIC
ベルリンのクラブPanorama BarのミックスCDからヴァイナル・カット!当店では「KILL ME」が売れたSTEFFIがここでまたイイ曲を提供しています!ピアノのフレーズがアクセントとなったディープなトラックに柔らかいシンセ、そしてクールな女性ヴォーカルがフィーチャーされた大人のディープ・ハウス・チューン!

The Alps - ele-king

 不抜けたクラウトロックの電子音が宙を蝶のように舞う......かと思えば電子ノイズの波が打ち寄せてくる。サンフランシスコの3人(昔タッスルにも参加していたアレクシス・ジョージアプレスをはじめ、ジーファ・カントゥ・レスマ、スコット・ヒーウィッカー)によるジ・アルプスの音楽もこの時代のサイケデリック・ミュージックだが、パンダ・ベアやウォッシュト・アウトのようにポップを志向するものではない。人によってはこれをポスト"ポスト・ロック"と呼ぶそうだが、たしかにインストゥルメンタル・バンドで、しかし"ポスト・ロック"よりヒプノティックで、トランスを志向するものである。トリップを誘発する反復するパーカッションとドローンに導かれて、ジ・アルプスは〈メキシカン・サマー〉に移籍して最初のリリースとなる本作の2曲目において印象的な旋律を重ねるが、それは彼らのひとつの武器だ。ゼラが主宰する〈タイプ〉からリリースされた前作『ル・ヴォヤージ』は70年代初頭のピンク・フロイドを最新のアンビエントで調理したような作品で、全体の出来としてはまあまあだったが、それでもアルバムの何曲かは彼らの演奏するメロディが冴えているためレコード店で流れていると「何ですか、これ?」と訊いてしまうのだ。

 『イージー・アクション』は、基本的には『ル・ヴォヤージ』の発展型だが、前作との大きな違いは、ブルース臭さがなくなり、エレクトロニクスを大胆に打ち出した音作りとなっていることである。エメラルズやOPNの影響もあるのだろう、クラウトロックからの影響はそのミニマルなアプローチにも注がれているが、先述したようにこのバンド特有の優美なメロディは維持している。ギターのアルペジオやピアノのよどみない音色を用いて、それが自分たちの武器であることを知っているかのように、美しい調べがクラスターめいた電子ノイズに飽きた頃に挿入される。
 90年代後半の"ポスト・ロック"を引き合いに出される所以のひとつは、おそらくは空間処理の巧さにあるのだろう。ジ・アルプスには素晴らしい静寂がある。このアルバムを聴いたあとでは、パンダ・ベアの『トムボーイ』など音数が多すぎると感じてしまうほどで......、というかあれはたしかに音数が多い音楽で、玄人のトビ好きなら間違いなくジ・アルプスを選ぶに違いない。どこまでもピースで、ホント、これこそ野外フェスティヴァルで聴いてみたい音楽である。
 まあしかし、このアルバムは何よりもアートワークですよ。ねぇ、見てくださいよ、これ、写真が下手でわかりづらいかもしれませんが素晴らしい! 音もベリー・ナイスだが、この立体のピラミッドのデザインゆえにE王。

Panda Bear - ele-king

彼はしかし、ずっと子どもでいることを謳歌しているわけではない文:木津 毅


Panda Bear
Tomboy

Domino/ホステス E王

Amazon iTunes

 「僕を頼っていいんだよ」......アルバムの冒頭を飾る"ユー・キャン・カウント・オン・ミー"のシングルのジャケットは、幼い子どもを肩車した父親のイラストで、それは本作のインナースリーブに転載されている。「僕は立ち向かうつもりさ/少なくとも頑張ってみるから」――父親となったパンダ・ベアの頼もしい宣言のようだが、それは「ダッド・ロック」にはならない。例の深いリヴァーヴで、甘く優しく心地良く歌われる。レディオヘッドのように、父親になったことがさらに世界を憂えたり嘆いたりするモチーフにもならない。思い出すのはアニマル・コレクティヴの"マイ・ガールズ"で、そこでは、僕は世俗的なものなんて興味がないんだ、僕が欲しいのは僕の女の子たちのための4つの壁と煉瓦の板が欲しいだけ、というようなことが歌われていた。僕の女の子たちというのが自分の家族のことだとすれば、とてもアニマル・コレクティヴらしい......というかパンダ・ベアらしい言い方だと思う。徹底して個人的であること、それが彼の表現では一貫している。

 『パーソン・ピッチ』は多くのフォロワーを生み出しチルウェイヴの呼び水になったのは周知のことで、昨年パンダ・ベアがシングルを続けてリリースしたのは、シングルが中心で語られるチルウェイヴに対するリアクションかもしれないと思っていた。だからはじめ僕はこのアルバムをチルウェイヴとの距離を測りつつ聴こうと思ったのだが、それはあまり上手くいかなかった。こうして彼の曲が並んだものを聴くと、単純に格が違いがはっきりするというか、チルウェイヴでは「何となく」で済まされがちなソングライティングの部分での力の入り方が違う。僕は「チルウェイヴはパンダ・ベアの新作が決着をつけるだろうから」というようなことを書いてしまったが、当の本人は自分が影響を与えたシーンのことに目配せするよりも、自身の音楽を前進させることに集中している。サンプリングの海に浮かぶようだった『パーソン・ピッチ』とは違って、構造がシンプルに整頓されていて、つまり歌としての体裁が整えられている印象だ。
 アルバムの前半、シングルとそのB面曲で固めた5曲は本当に見事なもので、ジャンクなサイケデリック・サウンドを鳴らしていたアニマル・コレクティヴがなぜこの10年でここまで浮上したのかが証明されている。複雑なリズム・パターンを持つ"スロウ・モーション"でも、高音の電子音が煌く"サーファーズ・ヒム"でも、はっきりとした展開があるメロディが堂々と中心に据えられている。それは"ラスト・ナイト・アット・ザ・ジェティ"でのまばゆい高揚でピークに達し、アルバムは文字通りのタイトルの"ドローン"を真ん中で挟んでより抽象的なサウンドへと突入していく。"シェヘラザード"の翳りに意識を奪われ、クロージングの"ベンフィカ"に気持ち良くまどろむ。実験性とポップの融合、ではなく音の冒険そのものをフックとして聞かせるその妙技は、音と遊び続けてきたパンダ・ベアだからこそ得られたものだろう。

 アルバムを通して、親となることとその責任、自立すること、親しい友人とのすれ違い、イノセンスを失うこと......つまり大人になることについてのモチーフが散見される。それは、「パンダさんクマさん」と自分のことを呼び、『パーソン・ピッチ』のアートワークにあったように想像上のユートピアを作り上げていた彼にとっての、社会のなかで生きることに目覚めていくドキュメントのようだ。ピーターパンだと言われ続けたパンダ・ベアも、ずっと子どもでいることを謳歌しているわけではないのだ。"アフターバーナー"での「僕はひどく疲れてしまった/踏み出すことに/苦痛に耐えることに」という呟きのあとに続く、「僕は金では買わない/地位を金では買わない/こう思うんだ/どこかにもっと本当のやり方があるはずだと」という決意がナイーヴすぎたとしても、それは彼なりに真摯に現実に向き合った結果である。
 だが、その音楽はやはりとてもドリーミーで甘くて......逃避的に響く。なぜだろう、と考えたときに、それは彼の表現があくまで個人としての視点から発されているからではないかと思った。パンダ・ベアが見ているものは自分の周りのものばかりで、その領域を大きくはみ出すことはない。そしてその場所を守り抜く。アニマル・コレクティヴがゼロ年代を通して体現したあり方は、社会に対する反抗でももちろん隷属でもなく、別のクリエイティヴな場所を作り上げてそこで戯れることだった。それは素晴らしいことだと思う。だけど、僕にとってはそこが同時に物足りなさでもある。現実との摩擦音がノイズとして耳に入ってくる瞬間がもっとあれば、ユートピアに入れない人間にとってもそれはスリリングなものに響くのではないだろうか。
 『トムボーイ』には、本当に見事な夢の世界がある。それはしかも現実に向かいつつ鳴らされているのだから、そのコントラストこそがこの煌きをもたらしているとも言えるだろう。パンダ・ベアが個人の領域を大きくはみ出して、より現実に目覚めたらその美は消えてしまうのだろうか? だとすれば、僕には「それが聴きたい」とは言えないけれど、この心地良いまどろみが永遠に続くわけでもない、とも思う。ここでは終わっていく何かの、その最後の輝きが反射しているのかもしれない。

文:木津 毅

»Next 橋元優歩

[[SplitPage]]

熱でもアイロニーでもない、静かに明るくひらけている肯定感文:橋元優歩


Panda Bear
Tomboy

Domino/ホステス E王

Amazon iTunes

 パンダ・ベアとアニマル・コレクティヴ最大の功績は、案外とリズムやビートにあるのかもしれない。ビートとは、心臓の鼓動がそうであるように、時間を分節するものだ。刻み、前進する。どもったり淀んだりすべったりしても、基本的にはリニアな流れを持つものだと言える。ループという方法は、我々が日ごろ感じているそうした流れを対象化するものである。リピートとは違う。「繰り返す」のではなく、「元に戻ってしまう」=「前に進まない」のがループで、そこには時間というものについての批評がある。パンダ・ベアの音楽はしばしばループの多用について指摘されるが、「元に戻りつづける」ことは、後に彼以降の音にヒストリカルな意味をもたらすことになるエスケーピズムを象徴していたのかもしれない。とくに3連符が2拍子で延々と続いていく"ファイアワークス"や"ウォーター・カーシズ"など、あの独特のビートを持った曲を聴いていると、ビート自体は非常に躍動的なものを孕んでいながら、それがループすることで独特の滞留感覚を生んでいることに気づく。それは揺りかごの時間みたいなものだ。赤ん坊に時間概念はない。目を覚ますたびに同じ地点に戻る。そして我々が赤ん坊でない限り、それは心地よい逃避として機能するだろう。彼の音楽についてよく指摘される祝祭性も、民俗音楽的なシミュラークルからではなく、このように普通の日常性から切り離された時間感覚によるものではないだろうか。

 パンダ・ベアのビート/時間感覚がもたらしたものの大きさについていま考えている。それは実際の手法としてのビートから、もう少し抽象的な意味にまでひろがる。彼とアニマル・コレクティヴが2000年代のインディ・ミュージック・シーンに与えつづけてきた影響は計り知れない。60年代から「死んだ」「死んでない」と続くロックの営み、先の10年でもガレージ・リヴァイヴァルとポスト・パンク・リヴァイヴァルといった形で弁証法的に進んできたロック・ミュージックの時間軸を、解体し、超越するものが、パンダ・ベアの祈りと祝福のループに隠されていなかっただろうか。
 ストロークスに象徴されるガレージ・リヴァイヴァリストたちのように、2000年代はそもそも復古的なロック・ヒーロー像によって幕を開けた。もちろんそれを駆動していたもの、そもそもそんなイメージをリヴァイヴァルさせたところには大いにクリティカルな態度があったと言える。続いてポスト・パンク・リヴァイヴァリストたちの隆盛があった。これはそのままガレージ・リヴァイヴァリストたちへのリアクション、批評である。ポスト・パンク自体がもともと非常に知的な動機を持っている。しかし、このようにメタな方法の追求はいずれ袋小路に陥る。
 パンダ・ベアの滞留するビートは、そのように線的に進み続けなければならないという近代的なオブセッションを解除したのだ......というのは私見である。結果、インディ・ミュージック・シーンには自由さや新たな風通しが生まれ、2008年前後に大いに果実を実らせた。サウンド面でも、シャワーのように光降り注ぐサイケデリアや無国籍で土俗的な意匠は、ポップなフィールドではMGMTというスターを生み、ダーティ・プロジェクターズやギャング・ギャング・ダンスなどブルックリン周辺の実験主義者たちの存在を押し上げ、現実世界とのやわらかい遮断装置のような覚醒感あるドリーミー・サウンドはチルウェイヴを準備した。ディアハンターの体現するサイケ/シューゲイズもまさにこの盛り上がりの中で萌芽し、パンダ・ベアのソロに色濃いトロピカリアは、エル・グインチョやドードースのように陽気なサイケというヴァリエーションを生んだ。
 またビーチ・ボーイズ=ブライアン・ウィルソンの血脈を宿した内省的できらきらとしたポップ・センスは、ザ・ドラムスモーニング・ベンダースなどのヴィンテージなサーフ・ポップ・ルネッサンスにまで連なるといえる。

 さて、今作についてみていこう。パンダ・ベアのソロとしては4作目となる。彼が率いた10年が終息し、前作は名盤として記憶され、作り手としてはひと息つくタイミングではあるだろう。やや地味で、パーソナルな印象に仕上がっている。"スワニー河"を思わせるアメリカン・トラッドなコーラスで幕を開ける冒頭"ユー・キャン・カウント・オン・ミー"。もちろんすべて彼自身の声である。
 この『トムボーイ』では、先に述べたビートの問題とともに、彼の声の力にもあらためて感服した。アトラス・サウンドの『ロゴス』収録の"ウォークアバウト"でパンダ・ベアのヴォーカルがおもむろに聴こえてきたとき、そしてパンタ・デュ・プランスの『ブラック・ノイズ』に1曲参加していたのを聴いたことを思い出す。まったく関係のない街角で聞いても、彼の声はそれとわかるのではないだろうか。くっきりと輪郭のあるヴォーカルで、あたりの色を変えてしまうような強さがある。むやみな熱でもやたらなアイロニーでもない。その両者を通過しつつ、静かに明るくひらけている肯定感。力強いが決してマッチョにならないあのヴォーカルを表現するのには、そうした言葉しか思いつけない。そして深くリヴァーブのきいたサウンドには、サンプリングされた音の断片が、この世界を生きる様々な生命の情報のように溶かし込まれている。声の上でも一人称や時間性を超えてくる。というか、ヴォーカル/バック・トラックという二元論を超えていて、彼の声は彼のビートであり、時間感覚だ。
 つづく表題曲"トムボーイ"は得意の8分の6拍子で展開する桃源郷サイケ・ポップ。パーカッシヴなギター・ストロークと脈のようなバスドラがひたすら心地よい。このループ感といい、養分の多いリヴァーブ感といい、そしてビームのように圧倒的な光量のヴォーカルといい、パンダ・ベアの粋ともいうべき曲である。ループが際立つのは"スロー・モーション"だ。スクラッチするように、とにかく進まない。主題の断片のみで出来上がっている。だがまったくストレスがなく、声の浮力で延々と気持ちいい。このままこの音楽の外へ出たくないと思わせる、逃避願望を誘う音だ。だが彼の音はそのことによって人を枯らしたり閉塞させもしない。"ドローン"でビートが消えたとき、彼の祈りが静かに浮かび上がってくる。パイプ・オルガンの、強弱も濃淡もない太く一定した響きに声が同調する、祝詞のようなトラックだ。幻夢のような世界だが、生きるエネルギーに満ちている。
 以上はパンダ・ベアのおさらいというか、パンダ・ベアの100パーセント、これまでに知っている彼の音を馥郁とたのしめるパートである。異色トラックを指摘するなら"アルセイシャン・ダーン"、"シェエラザード"、"アフタ―バーナー"といった後半の数曲になるだろう。おおらかで、センチメントな起伏の少ない彼の作風に、このようにエモーショナルな切なさが現れるのは驚きである。
 それはビートにも表れていて、"アルセイシャン・ダーン"は切迫感をもって前進する2拍子。独特の滞留感覚がない。"アフタ―バーナー"はボンゴやコンガをあしらいながらも16ビートで展開するトライバルなダンス・チューンで、これまた驚きだ。ベースもよく動き、やはり切迫感がある。ラストはループによって昂揚していくセクシーな構成。ループの中に安息と逃避を見出す彼のマナーを、大きく逸脱する曲である。"シェエラザード"は『キャンプファイア・ソングス』をピアノで作り直したような、古い引き出しを開けたアシッド・フォーク。いずれもパンダ・ベアの次のモードを占うものではなさそうだが、このアルバムが少し力の抜けた、クローズドな感覚をもった作品であることをしのばせる。いろいろと入っている。静かにアソートされている。私などのようにパンダ・ベア/アニマル・コレクティヴとロック史を振り返りながら随想するのもよいだろうし、イージーに聴くこともできるだろうし、しかし何度でも繰り返し聴くほどはまってしまうかもしれない。そういうアルバムだと思う。

文:橋元優歩

»Next 野田 努

[[SplitPage]]

少年っぽい性質を持った少女のポップス文:野田 努


Panda Bear
Tomboy

Domino/ホステス E王

Amazon iTunes

 サイケデリック・ミュージックというのは、一応お題目としては、いま知覚しているこの現実が他の誰かの都合の良いように作られているある種の幻なのではないかという疑いと、そう思ったときの息苦しさから逃れるための音楽で、つまり倒錯しているのは現実のほうだと言っているような音楽で、だからそれがカウンター・カルチャーとなるのも筋が通っている。ところが、この10年、自分が聴いている音楽、欧米ではサイケデリック・ポップと呼ばれているアニマル・コレクティヴ以降のインディ・ロックにおけるサイケデリックとは、自分たちの現実と彼らの現実との接点で争う気配はない。それはある意味、とても小さな避難所となっている。そのことが伝統的なロックの物語を信仰する大人たちをいかに苛立たせ、もしくは同世代の音楽ファンからの批判に甘んじてきているかは、本サイトでずいぶんと書いてきた。だが、ヒップホップにしてもハードコア・パンクにしても、あるいはハウスにしても、社会的な機能の仕方としては大きさの差こそあれ同じように小さな避難所だ。釣り好きのお父さんがMCバトルに参加することはないし、音楽の多くが社会問題を扱っているわけでもない。
 いち部の音楽ファンのアニマル・コレクティヴへの嫌悪は、30年前のディスコやハウスのそれと少しばかり似ている。クラスのなかでもっとも口数が少なく、弱々しかった子がマッチョになることなく、それまで大声で喋っている子たちよりも、どんどん共感を呼ぶようになってしまった。それがこの10年のUSインディ・ロックで起きたことだった。
 だいたいアメリカのロックというのは、エルヴィス・プレスリーでもキャプテン・ビーフハートでもルー・リードでも、あるいはヒップホップでも、腕っ節が強そうか、あるいは口が達者な人たちが舞台に上がっているようなきらいがある。が、しかし、動物集団のパンダ・ベアというちゃんちゃらおかしな名前を冠した連中は、そうした人たちから嘲笑されてもおかしくないような、誤解を招きかねない喩えで恐縮だが、上の世代が捨てることのできないセックスと暴力の夢物語にうんざりした、いわば弱い子の代表のように思える。民主主義とはいえ、結局は口が達者で声がでかい人間がモノを言ってきた国において、アニマル・コレクティヴの、人前で威張ることのできない弱い子による綿菓子のようにやわらかい音楽は、強い大人が導いてきたその国の歴史にそもそも反している。9.11を目の当たりにした彼らは、もう強い人たちに世界をまかせていられないと思ったのだろう。ゆえにアニマル・コレクティヴがインターネットを通じてグランジとヒップホップしかないようなアメリカの田舎にまで影響を与えたというのは、実はパンク(カウンター)な出来事なのである。

 僕がパンダ・ベアとアニマル・コレクティヴにもっとも興奮を覚えていたのはゼロ年代半ばちょい前くらいの『サング・トングス』『キャンプファイア・ソングス』といった作品の頃なのだけれど、アニマル・コレクティヴにとっていまのところ最大のヒット作となっているのが2009年の『メリウェザー・ポスト・パヴィリオン』で、よく知られるようにあの作品が幅広く受けた伏線には2007年のパンダ・ベアのセカンド・ソロ・アルバム『パーソン・ピッチ』がある。実験的でありながらポップで、彼の長所が集約されたような、ずばぬけて美しいアルバムだった。そして『パーソン・ピッチ』は、同じ年のアニマル・コレクティヴの『ストロベリー・ジャム』よりも批評家受けした。パンダ・ベアとアニマル・コレクティヴは、数年前にいちど大きなクライマックスを迎えている。
 それでも『トムボーイ』がまたしても注目されているのは、アニマル・コレクティヴが切り拓いて、『パーソン・ピッチ』がさらに拡大したと言えるシーンがいま大いに盛りあがっているからだ。ディアハンターをはじめビーチ・ハウスのようなドリーム・ポップ、ウォッシュト・アウトのようなチルウェイヴ、ベスト・コーストのようなビーチ・ポップ......、サイモン&ガーファンクルの再発をうながしたのもパンダ・ベア、すなわちノア・レノックスだろう。

 "トムボーイ"というのは辞書では"お転婆娘"だが、パンダ・ベア本人の説明によれば「少年っぽい性質を持った少女」を指す言葉で、なるほど彼らしい主題と言える。音楽的に見れば、『パーソン・ピッチ』に顕著だったIDM的なエレクトロニクスの装飾性を剥ぎ取って、『トムボーイ』はメロディに重点を置いた、より歌を強調したアルバムになっている。それはピンク・フロイド時代のシド・バレットとブライアン・ウィルソンが合唱しているような音楽だ。そして、ある種の躁状態をロマンティックに描いた前作にくらべて『トムボーイ』にはメランコリーがあり、陰りがある。本人も「リスナーの顔を平手打ちしちゃうような音楽にしたかった」と言っている......が、そのわりには相変わらず彼の音楽は優しい感情に包まれている。とくに〈ファットキャット〉からシングル・リリースされた"ラスト・ナイト・アット・ザ・ジェティ"は絶品だと思うけれど、敢えて難癖をつけると、これは過去についての歌であり、メロディラインもレトロだ。パンダ・ベアは彼の実験精神と前向きさでリスナーを惹きつけてきたミュージシャンであり、ノスタルジーは似つかわしくない。
 『パーソン・ピッチ』のような遊びがないぶん『トムボーイ』には少しばかり堅苦しい神聖さが漂っている。潔癖性なのはもとからだが、トゥ・マッチに感じる箇所があるのだ。アフリカのリズムを取り入れた"アフタ―バーナー"がその良い例で、パンダ・ベアの歌の過剰な叙情性がコンガによるリズミックな高まりを消してしまっている。ダブが好きだというわりには、音の空間を自分の声で埋めてしまうところに良くも悪くも彼の自信がうかがえるし、それがストイックさを忘れなかった『サング・トングス』との決定な違いである。極端に言えば、声ばかりが耳に残ってしまうのだ(逆に言えば、彼の声がただひたすら好きだという人にはたまらない作品でもある)。
 これだけキャリアがあれば当たり前だが、"ドローン"のような曲は、自分のファンがいるという認識がなければ作れない曲だ。例えが古くて申し訳ないけれど、早い話、これはRCサクセションの"よォーこそ"のような曲だが(『SNOOZER』誌のインタヴュー記事参照)、それはそれとてティム・ヘッカーばりのトラックをバックに「いまの僕には君が見える」と繰り返すこれでは、あたかも森のなかでヨーダが演奏するエレクトロニカのようではないか......。
 と、まあ、こんな風にぶつくさ文句を書いているようだけれど、たしかにパンダ・ベアとアニマル・コレクティヴはアメリカの音楽を変革した。そう、確実に。か弱い子供がか弱い子供たちだけで船を造って航海に出た。幸いなことに、僕もまだその船から降りたいとは思わない。

文:野田 努

Chart by JET SET 2011.05.09 - ele-king

Shop Chart


1

CALM

CALM MOONAGE ELECTRIC QUARTET - MUSIC IS OURS »COMMENT GET MUSIC
Clamの6thアルバムのリリース・ツアー・ファイナル @渋谷Plugでの最高の一夜を収めたLive盤が登場!初回完全限定生産の800枚プレスで特殊パッケージを施した超豪華仕様の2枚組。Calm以外の名義でリリースされた音源の"Live ver."も収録!

2

MAXMILLION DUNBAR

MAXMILLION DUNBAR MAX TRAX FOR WORLD PEACE »COMMENT GET MUSIC
人気作連発中の"Future Times"から最新作9番が到着!!Beautiful Swimmersを筆頭に素晴しいリリースを展開してきたUSインディ・レーベルFuture Timesからまたしてもの良質作。UK"Ramp"からリリースされた"Girls Dream"収録の傑作アルバムも記憶に新しい、Beautiful SwimmersのメンバーAndrew Field-Pickeringによるソロ・ワーク第4弾です。

3

JOHN TALABOT

JOHN TALABOT FAMILIES »COMMENT GET MUSIC
ご当地バルセロナHivern Discs、独Permanent Vacationからの傑作リリースで当店お馴染みのJohn Talabotが、XLの先物買い傘下Young Turksにピックされました。どうやら世界的に本物認定の模様です!!

4

V.A. (THE REVENGE)

V.A. (THE REVENGE) REEKIN' STRUCTIONS »COMMENT GET MUSIC
Joey Negro主宰Z Recordsから、Revengeによるリエディット/リミックス・アルバム!ハウス・ファンにお馴染みのRevengeが、ディスコ、ソウル、レアグルーヴ等の原曲を完全自分流にディスコ/スローモー・ハウス・リミックスしています。

5

SOUL INVESTIGATORS

SOUL INVESTIGATORS MAKE IT MELLOW »COMMENT GET MUSIC
Tighten Up+"I Can't Stop Dancing"な、無敵のパーティー・グルーヴ!!パワフルなドラムとド派手ホーンによる"Tighten Up"のカヴァー!!と思ったその先には"I Can't Stop Dancing"のあのフレーズが待ち構えている、キラー・チューン!!

6

INVISIBLE CONGA PEOPLE

INVISIBLE CONGA PEOPLE IN A HOLE / CAN'T FEEL MY KNEES »COMMENT GET MUSIC
Italians Do It BetterからデヴューしているNYのコンビ・ユニットによる久々の新作がDFAから。これは明らかにスクリュードされてる沼派必携の一枚!!

7

LAID BACK VS. SOUL CLAP

LAID BACK VS. SOUL CLAP COCAINE COOL (SOUL CLAP REMIXES) »COMMENT GET MUSIC
プレ・ハウス金字塔"White Horse"で知られるオランダのシンセ・ポップ・ユニットLaid Backの5年振りのカムバック作となった昨年のスマッシュ・ヒット"Cocaine Cool"を、今をときめくWolf + Lambクルー、Soul Clapがリミックスした話題作!!

8

DONATO DOZZY

DONATO DOZZY IN BED (TIN MAN REMIX) »COMMENT GET MUSIC
Tin Manによるシリーズ1stでのウルトラ・ディープ・リミックスを経て、満を持しての登場となったDonato Dozzyによる待望の新作。Labyrinth 2010のために制作/録音されたSpaced Out Ambient Acid Tuneこと"In Bed"と、Tin Manによるディープ・アシッド・リミックスの2トラックスを収録。

9

CULTS

CULTS YOU KNOW WHAT I MEAN »COMMENT GET MUSIC
【Record Store Day限定盤】ネット上で話題のこの曲が、片面プレス超限定リリース!!人気沸騰中のCults!!ドリーミーでスウィートなオールディーズ・ムードのキラー曲がまさかのヴァイナル・リリースです。片面エッチングの特殊仕様。再入荷はありません!!

10

RAPHAEL SAADIQ

RAPHAEL SAADIQ RADIO / CAN'T JIG ANYMORE »COMMENT GET MUSIC
【Record Store Day限定盤】新作アルバムからの限定7インチシングルが登場!待望の新作『Stone Rollin'』への期待が高まる中、先行シングル"Radio"に本作オンリーの"Can't Jig Anymore"を収録してのリリース。レトロなジャケもいかしてます!
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972