「Nothing」と一致するもの

 ドニー・フリッツが出演している、だと......?
 スワンプ・ファンはもちろん、シネフィルのみなさん、若き音楽リスナー諸兄、いまもっともトレンドから遠い(と敬意をこめて。)サザン・ロックの髄液を視覚的に味わえる吉報が舞い込んだ。
 ホワイト・ソウルの名盤『PRONE TO LEAN』を世に残し、09年の来日でも大きく話題となったシンガーソングライター、ドニー・フリッツやオールマン・ブラザーズ・バンドも出演していたという日本未公開映画がついに上陸。ドニー・フリッツはサム・ペキンパー監督『ビリーザキッド/21才の生涯』等への出演も知られるところだが、本作ではマスク姿が確認できるとのことだ。滾る。

 音楽を手がけるのは「ミスターAOR」ことマイケル・フランクス。こちらも大御所だが、シティ感覚にあふれる、ジャジーでメロウな作風を確立する以前の音源だというから、大いに注目されるポイントである。

 映画史的な評価・重要性については、下記をご覧あれ!

公式サイト:https://www.cock-f.com/
シアター・イメージフォーラム上映案内:https://www.imageforum.co.jp/theatre/


映画「コックファイター」ニュープリント版
2013年1月19日(土)より、
4週間限定渋谷シアター・イメージフォーラムにて公開!
後、全国順次公開


(C) 1974 Rio Pinto Productions, Inc. and Artists Entertainment Complex, Inc.

名優ウォーレン・オーツ『ガルシアの首』×鬼才モンテ・ヘルマン『断絶』
闇に葬られた幻の傑作が、製作39年目にして35mmニュープリント日本初公開。
スクリーンに叩きつけられた負け犬たちの意地が、今ここを荒野へと変える!!

今週末1月19日(土)より渋谷のシアター・イメージフォーラムにて39年の時を経て映画『コックファイター』が4週間限定で日本初公開となる!

この映画の音楽を担当したのは、マイケル・フランクス(1944~)。
フランクスはその後1975年に発表したセカンドアルバム『アート・オブ・ティー』で自らの音楽スタイルをスムースジャズ(フュージョンの一様式の名称で、日本では独自の呼称「AOR(大人向けロック)」を当てはめられることもある)路線に転換し、以後一貫して同路線を継続することになる。
1977年発表のアルバム『スリーピング・ジプシー』に収録されたアントニオ・カルロス・ジョビンに捧げられた歌曲『アントニオの歌』がよく知られている。

さらにこの映画『コックファイター』には思わぬ人たちが"出演"している。

ひとりはドニー・フリッツ。そうです、あのサザン・ロックの大ベテラン。
といっても出演当時はファースト・アルバムが出たばかりか出る直前。
ホテルでの闇闘鶏会場を襲うギャングのひとりとしてマスクを被ったままの演技なので、残念ながら素顔は見られません。
老人のマスクを被った人物がそうです。
ちなみに何故彼がこの映画に出演したかというと、その前に『ガルシアの首』にも出演していて、ウォーレン・オーツの推薦によるものだったとのこと。

そしてオールマン・ブラザーズ。
闘鶏のシーンを見学にやってきたところ、そのまま闘鶏場の観客として出演することになった。
こちらは、「ジュニア」と呼ばれる青年との闘鶏シーン。
青年が反則負けになる場面に注目。あの会場のどこかにメンバーが映っているはず。
メンバーのひとり、ディッキー・ベッツはこの映画の音楽を作りたがっていたという。

マイケル・フランクスの音楽に耳を傾け、ドニー・フリッツやオールマンブラザーズのメンバーをスクリーンで探しながら映画を楽しんではいかが?

公式サイト:https://www.cock-f.com/
シアター・イメージフォーラム上映案内:https://www.imageforum.co.jp/theatre/

ザ・フューチャー - ele-king

あなたはいつも 許されたがっている

ビーチ・ハウス "マスター・オブ・ノーン"


 西洋占星術にはサターン・リターンという考え方がある。星占いの世界において、試練・現実・社会的責任などを意味する土星(サターン)が黄道の約29年の周期を一回りし、そのひとが誕生したときの位置に帰ってくる時期のことで、ここでは社会的な意味での子どもから大人への通過儀礼が行われるとされる。要するに28、29歳くらいの時期で、自分の人生の現実に誰もが向き合わねばらない、ということだ。いち部の占星術師は、カート・コバーンとエイミー・ワインハウスはサターン・リターンを迎えられなかった典型的なポップ・スターであると言った。その言説の是非はともかくとして、たしかに、30歳前後の大抵の人間が責任と役割を果たす「大人」になることを、この社会は強要しているように見える。女性誌は表紙に「30代女子」という(本来であれば語義矛盾の)コピーを踊らせるいっぽうで、定期的に結婚・出産の特集を組んでタイム・スケジュール的に人生をコントロールすることを提案する。星占いのページでは、「土星があなたに課す試練は、大人になるためのレッスン」だと言う。サターン・リターンを迎えた「女子」たちは、生理的にも社会的にも、ある選択を迫られる......。

 ミランダ・ジュライ監督作の『ザ・フューチャー』の画面のなかには呆れるほどの「女子」が映し出されるが、彼女、ジュライ自身が演じるソフィーはとっくに土星が2周目を走っている35歳の独身女性である。恋人のジェイソン(ハミッシュ・リンクレーター)とは同棲4年目で、この映画が物語の冒頭で設定する、怪我をした猫"パウパウ"を迎え入れるための30日間というのはつまりモラトリアムの期限のことである。ソフィーはその30日間のあいだに、自己表現の象徴であるダンスを創作しようとするがうまくいかず、彼女と同じように自己実現を控えめに目指す同胞のような恋人のもとを去り、単純に生物としての女を求めてくる別の男と過ごすことのラクさに甘んじてしまう。
 たとえばソフィア・コッポラ的にノスタルジックな意味の「少女」ではなく、もっとリアルで、そしてやっかいな自分のなかの「女子」との向き合い方。女優であり、アーティストであり、映画監督であり、作家であるミランダ・ジュライのような眩しい才能に恵まれた人物が、言ってしまえばこんなにごく普通の女性の問題を扱っていること自体に微かに驚きつつ、しかしこれ以上ない現代性をもここに嗅ぎ取れるだろう。僕には当然、女性の人生の岐路は実感としてはわからないが、だからこそ面倒な時代の女性の生き方の難しさを考えずにはいられない。「将来」は女性誌のなかでは希望に満ちたものではなく、たんにタイム・リミットのことである。この映画のなかにあるような、しばらく会っていなかった友人たちが揃って妊娠しているエピソードなどはどこででも聞く話だ。
 だからジュライは、そんな取るに足らない、くだらない現実に奇妙なやり方で遠慮がちながらも抵抗する。話者を猫に設定したり、月が喋ったり、Tシャツが地を這ったりするのもそうだが、決定的なのはソフィーが別の男の話をしはじめたとき、それ以上聞きたくないジェイソンが時を止めてしまう箇所だろう。そこでは、もしかするとこの国でいうセカイ系をも微妙に掠めつつ、しかし情けない逃避こそを的確に映画的に見せてしまう。

 そんな映画に流れるのがビーチ・ハウスなのである。彼女らの"マスター・オブ・ノーン"ははじめパソコンから流れるソフィーのダンス音楽として使用され、ダンスが思うように作れない彼女自身によってイントロ部分で止められてしまう。映画も終盤に差し掛かった頃、今度は純然たる映画音楽としてイントロから歌へと到達する。そこでソフィーはそのビーチ・ハウスの音楽、キミとボクのセカイの歌に合わせて、不恰好ながらも異物として奇妙なダンスを繰り広げるのだ。MOR? きっとそうなのだろう。それは強い主張もなく、将来への自信もない、「大人」になることができないか弱いひとたちのための歌と踊りだ。
 結局、ふたりの「ザ・フューチャー=将来」は想定していたものから瓦解し、取り返しのつかない痛みを残しながら何も解決を見せずに、ただ「いま」という時間だけが引き延ばされていく。けれどもその地点からしか続いていかないものとしての「ザ・フューチャー」はタイム・リミットから解放されて、ただ未知のものとしてふたりに還ってくる。その感触は、そう、ヴィクトリア・ルグランの歌声のように、切なくもどこまでも甘美なものである。

予告編


Beach House / Master of None

Pantha du Prince - ele-king

 鐘(ベル)をチューニングするためには、鐘自体を削るしかないそうだ。音響構造上、ベルの音はさまざまな波動が入り組んでいて、非常に困難な作業だという。鐘の歴史は紀元前2000年ごろまでさかのぼることができるようだが、そのころチューニングの概念があったかどうかはわからない。もちろん、なにか「いい音」にしたいという気持ちはあっただろうけれども、ドレミが登場するのはずっと後のこと。まったくの想像だが、鐘において当初重要だったのは、むしろあの強すぎるほどの倍音だったのではないかと思う。

 鐘の音に人の一生や運命のイメージを結びつけるのは自然なことだ。ラフマニノフには人生における四季を鐘のモチーフで描き出す名作があるし、「祇園精舎の鐘の声......」も人の世の理を説く一節である。キリスト教圏はことのほかそうであろうが、洋の東西を問わず、寺社には人々の生活を取り仕切ってきた歴史がある。しかしそれだけではない。カーンと鳴ってその後もわんわんと様態を変えて残りつづけるあの複雑な倍音の響きに、われわれはなにより人の生き死にやその象徴を見てしまうのではないだろうか。弦を巻いたり皮を張ったりするのとはわけが違う、音色の修正の困難さ、取り返しのつかなさ、ままならなさ。学校チャイムでもおなじみ、ビッグ・ベンの「キンコンカンコン」が、どこか調子はずれな音程をたどりつつも重くはかない響きを持っているのは、まさにそのためである。チューニングのままならなさそのものが、一生(ひとよ)の喩に似つかわしい。

 パンタ・デュ・プランスはベルの音をフェティッシュとして並ならぬ美学のもとに音響構築するプロデューサーである。独自の美意識をすべりこませたミニマル・ハウスは、リズムや展開や音のテクスチャーよりも、その「ベル」というコンセプトにこだわることで成立しているように思われる。本名義では2007年の『ディス・ブリス』からその傾向を深めた。"シュタイナー・イム・フリューク"などは、ベルが用いられていない部分でも、それが持つ共鳴運動や倍音を比喩的に再現するような反復表現が用いられている。彼のミニマリズムはベルそのもののミニマリズムによって加速する。ちらちらとガラスや雪片のように輝く音、そのひとつひとつに、調性音楽にそもそもなじまないような音痴さ――ままならなさ、多様さ――が宿っている。一音だけで音楽として無限に成立しているような音が、無限に連なっていく、そうした複雑すぎるシンプルさという逆説を前作では新古今の美学に比較したが、間違いではないように思う。

 本作はそのベル・フェティシズムを限界まで振り切る会心の一枚となった。ベルやマリンバなどの打楽器のパフォーマンスを行うノルウェーのアーティスト、ザ・ベル・ラボラトリーとのコラボレーション作である。ピッチフォークが公開しているトレーラーからは、ヴィブラフォンや大小のゴングにカリヨンやスティールパン、チューブラーベルなどありとあらゆるベルを用いたステージングが窺われる。この"スペクトラル・スプリット"はベース音が楽曲のシークエンスを描き、マリンバなどの鍵盤楽器は音程をふくめて秩序正しくそれぞれのフレーズをリフレインし、4/4のビートもピタリときまっているが、テーマを奏でるカリヨンにやはり途方もない存在感がある。やはり鐘のかたちをしたものに鐘のもっとも魅力的で度し難い響きが宿るという確信があるのだろう。
 楽曲の出来もさることながら、やはりこのコンセプトが思いつきのイロモノとはまったく異なる説得力を持っているところに敬服してしまう。美学的な音楽ではなく美学そのものなのだ。前者が陥りやすい単調さや脆さはここには感じられない。彼にはフィリップ・グラス"マッド・ラッシュ"のリミックス・ワークがあるが、今作はスティーヴ・ライヒやラ・モンテ・ヤングからの影響も一層強く感じさせるものになった。"パーティクル" "スペクトラル・スプリット"など長尺のトラックは力が入っているが、わたしは"クヮントゥム"などのただただベル三昧な小品にとくに心惹かれる。ビートもない。パンタ・デュ・プランスにビートを外す決意をさせた点には、彼のザ・ベル・ラボラトリーへ寄せる信頼もうかがわれるだろう。だが、いつものストイックなハウスを少し外した、彼なりのデレであるようにも思われる。ミラー・トゥ・ミラーのハッピーなアンビエントや、メデリン・マーキーのヴォコーダー・アートにも近いフィーリングを感じた。ひとつとして同じものは複製できないというベルの、あのままならない倍音を味わう感度は、もしかするとメデリンの感情豊かな音声合成を楽しむメカニズムと同じものなのかもしれない。

Eaux - ele-king

■で、オー(Eaux)は「水」を表すフランス語だよね。
ベン:そう。
 
■バンド名を見ても、みんな「オークス(Okes)って読むの?」ってなるんじゃない?
ベン:そう。
 
■で、きみが「いや、『オー』だよ」っていう。
ベン:そう。
 
■でも、みんなは、「おー、オー!」って。
ベン:そう、残念ながら。
 
■じゃあ、きみたちバンドが近くにいたとき、みんな「あー、おー!」ってしょっちゅう言ってることになるわけだよね?
ベン:あるラジオのひとは「イイイイユウウ」みたいなことを言ってた。
 
■「よー、デュードゥ」みたいな
ベン:そんな感じ。
 
■おー、ノー(NEAUX)!
ベン:母音だね。
ベン・クルック、『ヴァイス』内の『ノイジー』誌でのインタヴューで

 「it」という単語が象徴するように、英語とは主語ありきの文法で成り立っている――というように学校教育のどこかで教えられて(政見放送における安倍晋三の教育論にしたがえば「植えつけて」いただ。)いたので、イギリス人とメールのやりとりをしはじめたときに主語が省略されて返事が来たことにはすこし驚かされた(←そしてこの文の主語は?)。ただし主語が省略できるのはその文に主語が隠れていることがしっかり念頭にあるからで、主語という概念自体が危ういらしい日本語とは主語がないことの意味がおそらく違うのだろう。

 しかし主語だけで完結する文というのはありえない。「アイ」がどうしたのよと問うても、とくに発展もなく過ぎる7分間の表題曲"i"を聴いていると、虚しさのようなものがすこしばかり心にざわつく。ダークで、感情の欠片もあらわれない。ベースとリズムの骨格がただでさえ浮き彫りだというのに、ガリガリのエレキギターのように肉を削がれ、痩せ細った禁欲的な身体が冷たく暗闇のなかで浮かび上がる。というとすこしホラーめいてしまったかもしれないが、そういうわけではない。

 オーのメンバーはテクノやクラウトロックからの影響を語っているけども、どちらかといえばミニマルなハウスにより近い感触があるのが印象的だ。ジ・XXの『コエグジスト』において聴き取れるハウス・ミュージックの吸収とは似て非なるというか、親密な空間での愛(あるいは人肌)のムードが薫っていたジ・XXに対し、オーは胃の消化がよくなかったのだろうか、システマチックな四つ打ちのキックとハイハットがその骨っぽさを際立たせている。メンバー3人が狭い場所にこもって録音したらしく、この音楽も親密なシチュエーションではあるのだろうが、触れた手の冷たさとか弱さに思わず胸が痛んでしまう。しかし、きっとその肌に宿る精神は強さを持ち合わせているのだろう。"ニュー・ピークス"などを聴いていると、冷たいシンセサイザーの裏には歩みをとめようとしないポジティヴな意志が青く燃えているのを感じる。部屋が暗ければ心も暗いというわけではない。この音楽は、冷えきった冬の夜道に沈んでしまいそうなあなたを、しっかり歩かせるだろう。
 寒い。今日(1/14)は豪雪だ。たしかに寒い。寒いけども、着るコートやジャケットがあるうちは、意志さえ弱らなければ......。

 オーは、レーベル〈ザ・ソーシャル・レジストリー〉からリリースを重ねながらも2010年に活動を止めたシアン・アリス・グループ(以下「SAG」)のメンバーふたりとプラスひとりからなるトリオだ。2010年半ば以降の音沙汰がいっさいないなか、2011年の秋にSAGのトートバッグを筆者が注文したところ、それを受けてなのか、はたまたオーの始動タイミングと重なったからなのか、ツイッターやフェイスブックで「Sian Alice Group is no more」とひっそりと発表した
 どういう経緯でSAGが解散したのかは知らない。ベンは音楽趣味の相違だと語っているが、その相違がもたらすものは人間関係の変化でもあるだろう。大好きなバンドが解散してゆくさまを近くで見届けてしまった経験のある人間には痛切にわかるかもしれないが、バンドの解散の経緯など知るだけ悲しくなるものだったりする。それに、メンバーが新しく音楽をはじめているのであれば、それがなにより大事なことだ。音楽が続くのは演奏する人がいるから、そしてそれを聴く人間がいるがゆえである。

 SAGを演奏だけでなくプロデュース面でも支えていた設立メンバー=ルパート・クレヴォーがオーには参加していないことは、おそらく残されたメンバー=ベンとシアンのふたりに新たな歩み方を模索させたことだろう。SAGはほんとうに気高く美しかった。オーはまだまだラフなダーク(もしくはコールド)ウェイヴだが、たたずむ音楽だったSAGにはなかった推進力を感じられる。オーを、SAGに残されたメンバーの歩みのはじまりだと見るとすれば、これから彼らがどういう道をどう歩くのかを筆者はなるべく近くで見届けたいと思う。

参照

『ノー・デイズ・オフ・ブログ』 - 「オー」
https://nodaysoff.com/blog/?p=944

『ブウレッグス』 - 「オー - インタヴュー」
https://www.bowlegsmusic.com/features/interviews/euax-interview-27962

第5回:ヨイトマケとジェイク・バグ - ele-king

 16年ぶりに日本で新年を迎えた。
 で、大晦日は炬燵ばたで親父と飲みながら紅白歌合戦を見ていたのだが、これがなかなかエキゾチックで面白かった。自分の母国について、エキゾチック。というのも鼻持ちならん言い方だが、しかし、16年といえば、おぎゃあと生まれた女児が合法的に結婚できるようになる時間の長さだ。実際、わたしの感慨は、初めてテレビでユーロヴィジョン・ソング・コンテストを見たときにも似たものがあったのである。

 やたらと幼い若者がぞろぞろ多人数で出て来た前半部分は、初音ミクなどというキャラが出て来る土壌をヴィジュアルに理解できる機会になったし、オタク、マンガ、コスプレが大好きな英国のティーンなんか(ミドルクラスの子女に多い)が大喜びしそうなジャパニーズ・カルチャーの祭典になっていた。
 この世界が、現代の日本を象徴しているのだ。ならば、もはや見なかったふりをしてスルーすることはできない。向後、わたしは日本を訪れる英国人には、俄然、紅白を見ることをお勧めする。Different, Weird, Tacky, Bizarre。スモウ・レスラーは審査員席に座っているし、これほど外国人観光客が喜びそうなキッチュな番組は他にないだろう。

 「もう、子供番組のごとなっとろうが」
 北島三郎の登場を待って眠い目をこすっていた親父が言った。というか、これを見ていると、日本には子供と老人しかいないようである。
 キッズ番組から一気にナツメロ歌謡集に変わって行く番組を見ながら、ちびちび焼酎をなめていると、黒づくめの衣装で美輪明宏が出て来て、"ヨイトマケの唄"を歌いはじめた。
 「......これ、普通に流行歌としてヒットしたわけ?」
 「おお。お前が生まれたぐらいのときやった」
 「その頃、この人はゲイって、もうみんな知っとったと?」
 「おお。この人がその走りやもんね。日本で言うたら」
 「そういう人が、『ヨイトマケ』とかいう言葉を歌って、さらにそれがヒットしたって、ちょっと凄いね」
 「この人は長崎ん人やもんね。炭鉱町で働く人間のためにつくったったい、この歌ば」

 歌の途中で親父を質問攻めにしたのは、"ヨイトマケに出る"という表現が日常的に家庭で使われていた環境で育ったわたしが、土建屋の父親とふたりっきりであの唄を聴いている、というシチュエーションがけっこう感傷的にきつかったからだ。が、そういうのは抜きにしても、わたしは当該楽曲にハッとするような感銘を受けた。
 これは日本のワーキング・クラスの歌だ。と思ったからだ。

 翌日、ブライトンの連合いから電話がかかってきた。大晦日の夜は、例年のようにBBC2で「Jools' Annual Hootenanny」を見ていたという。日本に紅白があるなら、英国にはこの番組がある。
 「ジェイク・バグが『ライトニング・ボルト』を歌った。それが一番良かった」
 と連合いは言った。
 紅白を見ながら、日本にも46年前にはワーキング・クラスの歌があったのだということをわたしが確認していた頃、英国では、「下層階級のリアリティを歌う」という作業を久しぶりに行った少年が、やはり国民的な年越し番組に出て2012年を締め括っていたらしい。

 「日本もね、階級社会になってきたよ」
 という言葉を聞く度にわたしが思うのは、階級は昔からあった。ということだ。
 しかし、わたしは長いあいだ日本では無いことにされてきた階級の出身なので、こういう反論をすることを不毛だと思う癖というか、諦めてしまう癖がついている。
 例えば、わたしは「できれば高校には行かず、働いてくれ」と言われた家庭の子供だった。奨学金で学校には行けることになったが、通学用の定期券を買うために学校帰りにバイトしていて、それが学校側にバレたとき、「定期を自分で買わなければならない学生など、いまどきいるはずがない。嘘をつくな」と担任にどやされた。
 思えば、この「いまどきいるはずがない」は、わたしの子供時代のキーワードであった。
 「俺の存在を頭から否定してくれ」と言ったパンク歌手があの頃の日本にいたと思うが、そんなことをわざわざお願いしなくとも、下層階級の存在は頭から否定されていた。

 年頭からこんな自分を裸にするようなことを書かなくてもいいんじゃないかと思うが、しかし、わたしにとって英国のほうが住み心地が良いのは、ここには昔もいまも継続して消えない階級というものが人びとの意識のなかに存在し、下層の人間が自分の持ち場を見失うことなく、リアリスティックに下層の人間として生きているからだと思う。
 わたしが育った時代の日本は、リアリティをファンタジーで抑圧していたために、当の下層民が下層民としてのアイデンティティを持てなかった。そんなところからワーキング・クラスの歌が聞こえてくるはずがない。

 「わたしは生まれも育ちも現在も、生粋の労働者階級だ」ということを、わたしが大声で、やけくその誇りのようなものさえ持って言えるようになったのは、英国に来てからだ。
 "国民全員それなりにお金持ち"などという、人民ピラミッドの法則を完全無視したスローガンに踊らされた国民が一番アホだったのだが、あの、国民が共犯してリアリティを隠蔽した時代が、わが祖国の人びとの精神や文化から取り上げたものは大きい。

 が、そんな日本でも、いきなり下層の人びとの存在認定が降りたらしい。
 紅白の"ヨイトマケの唄"が話題になっているというのも、そんなことと関連しているんだろう。しかし、この国の下層の歴史には黒く塗りつぶされた期間があるので、再びワーキング・クラス文化が生まれ育つには時間がかかる。「母ちゃん見てくれ、この姿」の"ヨイトマケの唄"と、二本指を突き立てて親に愛想を尽かして出て行くジェイク・バグのあいだには、46年の隔たりがあるのだ。
 ジェニー・ロットンやケン・ローチやギャラガー兄弟やマイク・リーが、現実を直視することによって生まれる下層の声が、中野重治が「すべての風情を擯斥せよ もっぱら正直のところを 腹の足しになるところを 胸さきを突きあげてくるぎりぎりのところを歌え」と言ったところの表現が、わたしが育った時代の日本には生まれなかった。世代と共に少しずつ変容し、洗練され、進化して行くはずのワーキング・クラス文化が、わが祖国では育たなかったのである。

 そんなことを考えながら機内に座っていると、いつの間にかヒースローに着いていた。
 入国審査には長蛇の列。80年代に日本で人気のあった男性アイドルグループのメンバーとその妻子がデザイナーブランドに身を包み、アサイラム・シーカーみたいな切羽詰った感じのアフリカ系の人びとや、険しい顔つきの中東の家族にまみれて所在なさそうに並んでいた。
 「Do you miss Japan?」
 唐突に入国審査官に訊かれて、反射的に
 「No, not at all」
 と言うと、脇に立っていた6歳の息子が声を出して笑った。
 「Fair enough」と金髪の若い審査官の男性も笑う。
 「Well, my life is in this country now...」と妙に言い訳がましくなりながら、審査官に手を振り、パスポート・コントロールを後にすると、息子が言う。
 「そもそも、なんで母ちゃん、日本からこの国に来たの?」
 「貧乏人だったから」
 「いまも貧乏じゃん」
 「まあね、でも、そういうことじゃなくて。あんたがもう少し大きくなったら、説明する」

 そしてずっしりと重い荷物を受け取り、わたしは息子を従えて、ずかずかと大股で英国に帰ってきた。
 脇にさげた手荷物の中には、知り人にもらった祖国のカステラ。
 I couldn't ever bring myself to hate you as I'd like....
 懐かしい曲の一節が、到着ロビーのカフェから聞こえてきた。

Various Artists - ele-king

 Inc.のファースト・アルバム(3月発売予定)の出来があまりにも良いのだけれど、昨年のジェシー・ウェアやディスクロージャーといったR&Bの流れは今年さらに洗練されていくのだろう。セクシャルで陰鬱な〈ブラッケスト・エヴァー・ブラック〉と対を成すように、ソウル・ミュージックの官能もまたいっそう際だっていくように思われる。だいたいアンドリュー・ウェザオールも、昨年自分が好きだった作品にエイドリアン・ヤングのセカンドを挙げている。逆説的なまでに浮ついた、ソウル・ジャズの時代なのだ。ジャイルス・ピーターソンの〈ブラウンズウッド〉の新しいコンピレーション盤は、こうした時流に応えている。この瞬間を逃すものかという気持ちの高ぶりさえ感じる。
 多少ノスタルジックではあるが、この道25年のベテランDJの耳を通過した曲はいちいち魅力的だ。懐古的なきらいはあるものの、空間的な録音には"いま"を感じるし、収録されている何曲かにはダブステップの痕跡がある。1曲目のレディなるブルックリンのR&Bデュオによる"マネー"という曲は、オープナーに相応しく多くの耳をいっきに惹きつける曲だが、古風なアレンジだ。ダブステップ以降のビートが入っているほうが、個人的には気持ちが上がる。 
 キューバやアフリカで試みているハイブリッド・サウンドへのアプローチも見受けられる。意外なことに、ダレン・エマーソンが彼なりのソウル・ディスコを披露しているらしい。アンダーワールドとクラブ・ジャズが20年後に交錯するのも、いまとなってはどうでもいい話だが、悪い話ではないだろう。

 綺麗すぎるかもしれないが、ジャイルス・ピーターソンのブラック・ミュージック解釈はつねに上品で、綺麗すぎるからこそ良いと言えよう。エロティシズムは上品であるべきだ、そのほうが良い。
 そういう観点で言えば、エイドリアン・ヤングの『ザ・デルフォニックス』もこ洒落たレトロ・ソウルだ。周知のように、ザ・デルフォニックスは60年代末から70年代初頭に活躍した、甘ったるいファルセットのコーラスで知られるフィリー・ソウルのグループで、ロックステディでもカヴァーされたりとか、王道中の王道だ。映画『ジャッキー・ブラウン』でちょっと良い感情を持っている白髪の男を家に招いたときにいい年したパム・ホッグが"ディドント・アイ"をレコードで聴くシーンがあったが(ちょっとほっこりした場面で、レコード針のアップがある)、僕がザ・デルフォニックスを聴いたのも自分が恥も臆面もなく恋愛感情をむき出しにしているようなときだった。
 話が逸れたが、フィリー・ソウルの人なので、ザ・デルフォニックスのリード・シンガーだったウィリアムス・ハートは、けっこうなおじいさんだろう。が、若いプロデューサーのエイドリアン・ヤングのビートに乗せて歌われる歌声は全盛期と比較しても見劣りしない。音域は縮まっているのかもしれないけれど、蜜のような甘さと光沢は失われていない。プロデューサーのエイドリアン・ヤングがうまいのだろう。矛盾めいた言い方だが、ヒップホップ畑から来た彼は、若々しいレトロ・サウンドと謙虚なアレンジで、この大ベテランを要領よくサポートしている。
 昨年、アンドリュー・ウェザオールが、まったくの大人のメロドラマでしかないエイドリアン・ヤングの(ヴェニス・ドーン名義の)『サムシング・アバウト・エイプリル』を褒めていたのが面白かったので、ついつい買ってしまった。結局、数回聴いたキリだった。昔、勉強のためだと思って買ったブラック・ミュージックのレコードはけっこう売ってしまったが、ザ・デルフォニックスの数枚は、いざというときのためにだろうか......、何故だかまだある。浮ついて生きたいという希望を捨てきれないのだから仕方がない。

Kitsch, Trash, Pop Art, Vaperwave - ele-king

coolmemoryz - i S P I R I Tメディア「2 X 1 3 」

https://coolmemoryz.tumblr.com
https://soundcloud.com/coolmemoryz/01-r-c-o-r-p/

 ネットにおけるエントロピーの増大の......というか、しかし、何故「日本」なんでしょう? それが、いや、それだけが気になる。よほど狂った、病的な国に見えるのか......、それとも本気で好きなのか......、クールジャパンを小馬鹿にしているのか......、そのあたりの感じがいまひとつわからないが、クラウド・ラップとも繋がっているわけだし、これが現代のUSアンダーグラウンドの一種の流行であることは疑いようがない。
 昨年「TOKYO_DAYS," / "真夜中のJAZZ滑らかな心」を発表したクールメモリーズは、90年代前半のボアダムス的なコラージュ・アートを、80年代/90年代の日本のオタク文化を素材としながらやっている。ドップラー・エフェクト(元ドレクシア)もジャパニーズ・テレコム名義でにたようなことを10年前にやっている。ダウンロードはこちらです
https://www.mediafire.com/?r4w9xx2622t4mae)。

Infinity Frequencies - Dream Recovery

https://computer-gaze.bandcamp.com

 今年の春先にリリース予定のオウテカ(アヴァンギャルド)の新譜は、こうした安直なネット音楽(キッチュ)に腹を立てているそうだが、文化的な緊張感で言えば、ヴェイパーウェイヴ以降の下劣なカオスは軽視できるものではない。だから御大も無視できないのだろうし、これが音楽作品として面白いかどうかは、フリーダウンロードできるので聴いて判断して意見を聞かせてください。僕は古い人間なので、これを無料でもらうよりはオウテカに金を払う派ですけど......。

肉人形☆MEATDOLL - 秋のシルエット

https://nymphoworm.tumblr.com/

 ココまで来ると80年代のノイズの領域で、ナース・ウィズ・ウーンド的なミュージック・コンクレートのあらたな展開とも言えるんじゃないだろうか。非常階段が初音ミクでじゃがたらの「タンゴ」をやったのは、そう考えると禁断の共作どころか、今日のアンダーグラウンドで芽生えた、ある種の共有意識/共通感覚によるものだと思えてくる。

 ヒップホップ・フリークにとっては定期的にスケジュール・リストに印されるワードが「REFUGEE MARKET」なんだけど、今回は池袋の地下にて繰り広げてきたソレとは趣きが違うようだ......。
 このイヴェントはDOWN NORTH CAMP(以下DNC)というクルーにおいて“順番と感覚を重んじる男”SORAを中心とした、その仲間たちのオフィシャルな溜まり場が発端となっているようだ。DNCの核となるMONJUメンバーを中心に、それぞれの音楽カルチャーを投影してきたヒップホップ・イヴェントである。SORAたちに会えばわかるけど、彼らの周りは風通しが良く、些細なことがらについてはバリアフリーだったりする。

 そんなDNCの骨子ともいえるような出会いのレイヤーが重なる場所こそが下北沢だったという。平成に生きるわたしたちと昭和を生きた先人たちとでは捉え方が違うかもしれない街・下北沢で、BLACK MARKETならぬREFUGEE MARKETが開催される。
 今回のイヴェントはDJセットこそ組むらしいが、クラブ・イヴェントではなくリアルなマーケットであるらしい。SORAは「おとなのおままごと的なこと」と乱暴に言い放っていた。
 音楽の周囲を衛星的にとりまく諸カルチャーを、どの分量までトッピングできるかがそれぞれの器量だったりサンプリングの妙だったりするわけだけど、彼らに標準装備としてその感覚が備わっていることは、DNCとしてドロップされるアイコンひとつとってみてもわかることだろう。最近ではDNC所属アーティストの作品発表もおびただしく、公開されるPVにて音に違う奥行きをそれぞれが与えていくという点も非常に魅力的である。
 昨今ようやくその断片が見えてきたDNCメンバーそれぞれのバックボーン的なカルチャーの諸相。そこで収集した品々や魂を削って産み出された作品など、生きた血の通った品が多数陳列されるらしい。

 そして今回のイヴェントは2本軸で組まれていて、正式なイヴェント名は「REFUGEE MARKET x ゴローコサカ エキシビジョン アーカイビズ」となっている。ゴローコサカとは誰なのか......SORAからは「こいつの写真はヤバいから! さくっと撮影していたのにその場をうまく切り取って記録している。こいつの写真は新しい目線を与えてくれるんだよね」とこれまた乱暴に語ってくれた。SORAはまわりにいるヤバいヤツを紹介したくてしょうがないたちである。ラッパーの次はフォトグラファーをフックアップしたいらしい。個展なんてやったことないはずなのに......熱意が先である。順番を重んじる男SORAがプロデュースするREFUGEE MARKETは1/13(日)14(祝月) @下北沢 Stardustラウンジ3Fでポップアップ的に開催されるからぜひ行ってみよう!

PS.
SORAはお酒を飲まないので、乾杯の際はソフトドリンクがいいよ!
でも差し入れはアルコールにするとメンバーが喜ぶよ!!

■ゴローコサカ プロフィール
1983年、流しの料理人と田舎の箱入り娘の間に生まれる。
新宿区の団地にて、6畳2間のスペースに5人という家族構成で育つ。
幼児期、ひとりで勝手に家を飛び出し、近所の家のおばあちゃんに土足&正座というスタイルで、お茶やお新香をご馳走になっていたらしい。
時は過ぎ、下北沢のカルチャー・ショップSKARFACEの魅力にとり憑かれ、入り浸り、 一時、屋根裏に寝泊まりする。
SKARFACEでのさまざまな経験と出会いの結果、カメラを手にし、ダウンノースキャンプと遊ぶようになる。
現在、光の射す方に導かれるまま、日々撮影に励んでいる。

■『REFUGEE MARKET x ゴローコサカ エキシビジョン アーカイビズ』
トータルインフォ:DOGEAR RECORDS

https://www.dogearrecordsxxxxxxxx.com

■SORA twitter:
https://twitter.com/ill_com

Twin Shadow - ele-king

 ジョン・ヒューズ監督が2009年に急逝したとき、勝手に追悼と称して彼の代表作群......『プリティ・イン・ピンク』(脚本)、『ブレックファスト・クラブ』、そして『フェリスはある朝突然に』辺りを観直したことがあったのだが、自分の脳内で作り上げている80年代の決定的なイメージ(のひとつ)はこれだな、とそのとき妙に腑に落ちてしまった。やたらに感傷的で甘いムード、予めノスタルジックな舞台装置としての学園とティーンエイジャーたち、その思春期の恋と青春。たとえばジェイソン・ライトマン監督(『JUNO/ジュノ』)辺りの70年代生まれのひとたちの作品にもヒューズ映画の匂いを感じることがしばしばあるのは、80s学園ドラマや映画の懐かしさがアメリカでは根強いことの証左だろうが、80年代なかば生まれで日本に住む自分ですら、どこかで抗えない感傷を覚えてしまうのはどうしてなのだろう。エイティーズの幻視としてのシンセ・ポップ・リヴァイヴァルがシーンに溢れたとき、それは80年代生まれのミュージシャンたちにとっての「未知」であったから......という分析がなされたが、もっと正確に言うならば、記憶の底にその時代の記憶が微かに刷り込まれていたからではないだろうか。それらが厳密さに欠いたものであろうとも。
 ツイン・シャドウとしてのセカンド作『コンフェス(告白する)』において、83年生まれのジョージ・ルイスJrは歌う。「オレは泣くぜ。その映画が終わったら、オレは泣くぜ」......僕には、「その映画」がジョン・ヒューズの作品にしか思えない。

 年末年始は多くの音楽好きと同じように各メディアのチャートを見ながら聴き逃していた作品をチェックするのが恒例行事になっているのだが、発売当時はそこそこ評価を集めていたにもかかわらずほとんどチャートからはスルーされていたのが本作で、それならばせめて個人のチャートには挙げればよかったかなと思う。というのは、2012年に聴いたすべての音楽作品のなかでもっとも笑わされたのがこのアルバムだからだ。前作『フォーゲット』のときはタイミング的にチルウェイヴとの距離で説明されたりもしたが、もはやシンセ・ポップということ以外チルウェイヴのチの字もない。音はクリアでゴージャスに、そしてすべてはドラマティックに。捏造されたイメージとしてのニュー・ロマンティックス、そのペルソナを完璧に演じきっている。冒頭の"ゴールデン・ライト"、ムーディなシンセのイントロに導かれてビートが入ると、ルイスJrが悩ましげに歌う......「お前は黄金の光だ」。これはいったい、なんなのだろう。
 シングルの"ファイヴ・セカンズ"がケッサクで、アップテンポのシンセ・ポップの上で色男の恋の物語が腰を抜かすほどキャッチーなメロディに乗せられて、無闇にエネルギッシュに情熱的に歌い上げられる。「オレはお前を信じない/お前はオレを信じない/どうやってお前はオレを泣かせるんだ」(←やや意訳)。時折ブレイクが入るとステージでスタンド・マイクを片手にポーズを取っている姿しか思い浮かばず、電車のなかでこれを聴くのはキツい。というか既に3度ほど吹き出して、向かいの席のひとに怪訝な顔で見られている。この味わい深すぎるジャケットにしても、その"ファイヴ・セカンズ"のヴィデオにしてもそうだが、ここではまったくの虚像としてのバッド・ボーイが自己演出されている。のだが、そこで鬱陶しいほどに沸き立つエナジーの動機がまったくわからない。無意味。リリックにおけるメロドラマめいた愛の物語もはっきり言ってどうでもいいものばかりで、逆説的に巷に溢れる大半のラヴ・ソングのどうでもよさを浮き彫りにしていると言えなくもない......と思うのはもちろん勘違いだ。
 時折入ってくるハード・ロック風のエレキ・ソロがやかましくもあるが、それもまあ、この舞台を盛り上げるための小道具のひとつだ。アルバムはリーゼントの黒人青年にあくまでスポットライトを当てたまま進行する。"アイ・ドント・ケア"で「その夜オレはお前のところへ行き、真実を告げてお前を泣かせたああーー」と熱唱したあとのラスト・トラック、"ビー・マイン・トゥナイト"は80sの学園ドラマのハイライト・シーン=プロム・パーティの場面で流れるのに相応しい、必要以上に甘美なシンセ・ポップのファンタジーだ。殺し文句は、「オレのものになってくれ、今夜お前が家に帰れないのなら」......。そうたとえば、ギャングスなどは曲名に"ラスト・プロム・オン・アース(この世で最後のプロム・パーティ)"とつけたが、そこでのジョン・ヒューズ的なものの引用は自覚的なユーモアだ。が、ツイン・シャドウにおいては、それが本気と書いてマジで繰り広げられるものだから、かえって笑いを誘われずにいられない。いや、『フォーゲット』のときはもう少し、ムードとしてはチルウェイヴに近接するフワフワしたものがあったはずだ。だが根拠はないが、間違いなくこちらの暑苦しさのほうが彼にとっては正解である、と思わせられる妙な説得力が本作にはある。
 とにかく、どこを見ても勇ましいスローガンばかりが溢れる日々のなかにこそ、これほどまでに清々しく意味のないポップ・ミュージックがあってもいいではないか、というか、あってほしいと思う。軽薄な80sへの、偽もののノスタルジー。そのエモーションの熱量だけは、ほかのどんなシリアスな音楽にだって引けを取らない。リヴァイヴァルも80年代のシンセ・ポップから90年代のR&Bやヒップホップに軸足が移ってきたように見えるが、このアルバムに充溢する無意味な情熱に触れていると、まだ何か見るべきものがあるのではないかと錯覚させられる。

interview with Dub Structure #9 - ele-king


Dub Structure #9
POETICS IN FAST-PULSING ISLAND

dive in! disc

Amazon

 エメラルズからマーク・マッガイアが脱退したそうだが、東京からは昨年の12月ダブ・ストラクチャー#9という4人組のバンドがアルバムを発表、年末はドイツ・リューベックからDJ/プロデューサーのラウル・Kを招いて盛大なパーティを繰り広げている。
 ダブ・ストラクチャー#9という名前のバンドが演奏するのは、いわゆるダブではない。彼らが打ち鳴らすのはモータリック・ビート、いつまでも動き続けるミニマルなグルーヴ、すなわちクラウトロックだ。そのアルバム『POETICS IN FAST-PULSING ISLAND』は、クラウトロックが普及したこの10年における日本からの回答とも呼べる作品だ。
 しかも......アルバムにはリミキサーとして、ラウル・Kのほか、日本のクラブ・シーンのベテランDJ、アルツとCMTも参加している(ふたりのリミックス・ヴァージョンは12インチ・シングルにもなってもいる)。
 結果、彼らのセカンドは、今日の日本ではもはや異端とも呼べるであろう、クラブとライヴハウスの溝を埋めるものともなった。ポーティスヘッドやファクトリーフロアのようなやり方は、果たしてこの国でも通じるのだろうか......昨年末、メンバーのひとりが成田までラウル・Kを迎えに行っているその日に取材した。

クラウトロックは大好きですね。とくにあの曲に関しては、「ノイ!」と呼んでいたくらいなので(笑)。

アルバムを聴いて、まあ、ぶっちゃけ、すげークラウトロックを感じたんですね。とくに1曲目、"NEW FUNCTION"なんか、ここまで見事なノイ!もそうないというか......。

一同:ハハハハ。

こんなバンドが日本にいたのかと思って。クラウス・ディンガー的なグルーヴというかね、日本ではかなり珍しいですよ。びっくりしました。やっぱお好きなんでしょう?

Canno(カンノ):大好きですね。とくにあの曲に関しては、「ノイ!」と呼んでいたくらいなので(笑)。

ハハハハ。

Minami(ミナミ):いや、ホント大好きで。

海外は多いけどね、クラウトロック系は。日本ではほとんどいないんですよ。

Okura(オークラ):たしかにそうかもしれない。

Minami:すっごく仲のいいバンドで、ノーウェアマンというのがいて。

ノーウェア(nowhere)?

Minami:いや、ノーウェア(nowear)、何も着ないっていう。彼らは面白くて、ミニマルな8ビートですけど、ハンマービートって感じじゃない。でも、クラウトロックは大好きですよ。

Canno:そうだね、ノーウェアマンぐらいかな。

ほかにも、"WHEN THE PARTY BEGIN"とか、"POETICS IN FAST-PULSING ISLAND"とか、クラスターの精神とでも言いましょうか......。

Minami:そのへんは好きっすね。

Canno:なんでも好きなんですけどね。ブリティッシュ・ビートみたいなものも、ジャズも、テクノも、いろいろ好きなんですけど、でも、ノイ!とかクラウトロックは自分たちにとって新しい発見でしたね。

Okura:衝撃だったよね。

Canno:これだ! みたいね。音楽って長いこと聴いていると、自分のなかでマンネリ化するものだと思うんですね。それで、新しい発見によって広がるっていうか。そのひとつだと思いましたね。

バンドはどんな風に結成されたの?

Okura:ミナミとカンノは小学校が同じで、一個違いの幼なじみで、小中高と同じ。

東京?

Okura:全員東京です。

Canno:僕らは世田谷、オークラとアライも小学校から一緒で、目黒ですね。

世田谷のどこなんですか?

Canno:僕が下馬で、ミナミが梅ヶ丘。

Minami:(梅ヶ丘は)奇っ怪な街ですね。古いサックスを売っているお店があったり、超小さいギターのお店があったり、変な街ですね。

Canno:高校が、リズム隊が、白金台と麻布十番だったんです。

けっこう、街っ子だね。ていうか、最新の東京っ子だね(笑)。

Canno:そうっすね。うちらは田んぼだったあたりの東京なんですけどね

バンドは?

Canno:僕とオオクラは高校の頃からやってて、けっこう真面目にやってて、ライヴハウスなんかにも出てね。21歳のときに解散するんですけど、解散する頃にミナミが入ってきて。で、この3人で新しいバンドをやることにしたんですよね。最初はベース無しで。で、アライが入ってきて、現在の形になりましたね。

ダブ・ストラクチャー#9というバンド名は?

Canno:言い出したのはミナミなんですけどね。

Minami:その当時、ダブということにすごく興味があって。格好いいな、と(笑)。

Canno:俺も、格好いいなと(笑)。

その名前を聞くと、どうしてもダブをイメージするじゃないですか。「ああ、新しいダブ・バンドなのかな」って。

Minami:ダブってジャンルというよりも手法で。

手法であり、ジャンルでもありますよね。

Minami:音を飛ばすっていう、僕としてはインダストリアルなイメージで付けたんですよね。

ダブはずっと好きだったんですか?

Minami:そんなに詳しくないんですけど、ずっと好きです。キング・タビーのような、ハッピーではなく......哀愁、キング・タビーにもハッピーなのはあるんですけど。

キング・タビーは基本、ダークですよね。

Minami:飛ばす方に耳がいってしまいますね。

Okura:結成当時は、まだクラブに行きはじめって感じでしたよね。20歳過ぎたぐらいで。

Canno:クラブ・ミュージックも、テクノ寄りのものを聴きはじめたり。

Minami:もとはロックですけどね。ツェッペリンとかね。

レッド・ツェッペリン?

Canno:ドアーズとかね。

へー。みんな20代半ば過ぎたぐらいでしょう? 古いのが好きなんだね。僕らの時代にはあり得なかった(笑)。レッド・ツェッペリンなんか......

Canno:だせーって(笑)。

王子様みたいだしって(笑)。でも、いまの若い人は古い音楽に詳しいね。

Minami:僕らもガンズとかは聴けなかったですよ。

Canno:ツェッペリンとかになると一周しちゃってたから、再評価ブームとかもあって。昔のものが整理された感じはありましたね。

Minami:小中学校でギターをはじめようとして、『ギターマガジン』とか見ると、ツェッペリンとかクラプトンとか。

いまでも?

Minami:いまでも。

それはすごい。俺の時代から変わってないんだね。

Canno:ジミー・ペイジとか何回表紙になってるんだっていうね。

Minami:ソニック・ユースといっしょに聴いていたもんね。

その感覚は僕の時代にはなかったな。とにかくロックだったんですね。みんなにとってロックは何だったんでしょう? なんでロックだったの?

Canno:少数派の価値を見いだせるっていうか。

Minami:それはあったね。

でも、みんなの時代にはヒップホップだってR&Bだってあるじゃん。

Canno:世代的にはそうですよね。中学生のときまわりはBボーイだったし。

ヒップホップは好きでしょ?

Minami:はい、ホントにハマったの最近ですけどね。

Canno:いや、でも、ホント、みんなロック少年だったから。夢がありましたけどね。ロックがすべてを変えるみたいな(笑)。

ハハハハ。いまでもロックは力があるの?

Minami:クラブ・ミュージックのなかにもそれはあるじゃないですか。サイケデリックな部分だったり、アシッディな部分だったり。共通するところはあると思いますよ。

[[SplitPage]]

2年前に、「MONK!!!」というイヴェントをはじめたのが大きかったですね。そのときにヒカルさんとか、アルツさんとか、DJをお願いしていたんですけど、その前からDJを聴くようになっていて、それは僕らにとってクラウトロックと同じぐらいに大きかったですね。

ミナミさんはヴォーカリストですよね。

Minami:歌うことに関しては、まだ自分のなかで消化しきれてないですね。

好きなヴォーカリストは?

Minami:若い頃は、ボビー・ギレスピーとか。イアン・ブラウンとか。

すごい真っ当な......。ただし、みんなが高校時代だとしたら、全盛期はとっくに終わっている人たちでしょう。

Minami:そうっすね。

世代的に言えば、アークティック・モンキーズとかじゃない?

Minami:いや、その頃は、昔のものを掘りはじめてしまって。

Okura:ストロークスが高一ぐらいだよね。ホワイト・ストライプスとか。ホワイト・ストライプスなんか、もう大好きだった。

いまのバンドの青写真はどうやって出来上がっていったの?

Canno:2年前に、「MONK!!!」というイヴェントをはじめたのが大きかったですね。そのときにヒカルさんとか、アルツさんとか、DJをお願いしていたんですけど、その前からDJを聴くようになっていて、それは僕らにとってクラウトロックと同じぐらいに大きかったですね。で、どんどんテクノのパーティにも行くようになった。

クラブが大きかったんだ?

Canno:ダブ・ストラクチャーになる前は、ホントに漫画に出てくるようなコテコテのバンドマンの生活というか、けっこうライヴハウス時代があったんですよね。その頃にもライヴハウスのシステムってどうなんだろうってのがあったんですよね。みんな楽しめているのかなっていうか。

Minami:その前に、セオ・パリッシュとムーディーマンを友だちに貸してもらって、そのときに「あ!」っていうか。セオ・パリッシュを聴いたときに、超格好いいって。

Canno:ムーディーマンが来日した頃でね、もう、びっくりしちゃって。

Minami:あ、ロックスターじゃんって。

Canno:DJでは、ストーンズとかもかけていたし。

Minami:あのヌメッとした感じとか、すごいなって。

ドラマーとしては打ち込みの音楽との出会いはどうだったんですか? 

Okura:いや、もう、やっぱ最初は「冗談じゃないよ」って(笑)。でも、『ブラックマホガニー』を聴いているうちに、「格好いいじゃん!」って。

あれは生も入っているしね。

Okura:生も入っているし、サンプリングもあるし。

Canno:発想の自由さに影響されましたね。バンドって、やっぱマンネリ化してきてしまうから。でも、ムーディーマンやセオ・パリッシュは、音楽の発想がすごく自由なんですよね。

Minami:ブラック・ミュージックというものにも初めて直面したっていうかね。

Okura:ツェッペリンとかも根底にはブルースがあるんで、その共通するところっていうのがよく見えたっていうか。

「MONK!!!」は、最初から〈イレヴン〉?

Canno:最初はセコバーでやって、2回目が〈イレヴン〉でしたね。最初はセコバーにドラムもシステムも入れてやりましたね。

Minami:DJはヒカルさん、アルツさん、CMTさん、あとクロマニヨン。

ヒカルさん、アルツさん、CMTさんというのは、どういう経緯で?

Canno:客としてずっと好きだったので。CMTさんは群馬にDJハーヴィーが来たときに行ったらやってて、初めて聴いたんですけど、もうDJとは思えないっていうか、とにかくショックを受けましたね。友だちにトミオってDJがいるんですけど、そいつが詳しくて、そいつにいろんなパーティに連れてってもらいましたね。

20代前半の子にとってクラブって行きづらい場所だってよく言われるんだけど、入っても年上の連中ばっかりだし。

Minami:たしかに僕が高校生のとき、マッド・プロフェッサー聴きたいからクラブに行こうか迷ったことがあって、でも、そのときはなんか怖いから止めました(笑)。

Canno:うん、その感覚がわかるからこそ、同世代の連中に「MONK!!!」に来て欲しいんです。

Minami:DJの人たちって、ホントにいい人ばっかだし。

Canno:偏見があるんですよね。僕らぐらいの世代から。

偏見じゃないと思うよ。単純な話、20歳の子がクラブに入ってみて、30代以上の人たちがざーっといたら、ひたすら踊るか、やっぱ居場所ないじゃない(笑)?

Canno:みんな話してますもんね(笑)。俺も、いまでもそうなっちゃうときがあるけど、そうなったら、もう目をつぶって音楽に集中するっていうか(笑)。

ハハハハ!

Minami:いや、俺はもうずっとフロアにいるよ。

Canno:クラブを好きになったのも、音楽を聴きたいっていうのがあったんで......、でも、いま思うと、我ながらよく行ったなとは思いますね(笑)。

Minami:いや、もう、みんな社交性がないヤツらなんで。

社交性がないから、音に集中できたんだ(笑)。

一同:ハハハハ!

Canno:まわりでクラブ行ってるヤツってあんまいなかったよね。

Minami:ただ、20歳ぐらいのときに、友だちでDJのほうに進んだヤツがいて、それは大きかった。

Canno:そうっすね。トミオっすね。

トミオ君、重要だね。なんか、欧米はクラブ・カルチャーが良い意味で世代交代しているし、僕はクラブ・カルチャーの恩恵を受けている人間だけど、やっぱ、その主役は20代だと思うし、しかも20代前半だと思うんだよね。なぜか日本だけが圧倒的に30代以上の、ていうか、40代以上の文化になっているようで。

Minami:やっぱ年上の人たちのDJって、丁寧だし、繊細だし......。

やっぱ勝てないって?

Minami:年功序列っていうのはあるんですかね(笑)?

ディスコやハウスの世代にはあったけど、テクノ以降はなかったと思うよ。

Minami:若くて、すげー、格好いいDJもいるもんな-。

ただし、DJって、たとえばハウスやろうとしたら、知識と経験があるDJを超えるのって、よほど何かないと難しいとは思うよ。

Minami:レコードの量も違うし。

Canno:でも、うちらにも、若者でやろうという気概はあるんですよね。

Minami:うちらの「MONK!!!」も、遊びに来てくれた子たち年齢はけっこう若いと思いますよ。

それは良いね。

Canno:本当に、みんなからもそこが良いねって言ってもらえた。

ハハハハ。しかし、みんなから見て、クラブのどこが魅力だったんでしょう? さっきライヴハウスに限界を感じていたって言っていたけど。

Minami:いやもう、単純にノルマ制が。

ハハハハ。

Canno:それに、クラブって、やっぱ終電を吹っ飛ばして朝まで踊るっていうのがいいじゃないですか。

うわ、若い!

[[SplitPage]]

迷いはなかったでね。能動的にやった感じですね。まさに、クラブとバンドの溝を埋めたいと思ってやったことだから。

(ここで、今回の「MONK!!!」のゲストDJとして招聘したラウル・Kの送迎に行っていたベースのアライが登場)

Arai:こんにちわ。

お疲れ様です。いや、もう、話はすっかり佳境に入ってしまってますが......。でも、いま行った「朝まで踊る」っていうのが嫌なんだっていう話も聞くけど。

Canno:それもあると思う(笑)。明日の朝のことを考えちゃうんだって。俺は良いと思うんですけどね。

Minami:あと居心地とかね。

Canno:そうだよね。オールナイトでやるなら、そこに長時間入れるような場を作る努力をしなくちゃね。

僕は仕事柄ライヴハウスに行くんですが、ライブハウスのつまらなさって、そのバンド目当ての人しかいないってことなんですよね。Aというバンドが出ると、Aの客しかいない。次に出るBの客は裏でタバコ吸ってたり。なんかね、同じ種類の人間しかいないっていうか、だいたいトライブが固定されちゃってるでしょう。でも、クラブはふだんまず会わないヤツと会うじゃない(笑)。女でも男でも。そこが良いよね。

Canno:そこが楽しいですよね。

Minami:中規模や小規模のDJバーだと、そういう、知らない人と話すような感じがありますよね。

みんなそこまでDJ好きなら、DJもやってる?

Canno:最近ちょっとずつ練習してて。

Minami:トミオと一緒に小さい場所でDJパーティもやったりしてますよ。

自分たちで12インチ・シングルを作るくらいだから、ターンテーブルを使う?

Canno:はい、俺はまだ練習中ですけど。

Minami:ライヴではPC使ってますが、DJは......。まあ、僕らの場合はバンドがメインで、たまにDJやってるぐらいだから。

今回の12インチではアルツさんみたいな大先輩がリミックスしているわけだけど、やっぱ声をかけるのに勇気がいる?

Minami:最初はもう......、いや、もうすごく勇気が入りましたね。

Canno:でも、話してみるとみんな優しいんですよ。それもまたクラブにハマった理由でしたね。最初はやっぱおそるおそる話しかけるんですが、いざ、実際に話したら、みんなすごく優しいんですよね。

Minami:「えーよー」みたいなね。

アルツさんとCMTさんっていうのは、バンドにとってホントに大きな存在なんだね。

Minami:とくにそうっすね。でも、ふたり、タイプは違いますよね。アルツさんにはワールドな感覚もあるし。

Canno:ジャンルにとらわれないDJが好きっすね。ヒカルさんも自分のジャンル持ってる感じだし。

今回のアルバムが2枚目になるわけだよね。ファーストは2010年に出しているけど、どんな感じだったんですか?

Minami:いまよりもポップですね。

クラブっぽいの?

Canno:いや、それをクラブと言ったらクラブの人に申し訳ないというか(笑)。

Minami:4つ打ちでしたね。

Okura:人力4つ打ちっていうかね。

タワーレコード渋谷店の国内クラブ・チャート1位だったわけでしょう?

Minami:いや、でも、まだ自分たちが目指している音を作れてなかったですね。

Okura:CDのなかに「MONK!!!」のディスカウントチケットを入れたんですよね。そうしたら、リリース・パティのときのそれを持って来てくれた子がけっこう多くて。


Dub Structure #9
POETICS IN FAST-PULSING ISLAND

dive in! disc

Amazon

なるほど。今回の『POETICS IN FAST-PULSING ISLAND』(※2012年12月発売)には、クラウトロックへのアプローチとクラブ・ミュージックへのアプローチと両方があるけど、それはバンドにとっての迷いって感じではない?

Minami:迷いはなかったでね。

Canno:能動的にやった感じですね。まさに、クラブとバンドの溝を埋めたいと思ってやったことだから。

ドイツにライヴに行ったんでしょ?

Minami:すげー楽しかったです。

Okura:ベルリンと、ケムニッツという田舎町とドレスデン。

Canno:ほぼベルリンだよね。

どういう経緯で?

Canno:最初にラウル・Kとか呼んだ頃から、もう、クラウトロックは大好きだったし、ドイツでライヴやりたいってずっと思ってって。それで......。ひょっとしたら「受けるんじゃないねー?」って(笑)。

Minami:「行ってみたくねー?」って。

Canno:日本でやってもそんなお客さんが入るわけじゃないし、まあ、可能性を探りに。あとは、もっといろんなレコード買えるんじゃないかと。今回のリリースにこじつけて、ブッキングを探して、行ってきたって感じですね。

Minami:無理矢理行ったんです。

ハハハハ。

Minami:まずは行くことが重要でした。

行って良かったことは?

Minami:自由があるってことですよね。

Canno:音に対しても寛容だし。

Minami:僕らはそこに住んでいるわけじゃないですからね、住んだらまた別でしょうけど。

まあ、ベルリンをデフォルトに思わないほうがいいけどね(笑)。ちなみに今回の『POETICS IN FAST-PULSING ISLAND』というタイトルの意味は?

Minami:やはり震災のことですよね。いろいろな意味で、その影響が出ているなって、アルバムが完成してから聴き直して思ったので。

ダブ・ストラクチャー#9としては、とくに今回のアルバムのどこを聴いて欲しいですか?

Canno:良い音楽を共有したいってことですかね。壁を崩したいっていうか。

Minami:わかりやすい話が求められていると思うんですけど、クラブでの経験って、そんなものとは違うじゃないですか。イメージというか、曖昧なイメージの積み重ねで、わかりやすくないじゃないですか。逆に言えば、そこを伝えたいっていうのはありますね。

ぜひがんばってください。ところで、アルバムには使用機材のクレジットが細かく記されているでしょう。ヴィンテージのアナログ機材から使用楽器まで。これは?

Canno:もう、そういうの大好きなんです。自分で(楽器屋を)やりたいくらいですね。

Minami:レコ屋と楽器屋が大好きなんです。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972