「Nothing」と一致するもの

Stephen Cornford & Samuel Rodgers - ele-king

 ステファン・コーンフォードは英国の音響作家/即興音楽家である。彼は改造したテープ・レコーダーを会場に何台も設置し、それらが同時に(もちろん、アナログな機械ゆえさまざまなズレを持って)発する不連続ループ音響によるサウンド・アート作品などを制作している。公式サイトでは、他にもいくつものインスタレーション作品の動画を観ることができるのだが、そのどれもがアナログな機械の誤動作や独特の響きの揺れなどを活用した「不確定な響き」が耳に心地よい作品ばかりである。人間の介在をまたないキカイノオトの自由な演奏、合奏。

 コーンフォードのサウンド・アーティストの側面の音源は、音響作家ジュセッペ・イエラシが運営する物音響レーベル〈セヌフォ・エディションズ(Senufo Editions)〉から2012年にリリースされたアルバム『バイナトーン・ギャラクシー(Binatone Galaxy)』などに音源としてまとめられている。『バイナトーン・ギャラクシー』は、先のカセットテープ・レコーダーのインスタレーションのCD作品となっている。トラックごとに"トリオ"や"クインテット"となっており、人間の介在しないキカイノオトたちの、開放感に満ちた物音アンサンブルを満喫できる作品である。

 これらインスタレーション(系統の)作品と並行して、いわゆる即興音楽家としての活動も充実している。そのCDリリースの拠点(?)が同じく英国の即興音楽レーベル〈アナザー・ティンブレ〉だ。このレーベルは、ヒュー・ディビスのリイシューや、ヴァンデルヴァイザー楽派の作品を録音した6枚組ボックスセット『ヴァンデルヴァイザー・ウント・ゾー・ヴァイテル(Wandelweiser und so weiter)』をリリースするなど、マニアの間では即興音楽/音響の現在を語る上で欠かせないレーベルである。ステファン・コーンフォードは、先のボックスセットや、ジョン・ケージの『カートリッジ・ミュージック(Cartridge Music)』などにも演奏者として参加している。ちなみに、同レーベルのケージ作品は、『フォー・4(Four4)』、ステファン・コーンフォード参加作品では、パトリック・ファーマーらとの『ノー・アイランズ(No Islands)』収録の"フォー・6(Four6)"などがある。

 そして、コーンフォードの即興音楽演奏家としての重要な仕事に、ピアニスト、サミュエル・ロジャースとのデュオがある。これまでも〈アナザー・ティンブレ〉からCD-R作品『ズィンク[エクストラクト](Zinc [extract]]』や『ターンド・モーメント,ウェイティング(Turned Moment, weighting)』(2009)をリリースしており、どれもその鉱物的な響きがとにかく素晴らしい作品である。コーンフォードのノイズとロジャースのプリペアドされたピアノとのマッチングが耳に快楽を与えくれる。そして本年2013年にリリースされた『ボーリング・エンブロイデリー(Boring Embroidery)』において、ふたりのデュオ演奏が頂点を迎えたように思えた(リリースは、〈アナザー・ティンブレ〉ではなく、〈cathnor〉である。またCD-R作品ではなくプレスCDである)。

 『ボーリング・エンブロイデリー』は、静寂にして芯のある音響の持続からはじまり、さまざまなノイズや、プリペアドピアノの多様で硬質で鉱物的な響きが絡まり合っていく。音響空間のなかに点描のように打たれる音から、掠れる響きの持続と接続。その共振。震動。鉄のように乾いた音。それらはいわゆる人間的な情念からは、遠く離れたマテリアルな音を発している。シリアスな演奏であるのに、不必要な重さがなく、演奏者のふたりが音の物質的交錯から生成する緊張感に全身で共鳴しているような即興演奏が続いていくのだ。

 『ボーリング・エンブロイデリー』の、さらに重要な点はプリペアドではなく、ピアノの響きがより効果的に用いられている点である。このサミュエル・ロジャースのピアノが非常に良い。これまでの作品でも、ピアノの響きは聴こえてきたが、本作において、まるでアンビエントともいえるようなクリスタルな響きが、コーンフォードの鉱物的なノイズと見事に重なり合い、より大きな、そして繊細なアンビエンスを形成しているように思えた。2トラック目のはじめに、不意に打たれる乾いた鉄の欠片のようなノイズと共に放たれる、無調と調性の間にあるようなピアノ! このトラックでは、ピアノの点描的な響きと、プリペアドされたノイズが静かに絶妙に混じり合う。いや、混じり合うという言い方は正しくない。それらの音は濁った点など皆無であり、砕け散ったクリスタルとでも形容したい音である。3トラック目においては、霧のなかの微かな光のようなロジャースのピアノが次第に明晰になっていくのを聴くことができる。音の生成と移行からピアノにクリスタルな響きの生成変化へ。コーンフォードの鉱物的なノイズも、ピアノの響きの変化に繊細/ダイナミックに呼応し変化を遂げていく。まるで静かな電気ノコギリが発するような鉱物的な音と、ピアノの点描的で調性と無調の間にあるような響きの交錯がたまらない。つづく4トラック目から5トラック目にかけて、ノイズとピアノが静寂のなかに打たれる水墨画のような音の連鎖を生みだしていくのだ......。

 この作品に限らず、ステファン・コーンフォードの演奏やインスタレーションの音響の質感には、不思議なコクのようなものがある。芯がある音。物質的な音の魅惑というか。それでいて不用意な重さがまるでなく、ある種の軽やかな楽天性がある。開けられた窓から感じる外気のような開放感とでもいうような。思えば、コーンフォードが参加した『ノー・アイランズ』の"フォー・6"は、開け放たれた窓から聴こえる鳥の声が、そのまま聴こえてきた。いわば鳥とマテリアルな音が共存する世界。即興演奏によるケージ解釈には、ともすれば「人間(的な何か)」が介在し過ぎてしまう危険性があるものだが、コーンフォード(と〈アナザー・ティンブレ〉の音響作家たち)の音響/演奏には、壊れた機械たちの奏でる不安定にして魅惑的な「演奏」のように、人間がいないことに対する奇妙な楽天性があるように思えた。まるでヒトがいないセカイで鳴る、軽やかでコクのある即興/音楽のように。アナログでありながらポスト・ヒューマン。マテリアルのオプティシズムが、そこにある。

interview with Seiho part.1 - ele-king

 ネットの回線料、携帯にかかる費用を思うと癪にさわる話だが、ここ数年の糞デジタルのお陰で、環境ばかりか、価値観も変わり、音楽の意味もポップの定義も揺れ動いている。そして、ぐらついているからこそ面白いことも起こりうる。僕のような古い価値観にしがみついている人間をよそに、連中はノートパソコンを玩具として、楽器として扱っている。
 情報過多な時代に適応しているのだ。1992年、UKで生まれたジャングルを「情報過多な時代に対応した身体の再プログラミング」と定義した人がいる。サンプラーのなかにハウスやヒップホップ、ポップス、TVの子供番組等々の音源が詰め込まれ、(当時としては)高速のビートで再生されるそのダンス・ミュージックは踊り方まで変えているが、特徴は、今日のフットワークにも通じるぴょんぴょんと跳ねるような足の素速い動きにあった。イメージとしては、次から次へと打ち寄せてくるビットの波のうえを軽やかに跳ねているようだった。
 グラスゴーの〈ラッキー・ミー〉、ベルリンの〈プロジェクト・ムーンサークル〉といったレーベルは、1992年以上の膨大な情報量の、濃縮された「再・再プログラミング」を実践している。回線のなかのジェットコースターを駆け回りながら、リアルな世界に着地する。ジャンクだが、ソウルがあり、滑らかだ。同じ感覚が大阪の〈デイ・トリッパー〉にもある。
 これはニッチではない。2011年、セイホーが設立した〈デイ・トリッパー〉は、僕がいくら嘆こうが、オリジナル盤の値打ちよりもiPodのデザインが勝る現代において、真っ当なエレクトロニック・ミュージックを配給している。真っ当な......というのは、何をしでかすのかわからないという意味においてである。とかくエレクトロニック・ミュージックは、前衛、芸術、ミニマル、ディープ・ハウス、ダブステップ......などと細分化しては、専門家化が進行、小宇宙が増え続けている。我々は、それら限定的なサークルと同時に横断的なサークルも必要とする。ゆえに〈デイ・トリッパー〉のような乱雑なレーベル、精神的な若さがあって、ポップであることを忘れないレーベルには期待したいのだ。プロディジーにも負けないベースラインをモノにして、彼らのレイヴが盛り上がることを真剣に願っている。
 〈デイ・トリッパー〉は、1992年にトリップしたかのような長髪のセイホー、恐るべき10代のマッドエッグ、そしてアンド・ヴァイス・ヴァーサ、レジーサラダ、mfp、デス・フラミンゴ・イントゥ・ザ・メマイ、マジカル・ミステイクス、オギー、ドゥーピーオといった得体の知れない連中のアルバムを出している。その傍ら、マシューデイヴィッドのカセットテープのリリースも手がけている。レーベルのポロ・シャツの販売など、マーチャンダイジングにもぬかりはない。

E王
Seiho
Abstraktsex [Limited Edition]

Day Tripper

Amazon

 この6月、レーベルの10番目のCDとしてセイホーのセカンド『アブストラクト・セックス』がリリースされた。デジタル新時代のダンス文化に対応しきれているとは言い難い日本において、待ち望まれていた作品である。何故なら『アブストラクト・セックス』には、音楽が一時期的な消費物や慰めでしかないこの時代に生まれた孤独な少年の魂を救うであろう、斬新さと寛容さがあるからだ。ネットの内輪ノリから飛び出して、前向きに時代の変化を楽しんでいる。
 このアルバムに、器用なエディットを駆使したインクやライのようなチルなR&B、スクリュー、ジェイムズ・ブレイクのメランコリー、〈ブレインフィーダー〉系のビート......等々、最新のモードが詰まっていることはさして重要ではない。セイホーが岡村靖幸への憧れを隠さずにポーズを決めて、大阪のクラブで北欧の美女をナンパしてモデルにしたときに、おおよそ勝負は決まっていた。しかもその成果を『アブストラクト・セックス』と名付けた時点で、彼が抑圧された欲望の解放者であることがわかる。大阪のタウン誌『カジカジ』(木津毅も編集で関わっている)の2012年224号には、〈デイ・トリッパー〉主宰のパーティ「INNIT」にやってくるお客さんの写真が掲載されているが、可愛い女の子と可愛い男の子でいっぱいだ。
 石野卓球、田中フミヤ、ケンイシイ......日本では20年前以来のテクノの急上昇である。間違いなくそのキーパーソンのひとり、25歳の青年、セイホーに話を聞いた。

親父がずっとジャズが好きで、店でずっとジャズが流れてたんです。お客さんが来てるときはFM802が流れてて、その頃ちょうどアシッド・ジャズとか〈モ・ワックス〉がけっこう中心でかかってたんですね。ブレイクビーツっぽいジャズが。で、そこら辺のものを父親が買ってて、それを僕も聴いてて......、みたいな感じでした。

今日、大阪といえばSeiho(以下セイホー)ですからね。

セイホー:いやいやいやいや(笑)。

大阪といえば〈デイ・トリッパー〉だと、東京にも届いています、話題の渦中にあるセイホー君、この度は、どうも、わざわざありがとうございます! 

橋元:ちょっと放送みたいになってますけど(笑)。

セイホー:ユーストリームみたいな(笑)

先日もマッドエッグのアルバムをリリースして、それをたまたま三田さんが買ってレヴューしたりとか、Pヴァインの今村方哉さんがTBSラジオでマッドエッグの曲を流したりとか。時代の寵児になりつつありますね(笑)。

セイホー:(笑)

とりあえずは、セイホー君がエレクトロニック・ミュージックにハマった経緯から教えてもらえますか。生まれも育ちも大阪?

セイホー:大阪です。千林っていう下町に生まれました。経緯は......エレクトロニック・ミュージックと言うよりは、PCで曲を作ろうと思ったのが最初でよですね。だから、大きかったのは、小学校の2、3年の頃にパソコンを買ってもらって。

小学校2、3年!? どんな現代っ子なんだよ。

セイホー:その頃でも、クラスのなかで5、6人は持ってたんですよ。

うぅ。

セイホー:ウィンドウズの98を。

橋元:年齢的にそうかもしれないですね。

でもさ、アルファベットまだあんまわからないでしょ?

セイホー:いや、わかりますよ(笑)。ABCD言うてましたよ。

キーボードを叩くって難しくない。

セイホー:でもみんな、けっこうパチパチやったり。

うちの子供なんか、そろばんだよ。

セイホー:僕のなかでいちばん大きかったのは、テレビで『ウゴウゴルーガ』とか『天才てれびくん』とかって番組をやってて、CGがすごいってなって。そのCGをどうにかして作りたいって相談したら、とりあえずパソコンっていうものを買わなあかんってなって、父親が買ってくれて、パソコンを触りだして。でもそれじゃCGは作れないじゃないですか。で、小学校3年生ぐらいのときに自分で調べて、『Strata(ストラタ)』っていうCGソフトを買ってきて。

恵まれた環境だったんだねー。

セイホー:そうですね。日本橋(註:大阪の電気街。東の秋葉原、西の日本橋と言われる)が近かったんで、そこに行って店員に訊いたら、いちばん安くて簡単に作れるのがこれでって言われて。でも何もできないんですよ。丸とか三角とかを空間に出して喜ぶ、みたいな(笑)。

ご両親はどういう方なんでしょう? 

セイホー:飲食をやってて。えっと、僕が小学校のときから寿司屋さんで。1階が寿司屋で、マンションの上に住んでるみたいな。

俺と似ているね、環境が。俺も1階が飲食で、3階に住んでいた。

セイホー:親父がずっとジャズが好きで、店でずっとジャズが流れてたんです。お客さんが来てるときは(FM)802が流れてて、その頃ちょうどアシッド・ジャズとか〈モ・ワックス〉がけっこう中心でかかってたんですね。ブレイクビーツっぽいジャズが。で、そこら辺のものを父親が買ってて、それを僕も聴いてて......、みたいな感じでした。それと、店のバイトの子がヒップホッパーで......、とかもあるんですよ(笑)。大学生だったんですけど、「DJやってて」みたいな感じで。

橋元:オシャレな寿司バーみたいな感じじゃなくて――。

セイホー:全然違います!

いいね、アシッド・ジャズがかかる寿司屋って(笑)。うちは演歌だった。

セイホー:商店街のなかにあって、どっちかと言うとお持ち帰り専用の寿司屋なんです。なかで食べるような感じじゃなくて、で、大体をス-パーに卸してて。みたいな感じの寿司屋です。

いまの話のなかで〈デイ・トリッパー〉やセイホー君の大体8割ぐらいは入ってたね。寿司屋、ヒップホップ、アシッド・ジャズ、そしてコンピュータ。マセたガキっていう。もう、そのまま〈デイ・トリッパー〉じゃない(笑)。

セイホー:(笑)そんな感じですね、ほんとに。

[[SplitPage]]

僕の世代っていうか、相方のアヴェック・アヴェックも同じような感覚なんですけど、サンプリングに対する抵抗と魅力が両方あって。サンプリングって、自分が弾いてないっていうことに対する罪悪感みたいなものが。

セイホーは、セイホー君の世代では珍しく「ジャズ」ってことを言うから、そこが気になっていたんだ。

セイホー:それでジャズと言うよりは、そのあとに小学校、中学校で部活に入らないといけないっていうのがあって。小学校からパソコンには興味があったんですけど、パソコン部っていうのがなくて。中学校でも、パソコン部に入ってもタイピングとかをするだけで、CGを作れないってなって、それやったら音楽が好きやったんで、そこで吹奏楽をやり出して、地域のジャズ・バンドに入って。で、高校はずっとジャズ・バンドで、みたいな。

吹奏楽部では何をやったんですか?

セイホー:トロンボーンです。

カッコいいね(笑)。

セイホー:(笑)

自分が演奏するためにジャズを聴いてたみたいな感じ?

セイホー:そうです、そうです。ずっとそんな感じですね。ジャズを「いいなー」と思って聴いてたわけじゃなくて――。

それは何年ぐらいの話?

セイホー:それが――。でも、中学校入ったときぐらいにギターを買ってもらって、そのときに弾きたかったのがコーネル・デュプリー。スタッフとかの、ああいう80年代のフュージョンがものすごく好きで、そういうのが弾きたいなって言ってやり出して。そこから渋いジャズというよりは、アーバンなフュージョンとか――。

チャラいジャズ? 

セイホー:そうですね。だからジョージ・ベンソンやらを聴いてて――。

ラウンジーな感じの。

橋元:AORもちょっと入りつつの。でも中学生なんだ(笑)。

セイホー:はい、......みたいな感じです。

当然、クラスからは奇人だと思われてたでしょうね。

セイホー:まあそうですね。でもなんかね、それもありつつの、そんな外れた感じの音楽趣味でもなくて。なんて言うんですかね、それを聴きながら、先輩に呼ばれて「お前この譜面弾け」みたいな感じでニルヴァーナとか、グリーン・デイやらを弾かされてたって感じです。

楽器はけっこう一通りやったんだ?

セイホー:そうです、ずっと楽器はやってます。

鍵盤も?

セイホー:鍵盤も一応は弾けます。

譜面も読めて。

セイホー:一応は。

絶対音感もあって。

セイホー:いや、それはないです(笑)。でも最近、譜面を読むことがあったんですけど、全然読めなくて。あかんなー思って。

いや、すごいね。じゃあ、この新しいアルバムの1曲目の最初のピアノなんか自分で?

セイホー:ああ、それはそうです。エヴァンスのフレーズですが、弾いてるのは自分です。

サンプリングだけじゃないんだね。

セイホー:そうです。僕の世代っていうか、相方のアヴェック・アヴェック(avec avec)も同じような感覚なんですけど、サンプリングに対する抵抗と魅力が両方あって。サンプリングって、自分が弾いてないっていうことに対する罪悪感みたいなものが。

その感覚、俺より一世代上の人たちのものだよ(笑)。

セイホー:そうなんですよ。だから同じようなフレーズをわざわざ弾き直す作業をしたりとかをしちゃうんですよね。

それがなんでこういったエレクトロニック・ミュージックと結びつくんですか?

セイホー:中学校2、3年生のときに新世界の〈ブリッジ〉っていうところで、soraさんとアオキ・タカマサさんと、半野喜弘さんあたりがイヴェントをやってはって。そこに遊びに行ったのがけっこうきっかけです。

中学校?

セイホー:中学3年生です。2003年、2004年ぐらいですね。アオキさんが(海外に)行かはる直前ぐらいですね、だから。まだSILICOMをやってた頃なんで。

まだグリッチな感じだった頃?

セイホー:そうですね。

何が面白かったんですか?

セイホー:その直前ぐらい、2001年か2000年ちょうどに、アルヴァ・ノトの展示会を見てるんですよ。

展示会って何をやってたの?

セイホー:たぶんグリッチの装置を置いてるのと――。

グリッチの装置って、ノイズを出す装置(笑)? ラジオみたいな。

セイホー:そうです(笑)。あれを置いてるのと、あとアートワーク3枚がバンと壁にかけられただけのものを国立美術館かどこか、東京でやってて。それに直接は行ってないんですけど、それを紹介してる番組を有線で見てて。

中学生にとってみたら、あれはどういうものに見えるの?

セイホー:僕のなかではけっこうな衝撃やったんですよ。

未知の世界?

セイホー:そうですね。プラスにされていく未知ってあるじゃないですか?

「これアリか」って感じでしょ? 俺も中学生で初めてクラフトワークを聴いたときに、それを感じたもん。

セイホー:はい、はい。

曲を構成しているのが反復っていうのが自分でわかったときに、「こんなのアリなのかよ!?」って。

セイホー:はははは(笑)。

それと、キング・タビーとかをやっぱ中学生で聴いたとき、ものっすごく衝撃を受けたなー。やっぱ、「こんなのアリなのかよ!?」って。

セイホー:ああー、はいはい。

そういうような感じなんだ?

セイホー:そんな感じです。それで興味を持ち出して、どうやって調べたらいいのか、その術がその頃全然なくて。あの系統をどうやって仕入れるんやろ、みたいな(笑)。そんな感じをずっとウロチョロしてたら、K2レコードっていう大阪のレンタルCD屋があって。こっちで言うジャニスみたいな感じの、マニアックなレンタル・ショップで、そこに先輩に連れて行ってもらって借り出して、それで〈ブリッジ〉とかに行ってみようと思ったというか。半野さんやアオキさんを先に聴いて。そんな感じでした。

個人的なことを言うと、その頃、グリッチ系は、ヤン・イェリネクとか一部を除いて、ほとんど聴かなかったもんね。

セイホー:はいはいはいはい。でも、そこから遡って、〈ワープ〉を聴き出して......、みたいな感じですよ。そこでスクエアプッシャーに出会って、「これはヤバい」みたいな。

最初はほんとにIDMというかグリッチというか。

セイホー:そうですね。

踊るほうではなくて、座って聴くほうだったんだね。

セイホー:そうですね。この作品を作る前もけっこう〈ワープ〉とか、そんな感じも混ざりつつやったんですよ。

で、自分で最初に作りはじめたっていうのがそういうようなもの?

セイホー:いや、最初に作りはじめたのはまたちょっと違うんですよ。携帯の着メロがいちばん最初で――。

それはなんで? アルバイトで?

セイホー:いや、違います。音楽を作るっていうときに術がなくて。

でも楽器弾けるじゃん。あ、でもエレクトロニック・ミュージックで?

セイホー:そう、エレクトロニック・ミュージックをやりたかったんですよね。で、譜面を書いて。でもそれを鳴らすソフトがないから。

でもそれこそ、楽器をなまじっか弾けたらサンプリングに抵抗があるように、エレクトロニック・ミュージックっていうのは楽器を弾けない人たちがみんな作ってるじゃない?

セイホー:そうですよね。

そこは抵抗がなかったんだ(笑)?

セイホー:なんか自動で鳴るのが楽しい、みたいな(笑)。俺もようわかってへん(笑)。オルゴールといっしょで(笑)。

はははは!

橋元:じゃあCGが楽しいって惹かれたのと同じような感じで――。

セイホー:同じような感じですね。で、3和音とか16和音の音源を携帯に送って――。

橋元:そんなのありましたね!

セイホー:で、聴いて満足する、みたいな(笑)。

それは人前で発表してたりしたんですか?

セイホー:してない、してない。あ、でもけっこうしてましたね。16和音とか32和音とかが出だした頃は。携帯の課金サービスの前なんですよ。いわゆる300円で5曲とかの前で、インターネットにそういう素人サイトみたいなものが大量にあって、そこに投稿してましたね。着メロ投稿サイトみたいなんに(笑)。

しかし......、小学校2年とかでパソコンをやってたらどんなガキになるんだって感じだよね(笑)。

橋元:そうですよね(笑)。でもそれで、ネットをやってたわけではない?

セイホー:やってました、やってました。

バリバリ掲示板とかに書き込んだりする感じなの?

セイホー:いや、あーでも、そうやったんかな。PCやってるのは学校のなかで7、8人しかいないんですよ、僕らの世代は。だと、みんな繋がって2ちゃんうんぬんかんぬんみたいな話はけっこうしてましたね。

イヤなガキだねー(笑)。

セイホー:(笑)そうなんですよ。

実際みんなでやってたの?

セイホー:やってました。

恐るべき子どもだねー、ほんとね。

橋元:でもネットだけど、繋がってるのはリアルの人と同じってことは、ひとつクッションを挟んでるけれどもリアルの関係とさほど変わらないってことですよね。大胆な他者と出会ったりしました?

セイホー:ナップスターとかがたぶんその頃で、キーワードを入れまくってみんなで落としてて。「ロック」「ジャズ」とか入れて、海外のやつに、「このファイルと交換しようぜ」みたいな感じで、ファイル交換をずっとし合ってましたね。

へえー。

橋元:それはクラスの7、8人みんなやってたんですか?

セイホー:いっこ先輩で音楽好きの人がひとりいて、中学校1年生ぐらいのときにファイル共有ソフトで、アダルトから音楽から関係なしに、ゴチャゴチャ交換し合うみたいな時代がありました(笑)。

うわ、恐ろしい男だね。

セイホー:けっこう僕らの世代がそういう感じの最初やったんちゃうかな。

[[SplitPage]]

キーワードを放っておいて、ダウンロードのファイルをつけときながら学校に行くんですけど、切るじゃないですか、親が。それを気づかれへんようにどう隠すか、みたいな。あたかも全部電源切ってあるかのように、モニターを切って、光ってるところをガムテープとかで止めて隠して学校に行く、みたいな(笑)。

E王
Seiho
Abstraktsex [Limited Edition]

Day Tripper

Amazon

もうここまで聞いて、〈デイ・トリッパー〉とセイホー君の9割ぐらいは理解できたね。じゃあそんな病んだデジタル・ライフを送りながら、レコードは買ってたりしたの(笑)?

セイホー:レコードも買ってました。レコードと言うより、CDは月1回弟と僕と父親で3人でタワレコに行って、好きなの1枚買っていい日があったんですよ。その日に買いに行く感じですね。

そんな子どもの頃からPCの前にいたら、PCから逃れられなくなかった?

セイホー:でも、PCがいまぐらいそんなに便利じゃなかったんで。魅力もそんだけぐらいしかなかったんですよね。1枚画像開くのに、5分待つみたいなときなんで。

ああ、回線もまだ電話回線とかADSL?

セイホー:そうですね。だからそこまでの魅力もなかったんですよね。だからキーワードを放っておいて、ダウンロードのファイルをつけときながら学校に行くんですけど、切るじゃないですか、親が。それを気づかれへんようにどう隠すか、みたいな。あたかも全部電源切ってあるかのように、モニターを切って、光ってるところをガムテープとかで止めて隠して学校に行く、みたいな(笑)。

はははははははは!

セイホー:それで落ちてるのを見る、みたいな(笑)。

俺とか三田さんの世代とはエラい違いだね。なにせ自動販売機でエロ本買ってたからね(笑)。時代は進化してるな、やっぱ。

セイホー:でもやってることはいっしょなんですけどね、男子は(笑)。

まあね(笑)。

橋元:(話をぶった切るように)16和音や32和音で作るのって、フレーズを一応の音階で組み立てることができないと、できる作業じゃないじゃないですか。いまの音楽ソフトだったらテキトーに1音入れてエフェクトをかけてどうにかなる、ってところがありますけど、そうじゃなくて、楽譜も読めれば、作曲的な部分でちゃんとコンポーズできる能力がおありだったんだなって。

セイホー:でも、どっちかと言うとカヴァーみたいなもののほうが再生数が伸びるんで、J-POPの有名どころを置き換える作業が多かったですね。

橋元:なるほど。携帯でそういうことができるっていうことがありましたね。

ふーん。

橋元:自分で好きな着メロを入れたいじゃないですか。

俺は、そんなこと考えたこともないよ(笑)。

橋元:(笑)まあ入れたいとして、何でも落ちてるわけじゃなかったんで、自分である程度作るっていうことがたしかにあったんですよね。

シリアスにさ、自分の作品を追求するようになったのはいつぐらい? きっかけみたいなものはあったの?

セイホー:うーん、けっこうそこからダラダラ作ってたんですよ。ダラダラ作るというか、そんな作品を作るっていう感じでもなくて、ネットでファイル交換でトラックをアップして、ヴォーカルが乗ってきて、みたいなものは高校時代とか中学時代とかでずっとしてたんですけど。でもそれはお遊び程度というか。ずっとワン・ループのトラックをアップして、それにヴォーカル・トラックが乗ってきたりするのをやってて、そこの掲示板でトーフビーツとかも見てるんですよ、僕らは。そこで知り合ってて。でもリアルでは全然会ったこともなくて。

そういうのってさ、同じくらいの世代だと気が合うものなの?

セイホー:そうですね、気が合うと言うよりは、そこに常連しかいないみたいな感じで。ラッパーはいっぱいいたんですけど、トラック・メイカーの数はものすごく少なかったんで。いまは逆みたいらしいんですけど。トラック・メイカーがものすごくいて、ヴォーカルは少ないらしいんですけど、その頃はどんなマイクで録ってるねんみたいな、「これヘッド・マイクで録ってるんちゃうか」みたいな(笑)。でもトラック・メイクできるのは10人とか20人とか。

たしかにそういう時期あったねー。それ高校生ぐらいのときでしょ?

セイホー:そうです。

それでトラックを作っていくんだ。じゃあトラックは最初はPC1台で作ってたの?

セイホー:そうです。だからサンプラーなんかも使ってなくて、最初からACIDっていうソフトで。

それは買ったんだ?

セイホー:はい。

それは、ちゃんと作ろうと思わなければ買わない値段じゃない?

セイホー:まあそうですね。

そのとき思い描いていた自分のサウンドっていうのはあったの?

セイホー:あんまり、ないですね(笑)。

じゃあ相変わらず、アオキくんなんかから影響を受けたエレクトロニカというか、グリッチなものっていうか、そういうのを聴いてたわけだ。

セイホー:聴いてましたね。

たとえば?

セイホー:その頃よく聴いてたのは、〈12k〉のクリストファー・ウィリッツとか、フェネスとか、テイラー・デュプリーとか、そこら辺をけっこう聴いてましたね。

フェネスの『エンドレス・サマー』(2001年)の頃?

セイホー:あれは出たときにけっこう衝撃的でしたね。まわりはみんなロックが好きだから、けっこうシューゲイザーに行っちゃうんですよ。でも僕は、なんかそうじゃないっていう(笑)、ひとりで悩んで「こういう方法論でなく、こういう音を消化できるビート・メイクがあるんじゃないか」みたいな感じでやり出してて、その頃マイスペースができるんですよ。で、マイスペースで探してて、フライング・ロータスとかハドソン・モホークとかのもっとも初期の頃に「面白い人おる」って感じで見てたんですよ。

俺は〈デイ・トリッパー〉を聴かせていただいて、やっぱり真っ先に思ったのがハドソン・モホークとかラスティとかのあらゆる情報を呑み込んだ雑食感というか、こんにちのエレクトロニック・ミュージックと呼ばれるもののいろんなものが全部放り込まれている感じっていうか。それがすごく似てるなーと思ったんだけど。

セイホー:そういうところは似ていますね。でもそこのところは、僕らの上の世代、いま30くらいの、いまよくご一緒させてもらってるアーティストとかは、そこでコミュニケーションを取ってたみたいで。マイスペース内で。僕は「すごい人らおるなー」って見るだけ、みたいな感じでしたね。

人前でやるようになったのは?

セイホー:カッツリこういう音楽でやろうと思い出したのは、大学卒業手前ぐらいでしたね。3回ぐらいのときに、趣味を超えてきて、やろうというのを決めて。そこからちょっと1、2年、フワフワしてたんですよ。音楽的に。なんか定まらんなーと。ライヴやって、目の前のお客さんを煽ることはできても、なんか作品としてまとまりがないのは何やろう、みたいな。

パーティはもうやってたんだ?

セイホー:やってましたね。

DJ?

セイホー:でもDJでやるときは、やっぱ自分の好きなもの――オールド・スクールなアシッド・ジャズとかをかけてて。

えー!? アシッド・ジャズってどういうのかけるの? まさかガリアーノとか?

セイホー:あ、そうですね。

マジー!?

セイホー:ガリアーノ好きです、僕。ああいう感じのを聴いてて。

〈トーキング・ラウド〉とか、〈アシッド・ジャズ〉レーベルみたいなものも集めたんだ?

セイホー:集めました。

いつぐらいに?

セイホー:それはでも、父と半々で集めてたんで。

それはすごい関係だね!

セイホー:〈トーキング・ラウド〉とか〈モ・ワックス〉とかは、ほんとに共有で、「あれ良かった、これ良かった」って。弟と父は完全にビバップ至上主義みたいな人たちなんで。「これはなんかちゃうわ」って言われながら、僕は「これがええんやけどなー」って言って(笑)。

ビバップ至上主義だったらほんとはアシッド・ジャズですらダメでしょ?

セイホー:そうそう(笑)。「オシャレやけどこれはジャズの本質じゃない」みたいなことを言われながら(笑)。

そりゃそうだよ。あれはクラブ・ミュージックだもん(笑)。

橋元:それもいいエピソードですね。すごく出自を明かすっていうか、音楽的な説明になっている気がします。

セイホー:だから弟はそのままビバップをやってて、ニューヨークに行ってサックスやってて、みたいな感じなんで。

DJやるときアシッド・ジャズかけてたって、2000年代でしょ?

セイホー:そうですね、2010年に入る前、2008年とかですね。

ウケるの、それ?

セイホー:ウケないです!

それはそうだよ(笑)!

セイホー:(笑)ウケないで、「こんなんやっててもしゃーないな」って思い出して、自分の曲をライヴ・セットでできるように練習し出して、ライヴし出して、でも、そういうエレクトロニック・ミュージックのライヴができるハコがいっこもなかったんですよ! 大阪で。
 いや、あったと思うんですけど、なんかこう、バンドの前座とかDJの合間とか、変なところでさせられれたんで、で、そうやって行くところ行くところで「僕も作ってます」っていうのが重なって、いまのメンバーが集まったみたいな感じです。

そのメンバーがどうやって集まったのか、〈デイ・トリッパー〉の設立を聞かせてほしいな。

セイホー:いちばん最初、阿木さんの〈ニュー・シングス〉が唯一ほんとにエレクトロニック・ミュージックだけでライヴ・セットをやってたハコで。

出た! 阿木譲(笑)!

セイホー:(笑)DJとかバンドとかが全然いなくて、エレクトロニック・ミュージックのアーティスト、5組でライヴっていう。お客さんがまあ、5人とか6人みたいな(笑)、感じのイヴェントを定期的にずっと続けてくれてたんですよ。で、そこに出て、2枚目のアンド・ヴァイス・ヴァーサ(And Vice Versa)っていうのと知り合って。

みんな阿木さんの店で知り合ったんだ?

セイホー:そうです、そうです。それでアンド・ヴァイス・ヴァーサと知り合った次の日に「鍋するからおいでよ」みたいな感じで鍋パーティに行ったら、mfpっていうのがいたんです。で、mfpっていうのがコズモポリフォニック・ラジオっていうネット・ラジオをやってて、その世代の人らがオンラとか〈オール・シティ〉とか、向こうの音楽との交流が深い人たちで。で、そこらへん界隈と話してて、「そういうメンバーで集めたパーティがやりたいねん」ってなって。で、そのパーティでいちばん重要なのは、僕らみたいなんをもっと集めたいから、「ブリング・ユア・ミュージック」って名前でやってるんですけど、デモを持ってきてくれたら入場料安く入れるっていう形にして、とりあえずメンバーを増やそうっていう。

ああー、なるほどね。それは考えましたね。

セイホー:そうですね。大体みんなで15枚ぐらい持ってきてくれるんですよ。その15枚のなかでいちばん良かったのをお客さんが決めて、そのなかでいちばん「いいね」が多かったのを次のメンバーに加えていくというか。

それはどこで発表するの? その場で?

セイホー:そうです、パーティでかけて。

それは場所はどこでやってたの?

セイホー:それは〈ヌオー〉っていう、元〈ニュー・シングス〉なんですけど、ややこしいことに(笑)。〈ヌオー〉はもうないんですよ。

[[SplitPage]]

パーティでいちばん重要なのは、僕らみたいなんをもっと集めたいから、「ブリング・ユア・ミュージック」って名前でやってるんですけど、デモを持ってきてくれたら入場料安く入れるっていう形にして、とりあえずメンバーを増やそうっていう。

それで2011年に〈デイ・トリッパー・レコーズ〉として、セイホー君が中心になってはじめると。「デイ・トリッパー」っていう名前にしたのはなんでなの?

セイホー:いちばんは、宇宙感を出したかった(笑)。

「デイ・トリッパー」ってぜんぜん宇宙感ないじゃん(笑)!

セイホー:(笑)いや、それで、惑星っぽい名前をつけたかったんですよ、僕は。で、いろいろ探してたんですけど、なんか「ベタ過ぎるなー」ってなって、いろいろ考えてて。

「ジュピター」とかね(笑)。「サターン」は使われちゃってるしね。

セイホー:そうなんですよね。で、いろいろ考えた結果、旅っぽい名前にしようってなって。最初「トラベル」とか、「プラネット・トラベル」的な名前を挙げてたんですけど、そのなかで、「やっぱビートルズやばいな」ってなって(笑)。

(一同笑)

なんでそこでビートルズなんだよ(笑)。展開が唐突すぎないか?

セイホー:(笑)みんなで話し合ったなかで、僕がいちばん気に入ったのがこれなんですよね。なんか、むちゃはしょってそうなりましたけど(笑)。

じゃあケムール人は?

セイホー:ケムール人は、さっき言った宇宙旅行っていうので、最初僕、1枚目作ったときに「写り込んじゃった」みたいな設定にしてたんですよ。惑星の記念写真に写りこんだっていうのやったんですけど、それが2枚目、3枚目、4枚目と続くごとに――。

なんでケムール人を選んだの?

セイホー:べつにケムール人を意識したわけじゃないんですけど(笑)――。

『ウルトラQ』をどこかで知ったわけでしょう?

セイホー:『ウルトラQ』はでも、観てましたよ、ヴィデオで。でもケムール人やっていうので決めたんじゃなくて、ぱっと見シルエットで宇宙人っぽい形わかるの何やろうな、みたいな感じで、コーンヘッド的なもの、ケムール人がやっぱわかりやすいんちゃうか、って感じです。

そうか、それでジャケットも全部統一感がある感じなんだ。マッドエッグからはそれまでと違うけど。敢えてアーティストの作家性よりも、レーベル・カラーを打ち出した理由は何なんですか?

セイホー:ひとつは、僕がプログレ・ロックが同時に好きで――プログレ・ロックって言ってもゴングとか、ハット・フィールド・アンド・ザ・ノースとかが好きで。

カンタベリーとか。

セイホー:みたいなものが好きで。

まあジャズだからね。

セイホー:そうなんですよ。ああいうジャケットを観てて、こういう統一されたジャケット、カッコええなあと思って(笑)。

それなのに、セイホー君は、まったくカンタベリーを感じさせないところがすごいよね(笑)。

セイホー:でも、どっちかと言うとレーベルとアーティストの関係を考えたときに、いちばん最初に僕らが作ったきっかけとしては、ネット・レーベルありきで作ってるんですよ。

〈マルチネ〉的なところがあったんだ。

セイホー:そうですね。もともと、ネット・レーベルVSフィジカルみたいな構図に僕はずっとしたくなくて。出入り自由なネット・レーベルがあるのに、出入り自由なフィジカル・レーベルがないっていうのが作った最初の動機だったので。

出入り自由っていうのはどういうこと?

セイホー:レーベルがアーティストを囲うような形じゃなくて、僕らのコンセプトに沿って作品を出してくれるなら、アーティストは出入り自由ですよ、みたいな形にしたかったんですよ。フィジカルのレーベルやと契約したり、そのあとのライヴのサポートがあったりして、出入りできないっていうか、マネジメントが入ってくるじゃないですか。そうじゃなくて、レーベルのコンセプトがあって、それに賛同してくれるアーティストはここで1枚出して、それと同時にネット・レーベルでリリースしてもいいしっていう。

橋元:結社みたいなものですか?

セイホー:そうですね。いや、投稿サイトみたいな感じなんですけどね(笑)。

橋元:あー、なるほど。

なるほどね。インディ・レーベルっていうのはそういう側面があるのは事実だしね。ちなみに、自分たちのレーベルの音のコンセプトはどういう風に伝えてるの?

セイホー:音は、なるべく似通わないようにしてるんですよ。ヴァラエティがとにかく欲しいというか。たとえば、いま出してる9人でライヴやったときに、「やっぱり似てるなー」っていうのよりかは、「共通点はあるけどバラバラやな」ぐらいの感じというか。キャラ立ちしてるのがいちばんいいんで。アメコミのスーパーヒーローもんみたいな。

エレクトロニック・ミュージックって、キャラを消すか、キャラを敢えて出すかって分かれるからね。

セイホー:僕らはキャラを敢えて出すけども、タッチはアメコミ風みたいな。でも特技はみんなあります、みたいな(笑)。そんな感じにしたかったんですよ。

今回のアルバムでは、"アイ・フィール・レイヴ"って曲があるけど、そういうダンスというか、レイヴみたいなものに対しては、憧れみたいなものがあるの?

セイホー:それはレーベル関係なく、僕個人に関してはあります。というか、前のアルバムは全然関係ないんですけど、今回のアルバムに関しては、90年、91年ぐらいの『スタジオ・ボイス』とかをけっこう読み漁って作って。

全然レイヴじゃないじゃん、『スタジオ・ボイス』。

セイホー:そうですね。でも、なんて言うんですかね。セカンド・サマー・オブ・ラヴ以降のインターネットとの結びつきみたいなものに僕がすごく興味があって。うまく説明できないんですけどね。

あったっけなあ、そんなもの。

セイホー:僕のなかでいちばん印象に残ってるのは、「ヴァーチャル・セックスできる」みたいな記事で、「もうすぐヴァーチャル・セックスできる時代が来る」みたいな内容で。「この考えヤバい」みたいな(笑)。しかもそれが、僕らがいまイメージできるような、SNSで知り合って物理的にセックスすると言うよりは、「ここに突起があって」みたいな(笑)。

ははははは!

セイホー:「それが向こう側に動いて」みたなことをマジメに語ってて(笑)。「これ、すごい!」と思ったんですよね。

なるほどね。それはね、たしかにあった。ちょっといかがわしいニューエイジがあったんですよ。

セイホー:あ、そうそう!

なぜか知らないけどイルカがいたりとかさ(笑)。なぜか知らないけどそれがエコロジーに繋がったりとかね。

セイホー:ああいうネット・レイヴ感っていうか。いまで言うシーパンクみたいなものっていうか。

あれは半分は山師的なものだけどね。

セイホー:(笑)まあそうですね。そういうのがちょっと面白かったっていう。

なるほど、もう、だいぶわかってきたね(笑)。〈デイ・トリッパー〉はさ、ベルリンのレーベル、〈プロジェクト・ムーンサークル〉みたいな、ああいう雑多な感じというか、ハイブリッドな感じというか......大量の情報量をインプットして放出しているじゃない? この感覚っていうのは、意図して生まれたものではない?

セイホー:うーん......これはむっちゃ難しいなあ......。

『アブストラクト・セックス』にだって、コーネリアスの『ファンタズマ』じゃないけど、ひとつのスタイルを極めるというよりも、いろんなものの収集というか。R&Bもあるし、ジェイムズ・ブレイクもあるし、マウント・キンビーもあるし、みたいな、情報量の多さをいかに咀嚼するのかってところにも面白さを感じるんだよね。しっかり整理されているっていうか。

セイホー:はいはいはいはい。その、ハイブリッドを敢えて意識したわけじゃなくて、作り手として言えることは、音色(おんしょく)には時代性があって、リズムにはたぶんジャンルというか、元の持ってるものがけっこうあると思うんですよ。元々の人間が持ってるものというか。で、僕のなかでは、その両方は捨てれるんですよ。音色とかビートとかは僕のなかではどうでもよくて、僕がこだわってるのは、それ以外の構成要素なんですよ、音楽の。

へえー。それは面白いね。なんで音色がどうでもいいの?

セイホー:音色は時代性がすごく反映されてるんで。

それでシンセの音なんかは、ハドソン・モホークみたいに、わりとベタな感じなんだ?
 
セイホー:そうですね。プリセットっぽい。

プリセットっぽい、デジタル音色を。

セイホー:そうなってるんですよね。それよりも、その曲をキーボードで弾いてカッコいいかどうかとか、アカペラで歌ってカッコいいかどうかとかのほうが重要で。

ていうのは、譜面に置き換えたほうが重要だということ?

セイホー:そうですね、譜面に置き換えたりとか、あと、女の子が1回聴いたら覚えれて、そのあと、インストやのに口ずさめるか、みたいなことが僕のなかではけっこう重要だったんですね。

橋元:着メロサイトに戻っていく感じですね。

セイホー:(笑)

アルヴァ・ノトとかはさ、まさに音色な人じゃない? フェネスとかさ。グリッチなんだし。

セイホー:そうですね。でもあの音を、たとえば2015年とかに通用させようと思ったら、音色は置換可能な感じがするんですよね、僕のなかでは。

それ以上にもっと重要なものがあるってこと?

セイホー:音楽においては。それが置換されても、そのアーティストってわかるものじゃないと、ダメじゃないかなっていうのが僕のなかで強くあるんですよね。

ある種のポップな感覚っていうもの?

セイホー:そうですね。

フェネスとかアルヴァ・ノトみたいなものだと、ちょっとマニア向けみたいな感じになるというか、良くも悪くもだけど、ある種の頭でっかちが生じるというかね。そういうものに対する違和感みたいなもの?

セイホー:それもありつつ、ですね。それがすべてじゃないですけど。

なるほど、エレクトロニック・ミュージックの場合は、実験と大衆性みたいなもののバランスってところを往復している感じがあるもんね。どっちかに振り切れようとは思わなかったんだ?

セイホー:僕が振り切れるのが嫌いやったんですよね、たぶん。なるべくバランスを取りたいっていうのがいちばんですね。僕のなかでは。

バランスが取れてるなって思う人を何人か挙げるとすると?

セイホー:難しいなあ......。ベタなところでいくとジェイムズ・ブレイクとか。

ジェイムズ・ブレイクはどこが好きなの?

セイホー:最初聴いたときに、焼き直しでしかないと思ったんですよ。僕のなかではドゥウェレとか、ああいうレイドバックR&Bの方法論を、そのままイギリス人のポップに置き換えたらああなるんやろうな、みたいな。

おおー。ドゥウェレなんだ。なるほどね、普遍性というか、もっと真っ正面なところで。

セイホー:だから重要やったところは、リズムとか、ビートやったんじゃなくて、ジェイムズ・ブレイクが歌いたかったことが重要やったんかな、みたいな。

それでも、"CMYK"とかはそれなりにカッコいいと思わなかった?

セイホー:思いました、思いました。"CMYK"はビックリしましたけどね。

でもああいうサンプリングは嫌いなんだよね(笑)。

セイホー:いや、だからそれもバランスで、いまはサンプリングが8割ぐらいは好きなんですけど、2割ぐらいの葛藤がずっとあるというか。

バランスを取ろうとするあまり、すごく凡庸なものになってしまうリスクもあるじゃない?

セイホー:あります。そこで僕はずっと悩んでて、やっぱりポップで焼き直しでしか存在できないじゃないですか。既知感というか、聴いたものがものがやっぱりポップになっていくから。けども、音楽やっている以上聴いたことのないものを目指さないといけないんで、そこのバランスの葛藤ですね、ずっと。聴いたことないのに懐かしく思わせたり、誰も聴いてないのに1回聴いただけで頭に残って覚えられる、みたいなものをどうやって模索するか。ということがやっぱり重要ですかね。

[[SplitPage]]

音色には時代性があって、リズムにはたぶんジャンルというか、元の持ってるものがけっこうあると思うんですよ。元々の人間が持ってるものというか。で、僕のなかでは、その両方は捨てれるんですよ。音色とかビートとかは僕のなかではどうでもよくて、僕がこだわってるのは、それ以外の構成要素なんですよ、音楽の。

E王
Seiho
Abstraktsex [Limited Edition]

Day Tripper

Amazon

大阪ってさ、〈デイ・トリッパー〉やセイホー君以外にもたくさんの才能を輩出してるじゃない? でもシーンとしては、一向に盛り上がらないじゃない? そのジレンマについてはどう思ってますか?

セイホー:(笑)

この10年大阪のシーンが盛り上がらないのは、橋下だけの責任じゃないでしょ?

セイホー:(笑)シーンっていうのはなんやろうなあ......。

その辺をどうにかしたいって思いはある?

セイホー:あんまりないですね。大阪っていうものに僕のなかではあんまり縛られてなくて、どっちかって言うと、日本代表って感じなんですよね。そこでどうするか、みたいな。だから東京の方なんかは「大阪すごいね」みたいな感じで言うんですけど、「いや、そうじゃなくて、いっしょに世界でどうやるか考えようや」みたいな感じのほうが僕のなかでは強いですね、ずっと。

大阪って、作り手は出てくるのに、なんでリスナーがついて来ないの?

セイホー:そうですね(笑)。

あれって何なの? 不思議なんだけど。

セイホー:まあ、ついて来るリスナーもいますけどね。

仮にピート・スワンソンが来たとして、大阪でどこまでできるかって言うと――。

セイホー:そうですね。絶対数の問題ですね、やっぱり。

でも人口は多いじゃない? 

セイホー:あとやっぱり、飲み会とかが多いっていうのが(笑)。メンバーはぜんぜんお酒は飲まないんですよ。だからコーラなんですけど(笑)。

コーラで何時間も(笑)?

セイホー:朝までコーラでファミレスみたいな(笑)。

ははははは!

セイホー:クラブは1時で終わるんで、5時まで4時間音楽の話しかしないコーラ会があるんですよ、ミュージシャン同士の。それがやっぱ大きい(笑)。

それ熱いじゃない。それはすごいねー。

セイホー:あとはやっぱ、無職が多いんで。

アメリカの人たちもそうだよね。セブンアップとかさ。酒飲まない人けっこういるから。

セイホー:あれ作りたいとか、これ作りたいとか、グダグダ喋ってるのが多いですね。

今回のアルバム・タイトルを『アブストラクト・セックス』にしたのは何でなんですか?

セイホー:それはさっきの話に戻りますけど、ヴァーチャル・セックスとシミュレーション・セックスっていうのが僕のなかでずっとあって。それを作りたかったんですけど、あまりに生々しくて、いまっぽくないっていうのにずっと引っかかってて悩んでたときに、友だちでドイツ語の論文を書いてる子がいて、要約みたいなところに「アブストラクト」って表題がついてるんですよ、だいたい。あのアブストラクトを見て、ジャンルのアブストラクトもあるし、これいいかなと思って。だから敢えてドイツ語風にkにしてるんですよ。

それでセックスは?

セイホー:セックスは、さっき言った音色とビート以外のところで、僕が音楽やってていちばんこだわってるところってフェティッシュな部分なんですよ。それが音色に関わってるっちゃ関わってるんですけど。

音色はどうでもいいって言ったじゃん(笑)!

セイホー:(笑)いや、音色と言うよりは、ささいなこだわりなんですけど。でもその、ささいなこだわりみたいなところに――。何て言うんですかね、「この1音」とか。いまの音楽ってストリーミングなんかでざっと流れるものが多いからそんな聴き方はあんまりしないですけど、昔CD買ったら「ここ! このフレーズ!」みたいなことってあったじゃないですか。そこを何回も繰り返して、「ここがいいんよなー」みたいな。7、8分のジャズのやつを聴いて、「このフレーズなんよなー」ことを言ってる、あの感覚みたいなものが、僕のなかのフェティッシュというか、エロティシズムみたいなところがあって。

んん?

セイホー:音色よりも楽曲というか、その曲をピアノで弾いても、ハミングで歌ってもいい曲を目指して作りたいと。


※(後編)は、来週UP予定です! セイホーの

Ginji (SACRIFICE) - ele-king

奇数月第4金曜"SACRIFICE"@Orbit
毎月第1火曜「旅路」@SHeLTeR
偶数月第3月曜「一夜特濃」@天狗食堂

6月22日 "Life Force Alfrescorial" @Panorama Park Escorial 箱根
https://lifeforce.jp

世界観で選んだ新譜と準新譜  2013.6.12


1
Frieder Butzmann - Wie Zeit Vergeht - Pan
https://soundcloud.com/pan_recs/frieder-butzmann-wie-zeit

2
Dont - AR 005 - Atelier Records
https://dtno.net

3
Stellar OM Source - Image Over Image - No 'Label'
https://soundcloud.com/omsource/image-over-image-12

4
Yes Wizard - Crowdspacer Presents'Yes Wizard' - Crowdspacer
https://soundcloud.com/crwdspcr/sets/yes-wizard-generator2

5
Juanpablo - Lost series part 1 - Frigio Records
https://soundcloud.com/frigio-records/juanpablo-mick-wills-rmx-ft

6
Anstam - Stones And Woods - 50Weapons
https://www.youtube.com/watch?v=hXuGRvlhbXg

7
Ruff Cherry - The Section 31 E.P. - Elastic Dreams
https://soundcloud.com/elastic-dreams/ruff-cherry-the-empath

8
SH2000 - Good News - Ethereal Sound
https://soundcloud.com/ethereal-sound/sh2000-good-news-forthcoming

9
Laurel Halo - Hour Logic - Hippos In Tanks
https://soundcloud.com/hipposintanks/laurel-halo-aquifer

10
Scott Walker - Bish Bosch - 4AD
https://soundcloud.com/experimedia/scott-walker-bish-bosch-album

Boards of Canada - ele-king

 1曲め、"ジェミニ"(双子座)のタイトルに、即座に『ミュージック・ハズ・ザ・ライト・トゥ・チルドレン』に収録された"アクエリアス"(水瓶座)を思い出し、本当に何度も何度も聴いたそれを聴き返してみる。じつによくできた夢の世界、幼少期の記憶を辿るような子どもの声のサンプル......。ああ、これがボーズ・オブ・カナダだと思う。そして"ジェミニ"へ。イントロでホーンが鳴ると、ストリングスが何やらダークな音を導いてくる。心地よい夢の世界では......ない。緊張感はそのまま、先行公開されたシングル"リーチ・フォー・ザ・デッド"(死者に手を伸ばす)へと引き継がれる。浮遊感のある和音こそドリーミーだと言えるかもしれないが、そこに危うげな旋律を持った電子音とブレイクビーツが重なってくると、立ち上がってくるイメージはじわじわとどこか恐ろしく、不穏なものだ。ここで、『ミュージック・ハズ~』にもたしかに、淡くも不気味なアートワークがあったことを思い出す。
 ボーズ・オブ・カナダの新作は時空がねじ曲がっている。

 本作のリリース前にレコード店やネット上に暗号をばら撒きそれをメディアやブロガーに解読させた振る舞いを、大掛かりでもったいぶったプロモーションとして不快感を露にしたひともいれば、スリリングな試みとして評価したひともいたようだが、事実としてそれだけボーズ・オブ・カナダが沈黙した8年間で彼らへの渇望が高まったことの表れであるだろう。近年とめどない広がりを見せるドリーミーあるいはヒプナゴジックな感性は当然、BOCの過去のカタログからの影響が少なくない。そのことにスコットランドの寡黙なふたりも自覚的にならざるを得なかったのかもしれない。
 ゆえに、この約10年における膨大な彼らのフォロワーに対する回答のようなものを僕は想像していたが、その予想はある部分では当たり、ある部分では外れていた。『トゥモローズ・ハーヴェスト』は、きわめてBOCの内的な歴史に言及する作品であるように思えるからだ。しかし結果的に、良くも悪くも気軽な逃避が愛でられる現在にあって、ボーズ・オブ・カナダのどこか厳格な態度は自分たちの音楽がそれらとはまた別のものであることを示すようだ。
 実際に本作を聴いたあと象徴的なものとして僕が思い返したのは、凝った一連の暗号よりも、"リーチ・フォー・ザ・デッド"の逆回転のヴィデオだった。(普通のものはこちら

 とくに説明もなく公開されたこのヴィデオは、見れば見るほど、聴けば聴くほど説明のつかない恐怖心を掻き立てる。幼少期に漠然と抱いた、きわめて抽象的な不安感と似ているかもしれない。どこか「あちら側の世界」との境界が曖昧になっているような......ひとの記憶のなかで、時間の流れが一定でなくなっているような感覚。それはボーズ・オブ・カナダのこれまでの作品にもたしかに見え隠れしていた。このアルバムではその感覚を使いながら、わたしたちの記憶のなかのボーズ・オブ・カナダへと導いていく。
 音としては、なにか決定的に新しいことをやっているわけではない。彼らの徴がよく施された、サイケデリックでメロディアスなダウンテンポ・トラック群。繰り返すが、それらのダークさや不穏さがより目立つようになっており、そして、"リーチ・フォー・ザ・デッド"だけでなく"コールド・アース"や"サンダウン"、"カム・トゥ・ダスト"(塵になる)といった、終わりや死をイメージさせるモチーフが散見される。恐らくアルバム・タイトルの『明日の収穫』に呼応しているのであろう"ニュー・シーズ"(新しい種)などは、ポジティヴなタイトルとは裏腹に決して明るい音を持っておらず、どこかインダストリアルな圧迫感すらあるトラックだ。ここでの「明日」はかならずしも明るくない。

 もういちど"アクエリアス"を聴いてみる。そして、"ジェミニ"......から、本作を通して。その変わらず催眠的なサウンドは、しかしただ気持ちいいだけのトリップをさせてはくれない。現実世界から逃避、というよりはそれを拒絶するように、死者たちの世界にすら手を伸ばす。意識は記憶を逆流し、自分のいる場所がわからなくなってくる。

スプリング・ブレイカーズ - ele-king

 『スプリング・ブレイカーズ』は冒頭、EDMに合わせて水着姿で乱痴気騒ぎを繰り広げる大学生たちを映し出す。と、書くと、あなたは嫌な顔をするだろうか。
 では、ハーモニー・コリンの2007年作『ミスター・ロンリー』まで遡ろう。マイケル・ジャクソンのモノマネをして暮らす青年がマリリン・モンローのモノマネをして暮らす女性と出会い、彼らと同じようにモノマネをして暮らす人びととスコットランドの古城で生活をする......。久しぶりの長編でコリンが描いていたのは変わらず、この世に自分自身として生きる場所が見つけられない子どもたちだった。彼らの実存を、あるいは彼らの見落とされた生を......ただそこに「在るもの」として見つめ、そしてその感情を掬っていた。
 『スプリング・ブレイカーズ』でもそれは変わらないが、基本的には頭の悪い女子大生がビキニ姿でハシャいでいるだけの映画という点で、よりハーモニー・コリンが現在身を置く場所をはっきりさせた作品である。そのサウンドトラックにあまりにもEDM、というかスクリレックスがピッタリで、彼のこんな発言を思い出す......「みんな僕を嫌ってる」。愚かな嫌われ者の子どもたちの傍にこそコリンはカメラを置き、一切の皮肉を介在させずに彼女たちの「スプリング・ブレイク(春休み)」を刹那的に映し出す。

 退屈を持て余す女子大生4人組は、春休みにフロリダに旅行に行く計画を立てているがカネがない。そこで思いつきでやった強盗で資金を得て、まんまと成功、フロリダでハメを外しまくる。そしてそこでエイリアンと名乗るギャング(ジェームズ・フランコ)と出会い、強盗にも加わるようになる......という物語は、さして重要でもない。コリンは「銃を持ったビキニの少女たちのイメージから話を膨らませていった」と語っているが、本当に少女たちはひたすらビキニ姿で画面にいる。彼女たちが「そこにいる」ことだけが、この映画である。
 春休みに大学生たちがフロリダなどのリゾート地に赴きハメを外す伝統がアメリカでは70年代からあるらしく、それは60年代の理想主義の行き詰まりの後日譚としてはあまりに皮肉めいた話だ。そして本作では、その後アメリカで起こった安っぽいカルチャーの様々な要素が合流している。ビッチたちとして出演するのはディズニー出身のポップ・アイコンである元子役たちで、大学生たちは音楽よりもドラッグとアルコールが重要なレイヴで盛り上がり、ギャングスタたちは拝金主義にまみれている。良識的な大人であれば眉をひそめるモチーフを、しかしコリンは義憤でも代弁でもなく、本当に彼らの感傷を知る手がかりとして使う。ブリトニー・スピアーズのバラードを、「銃を持ったビキニの少女たち」に歌わせるシーンで画面を満たすエモーションは、紛れもなく本作のハイライトになっている。チージーさが奇を衒って祝福されているわけではなく、本当になにかポエティックなものとして出現しているのである。そしてまた別のシーンでは、グルーパーのアンビエントを流しながらブノワ・デビエの美しい撮影で彼女たちを静かにとらえる。スクリレックスとブリトニーとグルーパーとウィーケンドが同時に使われる映画など、ハーモニー・コリン以外にあり得るだろうか。



 フロリダでの非日常を謳う彼女たちのバックグラウンドには当然、途方もなく退屈で、未来もなく、安っぽくて愚かな日常と人生がある。だからこそコリンはビキニ・ギャルの春休みを「映画」にする。その一瞬を封じ込めるために。ビキニ・ギャルが銃を持って戦うシーンはノワール映画をかすめながらも、敵のギャングが撃つ銃弾は都合よく彼女たちをよけていく。なぜなら、これは未来のない彼女たちの幻だから。それが終わりゆくものであることは、コリンも彼女たちもわかっている。「スプリング・ブレイク、フォーエヴァー! ビッチーズ!」......終わりのほうでその文句はリフレインとなる。だが、春休みは終わり、彼女たちはまた世界から忘れ去られてゆくだろう。

予告編

ANYWHERE STORE OPEN !! - ele-king

→ANYWHERE STORE

ストア開店予告が昨年末でしたから......"やるやる詐欺"感も担当スタッフの周りを包み込み、やがては切迫感の実をつけるまでに四季の経過を感じている今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。"振り込め詐欺"の新名称が"母さん助けて詐欺"に決定された事に感化され(悪い意味で)、シンプル・イズ・ベストなANYWHERE STORE、遂に開店させて頂きます!!

開店記念として、DOWN NORTH CAMPソラくんからお花代わりに彼らのコーチジャケットを頂きましたので、大盤振る舞いさせていただきます!!非常に貴重なアイテムの数々を巡り大混雑も予想されます、どなたか知人にDJポリスさんがいらっしゃいましたら是非ご紹介くださいませ。
最後にele-所長のお言葉をどうぞ。

ele-kingは無料サイトなので、モノを売って、資金にするしかないのであります。ANYWHERE STOREでは、ele-kingで仕入れた優れものを売りますので、本サイトの存続に少しでも協力したいという寛大な気持ちをお持ちの方、自分の好きなモノが売っていることにお気づきの方は、どうぞよろしくお願い申し上げます。第一弾は、ロンドンの名門〈オネスト・ジョンズ〉(Honest Jon's Records)の格好いいデザインのTシャツとトートバックです。

 〈オネスト・ジョンズ(正直者のジョン)〉は、ロンドンのレーベルであり、レコード店。ロンドン中心のやや西側、ポートベルロードで1974年にオープンしたレコード店(開店は1974年)にはじまっている。
 ポートベルロードあたりには、ラフトレードの一号店もあるし、また、レゲエのレコードを売っているお店もいくつかあった。この通りの屋台で売られているワッキーズ(NYの伝説的なルーツ・レゲエ)を買ったこともあるし、この通りでリトル・テンポの土生剛と偶然会ったこともあった。言うまでもなく、カリブ系移民の祭、ノッティングヒル・カーニヴァルでも知られているエリアで、また、70年代はホークウインが住んでいたヒッピーの町、パンクの時代にはザ・クラッシュのメンバーが住んでいた町としても知られている(僕もロンドンで泊まるときは、ノッティングヒル地区が多かった)。
 そんな音楽的に深いエリアにある〈オネスト・ジョンズ〉は、ベルリンの〈ハードワックス〉と仲がよい。コアなレゲエ・リスナーだったマーク・エルネストゥスは、80年代、レコードを探しにロンドンにやって来ると必ず立ち寄った店のひとつが〈オネスト・ジョンズ〉だった。話しているうちに仲良くなったと聞いたことがある。それがいまやモーリッツ・フォン・オズワルドの作品のリリースやマーク・エルネストゥスのシャンガーン・エレクトロ・プロジェクトへと発展しているわけだ。
 実際この店は、最初はレゲエが充実していていることで音楽ファンのあいだで名前が通っていたが、90年代半ばになると、店のジャンルは、ソウル、ジャズ、ラテン、アフロ、そしてテクノへと幅を広げている。90年代後半、店に入るとベーシック・チャンネルのバックカタログやデトロイト・テクノが揃っていたことも憶えている。

 〈オネスト・ジョンズ〉のレーベル活動のほうは、00年代にはじまっている。デイモン・アルバーンのサポートを得ながら、トニー・アレン(アフロ・ビートの父)のアルバム、ムーンドッグ(トクマル・シューゴやパスカル・コムラードの先輩)のSP盤を中心とした編集盤、50年代のカリプソのコンピ、NYのソン(キューバ音楽)の編集盤などといった玄人好みなリリースを展開しつつ、そのいっぽうではベルリン・ミニマル・ダブの巨匠、モーリッツ・フォン・オズワルド・トリオ、UKベース・ミュージックの奇才、アクトレス、ダブステップの大物ふたりの共作、ピンチ&シャックルトン、南アフリカのエレクトロ、シャンガーン、コロンビアのインディ・ロック・バンド、ラス・マラス・アミスタデス、そしてトニー・アレンとデイモン・アルバーンのロケット・ジュース&ザ・ムーン......などなど最新のとんがった音源もリリースしている。今年は、好評だったカリプソのコンピ『London Is The Place For Me』の新しい編集盤を2枚同時に出している。 

(野田努)

Various Artists - ele-king

 アルバム単位で聴いているだけで、ダンス・ミュージックをわかった風に語ってはいけない。それは間違っている。ダンス・ミュージックとは12インチ・シングルとともにあるからだ。10インチでも、7インチでもかまわないのだが、八百屋のようにコツコツとシングルを入荷する店とともにある。ぱっと聴いてぱっと買う。思いすがるような気持ちで、忍耐強くアルバム単位で聴く音楽とはわけが違う。
 などと、偉そうなことを言うほど昔のように大量に聴いているわけではないのだが、それでもまだまだ聴いているぞ。URが何枚アルバムを出しているか考えてみるがいい。ルーズ・ジョインツに何枚アルバムがある? ダンスはいつでも12インチ・シングルのものだ。それが、この音楽が切り拓いてきた歴史だからだ。アルバムというフォーマットは、所詮は利益率優先主義がもたらした形式に過ぎない。優れたポップ・ミュージックがシングル単位であるように、生気をもったダンス・ミュージックもシングル単位でリリースされているのだから、まずはその時点で聴かれるべきなのだ。
 フローティング・ポインツ(サム・シェパード)は、そのことをよくわかっている。少しばかり話題になったからと言って、すぐにアルバムをリリースしてしまう尻軽女とはわけが違う......と、ここまで書いて1ヶ月以上も放置したままだった。

 そして、1ヶ月ぶりに続きを書きながら、多少の商魂は持っている僕は、結局8曲もフローティング・ポイントの曲が入っているのだから、彼の作品集を1枚でまとめれば良かったと思う。しかもこの小生意気な若者は、2012年の「Faruxz / Marilyn」のうち"Faruxz"を未収録にしやがった。本気で"Faruxz"を聴きたければ、レコードを探せと、そういうことだろう。Yutubeで聴けてしまうのだが、そんなのは最初から相手にしない。アートワークは可能な限り、贅沢にする。
 彼のような上から目線の復古主義がダブステップに内包されていたことは重要だ。無料で音楽をばらまく? それでは俺たち音楽家はどうやって食えばいい? こうした当たり前にして当たり前の生活レヴェルでの疑問がしっかり具現化されている。
 〈エグロ〉は見つけたらレーベル買いしている。それは、フローティング・ポインツという、20年前のカーク・ディジョージオやイアン・オブライアンに匹敵する才能がレーベルの主宰者のひとりであることも大きいが、ベース・ミュージックの世代がいかにしてジャズ/ソウルのエッセンスをダンス・ミュージックに取り入れるのかというよりも、彼らの明快なレーベルの態度が気に入ったからである。

 しかもこのレーベルには、スウェーデンのR&B歌手ファティマ、そしてビートメイカーのミズ・ビーツという、どう考えても素晴らしい女性アーティストがふたりもいる。アシッド復興運動家のファンキネヴン(Funkineven)による303系のうねりが耳障りだが、まあ、許そう。賢明な彼らは、過去に目を奪われるあまり現在を受け入れない高級なクラブ・ジャズの繰り返しをしないよう、先手を打っているのかもしれない。
 今年に入ってリリースしたストレンジ・Uの12インチは、初期のアンチコンを彷彿させる幻覚性の強いヒップホップだった。〈ディープ・メディ〉出身のミズ・ビートも、ダブステップからガラージ/ヒップホップに向かっている。そもそもこのアルバムのはじまりが、フローティング・ポイントによるインスト・ヒップホップ曲"Radiality"なのだ。

 『Eglo Records Vol.1』は、2009年からはじまった〈エグロ〉にとって最初のコンピレーション・アルバムとなる。さあ、これでフローティング・ポインツやファティマがいつアルバムを出しても驚かない。ファンはそれを待っているし、ボノボやシネマティック・オーケストラとは別の可能性を探ってもらいたいと思っている。

世界はまたノー・エイジ! - ele-king

 2000年代末のLAのD.I.Y.なアート・シーンに起こったことを知りたいなら、「シットゲイズ」と呼ばれた感性がこの時期のガレージ・サウンドをいかに輝かせたのか確かめたいなら(そう、ゴミが妙な価値転倒によってではなくただキラキラと光ってみえた)、ノー・エイジの『ノウンズ』(2008年)を聴くしかない。いったいどちらをニュースにすればよいものやら......『ノウンズ』再発か、それとも新譜リリースか、ノー・エイジがまた動き出す!

 彼らの活動拠点であるロサンゼルスのアート・スペース〈ザ・スメル〉や、ディーンが運営する〈ポスト・プレゼント・ミディアム〉は、当時のLAのアンダーグラウンドなシーンを支え、ブルックリンのアーティなインディ・シーンにまったく引けをとらなかった。エイヴ・ヴィゴーダやミカ・ミコやラッキー・ドラゴンズ、シルク・フラワーズやハイ・プレイシズ、〈ザ・スメル〉であればギャング・ギャング・ダンスやミランダ・ジュライまでを繋げる一大アンダー・グラウンド・サークルである。

 音ばかりでなくアートワークもわすれがたい。『ノウンズ』のパッケージは、グラミー賞にて「Best Recording Packaging」部門にノミネートされたものだし、前作の『エヴリシング・イン・ビトウィーン』は、フォールドアウトのミニポスターが貼り付けられた特殊な紙ジャケット仕様。今回ももちろん特殊仕様だから、ダウンロードするよりも実際にパッケージを買うことをおすすめしたい。

 多数のライヴをこなす彼らだが、全米各地のアート・ギャラリーで演奏することも多い。2009年にはニューヨーク近代美術館(MoMA)でパフォーマンスを行っており、このことはラフでノイジーなガレージ・サウンドがアーティな佇まいを宿すことを端的に示している。

 さあ、今作は? 新曲"カモン・スティムング"(C'mon Stimmung)のストリーミングが開始された。フル・アルバムまで時間ありすぎ! 1曲じゃ我慢できないけど、聴いてみよう。



■新譜リリースだ!

オブジェクト
発売日: 8月7日(水) 日本先行発売(US:8/20)
定価: スペシャル・プライス 2,200円(税込) 
品番: TRCP-123
JAN: 4571260582132
特殊パッケージ仕様
ボーナス・トラック収録

トラックリスト:
1. No Ground
2. I Won't Be Your Generator
3. C'mon, Stimmung (リード・トラック)
4. Defected
5. An Impression
6. Lock Box
7. Running From A-Go-Go
8. My Hands, Birch and Steel
9. Circling With Dizzy
10. A Ceiling Dreams of A Floor
11. Commerce, Comment, Commence
+ボーナス・トラック収録

All songs written by No Age
All songs produced, recorded,and mixed by F. Bermudez
and No Age at Gaucho's Electronics.
Isaac Takeuchi plays cello on"An Impression"
Designed and packaged by Brian Roettinger with No Age

(p) & © 2013 Sub Pop Records

バイオグラフィー:
ロサンゼルスのインディー・ロックの聖地として現代版CBGBとも言えるユース・アート・スペース、ザ・スメル(The Smell)。そのThe Smellを拠点DIY精神に貫かれた活動を続けるバンドが、ディーン・スパント(ドラムス&ヴォーカル)とランディー・ランドール(ギター)によるノー・エイジである。英ファット・キャット・レコーズからリリースされ好評を博したシングル・コンピレーション・アルバム『Weirdo Rippers』に続くセカンド・アルバムである『Nouns』をサブ・ポップから2008年春に発表。米ピッチフォークでは9.2と破格の評価を獲得、同サイトの年間アルバム・チャート3位にも選出された。更にSPIN、ROLLING STONE、NMEなど有名主要メディアでも軒並み高評価を得て、2008年の "ロックの新しい音" を代表する1枚となった。レディオヘッドのメンバーやコーネリアスがノー・エイジのTシャツを着用するなど、話題に事欠かない。

彼らは、2005年に前身バンドのワイヴズで登場し、やがてノー・エイジとしての活動を始めると、LAのDIYなアート・パンク・シーンを守る存在として世界的に知られるようになった。その中心地点が、ザ・スメル(TheSmell)であることはいまや有名な話だが、それは、アートと生活もしくは音楽と生活がひとつになって、クリエイティヴな運動やアティチュードを喚起し、世界中の同じような考えを持ったパンク・ミュージシャンやアーティストの豊かな表現の場となったクラブハウスである。

彼らの2007年のデビュー・アルバム『ウィアード・リッパーズ』(FatCat Records)のリリースに始まり、サブ・ポップからの『ナウンズ』(2008年)、『エヴリシング・イン・ビトウィーン』(2010年)を経て今に至るまで、ノー・エイジは、ピッチフォークからザ・ニューヨーカー誌(2007年11月19日の記事「Let It Up」)まで、驚くほど幅広い筋から熱狂的な評価を得てきたし、グラミー賞にノミネートもされた(アルバム『ナウンズ』のアートワークに対して2008年の「Best Recording Packaging」部門)。
ノー・エイジは汗まみれの地下室でのライヴやアート・ギャラリーでのパフォーマンスから、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の壁を爆音で揺らしたり、地元や海外の別を問わず、型にはまらない様々な場所で演奏したりするようにまでなった。

https://www.subpop.com/artists/no_age
https://noagela.org/
https://trafficjpn.com


■2000年代のマスターピース 再発決定!

ノウンズ / Nouns
発売日: 8月7日 (水) 
スペシャル・プライス: 1,800円(税込) 
品番: TRCP-124
JAN: 4571260582163
ボーナス・トラック収録




遂に始動...!? - ele-king

Teen - ele-king

 セント・ヴィンセントを解体してバンドとして再組織するとちょうどティーンのような音になるかもしれない。彼女に解体のモチーフを伝えたら「いいわね、すぐにバラバラにしてちょうだい」なんて言われそうだ。おそらくセント・ヴィンセントの意識そのものをバラバラにしないかぎり、彼女の破片はおそろしい魔物のようにたちまち元のかたちを復帰してしまうだろう。そのくらいセント・ヴィンセントの音楽は強靭で意志的だ。彼女の音楽を聴くということは、フレーズを感じる、リズムやテクスチャーを楽しむ、などというよりも、ほとんど彼女の精神と切り結ぶという行為である。凛々しく、明確な哲学をもって振り下ろされる精神の剣を丁丁発止と受け止め、払う、それが不肖橋元流のセント・ヴィンセントの聴き方。彼女のギター自体も白刃になぞらえるのにふさわしい。それは何というか、同士として正々堂々と手合わせを願うというような、ある意味ではユリとかヅカとかウテナとかそういう世界であって、男性がどんなふうに聴いているのかは興味深いところだ。

 ティーンの音楽はそのように対峙することを求めてくるわけではない。おそらくはセント・ヴィンセントの影響下にあるが、ギター・バンドとしてのダイナミズムが、もっと単純に(純粋に)音楽の楽しみを伝えてくれる。ヒア・ウィ・ゴー・マジックの元メンバーが、妹や友だちと結成したというブルックリンの女性4人組。ほとんど2作めと呼んでよさそうな本EPは、2000年代のエクスペリメンタルを牽引した名門のひとつ、〈カーパーク〉からのリリースだ。ミックスにはダイヴを手がけたダニエル・シュレットを起用。1枚めがソニック・ブームだったのに対し、今作はスペーシーな要素を抑えてガレージ感を強調している。サイケデリックなアンサンブルから甘くドリーミーな風合いがうまく引き出されているのがわかるだろう。これらの条件によって脇も固められており、まず間違いのないアルバムである。

 表題曲"カロリーナ"は、重心の低いギター・リフとオルガン風のシンセがリードするガレージ・サイケ。後半でギター、オルガン、ヴォーカルがリフをユニゾンで唱和する展開、その高揚感は、ガール・バンドが力ではなく知性や繊細な感覚でもって大きなグルーヴを生み出せるということを証している。一方で往年のオルタナ名盤を思わせるような骨太のバンド・アンサンブルを楽しむこともできるが、その対角線上には必ずシンセがミステリアスに揺曳している。スリーター・キニーやハギー・ベアなどのライオットの系譜とは逆方向を向きながら、女性バンドとしての存在感を放つ様子はウォーペイントにも通じる。要は、今日〈4AD〉的な意匠を通過せずに女子バンドが説得力を持つのは難しいということだ。彼女らの音に共感する一方で、快速東京のように頭のいいライオット・ガールが出てきてかっ飛ばしてほしいという気持ちにもなる。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972