「Nothing」と一致するもの

KEIHIN(ALMADELLA/Maktub) - ele-king

過日、紙のele-kingの企画で三田格さんと倉本諒さんとINDUSTRIAL対談しました。
ダンスミュージック限定の私的INDUSTRIAL10選です。
意外に最近の盤が多くなりました。
どれも思い入れのあるレコードなんで、興味のある方は是非チェックしてみてください。

3月29日(金)ニューパーティー"Maktub"をAIRにて始動致します。
https://www.air-tokyo.com/schedule/1334.html

私的INDUSTRIAL10選


1
Ken Bennet / David J. Wire - An Introduction To The Workplace - Downwards

2
Outline Meets Surgeon - Blueprint 7 - Blueprint Records

3
Deuce - Deuce EP - Ostgut Ton

4
Surgeon - Whose Bad Hands Are These? (Disinvectant Dislocated Finger Mix) - Dynamic Tension

5
The Weakener - What Do You Know About It - Wordsound Records

6
O/V/R - Post-Traumatic Son (Marcel Dettmann Mixes) - Blueprint

7
Ugandan Methods - Beneath The Black Arch - Ancient Methods

8
Aphex Twin - Ventolin - Sire

9
Vex'd - Degenerate - Planet Mu

10
Karenn - Sheworks 001 - Works The Long Nights

Chikashi Ishizuka(Nice&Slow) - ele-king

今春からアナログレコードレーベル(NICE&SLOW)始動します
chikashi.ishizuka@facebook.com

手前味噌


1
ColorsSoundSystem - AR - Lovemonk

2
Ajello - KalinbaTune - Retrospective

3
Cottam - Irework - SoundOfSPeed

4
ChristianBurkhardt&SashaDive - Bogota - raummusik

5
Disco_Cuatro - MojoWorking - CVLT_Edits

6
Bunny_Mack - LetMeLoveYou - SUPAFRICO

7
Crowd_leaser - Nenekri(dub) - Turbo

8
Asid_Monday - El_Recorrido - DeepVibes

9
Chikashi_Ishizuka - Step_forward - Nice&Slow

10
Chikashi_Ishizuka - Boogi_man - Nice&Slow

Dazzle Drums - ele-king

NagiとKei Suganoの男女2人組ユニットで、それぞれDJは90年代から、楽曲制作は05年から活動しています。LOOPの閉店に伴い、毎月日曜日に開催していたBlock Partyを一時期休止しておりますが、その時間の空きを制作やその準備につぎ込んでいる日々です。昨年夏から各方面にお問い合わせ頂いたOnce In A Lifetimeのオーヴァーダブが、ようやく3月中にはアナログリリースされるとのこと。チャートは素直に自分達がいまプレイして楽しいものを新旧選ばせていただきました。
https://www.dazzledrums.com

Dazzle Drums Chart March 2013


1
DJ Greg, Hozay, Lisa Moore - Give Me (DJ Spen & Thommy Davis Mix) - Quantize Recordings

2
Angela Johnson - Love (Souldynamic Zanz Deep Mix) - Tony Records

3
Daniel J, DJ Jaz, Dahrio Wonder - I Can't Get Enough (Harlum Remix) - Moulton

4
Lil Soul - New Day (Abicahs Reloaded Vocal Mix) - Abicah Soul

5
Dino Lenny - West End Girls (Original Mix) - Strictly Rhythm

6
Intruder - U Got Me - Murk

7
Romanthony - The Wanderer (Dixon Edit) - Glasgow Underground

8
Can - Vitamin C (Joe Claussell Edit) - Sacred Rhythm Music

9
Sister Sledge - Lost In Music (DK Edit) - CDR

10
10. Talking Heads - Once In A Lifetime (NK Overdub Of Moplen RMX) - NKRMX004

Varoius Artists - ele-king

 これはダンス・ミュージックだ。が、初めてフットワーク/ジュークを聴いたとき──〈プラネット・ミュー〉からのコンピ──、「これがダンス・ミュージックと呼べるのか」という感想を僕は抱いた。生まれて初めてアシッド・ハウスを聴いたときもそう思った。「これがダンス・ミュージックと、ひいては音楽と呼べるのか」と。しかし、アシッド・ハウスは明らかにダンス・ミュージックのひとつのスタンダードとなった。ジェフ・ミルズのDJを初めて聴いたときもそうだった。「これがダンス・ミュージックと呼べるのか」と。しかし、これもまた、ハード・ミニマルというジャンルになった。フットワーク/ジュークもそうなるのだろうか。
 そうなる可能性は高い。すでにそうなっているのかもしれない。

 『160OR80』は、フットワーク/ジューク熱の高まりを証明する1枚(配信リリース)。日本のトラックメイカーの作品にラッパーが言葉を載せている。興味深い顔ぶれだ。
 ラッパーは、名古屋の若きCampanella 、ダウンノースの仙人掌、御大ECD、クラウド・ラップめいた新世代Cherry Brown、そしてシミラボからはMaria、人気沸騰中のPUNPEEらといったすでに人気やキャリアのあるラッパーをはじめ、mikE maTida、MVJIMOB、Squash Squad、あべともなり、trinitytiny1、Carios & DKXO......
 トラックメイカーは、DJ Fulltono、foodman、Uncle Texx、D.J.G.O.、Klone7023、Guchon、Skip Club Orchestra、HABANERO POSSE、CRZKNY、Satanicpornocultshop......ジュークを世界に紹介したUKでさえも、この手の、ラッパーとトラックメイカーのタッグによるコンピレーションはないようなので、いかに日本で短時間のあいだに、この音楽が拡大していったかがうかがい知れる。企画の勝利というか、名前のリストを眺めるているだけでも気を引く。
 そもそもこのディアスポラ・ミュージックは、アシッド・ハウスの変異体であり、エレクトロの最新型でもある。ハウスであり、ヒップホップ。ゆえにラッパーに好まれるのも自然なことだが、しかしなんと言ってもこれはダンス・ミュージックである。言葉よりもリズム、意味よりも官能、謙虚さよりも露骨さ、そしてチルではなくバトル......だ。
 そういう、シカゴのダンス・サークルの、ことナンセンス路線で言えば、MVJIMOB(Beat by Klone7023)、あべともなり(Beat by 食品まつりa.k.a foodman)、グライム風のAIR BOURYOKU CLUB(Beat by HABANERO POSSE)......あたりが面白いのだけれど、フットワーク+ヒップホップの独創的な展開として、要するに、なんの先入観もなく聴けば、ほとんが力強く、良い感じに仕上がっている。Campanella(Beat by Uncle Texx)の"sullivan show"ような速度を感じる曲はもちろん魅力的だが、Maria vs Jason (Beat by CRZKNY)、そしてPUNPEE(Beat by Satanicpornocultshop)の"Bad habit"に関しては、このリズムをポップに活かさない手はないんじゃないかと思えてくるほどの出来。正確に言えばこのアルバムは、フットワークとラップだけではなく、テクノ、アシッド・ハウス、レイヴ、ファンク、ソウルなど、多様な接点を持っている。DUBBPARADE、DJ SEKIS、DJAflowらのインストゥルメンタルもユニークだと思う。

 フットワーク/ジュークは、こうして、たんなる輸入品ではなくなった。世代的にも、シーンとしても、幅広く集まってきているところも良い。シリーズ化するのもアリだと思うし、もっと多くのナンセンスな音楽がこのなかから生まれてきて欲しい。そして、つまらない音楽を粉々にしてやろう。

https://160or80.tumblr.com/ 

Mouse on Mars - ele-king

 ドイツ人のユーモアというのがいまひとつわかりません。どこか気難しいイメージがありませんか。しかし、どう考えても、クラウトロック──カン、クラフトワーク、ノイ!、ファウスト、グルグル、クラスター──にはユーモアがあります。ノイエ・ドイチェ・ヴェッレ──デア・プランやDAFにもユーモアがあります。そしてマウス・オン・マーズ(MOM)にもそれがあります。
 MOMが来日します。MOMは、この20年のあいだに出てきた、もっとも重要な電子アクトのひとつに数えられます。昨年は、『パラストロフィックス』をモードセレクターのレーベルから出しました。彼らが初めて来日したとき、テープは破ってしわくちゃにして窓から落として靴で踏みつぶしてから再生してノイズを作ると言ってましたが、デジタル環境が普及した現在ではどんな風にバカみたいな思考で最高のノイズとビートを演奏するのでしょう。楽しみです。ドイツ人といっしょに頭を使って、笑いましょう。

■Mouse on Mars Japan tour 2013

2013.6.28(金)
会場:大阪LIVE SPACE CONPASS
開場:19:30 開演:20:00
共演;OORUTAICHI

2013.6.30(日)
会場:渋谷WWW
開場:18:00 開演:19:00
共演;Y.Sunahara

■DUM-DUM PARTY 2013
Curated by ele-king & DUM-DUM LLP
イベント特設サイト:https://party.dum-dum.tv/




Prettybwoy - ele-king


Various Artits
Grime 2.0

BIG DADA

Amazon

 時代は少しづつ変わっていきます。5月に〈ビッグダダ〉からリリース予定のグライム/UKガラージのコンピレーション盤『Grime 2.0』には、Prettybwoyと名乗る日本人のプロデューサーの曲が収録される。
 グライム/UKガラージとは、ブリテイン島の複雑な歴史が絡みつつ生まれたハイブリッド音楽で、ジャングルやダブステップと同じUK生まれの音楽だが、後者が国際的なジャンルへと拡大したのに対して、グライム/UKガラージは......英国ではむしろメジャーな音楽だと言うのに、ジャングルやダブステップのように他国へは飛び火していない。言葉があり、ある意味では洗練されていないからだろうか。
 僕はグライムの、洗練されていないところが好きだし、そして、迫力満点のリズム感も好きだ。グライム/UKガラージの最初のピークはワイリーやディジー・ラスカルが注目を集めた10年前だったが(ダブステップやフットワーク/ジュークに目を付けた〈プラネット・ミュー〉も、最初はグライムだった)、コード9が予言したように、最近もまた、昨年のスウィンドルのように、このシーンからは面白い音源が出ているようだ。そもそも〈ビッグダダ〉がグライムのコンピレーションを出そうとしていることが、その風向きを証明している。
 そのアルバムには、ひとりの日本人プロデューサーも加わっている。10年前にはなかったことだ。日本にながらグライム/UKガラージをプレイし続けている男、Prettybwoyを紹介しよう。

生まれはどちからですか?

Prettybwoy:東京生まれですが、地味に引越しが多く、学生時代は茅ヶ崎~逗子~横須賀と。学校は、小:鎌倉、中~大:横浜でした。東京には大人になってから帰ってきたという感じです。

子供の頃に好きだった音楽は?

Prettybwoy:子供の頃はコナミのファミコン全盛期? で、ゲーム・ミュージックがとても好きでした。サントラCDとかも良く買っていました。ゲームのはまり具合とかもあると思いますが、「ラグランジュポイント」というファミコンソフトの音楽は強烈に印象に残っています(笑)。たしか他にはないFM音源チップをカセットに積んでるとかで、カセットサイズが倍くらいあるんです。ゲームって、クリアしたらもうやらないタイプだったのですが、CDはいつまでも聴いてましたね。
 余談ですが、ゲームのサントラを買っていたのはスーパーファミコン期まで。あの制限のなかで表現している感が好きだったんだと思います(笑)。

クラブ・ミュージックやDJに興味を覚えた経緯は?

Prettybwoy:ちょうど高校生の頃、Bボーイブーム(?)のようなものがありました。行きませんでしたが、さんぴんCAMPとかもその頃だったと思います。その頃に、まぁ、人並み過ぎるんですが、HIPHOP/R&Bからクラブ・ミュージックに入りました。初めて買ったのが、バスタ・ライムスのファースト・アルバムだった気がします。そこから、フィーチャリングのアーティストを掘り進めて、買っては新しいアーチストと出会い......というのが面白くて聴いていました。
 共有できる友だちはクラスにたくさんいたと思いますが、あまり人付き合いが得意ではなく、独りで掘り進んでいました。その頃は、神奈川のローカルTVで毎週ビルボードTOP40(usR&BのPVをよくVHS録画してました)、それとどっかの局で深夜にクラブ専門番組、それ終わって「ビートUK」って番組やってたり、インターネットが普及しはじめの時期だったので、情報はそんなくらいでした。
 大学入ってヒップホップ~テクノとか適当に聴いていて、やっと、学校のPCルームでインターネットのありがたさを実感した頃でした。あるとき、バイト代が数十万貯まっている事に気付いて、たまたまVestaxの2CD&MIXER一体型のCDJを買って、さらにいろいろ満遍なく聴いてみるようになりました。

UKガラージとは、どのように出会ったのでしょう?

Prettybwoy:たまたま買ったR&Bミックス・テープのラストに、原曲の後に、2step remixを繋がれていて。ビートはかなり軽快で、あくまで歌が主役なんだけど、不協和音で、いままでのUSヒップホップとは別次元の、妙によどんだ空気を感じました。なんだコレ? って思った最初の音楽かもしれません。こういうの何て言うんだろう?今 より全然情報の無いインターネット、それとかろうじてHMVとかでもPUSHされていたおかげで、それが2ステップ/UKガラージ/スピード・ガラージという呼ばれ方は変われど、同質のひとつのジャンルなんだと知ることができました。
 いまよりもずっと、DJがミックステープでかける曲が、未知の音楽体験を与えていた時代かなと思えます。いまはリスナーがちょっと調べたら最先端を視聴程度ならできますからね。

UKガラージのどんなところが好きになりましたか?

Prettybwoy:当時横浜のHMVですら、UKガラージのミックスCDをコーナーで置いていました。MJコールのファースト・アルバムが、出たかくらいの時期だったと思います。まず僕はミックスCDから手をつけて行きました。きっと僕は運が良かったのか、これもめぐり合わせだと思うのですが、いちばん最初に手にした〈Pure Silk〉から出ていたMike"Ruff Cut" LloydのミックスCDが、最高にかっこよかったんです。まず、こんなにアンダーグラウンド感があるんだ? って感想でしたね。入ってるトラックは、いまではレジェンド級の名曲オンパレードなんだけど、全体的に土臭くてRAWな質感にヤラレました。
 派手なシンセなんかはほとんどまったく入ってなくて、お馴染みのサンプリング・ネタも随所に散りばめられて、BPM140くらいのベースと裏打ちリディム、そこにカットアップされたヴォーカル。とにかく黒いなぁ。って思いました。2000年くらいだから、ヒップホップも正直つまらなくなっていたし。本当の黒さがここにあるなって衝撃でした。
 あと面白いのが、後になって、オリジナルを手に入れて、曲の地味さに驚くことがすごく多いジャンルですね(笑)。いまは結構元から派手目なトラック多いですけどね。それだけDJのミックスしがいのあるってことだと思います。ただ繋いでるだけじゃ、絶対伝わらない。ミキサーのフェーダー使いもスイッチが随分多いジャンルだなって思いました。

PrettybwoyさんなりのUKガラージの定義を教えてください。

Prettybwoy:とても難しい質問だと思います(笑)。
 僕は、2ステップの時代にこのジャンルを知りました。そこから掘り起こしてみると、UKガラージという言葉が出てきました。さらにその前は、スピード・ガラージという言葉まであります。コレは、UKガラージのなかから発生したひとつの流行が、名前を付けて出て来たに過ぎないと思っています。
 いまに例えると、Disclosureがとても人気があって、流行っています。UKガラージのディープ・ハウス的アプローチがとても流行っています。これ単体に新しいジャンル名がつくとはまったく思いませんが、大小合わせて、そういうのの繰り返しと言うことだと思います。
 とくに2000年以降、ダブステップやグライム、ベースライン、ファンキーという言葉も出てきました。さらにはそこからまた派生ジャンルまで......ひとつひとつを厳密にジャンル分けして考えることは、もはや無意味だと思います。
 ここ6~7年で、ダブステップは世界的に拡がり、独自性をもったジャンルになっていると思います。いわゆる、特徴的な跳ねたビート・フォーマットのことをUKガラージといってしまうと、じゃああんまり跳ねない重たいビートはガラージじゃないの? ってことになるし、逆にそれさえ守ればUKガラージなの? って話にもなるし......。じゃあ、グライムは何でガラージと親和性を保っているの? という話も出てきますし。
 懐古主義ではないけれど、1997~8年から2002年くらいの、オールドスクールと言われるUK ガラージの良さを、理解して、現在、ガラージなり、グライムなり活動しているアーティストを、僕はUKガラージと定義しています。例えば、DJで言うと、Rossi B & Luca,EZ、Q、Cameoなんかは、わかりやすいですよね。UKガラージと言われるけれど、グライムもプレイするし。僕自身、UKガラージ/グライムのDJと言っていますが、厳密なジャンル分けはこの周辺音楽にとってはナンセンスと思ってます。
 ついでに、フューチャー・ガラージなんて言葉もありますが、例えばWhistlaのレーベル・アーティストなんかは、もともとUKガラージとは別の活動をしてきた人がほとんどみたいです。そういった、ガラージフォーマットを使って活動しているアーティストをフューチャー・ガラージと言うのかと思います。

衝撃を受けたパーティとかありますか?

Prettybwoy:昔、六本木にCOREという箱があって、そこで開催されたUKガラージのパーティのゲストがZED BIASだったんです。僕は大学生だったんですが、初めて見たUKガラージのアーティストだったので、衝撃でしたね。
 ちょうど、「Jigga Up(Ring the Alarm)」をリリースする前で、その曲をかけてたのがすごい印象に残っています。それと、派手な衣装を着たダンサーがブース横にいました(笑)。一緒に来日していた、たしか、MC RBだったんですが、急に曲が止まって、みんな、後ろを観てくれ! って煽って、後ろを見たら、そのダンサーたちのダンス・ショーケースがはじまったんです。しかもSunshipかなんかの曲で(笑)。その時のちょっとバブリーなパーティ感は忘れないですね。ああチャラいなと(同時に、Moduleなんかでは、超アンダーグラウンドな音楽勝負!! みたいなUKガラージのパーティもおこなわれていました)。
 それと、DBS Presentsで、GRIMEのワイリーとDJ スリミムジーが来日したパーティ。代官山UNITですね。いままで経験したなかで、MCがあんなに喋って、DJがあんなにリワインドしたパーティは初めてでした。2005年、あの時期にこれをやるDBSって、凄い!!っ て思いました。

最初は、どんなところでDJをはじめたのでしょうか?

Prettybwoy:ヒップホップのDJをやっている友だちがいて、彼に、ラウンジだけど、DJやってみる? って言われたのがきっかけで、DJ活動をはじめました。正直それまではミックステープを渡しても、個人的に好きだけど、現場ではねぇ......って言われて、やれる場所を見つけられず、DJ活動は正直半ば諦めて、働いていた服屋でBGMとして自分のミックスをかけるくらいでした。それでもちょっとアッパーすぎて、お店からNGを出されることも良くありました(笑)。それが、2006年の初め頃です。
 でも、ヒップホップ/R&Bのパーティのラウンジでやってても、共演者に上手いね。こっちのパーティでもやってよって言われることはあっても、なかなかお客さん自体に反応を貰うことはありませんでしたね。
 そんなときに、Drum&Bass Sessionsから、SALOONをUKガラージでやりたい、っていうことでオファーを頂いたんです(実は、DBS GRIME特集のパーティに言った直後、DBSのサイトに直接メールをして......)。それが、D&B、そして俗に言うUK BASS MUSICのシーンへの入口でした。それからすべてがはじまりましたね。

自分に方向性を与えた作品(シングルでもアルバムでも曲でも)を5つ挙げてください。

Prettybwoy:実は、2月に国書刊行会から出版された『ダブステップディスクガイド』で相当な枚数のUKガラージ、アーリー・グライム紹介させていただいたので、ここではあえて当時学生でお金も無く、すごい欲しかったけどレコードでは集め切れなかった盤を5枚。当時、このBPMで、ヒップホップしてるのがすごいかっこ良かったです。

・G.A.R.A.G.E(DJ Narrows Resurection remix) - Corrupted Cru ft.MC Neat
https://youtu.be/CtN8qHLaSqU
・Fly Bi - T/K/S
https://youtu.be/aj_M50uh8hg
・We Can Make It Happen (Dubaholics 4 to the floor) - NCA & Robbie Craig
https://youtu.be/Ft0V2-Wp6mM
・Haertless Theme - Heartless Crew
https://youtu.be/qEYQM1mm8Rc
・Whats It Gonna Be (Sticky Y2K Mix) - Neshe
https://youtu.be/Qp0mKDiPFP4

[[SplitPage]]

UKのパーティには行ったんですか? 

Prettybwoy:残念ながら、まだ飛行機で北海道(修学旅行)しか行ったことないです。

トラックを作りはじめたのはいつからですか?

Prettybwoy:大学生の頃、(まだWindows98)ノートPCでACIDの廉価版を買って、弄っていましたが、本格的にはじめたのは、2010年の後半から、PCを新しくしてからです。その前少しのあいだ、友人から古いPCを頂いて、使っていたのですが、ソフトも新しくして、それまでWin98だったのでWin7になって一気にリニューアルしたので技術の進歩に感動しました(笑)。

DJの技術や音楽制作はどのように学びましたか?

Prettybwoy:独学ですね。DJに関しては、僕はいま家にターンテーブルしかないので(CDJはなし)。たまに楽器屋にいって、弄ってみるか、現場で覚える感じです。ターンテーブルを買った学生のとき、ちょうどパイオニアのスクラッチ可のジョグダイヤルのタイプが初めて発売された頃でした。で、当時仲良くなった店員さんが元DJで、「凄いの出るよ!」いろいろと教えて貰ったり、ふたりで店でB2Bみたいなことをよくやっていました(笑)。よく現場で言われる、CDJのちょっと変わった使い方の基礎はこの頃覚えたものです。
 いま思い出しましたが、1回、日曜デイタイムのお店のDJイヴェントに出させて貰ったのが僕の人前でのDJデビューでした。そのときも、UKガラージでしたね(笑)。
 制作は、失敗と成功の繰り返しです。いまも、毎回曲を作るごとに、思いついた新しいことを1回1回やっています。FL Studioを使っていますが、僕はとても気に入っています。ハッキリ言って、人に誇れる技術は持ち合わせていないと思います。毎回がテストです。作ってみて、仲良しの海外UKガラージのアーティストに送ってみて、感想を聞いてみたり。その人だけかもしれませんが、イギリス人は、素直に感想を聞かせてくれて、良い曲だと、プレイで使ってくれたり、日本人よりも反応がわかりやすいので、デモは彼らにまず送ってます。

どのようなパーティでまわしてたののですか? 

Prettybwoy:大きいパーティだと、「Drum & Bass Sessions」で、サブフロアのSALOONですが、たまに呼んで頂いています。それと、Goth-Trad主催の「Back To Chill」も定期的に呼んで頂いてます。
定期的にD&Bのパーティではやらせていただいてますね。Soi、Hangover、Jungle Scape......など。やっぱり、親和性は高いと思います、D&B/ジャングルは。
 それ以外は、スポットで呼んで頂いて、やらせてもらっています。
ただ、やはり、UKの低音カルチャーに重きを置いたパーティのブッキングがほとんどです。僕個人としては、UKガラージの多様性を活かして、ハウス、テクノ、ヒップホップ、レゲエなど、いろいろな音楽と交流できればと思っています。そこはもっと、リスナーの理解と、自分自身の知名度が必要だと思いますが。

UKガラージは、まさにUKならではの音楽スタイルですが、日本に根付くと思いましたか?

Prettybwoy:いまでも、根付いているとは思ったことがありません。まだたまに、日本でUKガラージが聴けると思わなかった! って外人さんから言われます(笑)。
 いま多くの日本に根付いているのは、2ステップでしかないんです。それがいい悪いではないのですが。本当に根付いているならば、こんなにグライムとUKガラージに壁があるわけはないと思います。本当に、ごくごく一部のリスナーにしか、まだ根付いてる、とは言えないと思います。
 ただ、ダブステップ、グライムがジャンルとして確立したおかげで、UKガラージに興味を抱く人が昔より増えたと思います。そういう人たちに、あまり個人では堀りにくいオールドスクールからいまの流行まで紹介していけたらいいと思っています。

もっともインスピレーションをもらった作品/アーティストを教えてください。

Prettybwoy:「U Stress Me 」K-Warren feat. Lee O(Leo the Lion)です。コレはアナログしか出てなくて、Vocal mixとDub mix(両方K Warren本人プロデュース)が入っています。こんなにハードでRawでベースなヴォーカル・トラックがあるんだなぁって。こういう前のめり感って、UKガラージならではの魅力だと思います。

UKガラージはレコードもなかなか日本に入ってきません。音源はネットを探しているんですか?

Prettybwoy:いまは時代が時代なので、比較的データ・リリースも多くはなったと思います。残念ながら、iTunesのみのリリースとかも見かけます。本当に仲良くなったアーティストは新曲を日本でも紹介してくれって送ってくれます。むしろリリース予定は無い曲とかもありますが。けっこう、昔からブート・リミックスも大量にあるので、そういう曲はフリーダウンロードになっていたり、プロモメールのみだったり。いまはほとんどそういう曲をプレイしています。
 レコードに関しては、日本の中古レコード屋で、100円とかでたまに掘り出し物みつけますね(笑)。ただ、UKガラージオリジナルの曲だと、ほとんど中古にはないです。昔はBig Appleで、初期ダブステップ、グライム、ガラージを扱っていたので、(昔はグライムではなく、SUBLOWでしたね)そこと、HOTWAXを利用していました。いまアナログを本気で掘ろうと思ったら、あんまり教えたくないんですが(笑)、DNRっていうイギリスのレコード・ショップが、大量の在庫を持っています。たまに僕もここで購入します。

Prettybwoyと名乗るようになった理由を教えて下さい(カタカナ表記も教えてください)。

Prettybwoy:あまり、カタカナ表記は拘りないのですが、プリティブォイですね(笑)。本当、思い付きです。名前をつけた20代中盤頃、クラブで女子に、何故かカワイイと言われることが多かったのと、ガラージ・アーティストで、Pretty boy Entertainmentってのがいたんで、語呂もいいし、呼びやすいかなって。もともと、ガラージ・アーティストでなんとかボーイって多かったですし。

Pretty Boy Entertainment - Buttas (Sunship Vs Chunky Mix)


 それと丁度、SoundBwoy Ent.ってアーティストが2ステップ曲出して日本にも入ってきてたので、じゃあ、Prettybwoyでいいやって(笑)。後から、prettyboyって、男好きな男子とか、チャラ男とか、いい意味ではないよって外人の友だちに言われて、まあ、ガラージDJでプリティブォイとかまんまだしネタになるしいいか。という具合です。

いつぐらいから良いリアクションが得られるようになりましたか?

Prettybwoy:もう、それこそ、その時々でリアクションは違いますが......。DBSに出させていただいてから、こんな人がいたんだってリアクションはありました。最初の頃、ガラージDJっていうイメージがもう、チャラいんですよね。でも、みんなが想像するより、低音が凄くて、ていうのは最初の頃よく言われていました。
 ただ、それは僕が好きなラインがそういう、グライムとガラージの中間ぐらいが好きなので、いい具合にみんなの期待を裏切れたんだと思います。だから、もっと、いろんな層に、違うアプローチで試してみたいとはつねづね思っています。超お洒落セットとか(笑)。

日本にもガラージ・シーンと呼べるものがあるのでしょうか? あるとしたら、どんな人たちがいるのか教えてください。

Prettybwoy:シーンと呼べるものは、ないと思います。ただガラージが好きで、メインでガラージDJをやっていなくても、プレイできる人はけっこういると思います。僕は僕のやり方で、求めるガラージ感を追求していくことが、いまやるべき事と思っています。ガラージをメインに活動している人間自体が、僕しかいないと思っているので、他にももしいるんなら、名乗り上げてほしいですね(笑)。シーンは、僕のDJや曲がいいねって言ってくれる人が増えたら、それがイコールシーンになるのかな? と、うっすら思っています。

地方ではどうですか?

Prettybwoy:DBSに初めて出演したときに、真っ先に反応してくれたのが名古屋のクルーの方だったのですが、名古屋では2000年当初、UKガラージをメインにパーティをやっていたクルーがいて、いまでも名古屋の現場にいます。だから、名古屋は比較的、ガラージに理解があると思います。栃木で活動しているBLDクルーもガラージには理解があります。他の都市は、正直ほとんど行ったことがないのでわかりません。

[[SplitPage]]

Various Artits
Grime 2.0

BIG DADA

Amazon

とくにMCが重要なシーンですが、日本人MCでとくに素晴らしい人は誰がいますか?

Prettybwoy:誤解を恐れず、言わせていただきます。いません。UKガラージだけで見ても、UKにはDJの数と同じくらいMCがいます。MCのスキルだけあっても、どれがUKガラージのアンセムで、どれがいまヤバイ新譜で、という、ナビゲートができるMCでないといけないと思います。さらにレジェンドMCと言われるレベルのMCまでたくさんいます。彼らはみな、自分の決め台詞を持っています。
 また、グライムの若いMCと、UKガラージのMCとでは、求められる質が違います。MCというスタイルで、日本でそこまでやっている人が、UKガラージ、ちょっと広げてBPM140のシーンにどれだけいるでしょうか? 僕が知らないだけかもしれませんが、いないと思います。
 D&Bや、別のシーンで活躍している人は、そうやって頑張っているMCがいると思います。UKガラージシーンもまだないので、MCもこれから一緒に育っていけたらいいな。と思います。いまUKガラージに対する思い入れがあるMCは、Rallyさん、名古屋のYukako、Agoさん、福井のGoship君、僕が知っているのはこれくらいです。

J-Hardcore Dynasty RecordsのMC RALLYさんについて教えてください。

Prettybwoy:もともと、六本木クアイルでステップスという2ステップのパーティをやっていて、そこでMCをやっていました。残念ながら僕はそのパーティに行ったことはないのですが。現在はメイン活動はハードコア・テクノのパーティでマイクを握ってます。UKガラージには特別思い入れがあり、ある程度知識もあるMCだと思います。DJ Shimamuraさんと一緒にトラックも作っていたり、かなりアッパーなMCですね。元気すぎるときもあります(笑)。

UKガラージはUSのR&Bからの影響もありますよね。PrettybwoyさんはUSのヒップホップやR&Bは聴きますか?

Prettybwoy:もともと、クラブミュージックの入り口が90年代初期ヒップホップ/R&BBなので、その年代のはとくに、いまでも聴きます。TLCは大好きでDVDも買いました(笑)。

日本のR&Bというと、Jポップなイメージがついてしまっているのですが、アンダーグラウンドで良いシンガーはいますか?

Prettybwoy:僕自身、シンガーの方の知り合いがほとんどいないのでアレなのですが、名古屋にいて、D&BのMC活動もしている、yukakoというシンガーとはいま、一緒に曲を作っています。いわゆるJポップ・ガラージになってしまうのは嫌なので、いろいろ密に話し合って試行錯誤しています。初めての経験なので、勉強になるし、楽しいです。機会があれば、日本語のMCモノとかにも、今後は挑戦してみたいです。

ダブステップやジャングルなど、親類関係にあるジャンルもありますが、ガラージのみにこだわっている感じですか?

Prettybwoy:いままでの質問のなかでも触れましたが、とくにガラージのみにこだわっているわけではありません。トラックに関しては僕はガラージDJといいつつ、DBS(ドラムンベース・ジャングル)やBTC(ダブステップ)などに出演させてもらっているのもあって、そのいま現在の現場で培ったものを昇華して、UKガラージ的アプローチで表現できればな、と思って作っています。グライムとガラージは、とくに、インストモノ・グライムと、ガラージは僕のなかでまったく区別していません。ダブステップや、他にたくさんいいプレイヤーが周りにいるので、僕があえてプレイすることもないと思っています。ジャングルやD&Bに関しては、完全に僕は後追いなので、出演しているパーティで、こんなのもあるんだぁ、と勉強している感じですね。

2011年に自分ではじまた「GollyGosh」について教えてください。どんなコンセプトで、どんな感じでやっているのでしょうか?

Prettybwoy:もともとは月曜日というのもあり、気軽に楽しめるUKガラージ/グライムというコンセプトではじめました。UKガラージ好きだけど、普段あまり現場でかけることができなかったり、そういうDJの側面を実際に見て、親交を深められれば、という比較的緩い雰囲気でした。
最近は去年イギリスから日本に引っ越してきたFrankly$ickというDJとやっています。彼は、UKガラージ/グライムそしてオリジナル楽曲以外に、Jackin'という、ガラージの兄弟のようなジャンルを最近プレイするようになって、ここでしか聴けない音楽、という要素がここ最近強くなったような気がしています。
 また、Ustream配信もおこなっていたのですが、それによっての海外からの反応が意外とあることに驚きました。もともと、なかなか東京に来れない地方都市のUKガラージファンとの交流としてはじめたのですが、意外な発見ですね。これがきっかけで仲良くなった海外アーティストもいます。(ちなみに、次回は4/8月曜日です)

UKガラージというと、UKでは一時期、警察に監視されていたほど、ラフなイメージがあるのですが、日本のフロアはどんな感じでしょうか?

Prettybwoy:日本はピースですよ。さすが世界でも有数の安全な国です(外国に行ったことはありませんが)。どういうわけか日本では、そういうやんちゃな若者が、ガラージ/グライムに辿り着かないですからね。大人が聴く音楽というイメージは引きずっています。だいぶ変わってきてるとは思いますが。正直若い人たちにもどんどん聴いてほしいですね。

今回、UKの〈ビッグダダ〉のコンピレーション盤『Grime 2.0』に参加することになった経緯を教えてください。

Prettybwoy:まず、僕が自宅からUstreamでアナログのみでミックスを配信していたら、ツイッター経由でイギリス人が、「そのアナログどこで買ったんだ?」って聞いてきて、友だちになりました。そしてある日、「今度日本に行くよ!」と言ってきて、「え? 旅行?」って聞いたら、「DJだよ」って。それがHOTCITYでした。彼を呼んだのは、80kidzのAli君の「PEOPLE ROOM」というパーティでした。場所はUNITでした。
 来日した彼に音源CDRを渡して、彼が帰国後、すぐに「俺の友だち(Joe Muggs)が〈Bigdada〉のコンピに関わってて、お前のトラック入れたいってよ! やったなコングラチュレイション!」ってメールが来て......という流れです。最初は、騙されているんじゃないかと思いました(笑)。夢みたいで契約書来るまでほとんど誰にも言いませんでした。
 それと、収録される"Kissin U"は結構前からできていて、現場でも比較的プレイしていたトラックなのですが、今回リリースが決まってから、(先ほど話に出た)yukakoに新たにヴォーカルを歌って貰いました。よりドープなヴァージョンになったと思います。

日本人としては初のガラージ/グライムという感じで紹介されるんじゃないでしょうか?

Prettybwoy:おそらく、公式なリリースモノとしてはそうだと思います。最初は、Bandcampなどで自主リリースでもしようかと考えていたので、本当によいチャンスを貰えたと思います。それにこんなビッグ・レーベルで、僕がずっとやってきたことの成果として、『Grime 2.0』というコンピレーションに参加出来て本当に光栄です。日頃から、ちょっとヒネくれたガラージ表現をしてきて良かったと思います(笑)。
 これ以外でも、「Don't watch that TV」というUKアンダーグラウンドミュージックの情報サイトや、UKG専門の情報サイトなどで僕のDJ動画や、曲の紹介はしてもらっていました。
 また、去年の暮れにイギリス国内~国外でUKガラージの神様的存在として知られ、ラジオ局「KissFM UK」で10年以上ガラージ専門の番組を続ける超人DJ EZの番組で、「Guest Track from Japan」という感じの扱いで僕のトラックを紹介してくれたりしました。去年からUKのガラージDJたちからの反応が少しずつ出はじめてきたところです。たぶん、まだリスナーにまではなかなか届いていないと思います。

今後の予定を教えてください。

Prettybwoy:そうですね。せっかくだから、向こうから収録アーティスト何人か来て、リリース記念ツアーとか出来れば最高かなと思いますが、いまのところそういうお話はないので、いままで通り、トラックを作り、DJをやり続けたいと思います(笑)。
 国内から、いくつかリリースのお話はいただいているので、そちらを順に取り掛かります。それと、いくつか国内外アーティストと曲を作ったりが溜まっているのでそれもそのうち何らかの形で世に出せればと思います。パーティ情報はオフィシャル・サイトか、FACEBOOKで更新しています。いちばん直近だと、3/30に千葉〈CRACK UP MUNCHIES〉というところに行きます。

最後に、オールタイム・トップ・10のアルバムを教えてください。

Prettybwoy:アルバムに絞るとこんな感じですね。相変わらずアルバムが圧倒的に少ないですよね。個人的に、アルバムとして世界観の完成度が高かったと思うものをセレクトしました。
・MJ Cole / Sincere / Talkin' Loud
・Wookie / Wookie / S2S Recordings
・So Solid Crew / They Don't Know / Independiente
・Wiley / Treddin' On Thin Ice / XL Recordings
・In Fine Style / Horsepower Productions / Tempa
・Jammer / Jahmanji / Big Dada Recordings
・The Mitchell Brothers / A Breath Of Fresh Attire / The Beats Recordings
・Luck & Neat / It's All Good / Island Records
・True Steppers / True Stepping / NuLife Recordings
・Donae'o / Party Hard / My-ish
(順不動)

ありがとうございました! 

Prettybwoy:こちらこそ、ありがとうございました!

interview with RITTO - ele-king

 沖縄に移り住んで2年になる。本島を南北に貫く主幹道路、国道58号線。観光地をつなぐ格好のドライヴルートは「わ」ナンバーで渋滞し、米軍占領時に整備された元軍道は、那覇軍港や普天間飛行場、嘉手納基地を結び、軍用車両と「Y」ナンバーが行き交う。沖縄県の面積の約10パーセントを占める米軍関連施設。道沿いに延々と続く米軍基地フェンス。柵に取り囲まれたかのような町並みや、その上空ぎりぎりを爆音で飛び去る軍用機に、いまだ慣れないでいる。
 たしかに沖縄は「リゾート」だ。カラッと晴れた日は本当に気持ちがいいし、その心地よさを楽しむ余裕だってある。でも、それだけじゃない。普天間基地移設問題が全国的に報じられるようになって以降は、どんなに沖縄に疎い人でも知るところだろう。
 かつての琉球王国はいま、日本という島国のなかの島でありながら、すぐ近くに米国があり、お隣中国からにらまれている。戦争と侵略......、多難の道を歩み続けてきた。過去を背負い続ける人の悲しみを、移住して初めて、肌で感じている。"すべての武器を楽器に"沖縄県の音楽家、喜名昌吉の歌詞だ。プリントされたステッカーが、県内のレコ屋や服屋に並べられていた。そして、地元の人はきっとこう言う。「沖縄に来て良かったね。最高でしょう?」と。ここには、決して絶望で終わらせない、底抜けのタフネスがあるように思えてならない。

 沖縄のラップ・シーンが盛り上がっている。牽引するのが、リット(RITTO)。石垣生まれ、那覇育ち、生粋の琉球人MCだ。2月に、ファースト・アルバムとなる『AKEBONO』を赤土レックよりリリース。発売からおよそ2週間で、初回プレス分が完売した。昨年のUMBで沖縄代表に選ばれ、3回戦で優勝者・R指定と対戦、惜しくも敗れたが、同大会のベスト・バトルとも称された。そんな経緯もあって、コアなヒップホップ・リスナーからは、すでに一目置かれていた。

ゆるさの中にあふれる闘志 具志堅用高 カンムリワシ 
適当なようで適当じゃない 目を見りゃわかる いかれたヴァイヴ
"ボツ空身"


RITTO
AKEBONO

AKAZUCHI REC.

Amazon iTunes

 バトルあがりのすきのない緊張感、研ぎ澄まされたリリシズムに、『イルマティック』の頃のナズを思わせると言った人がいた。矢継ぎ早に繰り出される言葉、強いパンチラインに、ウータン・クランのゴーストフェイス・キラーを思わせると言った人がいた。その一方で、レイドバックした中にある凄み、自由度の高いフロウと間に、MFドゥームを重ねる人もいた。あ、「南のボス・ザ・MC」と評する人もいたな。本人は恐縮していたけれど。ストイシズムを貫いてはいるが、安易にダークネスには陥らない。「極東」の「南」の情熱とソウルを注入する。「今日はほんとにいい天気っすね。気持ちいいな」チルした普段の姿は、とても穏やかだ。「ちゃす!」ライヴの合間にみせる別の顔は、ユーモラスで、お茶目でさえある。

 「お前の目、何でそんなにピュアなんだよ」MSCのMC漢が言ったそうだ。「俺らは毎日、東京で戦ってるのに......」。沖縄の人と音楽に魅せられ、ここを何度も尋ね、滞在するMCがいることを知っている。あるMCは「自分は沖縄に住むべきだ」とさえ言っていた。ビッグ・ジョーは今年、沖縄でのレギュラーイヴェントをスタートさせた。ここはいま、本当にアツい。まさに、沖縄で言うところの「ヤッケー」だ。まだ知らない人は是非、リアルな沖縄を体感してほしい。リットと、赤土レックの代表・トオルに話を訊いた。 

参加者:リット(赤土レック)、トオル(赤土レック)、DJカミカズ(クロックワイズ・レコーディングス)

リット:本土の人は、沖縄をリゾートだと思ってるから。
トオル:俺たちは真逆だもんね。
リット:そこに疑問を感じないかな? 沖縄の問題っていろいろあるじゃないですか。本土には、「沖縄は国からお金をいっぱいもらってるんだから」っていう考えもあると思うんですよ。

ラップをはじめた経緯は?

リット:「ヒップホップは、簡単にやったら殺される」って思ったんすよ。それはよく覚えてる。

なぜですか?

リット:わからん。インスピレーション受けましたね。これは危ない音楽だって。人も死ぬし。冷静に見てました。格好もすぐには入れなかったですね。歴史とか、色々勉強しました。それから、じょじょに入っていった感じですね。

きっかけは何だったんですか?

リット:高校時代に、カルチャーとして、自然と入ってくる感じでした。

高校はどちらだったんですか?

リット:宜野湾高校ですね。

トオル:俺らサッカーしてたんですよ。サッカーが強くて、誰でも入れるバカな学校でした(笑)。クラスの半分以上が他の高校を一次で落ちて、二次で受かって来たみたいな奴らで、不良が多かったですね(笑)。

 沖縄県宜野湾市は、沖縄本島の中南部に位置する地域。普天間飛行場やキャンプ瑞慶覧があり、基地の街でもある。

最初は、どんなヒップホップを聴いていたんですか?

リット:一番初めに聴いたのは、小学校の頃でしたね。アメリカに行く機会があって、そこで会った白人がクーリオを歌ってたんですよ。「何だろう?」ってずっと気になってて。日本に帰ってきて、じょじょに聴くようになりましたね。

何でアメリカに行ったんですか?

リット:家族旅行ですね。1ヶ月くらい行ってたんですけど。

そこからなんですね。

リット:MTVで、何気に聴いてはいましたね。

トオル:リットのお母さんがイケてるんですよ。

リット:「あんた、ラップしなさい!」みたいな。オカー(お母さん)が先に言いましたね。リットって本名なんですけど、ギタリストのリー・リトナーから来てるんですよ。おやじが元々ギター弾きで。クレイジーなんですけど(笑)、音楽のエンジニアやったり、現場に入ったりしてて。もう長いこと一緒には生活してないんですけど、影響は大きいですね。ロックは日頃から聴いてました。音楽はずっと生活の中にありましたね。

ご両親ともに石垣出身なんですか?

リット:そうですね。俺も石垣で生まれて、小学2年の頃に(沖縄本島に)移住して。

ご兄弟は?

リット:すげぇ姉ちゃんがいる。パンチがものすごい(笑)。姉ちゃんは流行りの音楽聴いてたよな。

トオル:リットのネエネエ(お姉さん)がリットに流行りの音楽を教えて、リットが同級生に教えて。

リット:モンパチ(MONGOL800)とか、インディーズが流行ってたな。

トオル:俺ら中学生の時、ちょうどピークで。

リット:中学までは、がっつりバンドだったな。ラップもちょくちょくやってましたよ。でも、「ああなりたい」みたいな人がいなかったですね。特に思い入れはなかった。

音源はどうやって手に入れてたんですか?

トオル:洋服屋ですね。DJが作ってるミックスCDとか。あとはクラブで。まだ高校生がクラブに入れる時代だったんで、高2くらいから行き始めて。

リット:毎週行ってたな。

那覇ですか?

トオル:沖縄市のコザが多かったっすね。もう今はそのクラブはないんですけど。

 沖縄県沖縄市に属し、通称「コザ」と呼ばれる地域。嘉手納基地に隣接している。かつては、米兵相手のサービスを提供する施設が立ち並ぶ歓楽街だった。今も当時の面影を色濃く残し、米兵が多く遊ぶエリアだ。

[[SplitPage]]

フリースタイルを一緒にやってて、「何が?」って聞いたら、「ニガー」って聞こえたみたいで。あいつら、めっちゃデカいけど、俺らも、全然引く気がないから(笑)。バカだったな? 「なにー(怒)」みたいな感じでやってましたね。で、その後、友だちになって。

米軍基地で働く外国人もたくさん出入りしてたんですか?

リット:そうそう。

トオル:那覇のクラブも多かったですね。ギャングの兄ちゃんたちがいて、怖かったです。恐る恐る行ったっすね。

リット:体がデカかったよな。服もダボダボだろ。

地元でヒップホップをやっている人はいたんですか?

リット:DJターシーさんとか、DJの影響を受けて育ったっすね。MCだったら、ページ・ワン。

かかる音楽はヒップホップ?

リット:ばっかりですね。外国人も多かったし。

トオル:四つ打ちとか、聴いたことなかったよな? 

リット:イヴェントでマイク取りに行ったりもしました。県外のアーティストが来たら、フリースタイルしかけて、怒られて(笑)。やんちゃしてました。

洗礼受けました?

リット:かなり受けました。当時、俺らが一番年下だったから。今の奴らは、みんな礼儀正しくやるんですけど、あの時の俺らはもう「絶対、負けん」みたいな。

MCバトル系の大会は?

リット:初めて見たのは、米軍基地の外国人と沖縄のMCのローカルなバトル。外国人のバトルを生で見れて、面白かったですね。

DJカミカズ:サイファーとかも?

リット:ガンガンやってましたね。外国人の若い奴らが、ストリートでやってましたね。米軍基地の外国人のMCクルーがバトルで「レペゼン沖縄」って言っちゃったんですよ。そしたら、相当ブーイングくらって。「何で、こいつが"沖縄"って言ったら、ディスられるんだろ」って思ったのを覚えてますね。

トオル:危なかったな。

リット:外国人が多い分、沖縄は流行りの音楽が入ってくるのが早かったって聞いたこともありますね。

音楽的な土壌には恵まれてたとも言えるんですかね?

リット:10代の頃は、本土(本州)に行ったことがないから分からないですけど、先輩の話を聞くと、そうだったみたいで。知らない曲は、知り合いの外国人に聞くと教えてくれるし。

外国人とのトラブルはなかったんですか?

リット:フリースタイルを一緒にやってて、「何が?」って聞いたら、「ニガー」って聞こえたみたいで。あいつら、めっちゃデカいけど、俺らも、全然引く気がないから(笑)。バカだったな? 「なにー(怒)」みたいな感じでやってましたね。で、その後、友だちになって。

外国人MCとのバトルは日本語なんですか?

リット:そうですね。

トオル:ベース(基地)の人たちは、またすぐどこかに行っちゃうから、わざわざ日本語を覚えようとしないじゃないですか? かといって、俺らも英語を覚えるわけでもない。

リット:だから、身振り手振りで。

去年のUMBはどうでした?

リット:ベスト8だったんですけど、ひとりだけ超リラックスしてましたね。アルバムのことばっかり考えてて、バトル・モードになってなかったんですよ。

トオル:2006年のUMBにリットが沖縄代表で出場した時、初めてリットを知った人がいると思うんですよ。その後ずっと作品を出さないでいたから、周りはみんなまだバトルMCだって思ってたと思うんです。でも、リットの中では、バトルはもうだいぶ前から一線ひいてるところがあって。ただ、去年は沖縄予選の会場が〈ラヴ・ボール〉(トオルが運営する那覇のクラブ)だったんで、「だったら、俺らがとりにいこう!」って。で、出場したら、優勝して、全国大会行ったんですけど。

リット:全然ダメでした。でも、勝負事は好きなんで。1回戦の相手は山口代表の奴で、アツいんですよ。ヴァイヴスがヤバいって聞いてたから、俺もヴァイヴスで返して。楽しかったですね。2回戦の相手は長野代表の奴で、ソウルフルな人だったんですけど、だったら俺も絶対負けんし。3回戦の相手が大阪代表のR指定で、優勝した奴なんですけど。大阪はフリースタイルが上手な人が多いし、上手いし、実力もあって、俺より優れてるのはわかってるけど、負けるわけにはいかないんで。前は、沖縄代表っていうとオプション的な存在っていう感じだったんですけど、本気モードでぶつかってきてくれて。

2006年のUMBは?

リット:もうお祭りですね(笑)。「あんなヘコんでたのに、何で(沖縄予選で)優勝したば?」って。家のトラブルで借金があって、それを返さないといけないっていう使命があったんですよ。「俺、どうすればいいんだろう?」って、ラップもなよなよしてて。外をふらふら歩いてたときに「バトルあるよ」って言われて。髪の処理も何もしてなかったんで、頭ボーボーなんですよ(笑)。で、全国大会で初めて2、3千人の前でラップしたんですよ。東京に行ったのも、その時が初めてで。みんなでピクニック行くような気分でしたね。しかも、1回戦勝ってしまったんですよ。2回戦は記憶ないっすね。映像も見てない。恥ずかし過ぎて。「シーサー」とか言ってた(笑)。

フリースタイルする時と、作品作るときは、やっぱり違うんですよね?

リット:いまのフリースタイルはスポーツみたいですよね。だから、俺らのスタイルではなくなってきてる。ずっとバトルMCでいっちゃうと、ラッパーとしての作品が目立たなくなってしまうというか。高校生の頃、地元の同級生でガンガン面白いフリースタイルをやってる奴らがいて、俺も一緒にマイクジャックしてましたね。すごく楽しかったです。ステージに立てなくて、むしゃくしゃしてた頃、発散してました。そういう流れでフリースタイルを始めましたね。バトルとはまた違うんですけど。いまは、フリースタイルで曲作るみたいな。この間のカミカズさんとのセッションもそうですけど、フィーリング・フリースタイルっていうか。家でもそういう遊びをしてますね。

外国人を含むバトルやフリースタイルの経験が、ある種、日本人離れした独特のヴァイヴスにつながってるんですかね?

リット:初めて言われましたね。

DJカミカズ:内に向かうような「北」の感じとも違いますよね? 

内省的な感じ?

DJカミカズ:ジメッとしてないというか。

トオル:真逆ですよね(笑)。

カラっとしてるし、外に開いてる感じの部分もあるという。ライヴなんかもそうですよね。

DJカミカズ:オープンなだけかというと、そういうわけでもない。

リット:あ、それ最近思ってた。ストイックになった方がいいのかなって。アルバムを出して、自分を見つめ直さないとって。考えることは考えるんですけど、寝て、起きて、動くと、結局、いつもの調子なんですよね(笑)。

トオル:アルバム出した後に、「俺、ストイックにならんでもいい?」って。むしろ、ならんでって(笑)。

リット:普通に生活してます(笑)。もちろん、いろいろ考えてはいるんですけどね。

[[SplitPage]]

家のトラブルで借金があって、それを返さないといけないっていう使命があったんですよ。「俺、どうすればいいんだろう?」って、ラップもなよなよしてて。外をふらふら歩いてたときに「バトルあるよ」って言われて。髪の処理も何もしてなかったんで、頭ボーボーなんですよ(笑)。


RITTO
AKEBONO

AKAZUCHI REC.

Amazon iTunes

アルバムはどうやって作られたんですか?

リット:最初は、トラック集めでしたね。

トオル:俺らの環境にトラックメーカーがいなかったからな。ゼロに近い。

時間がかかった?

リット:かかったっすね。スティルイチミヤと仲が良くて、田我流に「アルバム出したい」って言ったら、ヤングGがすぐに作ってくれて。「疾走感のある曲にしよう」って"風音"ができて。それが『AKEBONO』のはじまりですね。

トオル:田我流との出会いがキーポイントになってますね。山梨にいながらこれだけ作品出してる。東京に染まってないし、むしろ、俺らより田舎モンだし。実際に行ってみても、相当田舎だった。それでもできるんだっていう自信になりましたね。

田我流と知り合ったのはいつですか?

リット:5年前くらい。ポポ・ジョニーっていう大好きなレゲエ・アーティストが「山梨のラッパーがいるよ」って紹介してくれて。沖縄に自分探しの旅に来てたみたいで。そのとき、俺はイケイケだったんで、「何だ?」ってフリースタイルしかけたら、田我流もガンガン詰めてきて、ケンカになりそうなくらいアツくなっちゃって。それから友だちになりましたね。
 でも、最近まで田(でん)ちゃんとは連絡とってなくて。で、〈ラヴ・ボール〉にたまたま田我流のCDがあって、聴いたら「こいつ面白いね。呼ぼうぜ」ってなって。ポポ・ジョニーに「田我流ってわかるか?」って聞いたら、「お前、友だちよ。田ちゃんだよ」「え! 田ちゃんって田我流なの?」って。すぐに電話して(笑)。
 「覚えてる?」「覚えてるよ。どうしたの?」「お前のCD聴いた。良かったよ。沖縄来るか?」って言ったら、飛んで来てくれて。〈ドンタコス〉っていう自分のイヴェントに出てもらった。それが一昨年の7月。それ以来、本土との架け橋になってくれてる。勇気もらいましたね。

トオル:地元のこと歌ったり、YouTubeで山梨の案内したり、山梨のNHKに出たり、地元密着のあったかいアーティストだなと思って。それで、俺らも「自分たちでやろう」みたいな。

アルバムのタイトルにもなってる那覇市曙は、リットさんの地元の地名ですよね。港があって、倉庫が立ち並ぶような。 

リット:工業地帯。元々、石垣島とか宮古島とか、離島の人たちが多く住んでる場所で。ヤクザ屋さんの事務所も結構あって。変な人が多かったですね。

トオル:怪しいよな(笑)。ゲットーだよな? 潮風で車がすぐダメになるし、家賃も安いし。

リット:昼と夜でまったく違いますからね。車も道知ってる人しか通らないっすよ。

『AKEBONO』には日の出のような意味合いもあるんですか?

リット:ちっとあるっす。でも、盤面の太陽は夕日なんですよ(笑)。好きなんですよ。(沖縄本島の)西側に住んでるから。

イエスノー言える 玉を込める 引き金ひいて 腰動かして イク瞬間 呼吸合わせて イったらなぜか涙流れて やーのソウル わーに吸い込まれ わーのソウル やーに吸い込まれ ......
"ボツ空身"

"ボツ空身"は血生臭く、ハードボイルドですよね。冒頭、「2011年、波乱の年、人生かけて挑んだ年、あらかじめ言い訳なし、われ貫く意地、ここにあり」というリリックがあります。何があったんですか?

トオル:激動だったよな。みんなが腹決めた年ですね。リットは仕事しながら、音楽と両立させてたんですけど、「もう辞めよう」って。音楽を仕事にしないとスピード上がらんし、やりたいこともできん。俺も、この頃から本気でクラブをやって、クラブをライフスタイルにしようって思いましたね。

リット:「ラッパーにならんといけん」って決断した年でした(笑)。

「空身」って「身ひとつ」みたいなことですか?

リット:そうっす。適当っすよ(笑)。

でも、あの曲からは並々ならぬ緊張感が伝わってきますよね。トラックを手がけるDJコージョーはどんな人なんですか?

リット:北海道の人ですね。いまは、沖縄の伊是名島に住んで、さとうきびを作る仕事をしてます。ああいうトラックを作る人とは思えない感じで、のほほんとしてる。

9曲目"ボツ空身"から12曲目"女 -HITO-"への流れは凄まじいですよね? 身震いしました。

リット:アルバムができる過程で、やってて楽って思えたスタイルが、9曲目からラストなんですよね。そのなかに、オリーヴさん(オリーヴ・オイル)との出会いがあったりして。

オリーヴ・オイルとは、どういう出会いだったんですか?

トオル:自分たちがやってるイヴェントにエル・ニーニョで来たときですね。ヒカルさん(DJヒカル)に紹介してもらったっす。2011年ですね。このイヴェントから、オリーヴさんがめっちゃ沖縄に来るようになって、遊ぶようになって、音も制作するようになって。

リット:実は、だいぶ前に、オリーヴさんが沖縄でライヴやってるのを見たことがあって、その時からハマってました。「あのちっちゃい人、何?」って。

トオル:感覚も"島んちゅ(島人)"だし。

 〈オイルワークス〉のオリーヴ・オイルは、沖縄でじつによく見かけるアーティストのひとりだ。それはもちろん、赤土クルーをはじめ、彼の音を愛する人たちがイヴェントに招待しているからなのだけど、オリーヴ・オイルもまた、この地を気に入っているように思えてならない。
 現在、福岡を拠点に活動を続けるオリーヴ・オイルは、奄美諸島・徳之島出身だ。ちなみに、現在、沖縄在住で、赤土クルーの「パイセン」ことDJヒカルと同郷だ。思えば琉球王国は、奄美群島までもを統治していた時代があった。歴史的には複雑な背景もあるようだけど、文化や思想など、近しいところがあるのも事実。これは勝手な想像だけど、南国の楽園の設計を夢見る彼が、沖縄に親しみを覚えると同時に、何かしらの可能性を見ているのかもしれない。

ライヴでもオリーヴ・オイルのトラックをよく使ってますよね? 

リット:イメージが一番湧きやすい。言葉がフワッと出てくるんですよ。

DJカミカズ:優しさなんじゃないですか?

リット:そうそう、人的な。あの人、不思議だよな。

"NINGEN State Of Mind"の曲作りはどうやって進めたんですか?

リット:スタジオで、オリーヴさんのトラックのストックを聴いて、曲を選んで。でも結局、一番手こずりましたね。言葉がどんどん出てくるんですけど、最終的にそれをまとめる必要ないかもしれんって思っちゃう。初めての感覚でしたね。「曲に溺れる」って思いました。何回も録り直しました。オリーヴさんはデカかったな。有名人だと思ってましたけど、すんなり入り込めた。自分にとってプラスになる表現が見つかった感じでしたね。

年を重ねて今のストーリー居心地いい 大事な力抜きスッピンでハプニング (中略) 気持ちは走りドンピシャ 浮かび弾けたソウルはドープ閃きの和 揺れるマイフロウ
"NINGEN State Of Mind"

[[SplitPage]]

田我流との出会いがキーポイントになってますね。山梨にいながらこれだけ作品出してる。東京に染まってないし、むしろ、俺らより田舎モンだし。実際に行ってみても、相当田舎だった。それでもできるんだっていう自信になりましたね。


RITTO
AKEBONO

AKAZUCHI REC.

Amazon iTunes

"女 -HITO-"は、どうやって作られたんですか?

リット:先にリリックがあって、オリーヴさんにプロデュースをお願いしたら、ああなって帰って来た。1回目聴いたときは「何じゃこりゃー」で、2回目で「あー」ってなった。「何この感じ? 初めて聴いた」って。

沖縄の人からすると特別な思い入れが?

リット:びっくりしました。

トオル:しかも、リットの曲を作るから、沖縄の音楽をディグったわけじゃないんですよ。奄美にいた頃から、聴いてたらしくて。

〈ラヴ・ボール〉のフロアで、オリーヴ・オイルがお酒を飲みながらずっと踊ってる姿が印象的ですよね。

トオル:愛されてますよね。毎回、延泊するし(笑)。

リット:オリーヴさんとは、いままた新しい作品を作ってます。何が起こるのかな?

ゆらゆら揺れる 情熱とフロウ ゆらゆら揺れる 景色とフロウ きらきら 音 お前とフロウ 抱き寄せた唇 お前のフロウ (中略) 吐き出すフロウ お前の色  
"女 -HITO-"

リットさん、女性好きですよね?

リット:好きですね(笑)。沖縄の女性も好きです。力強くて。黒髪も好きですね。

ラストの曲、印象的ですよね。これまでの世界の先にたどり着いた感があります。

トオル:このアルバムの罠だよね。1曲目から聴いていって、最後にあんな世界を見せられて、「こいつ、どうなってくんだろう?」って思ってほしいという思いを込めて、曲順を考えました。

リット:型にはまることなく、自由にやってますね。その分、「生きてきたのかな」って思います。日頃、見たり、考えたりしてることがオリーヴさんとの曲に写せたのかな。でも、「ふと」ですよね、ほんとに。流れっていうか。"G.O.D"は、トラックを作ってるアーロンさんがぶっ飛んでる人で。面識なかったんですけど、「ラップやってるんでしょう? ビート聴きに来ない?」って言うから「何だ?」って思いながら(笑)。人とのつながりでそのまま作っちゃったんですよね。

フィーチャーされているサイファーは誰ですか?

リット:俺の女です。ポエトリーやってるんですよ。

トオル:リットの3倍くらいぶっとんでるから(笑)。突然、〈ラヴ・ボール〉に来たんっすよ。いきなりマイク持ち出してしゃべりはじめて。「何してんの? あの人」って。この時期、いろいろな人に出会って、いろいろな音楽に出合って、そういうことが多かったですね。アルバム制作を通して、いい意味で、ヒップホップってこんなんだったなっていうのを確認できましたね。いる人でやって、ある物で作るっていう。

アルバム前半の多くのトラックを手がけるネクストはどういう方なんですか?

リット:沖縄の先輩ですね。沖縄には、トラックメーカーの歴史があまりないというか。若い連中は、何かあったらネクストみたいな。ネクストのところに行って、「ちゃす! 何かありますか?」(笑)。そんな感じですね。アルバム前半の作品は、けっこう早い段階でできてましたね。

そうなのかなって思いました。

トオル:聴いててわかるっすよね。(アルバム後半にいくにしたがって)オリジナリティが増してく。

"女 -HITO-"はボーナストラック的な意味合いがあるから別として、"ボツ空身"のリリックだけ歌詞カードに載せていないのは、意味があるんですか?

リット:30分くらいでできたんですよ。わりとすぐできちゃったんで、「別に」と思ってたんですよ。だけど、歌っていけばいくほど味があるなって。後から聴いたら、けっこう、自分の心理を歌ってるのかなと思って、好きになりましたね。アルバムに入る予定もなかったんです。

そうなんですか? 

リット:何気に書いたものだから。ちょうど、彼女と出会ったくらいの頃かな。あいつと出会って、いろいろ変わりましたね。面白いもんな(笑)。

いつの時代も困難 王朝からゲットー、今はリゾート 噛めば噛むほど味が消えるの...... 隠し味政府のスパイス オーマイゴッド オジーオバーの姿受け継ぐ気持ち崩さんさ オトーオカーの姿でかい気持ちをありがとな 
"ミライニナイ"

"ミライニナイ"は、「ニライカナイ」に由来するんですか?

リット:初めて気付いてくれた(笑)。

ほんとに?

トオル:逆に、うちなーんちゅ(沖縄県出身の人)は気付かないんだよな。

 "ミライニナイ"は「ニライカナイ」をもじったタイトルだ。「ニライカナイ」とは、沖縄県などに伝わる他界の概念で、いわゆる理想郷のこと。このままいけば「理想郷は未来にない」とうたっている。

リット:本土の人は、沖縄をリゾートだと思ってるから。

トオル:俺たちは真逆だもんね。

リット:そこに疑問を感じないかな? 沖縄の問題っていろいろあるじゃないですか。本土には、「沖縄は国からお金をいっぱいもらってるんだから」っていう考えもあると思うんですよ。それも分かった上で、もう1回確認ですね。沖縄のラッパーは、1曲は必ず沖縄について書くんですよ。何となくそういう流れがあって。沖縄の問題は、俺らにとって生まれつきみたいなもんですからね。

生まれる前からずっと続いてますよね。とくに沖縄は、先祖崇拝だし、代々伝わる思いや考えなど、本土の人間とは違うものがあると思います。

リット:島の文化とか歴史とかありますよね。これからが大事になってくると思うんですよ。基地問題もあるけど、10年後の沖縄はリトル・トーキョーになってるかもしれんし、もっと危ない状況になってるかもしれない。観光地化もさらに進んで、外国人がもっと増えてるかもしれないし。

トオル:いまもうすでにチャイニーズが増えてる。

リット:だから、ナイスなタイミングじゃないですか? この土地はこれからどうなるのかなって。

[[SplitPage]]

実際、国のばらまきの金でみんな暮らしてきてるから、もし、基地がなくなったら食えん人もいっぱいいるし。掘り起こせば、戦争に負けて、アメリカがここに基地を作った時点で、アメリカに依存しようっていうのは、戦後からはじまってることで。いまさらどうしようと思っても、矛盾だらけで、もう回らないわけじゃないですか? 

普天間基地問題について、鳩山が首相としては初めて県外移転を取り上げた時、どう思いました?

トオル:絶対無理だと思ってましたよ。

リット:反対してもどうせダメだって。

トオル:反対派と賛成派が意見を交わせればいいですけど、賛成派は現れないから、結局、時間稼がれてるだけ。それに、「反対」って言ってない人は全員「賛成」だっていう無条件の票みたいなものがあって、それはおかしいだろって思うんです。原発問題もそうだと思うんですよ。「デモに何万人集まりました。すごいね」。でも、「東京都に何十万人もいる中の、デモに何万人って言われても別にたいしたことない」っていう感じじゃないですか? 基地問題も同じで。実際、国のばらまきの金でみんな暮らしてきてるから、もし、基地がなくなったら食えん人もいっぱいいるし。掘り起こせば、戦争に負けて、アメリカがここに基地を作った時点で、アメリカに依存しようっていうのは、戦後からはじまってることで。いまさらどうしようと思っても、矛盾だらけで、もう回らないわけじゃないですか? 

リット:最近思うのが、人種問題になってるってこと。基地のなかにいるアメリカ人が悪いわけじゃないし、中国人は「(尖閣諸島は)俺たちの土地だぞ」ってこっちをにらんでる。この島で人種がぶつかり合うようになったら、それこそ本当に良くないなって思って。だから、開き直るわけじゃないけど、沖縄には本当の平和があるからこそ、基地があるし、中国にもにらまれる。それを受け入れてあげようっていう、ピースな島なんだって考えることもありますね。薩摩に侵略された時も、武器を取り上げられて何もないなかで、空手だけで戦ったっていう歴史もある。この土地がそういう場所なのかな。平和について考えさせられる島っていうか。
 広島や長崎もあるのに、沖縄だけが「俺ら、かわいそうだろ?」っていうのも違うと思うし。だから、沖縄だけどうこうっていうのはもうやめようぜって思いますね。でも、この土地に生まれて良かったと思ってます。俺は誇りに思ってます。本土から来た人も沖縄に興味を持ってくれてるし、その分、胸張っていられるところもある。「俺らの島ってめっちゃいいよ」って言うんです。

世代によって、考え方は違いますか?

リット:かなり違いますね。本土でいじめられてた人たちもいるんで。

トオル:不動産屋で家借りられないとか。本土の人からすると、沖縄がまだ外国みたいな頃で、沖縄の人には家貸さないっていう時代があった。沖縄の出入りにはパスポートが必要だったし。本土に対する思いは、いまの若い人たちはだいぶくだけてきてると思うんですけど、俺らの親世代は、相当警戒してるっすね。

リット:何で「ナイチャー(本州の人)、ナイチャー」って言うのかも、俺たちにはわからないし。

トオル:いろいろあったんだろうなって。

リット:侵略されたり、裏切られたり。去年のオスプレイ(強行配備)のときに痛感しましたね。この歳になって、初めて実感でわかりました。(これまでデモが少なかった)那覇でもガンガンやって、あれだけ沖縄の人が頑張ったのに、「あー、本当に来ちゃうんだ」って。

 インタヴューは赤土レックのスタジオでおこなわれた。なかに入ると、壁に貼られた地元新聞の記事が目に入った。オスプレイ強行配備のニュースが、一面で大きく報じられていた。
 昨年10月、普天間飛行場に計12機のオスプレイが到着した。前月に、約10万3千人が参加した「オスプレイの配備に反対する県民大会」が行われるなど、地元の反発が強まる中でのできごとだった。

トオル:若者たちがネットを通じてデモの情報を知って、いままでよりたくさん集まるようになったと思うんですよ。それでも、全然無理だった。「もう決まってるから」っていう感じだったじゃないですか?

リット:2日間くらい立ち直れなかったですよ。オジー(おじいさん)たちが言ってたのは、こういうことだったのかって。小学生の頃に(米兵による少女)レイプ事件が起きて、いけないことが起きてることはわかったけど「どういうことなんだろう?」って思ってた。だから、オスプレイが目の当たりにした瞬間でしたね。

トオル:今後の沖縄について考えましたね。いまも、本当にそればっかり考えてる。現に、ずっと(オスプレイが)飛んでるじゃないですか?

リット:飛行禁止区域も飛んでますから。

トオル:県内には、オスプレイをプッシュしてる奴らもいるし、ファンクラブもある。逆に安全なんだよって。でも、どこの統計だよって思いますね。

おふたりとも本土での生活の経験がありますよね。沖縄に関するニュースの報道のされ方に温度差を感じませんでした?

トオル:向こうのテレビで(ニュースが)やってないことに驚きました。

沖縄の新聞やテレビでは、毎日、基地問題がピックアップされてますもんね。

リット:去年の12月に、オスプレイのサウンド・パレードに参加したんですよ。

トオル:10台くらい装甲車が走って。ヒカルさんも一緒で。

リット:俺らの目線で参加できて、意味があったと思いましたね。いままでと違う見方もできたし、考えることもできた。「デモ」ってやったら、響きが悪かったんじゃない?

トオル:俺の親は、こんなの嫌がるんですよね。どうせ無理だって。戦争に負けた俺らの親より上の世代は、死ぬつもりで戦ったのに、国が負けたって言っただけで、いきなり「負け」になったわけじゃないですか? 死んでもないのに。だからたぶん、(基地問題など国の政策に)反対し続けて、でも、勝てなくて。俺らの親は、そういう姿をずっと見てきたから、諦めてる世代なんですよね。今年の正月、親父に初めて「世界平和ってあるのかな?」って聞いたら、「お前が戦争して勝つしかないよ」って言われたんですよ。たぶん、その考えは間違ってるって思ってるんですけど、でも、それしかない。何してもかなわんから、本当にかなえたいんだったら、戦争して勝て。たとえ、殺し合いの戦争じゃなくても。

DJカミカズ:いまの話、そのまま"G.O.D"を聴いてるような感じがした。

[[SplitPage]]

コージョーっていうラッパーからニューヨークの事情を聞いたら、基地のなかにいる奴らの多くはゲットー出身者で、若くて、まだ何もわからないときに、「金欲しいでしょう? だったら、軍に入りなよ」って言われて。奴らも国にハメられてるんだよって。

生まれたときから、代々引き継いでいる思いの深さや厚みのようなものがあって、それは他の土地の同世代の人間には、なかなかない感覚というか。

トオル:良くも悪くも、特別ですよね。

リット:いまはもう「戦争ってこうだったんだよ」っていうより、命の尊さが受け継がれてるように思うっすね。

いまの若い世代は、カルチャー的には米軍基地で働く外国人から影響を受けたりもしてますよね。友人もいるし。でも、基地問題は、政治絡みの問題だから、一概にいいとか悪いとか言えない、複雑な立場なのかなと思いますよね。

リット:最近も読谷で、米兵が中学生を暴行して逃げた事件があったけど、だからって「外国人は(みんな)ダメ」って言うのは、決して良くないこと。コージョーっていうラッパーからニューヨークの事情を聞いたら、基地のなかにいる奴らの多くはゲットー出身者で、若くて、まだ何もわからないときに、「金欲しいでしょう? だったら、軍に入りなよ」って言われて。奴らも国にハメられてるんだよって。

トオル:軍事に目を向けさせるために、貧困差を付ける。仕方ないよな。米兵が悪いわけじゃないし。

リット:ここ数年、見方が変わってきたよな? 昔の沖縄に黒人はいたのかと思って、タクシーの運転手に聞いたら、「いたよ」って。「黒人ってどうだったの?」「仲間だろ。あいつらは何もしないよ」って。俺らはブラック・ミュージックが大好きだから、黒人に親しみを感じるけど、当時からそういう目線で見てる人もいたんだと思って。

普天間基地移設問題については、移設先の辺野古の環境的な問題も指摘されてますよね?

リット:ジュゴンとか、珊瑚礁とか?

沖縄の人から見て、そういう視点からの問題はどう考えてますか?

リット:本土の人の方が熱心ですよね。旅行で沖縄に来て、見て、くらって、そのままずっと居続けるとか。科学者とか医者の人も多くて、沖縄の人はそういう人たちに助けられてますよ。いろいろな知識を分け与えてもらって。

トオル:最近よく昔の沖縄に関する本を読むんだけど、あの時代の本って内地(本州)の人が書いてるものばっかりな気がするんですよ。その世代の沖縄の人は、そういうことを表現したがらないんだと思うんですよ。

オリーヴ・オイル、イル・ボスティーノ、ビッグ・ジョーの"MISSION POSSIBLE"はどう思いましたか?

リット:聴いてなかったんですよ。

そうなんですか? 先日、〈ラヴ・ボール〉でおこなわれたビッグ・ジョー主催のイヴェント〈ユナイオン〉で一緒にやってましたよね?

リット:(笑)ジョージさんがライヴでやるってなったから、パンチラインだけでも覚えようと思って(笑)。でも、できないから、横でとんでるふり(笑)。あまりにも失礼だ。歌えんかったらヤッケーだし。でーじ(めっちゃ)緊張したんっすよ。フワフワしながらやってました。ジョージさんに「サビわかる?」って聞かれて、「はいはい。携帯でリリック見てます!」って(笑)。俺の友だちは聴いてましたよ。

沖縄では、賛否両論あったとも聞きました。

リット:それはあるだろうなと思ってやったんじゃないですかね。

ライヴでビッグ・ジョーは「沖縄のどのくらいの人がこの曲知ってるかな?」って言ってから、はじめましたよね?

リット:沖縄を訪れて、状況を見て、ヤバいことになってるって感じたことを書いてくれたと思うんですよ。他の奴がやってたら「バカヤロー」ってなると思うんですけど(笑)、嫌な気持ちにはならなかったですね。ビートもかっこいいしな?

〈ユナイオン〉は、レギュラーイヴェントになるんですか?

トオル:最低でも、年に1回はやりたいって言ってましたね。

ライヴ後に友人から聞いた話ですが、北海道だと、ビッグ・ジョーにフリースタイル挑んでくる人はもうあまりいないらしいのですが、沖縄はまったく違ったと。フロアで地元の若い子たちとやってましたよね。

トオル:(笑)楽しそうだったな。ずっとやってたよな? 

リット:フリースタイル・セッションみたいな。

北海道のフィーメールMCオナツも、沖縄のラップ・シーンがヤバすぎて帰れないでいるっていう話を友人から聞きました。

トオル:そうそう。

リット:あいつは〈ラヴ・ボール〉で、ほぼ毎週、くたばるまで飲んでます。

トオル:もう仲間っすね。

先日、リットさんが共演したオムスビはどうでした?

トオル:相当くらってたな。俺らがゲストを呼ぶ時はいつも、「絶対負けん」っていう気持ちで呼んでます。

リット:電話が来たっすね。「あ、『AKEBONO』聴きました」「何でかしこまってる?」って(笑)。

同じMCから見て、沖縄のラップ・シーンはヤッケーんだと思います。

リット:周りの反応にビックリしてます。欲が出て来ましたよね。次はどんなことやろう、みたいな。

"血と骨 生身の歴史が飾りない時空生み出した 吸い込む悲劇上の空 俺たちの気 囲む強さ"("NINGEN State Of Mind"より)

 沖縄の土は赤い。赤土だ。青い空の下、青い海を望み、地に足をつけ、踏みしめるのは、たくさんの悲しみが詰まった赤い土だ。服につくと、繊維の奥まで染み込み、酸化して、洗濯してもおちない。赤土クルーが放つヴァイヴスもまた、聴く者の魂に深く入り込み、じわじわと化学反応を起こして、心をつかんでくる。
 沖縄の地元MCが集う〈ラヴ・ボール〉。若いラッパーが次から次へと登場する。ハーコーな連中もわんさかいる。そして、ほとんどの人が叫ぶ。「ピース」と。彼らの体から沸き起こるこの言葉が、自然と胸に響く。熱く、厚い思いが、今夜も、「愛と平和がけんかする」この島のあちこちに、あたたかな輪を作っている。

輪になる笑い声をひとつに
癖になる笑い声に幸と価値
"風音"

 ひと息入れて、酒を浴び、うたい、踊る。何があっても「踊るときは笑顔だね」。ここの人たちは、楽しむ才能に長けている。

 まずは、リットの『AKEBONO』を聴いてほしい。願わくば、沖縄まで来て、〈ラヴ・ボール〉でライヴを体験してほしい。それがかなわないなら、せめて、近くの人はツアーに足を運んでほしい。

3/31 @ 沖縄県沖縄市 OTO-LAB https://otolabkoza.ti-da.net/
4/6 @ 沖縄県那覇市 Cyber-Box
4/7 @ 沖縄県沖縄市 喫茶カラーズ
4/12 @ 沖縄県那覇市 LOVEBALL https://loveball.ti-da.net/
4/13 @ 渋谷 LOUNGE NEO https://loungeneo.iflyer.jp/venue/
4/20 @ 町田 The Play House https://www.theplayhouse.jp/
4/26 @ 京都 BLACK BOXXX https://www.kyoto-blackboxxx.com/
4/27 @ 大阪 CONPASS https://conpass.jp/
5/3 @ 町田 flava https://www.machida-shi.com/S112523.html
5/5 @ 渋谷 NO STYLE https://dp43053767.lolipop.jp/
5/10 @ 池袋 bed https://www.ikebukurobed.com/
5/11 @ 吉祥寺 warp https://warp.rinky.info/

Deep Magic - ele-king

 まさか同一人物だとは思わなかった。サン・アローのライヴでサポート・メンバーを務めるアレックス・グレイはディープ・マジックの名義でアンビエント・ミュージックに取り組み、ちょっと前まではそう大したことをやっているわけではなかった。それが『崇拝の祭壇』と題されたカセット・テープでは飛躍的に内容がアップし、第2段階に入ったのは明らかだった。同じころ、気になりはじめていた才能にはマシュー・セイジとパープル/イメージがいた。ブラジルのジムやポルトガルのポイズン・ニガーにも心は飛びかけていたけれど、そんなときに紙エレキングの打ち合わせがあり、松村編集長や倉本諒とインダストリアル・ミュージックについてウダウダと話し合う機会があった。その結果は特集のディスク・ガイドにまとまったと思いたいところだけれど、そのときに倉本くんが乳首をポロッと出すように「ディープ・マジックとパープル/イメージは同じ人ですよ」と唇を動かしたのである。え......。パープル/イメージって、だって、超ノイズじゃん、しかもかなり筋金入りの......。僕の脳内ウィキリークスはすぐにはその事実を脳内フォルダーに貼り付けられなかった。

 実際、そうか、どっちもアレックス・グレイなのかと納得したのは、それから、もう一度倉本くんと会って、ディープ・マジックのカセットを何本か売ってもらい、アレックス・グレイが最近はオピウムにはまって、さあ、大変、という創作事情を聞いてからのことである。ああ、なるほどね、それなら納得だねと、そっちの方で納得できてしまう僕も僕だけれど、マシュウデイヴィッドのようにアンビエントかと思えばノイズ・ドローンも......という人が近隣のシーンにもいるわけだし、それほど抵抗する意味もなかったことはたしかである。しかし、それぐらいパープル/イメージは従来のパターンからはかけ離れたノイズ・ドローンをやっていて、従来のアンビエント・ドローンと方法論的には同じやり方を踏襲していたディープ・マジックとは距離があるように思えたのである。

 ディープ・マジックはなぜかカセットでリリースする音源のほうがいい。倉本くんによると、本人はつくったはいいけれど、それを売るのが面倒くさいらしく、『崇拝の祭壇』はフード・ピラミッドなどを擁する〈ムーン・グリフ〉からリリースされたことで少しは世界的な流通にも乗ったとか、そういうことになるらしい。フィールド・レコーディングをベースにシンセサイザーなどで加工していくという手法はそのまま維持しつつ、ここでは新たにキラキラと美しく繰り返されるミニマリズムやロング・ドローンが効果的に配置され、それらを組み合わせる構成力に飛躍的な発展が認められる。オピウムが彼に見せてくれる世界。その桃源郷のようなヴィジョンと光の洪水はアレックス・グレイがヤソス(裏アンビエントP60)の末裔であり、ウエスト・コーストが約束の地であったことを思い出させてやまない。『アンビエント・ミュージック 1969―2009』などという本をつくってしまったせいで、毎年、その年のベスト・アンビエントを考えないと落ち着かないんだけどw、いまのところ最短距離に位置しているのがこれではないかと。昨年はもちろん、メデリン・マーキーちゃま

 オープニングからハーシュ・ノイズの洪水かと思いきや、ノイズなのにあまりに気持ちよく、マイナー・イメージに支配されたノイズ=憎しみといった80年代の図式がゼロにも等しくなってしまった。パープル/イメージ名義のデビュー作はマシュウデイヴィッド『アウトマインド』を目先の目標にしながら、ノイズ・ドローンを過剰に盛り込んだことで、それを乗り越えてしまったアルバムに思える(Rのみのリリースはピック・アップしないようにしてきたのですが、年間ベストにも等しい内容ではそうもいかないかなと)。粒子の細かい音のぶつかり合いはトリップ・ミュージックにおける最低限のお約束事だとしても、ありとあらゆる隙間にその破片が詰め込まれ、ほとんど窒息状態になって、それこそ夢にまで見たマイク・パラディナス版『メタル・マシーン・ミュージック』ではないかと。あるいは、曲によってはそれ以上かもしれない。こういうときにはやはり天才という言葉を使いたくなってくる(サウンドクラウドにはどちらかというとつまらない曲を選んでアップしているのはなぜだろう?→https://soundcloud.com/djpurpleimage)。

 〈プー・バ〉傘下からはヒート・ウェイヴ名義でヒップホップにも多少の色気を見せているだけあって、サンプリング・センスも自由自在。あらゆる技法を吸い尽くしたようなM6を聴くと、シンリシュープリームと曲を交換し合ってリミックス・バトルを繰り広げるしかないと思ったり、とにかく、どの曲も聴きなれない人が聴いたらぐじゃぐじゃですよとしかいえないようなものばかり。それでいて、初期のジーザス&メリー・チェインに匹敵する音のセンスを見せるんだから......(オーヴァードーズで死なないことを願うばかり?)。

https://chanceimag.es/headtearcd.html――FOR JUNKIES ONLY!FOR JUNKIES ONLY!

 毎年3月中旬になるとメディア関係のニューヨーカーは、暖かいテキサス州オースティンへと向かう。音楽見本市として知られるSXSW(サウス・バイ・サウス・ウエスト)は毎年ハイプになっていき、本来の意味(未開発インディ・バンドのショーケース)は、すっかり忘れ去られている。ハイテクや映画の見本市でもあるが(マイスペース、ツイッター、フォースクエアなどの電子ツールはここから注目を浴びた)、単にパーティを求めている人たちが集まる場でもある。
 今年は、スピンナショナル・パブリック・ラジオなどが、ショーケースのライヴ・ストリーミングをしたり、『ピッチフォーク』や『BKヴィーガン』などのメディアが、時間刻みで自分が推したいショーをウェブにアップデートする。フェイスブック、ツイッターなどにもあげてくれるので、媒体の好みに偏るが、まるで行ったような感覚に陥る。インターネットは便利だが人びとを動かなくする。

 ラジオ局NPRのショーケースでは、ニック・ケイヴ&バッド・シーズ、ヤーヤーヤーズ、イギー・アンド・ザ・ストゥージーズ、ジャスティン・ティンバーレイク、プリンスなどの大物、クラウド・ナッシング、ヴァンパイア・ウイークエンド、ブレイズ、キャサリン・ハンナ、フレーミングリップスなどのインディ・フレンドリーまで、たくさんのバンドが集まった。目的がはっきりしているならSXSWは価値がある。ただ、バンドが1日3回ショーをすることも珍しくなく、DIIVもいうようにセットアップ5分、プレイ15分、サウンドシステムと、質は求められない。人気のあるショーは、長いラインに並ぶか、入れないことも多いし、フリードリンク、フリーフード、たくさんのバンドや新しいテックの誘惑で、週明け、パーティ疲れでげっそりした人たちがNYに戻ってきている。
 その週の土曜に、ブルックリンのカフェで食事していたら、その日の朝にSXSWから帰ってきたばかりマシュー・ディアのメンバーにばったり出会った。SXSWの感想を聞くと「すごく疲れた」とひと言。

 SXSW期間でも、NYではたんさんのショーが開催されている。そのときに見たひとつのバンドのヌード・ビーチを紹介。アザー・ミュージック(other music.com)から音源をリリースし、革ジャンにタイトパンツ、アフロヘア、ストロークスっぽくもあるが、サウンドはトム・ペティ、リプレイスメンツ風のハートランド・クラシック・ロック。スタイルは、ギターウルフ的であるが、あそこまで攻撃的ではない。何回かショーを見たが、1:人に媚びない。2:難しい事をしない。3:共演バンドが毎回違うジャンル......が彼らの特徴で、誰もがスンナリ入っていける許容範囲がある。見ていてスカッと気持ちが良い。いろんなミックス・ジャンルの音楽がはびこるなか、懐かしのストレート・クラシック・ロックが、戻って来ているのは何かの兆しなのか。
 今週はSXSW上がりの話題のバンドがNYを通過する。Savages、Sky Ferriera、Chvrches、Disclosure、Fear of Men......1週間遅れのSXSWがはじまる。


ヌード・ビーチ

Nick Cave & The Bad Seeds - ele-king

 「今回、大きく変わったのは、ギターがいなくなったことだ。だから、最初にギターが存在しないヴァージョンをつくってみて、そこからはじめたアルバムだった」とニック・ケイヴが米メディアに語っている映像をYoutubeで見たが、旧バッド・シーズは、正反対のギタリストをふたり擁していた。
 ひとりは、ノイバウテンのブリクサ。ぎゃああああん、とか、どごおーん、とか、別にそこでそんな変なギターの音はいらないんじゃないか。という箇所でさえ我が道を行っていた往年のノイズ界の貴公子は、ときに耽美的ダンディズムに酔い過ぎるニックをおちょくっているかのようであった。だから、彼が辞めたときには一抹の不安を感じた。
 が、ブリクサ脱退後のバッド・シーズは、全然いけていた。もうひとりのギタリスト、ミック・ハーヴェイは器用貧乏と呼ばれることもあったが、しかし、ニックのような人と組むと、その器用さが全体をホールドする。ケイヴが自作の詩に音楽をつけるにあたり、静寂のバラードから怒涛のロック・ソングまで、多様なムードの曲のあいだを自由自在に飛び移ることができたのは、彼の脇に盟友ミック・ハーヴェイがいたからだ。特に前作の『Dig!!! Lazarus Dig!!!』では、50男のガレージ・ブルーズ。みたいな渋くてワルいギター・サウンドを聞かせてくれ、ひょっとすると、年々タイトになるこのバンドは、「激烈にクールな中年ロック」という新ジャンルをつくるのではないか。と気分が高揚した矢先の脱退だった。

 「ロックなニック・ケイヴが好きだった人は、今度のアルバムはダメだろうね」
 あるおっさんがパブで言ったので、私はぶーたれた。
 「っていうか、あれだったら、詩の朗読と変わらないじゃん」
 実際、同じ街に住んでおられるニックは、地元のわりと小規模なハコでポエトリー・リーディングをなさることがある。英語でのポエトリー・リーディングというのは、平坦な日本語でのそれと違い、抑揚が強くて、リズムや旋律のようなものさえある。だから、今回のミニマルなアルバムはそれに限りなく近い。とは言え、わたしは文豪ニック・ケイヴは好きだ。「And The Ass Saw The Angel(神の御使い)」も、「The Death Of Bunny Munro(バニー・マンローの死)」も何度も読んだし、とくに、アル中の母親と動物虐待者の父親を持つ少年の話である前者は、アンダークラス支援団体の託児所で働いていた時期に再読し、若い頃に日本語訳で読んだときには笑えるとしか思っていなかった箇所で、何度も心を蹴破られたりした。
 彼の小説では、もっとも美しいバラードともっとも野蛮なロックが自由自在にリミックスされている。ニック・ケイヴという人は、言葉の分野なら自分ひとりでそれができるのだが、音楽となると、ミック・ハーヴェイが必要だったのかもしれない。花田清輝的に言えば、対極するものを対極させたまま一致させる、というのはアクロバティックな荒業だからである。
 「音楽としては、わたしはニックではなく、旧バッド・シーズが好きだったのかもね」
 新譜はいまいち。という私を、それは君が化石のようなロック女だからだ。という論旨でやっつけようとしていた50代の相手は言った。
 「......いや、実は、俺もそんな感じはたしかにあるんだけど」
 (彼は、わたしのブログに登場したことのある、いつもニック・ケイヴのTシャツを着ていた成人向け算数教室の講師だ。保守党政権になって失職し、現在はこざっぱりした姿で大学に勤務している)

 とはいえ、わたしだって"Push the Sky Away"や"Water's Edge"は好きだ。が、"Higgs Boson Blues"ではミックのギターを幻聴してしまうし、"Wide Lovely Eyes"は、"Let Love In"のような曲になれたのではないかと妄想してしまう。
 別バンドのグラインダーマンをやっていた頃、新相棒のウォレン・エリスに「お前がギターを弾け」と言われて自分で弾いたというケイヴは、「いま、ひとりだけギタリストを連れて来れるとしたら誰とやりたいですか」と訊かれて、バッド・シーズ脱退直後のミック・ハーヴェイの名を挙げたことがある。

     ***********

 ニック・ケイヴは、今回のアルバムの舞台はブライトンだと語っている。
 彼は、天井が高く、窓などに優美な曲線的デザインが目立つ高級住宅(公営住宅は、天井が低く、すべてが直線で四角い)が立ち並ぶ海浜地域に住んでおられる。で、そこにある自宅の大きな窓から見える庭と海と空がアルバムのベースだという(自宅の窓辺に立つ彼と、妻の写真がジャケットである)。
 だとしたら、やはりわたしのような丘の上の貧民街在住者には理解できない世界だ。
 うちの小さな窓から見えるブライトンは、冬なのに芝が伸びきってジャングル状態のイングリッシュ・ガーデンや、路上に転がっている狐の死体や、舗道でカツアゲしている十代のフディーズたちの世界だ。
 「ブライトンの良いところは、もっとも貧しい者やもっともリッチな者、ゲイ、老人、学生、アナキスト、といった多種多様な人間がナイスなバランスで共存していることだ」とニック・ケイヴは地元誌に語ったことがある。
 だが、残念なことに、そのブライトンは、わたしにはこのアルバムからは見えて来ない。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972