「Nothing」と一致するもの

3 『クロス』 - ele-king

 「大旨の記憶が、(たった昨日のそれですら)一種の錯覚として保存されているように、われわれの好みとは、めいめいが幼少期から自己の上に築いてきた偏見そのものに他ならないのである。」と言ったのは、たしか稲垣足穂だが、ひょんなことから偏見を形成するそのものに飛び込める機会がやって来た。10月8日はちみつぱいのライブにドラムで参加した。

 9月28日朝起きて、森は生きている時代のA&Rである柴崎さんを通じて、夏秋文尚氏の代役での参加要請メールが入っているのを見た時は驚いた。リハが10月6日、本番が8日との旨。大分は佐伯で秋の植え付けをしていた自分は5日には東京入りしないといけないし、8日は大分でのジャコ・パストリアスのトリビュートライブにパーカッションで参加予定とあり、複雑な気分のまま、畑に向った。7月に大分市にあるアトホールでのあがた森魚さんのライブに足穂の話をしたい一心で行ってから、iPhoneを通してだけど、タルホロジー仲間として交流を持たせていただいていたこと、2009年大学を卒業したばかりのフリーター真っ盛りの頃『はちみつぱいボックス』を無理して衝動買いしたことが、伏線として思えなくもないような気分になっていた。柴崎さんの「一生の思い出作りにいかがでしょうか」という絶妙なコメントも相まって、方々に断りを入れる心の準備は、畑にて整いつつあった。


『はちみつぱいボックス』はじめ影響を受けたはちみつぱいグッズと、演奏後もらった全員のサイン

 思えば、『はちみつぱいボックス』は、はちみつぱいの印象を一気に変えた。もちろん『センチメンタル通り』も好きで聴いていたが、「日本のザ・バンド」と言われていたという伝説には多少の違和感がなくはなかった。それが『ボックス』を聴いて一変、ザ・バンドどころかデッド、オールマン、時にはクリムゾンまで感じるし、そのどれとも違う独特のタメとうねりが同居するグルーヴ(と、ここでは言ってしまって憚らない)が聴こえて来た時は、日本にもこういうバンドがいたのかと勇気づけられたものです。リハのあと、鈴木慶一さん、本多信介さん、和田博巳さんと、『ゆでめん』めいた蕎麦屋で飲ませてもらった際、その思いを伝えたら、本多さんが「だから、それは日本でしかできないんだよ」と言っていたのが印象的だった。

 『はちみつぱいボックス』のディスク1の1トラック目は“チューニング”である。そのまま2トラック目“こうもりの飛ぶ頃”に入っていく。粋な書き方だなぁと面白く思っていたのだけど、リハでその意味を知った。緊張の中挨拶を済ませてから、チューニングが始まったと思ったら、前方の駒沢裕城さんがこっちを向いて「適当に入って」と言って、本当に“こうもり”が始まった。武川雅寛さんのバイオリンが飛び交い、時には岡田徹さんのソロまで飛び出す。そのまま“塀の上で”と、渡辺勝さんが歌う“僕の倖せ”まで一気に行って、休憩。特に説明もないまま、それを3周してはちみつぱいのリハはあっけなく終了。唯一言われたことは、鈴木慶一さんに「“こうもり”からそのまま“塀の上で”に入るから、インプロのままサビまでシンバルで歌を掻き消してくれ」ということ。彼らからしたら赤子のような僕が、名曲“塀の上で”の「歌」を1メロ、2メロ、サビと掻き消す、しかもベルウッド45周年という場において、というのは、僕自身一ファンということも加わって、酷な話だと思ったが、やるしかない。蕎麦屋では、慶一さんに「“こうもり”は、ダラス・テイラーにならないで欲しい。はちみつぱいでは俺だけ結構プログレ。ビル・ブラッフォード好きならそれで行って欲しい。」、本多さんには「デッドでも、かしぶちでもなくていい。自由にやれ。」というようなことを言われた。かしぶちさんの息子でもあるドラマー太久磨さんも一緒に飲んでいて、ボーリングのピンのごとく並んだビール瓶と共に不思議な若手の結束が生まれていた。二人とも30になってはいるのだが。斯くして、“こうもり”ではブラッフォード、“塀の上で”のサビまでは、ポール・モチアンになることを決めた。このコラムの第一回で、パーカッションからドラムに孵化して自分のビートが欲しかったというようなことを書いたが、ここ1,2年は案外自分がうるさくて失敗することもあったから、偉人のように叩けるはずはなくとも、何かを意識するくらいがちょうどいいという感覚がなくはない。どうせ顔を出すときは出す…。


演奏前楽屋:左から橿渕太久磨(Per,Dr)、武川雅寛(Vn,Trp)、増村、鈴木慶一(Gt,Pf,Vo)、駒沢裕城(Pedale S Gt)、岡田徹(Key,Acc)、あがた森魚(Vo,Gt,Pf)、和田博己(B)、渡辺勝(Gt,Pf,Vo)、本多信介(Gt)

 はちみつぱいのリハが終わった頃、あがたさんが到着。こんなに早い再会が共演という形というのは何だが申し訳ない気持ちさえした。あがたさんも驚いていました。こちらは、“赤色エレジー”から“大道芸人”のイントロを挟んで“べいびぃらんどばびろん”まで、繋ぎの確認以外は、一周であっさり終わり。
 そして、2日後の本番。自己反省もあるし、厳しいお言葉もあると思うが、そんなことより、僕はその時「冷静にぶっこむ」だけだった。はちみつぱいの皆さんのリラックスしているのに遠くまで飛んでいく演奏には素直に感銘を受けた。かなり影響を受けた林立夫氏のドラミングをリハから真後ろで体感できたことも。それらは、岡田拓郎はじめ、同世代でやっていくことの応援になる。偏見のコレクションに、現実がクロスするという貴重な体験に感謝。


東京滞在時よくいる不忍の池

Mount Kimbie × Kelly Lee Owens - ele-king

 ほらね。彼らがアルバムだけで終わるはずがないと思っていたんだ。そしたらやっぱり来ました。マウント・キンビー最新作『Love What Survives』収録の“You Look Certain (I'm Not So Sure)”を、なんとケリー・リー・オーウェンスがリミックスしています。マウント・キンビーのふたりは今回のアルバムを制作する前にかなりの量の音楽を聴き込んでいたようだけれど、その新作収録曲のリミキサーに、今年出たデビュー・アルバム『Kelly Lee Owens』で高い評価を得た彼女を起用するあたり、かれらの音楽に対する探究心はいまだ衰えていないようである(ケリー・リー・オーウェンスは、これから始まるマウント・キンビーの欧州ツアーのサポート・アクトにも抜擢されている)。要チェック。

label: WARP RECORDS
artist: Mount Kimbie
title: You Look Certain (I'm Not So Sure)

iTunes: https://apple.co/2l7iEdd
Apple Music: https://apple.co/2z0nyyS
Spotify: https://spoti.fi/2xYKK02

label: BEAT RECORDS / WARP RECORDS
artist: Mount Kimbie
title: Love What Survives

release date: 2017/09/08 ON SALE
BRC-553 ¥2,200(+税)
国内盤特典:ボーナストラック追加収録/解説・歌詞対訳付き

beatkart: https://shop.beatink.com/shopdetail/000000002180
amazon: https://amzn.asia/hYzlx5f
iTunes Store: https://apple.co/2uiusNi
Apple Music: https://apple.co/2t3YEeV
Spotify: https://spoti.fi/2uiwx

アルバム詳細はこちら:
https://www.beatink.com/Labels/Warp-Records/Mount-Kimbie/BRC-553

- ele-king

 いきなり音楽がハード・ミニマルで始まる。映し出されているのは自然の景色。完全にミスマッチを狙ったものだろう。
 大森立嗣監督の新作『光』は音楽をジェフ・ミルズが手掛けている。数年前、ジェフの音楽は断片的でも効果的だし映画音楽に向いているんじゃないかと言ったら、「場面に合わせて音楽をつくるのは好きじゃないから、映画音楽はやらない」と言ってたのに、全編これ、ジェフ・ミルズである。ジェフ・ミルズがルーブル美術館のキュレーターを勤めていた際に大使館で大駱駝艦を紹介されたことから、その主催者である麿赤兒の長男・大森立嗣とはいつか手を組むラインが引かれていたのだろう。自分には理解できないものだから使ってみたと監督自身は話し、実際に作品を観てみるとかなり実験精神を賭けたものだということは伝わってくる。

 邦画でテクノだけが流れるというのは思ったよりも妙な体験で、大雑把にいうと、音楽の役割として邦画は叙情性、洋画は叙事性が勝ると思っていたその通り、ジェフ・ミルズの曲は誰の内面に立つこともなく、登場人物の外側でしか鳴らないことがまずは異様な雰囲気をもたらした。音楽が叙事性に徹するというスタイルは洋画では慣れているはずなのに、邦画ではやはり体に馴染みが薄く(武満徹の記憶などはとうに失われている)、近年の邦画がいかに人の心を表す上で音楽を説明的に使っているかを思い知らされたともいえる。
 ただし、「音楽がジェフ・ミルズ」という先行情報が耳に入っているということは映画を観ている上で音楽だけを過剰に意識させてしまうところがあり、僕の中ではオープニングからしばらくはひとつの作品として一体化してくれなかった。大森監督は『まほろ駅前』の2作目もそうだったけれど、僕には1カットがやや長く感じられるところがあるので、なかなかストーリーに引き込まれず、余計に映像と音楽が分離してしまう傾向にあった。音楽が流れてから、ああ、そうか、ジェフ・ミルズだったと思い出すようになるのは中盤に入ってから。「家族」ということが意識されるシークエンスで3フェイズ“ダー・クラン・ダー・ファミリエ(der klang der familie)”をアレンジしたような曲が流れたりするのはさすがでしたけれど。テクノのことはよく知らないという人には、むしろどんな体験になるのか知りたい気も。

 物語は離島の学校から始まり、黒川信之と篠浦未喜(ともに14歳)は恋仲であるかのように示唆される。10歳の黒川輔(たすく)はいつも信之につきまとい、信之が灯台にコンドームを買いに行く時もしつこく付いてくる(コンドームを売ってくれる灯台守の役はなんと足立正生)。信之が未喜にデートをドタキャンされて山をぶらついていると、未喜が宿泊所の客とセックスをしているところに出くわしてしまう。未喜の「助けて」というひと言を聞いた信之は躊躇の末、レイプではないと弁明する男を殺し、輔は男の死体を写真に撮る。その後、島は地震に襲われ、ほとんどの島民は津波に呑み込まれてしまう。誰もがここで東日本大震災のことを思い浮かべるだろう。島の名前も美浜島と名付けられているので、余計にそのことは考えたくなる。そして、25年後。
 井浦新演じる黒川信之は市役所に勤め、妻と娘がいる。鬱屈として閉塞感に満ちた団地からすぐにも引っ越したがっている妻は真面目に話を聞いてくれない信之に腹を立て、浮気をしている。そして、瑛太演じる浮気相手が溶接工場で働いていると、同僚に「客」が来ていると紙を見せられ、表に出てみるとそこには黒川信之が立っていた。浮気相手の労働者は輔で、「島を出て以来だな」と再会を喜ぶ間もなく、輔は金目当てで信之の妻を誘惑していたことが暴露される。妻が浮気していることを同僚にバラされたら困るだろうと輔は脅迫するものの、金だったら直接、妻に言えと信之はその場をさっさと立ち去ってしまう。

 大森立嗣の作品はこれまでふたりの男を中心にすえた「ブロマンス」が多かった。むしろ、ほとんどがそれだった。『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』(10)では体目当てで接触したはずのカヨちゃんを男ふたりが高速道路のサービスエリアに置き去りにして爆笑し、ヒット作となった『まほろ駅前』シリーズ(11・14)でも探偵ふたりは仲がよく、元妻はやっかいな存在、『セトウツミ』(16)では男子高校生ふたりが土手で最初から最後までダベっているだけである。この世界に男がふたりいるだけで、どれだけ幸せかと訴え続けてきた監督なのである。大森立嗣とは。それが『光』では少し様相が異なってくる。25年ぶりに再会した信之と輔は島で育った頃の関係性を喪失し、いわゆる険悪なムードで話は進んでいく。これに名優・平田満演じる輔の父が絡んでくることで映画全体のムードはどんどん絶望的なものになり、長谷川京子演じる篠浦未喜がいまは芸能界で活躍する売れっ子だということがわかってくるあたりから、しばらくすると男ふたりではなく、ついに男と女の恋愛に大森監督は乗り換えたのかというストーリー展開になっていく。意外な男女の組み合わせを題材にした『さよなら渓谷』(13)ですでに乗り換えていたのかもしれないけれど。(ここからは完全にネタバレです。公開が楽しみな人は読まないように)。しかし、信之と輔の関係は後半に入っていくと、これまでになく複雑で凝ったものだということがわかってくる。思い出したくない過去を共有しているという意味で『まほろ駅前』の「啓介と春彦」にも多少の屈託はあったけれど、「ケンタとジュン」や「想と小吉」に比べて、「信之と輔」には助けてやりたいのか邪魔なのか、憎んでいるのか慕っているのか、単純には割り切れない感情がぶつかりあう場面が多々あり、男ふたりの関係を描くという意味ではいままでのものよりもはるかに凝った心理劇を見ている思いがあった。いわゆるセックス表現もなく、ゲイの紋切り型に陥るわけでもなく、ボーイズラヴの成熟した発展形になっているのではないかと。そういう意味では音楽はジェフ・ミルズとマイク・バンクスのふたりでやって欲しかったかもしれない(ウソ)。

『光』よりも一週間早く公開されるトム・フォードの新作『ノクターナル・アニマルズ』は女性に対する否定的感情が激し過ぎて僕にはゲイの嫌な面が印象に残った作品だった。『光』にもこれと重なるところがあり、信之と輔の関係性が濃密に描かれれば描かれるほど、篠浦未喜という女が貶められていくというのか、男性たちの純粋さに水を差した存在に見えてくる。ここまで書いてきたこととは裏腹に、本来、この作品で問われているのは「暴力」であり、その起源は女性にあり、女さえいなければ男たちは島という楽園でいまでも幸せに暮らしていたとまでは言わないけれど、女さえいなければこんなことにはならなかったと言いたげな映画にはなっている。実際には黒川輔は父による幼児虐待の犠牲者で、黒川信之は14歳で人を殺す。女が具体的に暴力を振るう場面は信之の妻が娘を張り飛ばすシーンだけで、この世にあふれる暴力はほとんどが男性の手によって引き起こされている事実に変わりはない。しかし、それは表面的にそうなっているというだけであって、男たちにそうさせているのは女なのだと訴えているようなのである。パンフレットを読むと、島を襲った津波は篠浦未喜にもその爪痕を残しているという設定になっている。とはいえ、そのことはあまり時間をかけて描写されていない。秘書が言葉で説明するだけである。それはあまりに簡単すぎる。篠浦未喜にはもう少し時間をかけても良かった気がする。

 この映画のもうひとつの主役は自然である。津波のように具体的に襲いかかるものでなくても、自然は常に人間にのしかかってくるものとして描写され、断片的なイメージが細かくインサートされる。真っ暗な木の祠や汚く汚れた花びらのアップ。自然を美しいものとして撮らなければいけないというルールがあるわけではないし、これはひとつの撮り方である。もっと突き詰めてもいいかもしれない。そして、このような自然描写は前にどこかで見たことがあるなと思った僕は、大森立嗣も役者として出演していた故・荒戸源次郎の傑作『赤目四十八瀧心中未遂』(03)のことを思い出した。小説を書くことに行き詰まった男とソープに売り飛ばされる運命の女が自殺の名所、三重県の赤目四十八滝に向かう話である。『光』にはあのクライマックスで描かれた滝の風景がどこかでこだましているのではないか。


shrine.jp × Daniel Miller - ele-king

 地域密着文化フェスティヴァル、(( ECHO KYOTO ))。6月にジェシー・カンダを迎えて開催された同イベントですが、2回目となる今回は、京都の電子音楽レーベル〈shrine.jp〉の20周年記念企画。しかもスペシャル・ゲストとして、なんと〈Mute〉の創始者であるダニエル・ミラーの参加も決定! これはなんとも気になる組み合わせです。12月3日はぜひとも京都METROまで足を運びましょう。なお、〈shrine.jp〉は20周年を記念した全国ツアーも開催するとのことで、詳細は下記をご覧ください。

[11月29日追記]
本日、(( ECHO KYOTO ))のタイムテーブルが発表されました。こちらからご確認ください。また、イベント直前の12月1日(金)には、ダニエル・ミラーがDOMMUNEに出演することも決定(20:00~21:00)。弊誌編集長の野田努も出演します。お見逃しなく!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(( ECHO KYOTO )) にMUTE創始者ダニエル・ミラーの出演が決定!
shirine.jp 20周年記念 × ダニエル・ミラー(MUTE)
2017.12.3 (Sun) @METRO
特別先行早割チケット、本日23日より発売開始!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(( ECHO KYOTO ))
shirine.jp 20周年記念 × ダニエル・ミラー(MUTE)

12月3日(日)に京都METROで行われる (( ECHO KYOTO )) に、〈MUTE〉レーベル創始者のダニエル・ミラーの追加出演が決定した。なおダニエル・ミラーは、TOKYO DANCE MUSIC EVENT(11月30日~12月2日)にてカンファレンスへの登壇とWOMBでのDJ(12月1日)を行うことが決定している。

電子音楽界のパイオニアにしてゴッドファーザーであり、過去40年の音楽世界史における最重要人物のひとりであるダニエル・ミラーと、糸魚健一主宰の京都を代表する電子音楽レーベル〈shirine.jp〉20周年を記念してレーベルゆかりのアーティストが出演! 京都と世界の電子音楽が会場のMETROから京都盆地にこだまして、脈々と続く京都の電子音楽史にまた新たなページが加わることでしょう!

また本日23日(月)より2週間限定で特別先行早割チケットを発売する。

今年6月に行われた第1回目の (( ECHO KYOTO )) は、ビョーク、Arcaなどのビジュアルを手がけるジェシー・カンダによる「クラブを寺院化する」というコンセプトのインスタレーションが行われ大きな成功を収めた。今回が2回目の開催となる。

■公演概要
(( ECHO KYOTO ))
shrine.jp 20周年記念 × ダニエル・ミラー
2017/12/3 (Sun) @METRO
Open/Start 18:00
ADV ¥3,800 / DOOR ¥4,300 (共にドリンク代別途)

LINEUP:
ダニエル・ミラー (Daniel Miller)
Acryl (dagshenma + Madegg)
Hideo Nakasako
HIRAMATSU TOSHIYUKI
kafuka
Ken'ichi Itoi
masahiko takeda
TOYOMU

*出演者プロフィール詳細 https://trafficjpn.com/news/ek

★2週間限定!特別先行早割チケットを発売!!
 ¥3,300 ドリンク代別途
[受付期間:10/23 12:00~11/6 09:59] ←枚数限定!
※『特別先行早割お申し込み方法』→タイトルを「12/3 ECHO KYOTO 早割希望」として頂いて、お名前と枚数を明記して 宛でメールして下さい。

・・・11/6 10:00より発売開始・・・
ローソン Lコード:54946
ぴあ Pコード:348-946
e+ https://eplus.jp/
※前売りメール予約:
上記早割チケット期間以降は、前売予約として、ticket@metro.ne.jpで、前売料金にてのご予約を受け付けています。前日までに、公演日、お名前と枚数を明記してメールして下さい。前売料金で入場頂けます。

==============================================

世界有数の文化都市 京都、その豊かな文化土壌において、真のアーティストによる比類なき地域密着文化フェスティヴァルを開催し、日本国内、そして世界へ発信する。
ECHO/ 廻向(えこう):参加アーティストと地域が作り出す卓越した表現がこだまし、広く人々に廻らし向けられる。
https://www.facebook.com/ECHOKYOTOECHO/
==============================================
「MUTEは偉大なレーベルのひとつだが、その偉業はポップと実験の両立のなかでなしえたもので、ことエレクトロニック・ミュージックの発展においてはもっとも重要な役割を果たしている。1978年に創設されたインディペンデント・レーベルが、いまだに刺激的で、いまだに冒険的で、そして相変わらずポップであるということは、偉業というよりも、もはや奇跡といったほうが適切かもしれないが、しかし、それこそがMUTEというレーベルなのだ」--- 野田努 (ele-king)
https://mute.com/
==============================================

shrine.jp (シュラインドットジェイピー)
shrine.jpは、京都在住の電子音楽家 糸魚健一によるエレクトロニック・エクスペリメンタル・レーベルである。1997年に音楽への可能性への探究心を表現する為に発足された。これまでデザインとプロダクトを利用したメディア実験ともとれるリリースを繰り返してきている。
また、ダンスミュージックに特化するサブレーベルMYTHがある。shrine.jpが社、形あるもの、すなわちコンテンツ(内容)を主体とし、MYTHは話=コンテクスト(文脈)あるいはコンジャクチャ(推測)を示す。
www.shrine.jp

shrine.jpは20周年を記念し全国ツアーを行う。
日程は以下の通り。

shrine.jp 20th Anniversary Tour
12/2 shrine.jp 20th Anniversary Exhibition& Reception Party
@FORUM KYOTO

12/3 shrine.jp 20th Anniversary Tour in Kyoto
meets (( ECHO KYOTO ))
@METRO

12/21 shrine.jp 20th Anniversary Tour in Fukuoka
meets MIND SCAPE
@Kieth Flack

12/24 shrine.jp 20th Anniversary Tour in Sendai
Emotional electronic music for X’mas
@CLUB SHAFT

12/30 shrine.jp 20th Anniversary Tour in Tokyo
Grand Tour Final!
@KAGURANE

Jordan Rakei - ele-king

 昨年デビュー・アルバム『クローク』を発表し、新世代のネオ・ソウル・アーティストと絶賛されたジョーダン・ラカイ。それから約1年ぶりのニュー・アルバム『ウォールフラワー』は、老舗の〈ニンジャ・チューン〉からのリリースとなった。エレクトロニック・ミュージック主体の〈ニンジャ・チューン〉にとって、彼のようなシンガー・ソングライター系は珍しいタイプでもあり、レーベルが新たな方向性を摸索していることの表われかもしれない。現在はロンドンを拠点に活動するジョーダン・ラカイだが、出身地はオーストラリアで(もともとはニュージーランド生まれだが、幼い頃にオーストラリアのブリスベンへ移住している)、音楽学校を卒業した19歳のときに処女作のEP「フランクリンズ・ルーム」(2013年)をbandcamp経由でリリース。ネオ・ソウル系ナンバーに加えてレゲエもやっており、ニュージーランドのファット・フレディーズ・ドロップやブラック・シーズ/ロード・エコーなどが持つ、ソウルとレゲエのミックス感覚の影響を感じさせるものだった。第2弾EP「コラード・グリーンズ」(2014年)はヒップホップ/R&B寄りの作風で、エレピなどインストゥルメンタル演奏はジャジーに洗練されていく。このEPはネットなどでも大きな評判を呼び、より本格的な制作活動を求めてラカイはロンドンへ移住する。

 ロンドンでの活動開始直後の2015年、ディスクロージャーの『カラカル』へ参加して“マスターピース”を歌い、彼の名前は一躍世界中に広まる。ジャイルス・ピーターソン主宰の「ワールドワイド・フェスティバル」への参加や、トム・ミッシュ、Ta-kuの作品への客演に加え、ダン・カイという変名で〈リズム・セクション・インターナショナル〉からハウス作品を出すなど、トラックメイカーとしての才能も開花させる彼だが、そんな多彩な活動を経て発表したのが『クローク』だった。ジャズ・ドラマーのリチャード・スペイヴンほか、多数のミュージシャンが参加したバンド形式の演奏によるもので、ソウルを軸にジャズ、ヒップホップ、AORなどの要素を織り交ぜ、ディアンジェロからジェイムス・ブレイクに通じるようなムードの作品までが生み出された。ラカイ自身は、アルバム制作にあたってリズムにもっとも配慮したそうで、ジャズのシャッフル・ビートからハウス、ポスト・ダブステップ系と多彩なリズムを駆使し、それが単なるネオ・ソウルの枠には収まらないラカイの奥深い個性にも繋がっていたと思う。ラカイの歌はどちらかと言えば淡々としてクールなもので、作る楽曲も複雑なメロディやコードを持ち、物憂げで陰りを感じさせるものが多い。シンガー・ソングライターという部分で見た場合、彼が影響を受けたミュージシャンのひとりに上げるニック・ハキムや、ライのミロシュやジェイミー・ウーンなどが近いタイプに感じる。

 今年に入ってからもリチャード・スペイヴンの『ザ・セルフ』、ノア・スリーの『アザーランド』といったアルバムにもフィーチャーされ、そうした中で発表された新作『ウォールフラワー』は、『クローク』の世界観がより内省的な方向へ向かっていることを伺わせる。『クローク』においてもパーソナルな部分を反映した歌詞の世界を大切にしていたラカイだが、それがより強まったシンガー・ソングライター作品と言える。アルバムにはアルファ・ミスト、ジム・マクレエなど前作から引き続いてのメンバーほか、ジ・インヴィジブルのデイヴ・オクム、ユナイテッド・ヴァイブレーションズのアーマッド・デイズやウェイン・フランシス2世らが参加し、さらに充実した演奏内容となっている。そうしたバンド・スタイルの作品がある一方で、ほぼひとりで作り上げた“メイ”や“ハイディング・プレイス”、新進女性シンガー・ソングライターのカヤ・トーマス=ダイクとデュエットしたフォーキーな表題曲では、ラカイが持つディープで繊細な感性が浮かび上がる。クールに綴っていく中で、ラカイには珍しくサビでは切々と歌いかける“カーネーション”と共に、サンファの『プロセス』にも通じるようなナンバーである。

 先行シングル・カットされた“ソーサレス”は、ジム・マクレエのシンコペーションの効いたドラムと、全体的にエフェクトを掛けた音像が幻想的なムードを生み出すソウル・ナンバー。“ケミカル・コインシデンス”もサイケデリックでスペイシーな質感の音響、テンポ・アップしながら終わるというトリッキーさを持つ。一見すると正統的なソウルであっても、こうした微妙な実験性や屈折感を織り交ぜていくあたりは、ピンク・フロイド、フランク・ザッパ、レディオヘッドなども好きだというラカイならではだ。フォーキーで穏やかな序盤から、ミステリアスでトリッピーな世界へと展開する“アイ・トゥ・アイ”も同様で、ニック・ハキムの『グリーン・ツインズ』のトリップ感覚に繋がるところもある。“ソーサレス”に続くシングル曲の“ナーヴ”は、比較的オーソドックスなソウル・マナーに基づくメロディを持ち、哀愁に満ちたムードをストリングスが彩る。“ルシッド”も哀愁に満ちた1曲で、こちらはハンド・クラップとアコースティック・ギターを交えてスパニッシュ風のムードを作り出す。“グッドバイズ”はマーヴィン・ゲイ&リオン・ウェア路線の夜の匂いに包まれたメロウ・チューン。AORの影響も感じさせ、アルバム中でもっともアーバンなナンバーである。逆に“クルーズ・ブルース”はレゲエの影響を感じさせるダビーなナンバーで、初期の『フランクリンズ・ルーム』の頃に戻ったようなところが見られる。アルバム通してみると、もはや「新世代のネオ・ソウル・アーティスト」といった形容はそぐわないだろう。実験的な試みも交えて、ラカイのオルタナティヴな個性が表われたシンガー・ソングライター・アルバムである。

廻転楕円体 - ele-king

 廻転楕円体は、2015年7月よりブレイクコアのトラックに音声創作ソフトウェアの「ONE(オネ)」を歌わせるコンセプトのもと、創作活動をはじめたアーティストだ。同年にブレイクコアなどを扱うネット・レーベル〈edsillforRecordings〉からEP「双頭の零」をリリースし、同楽曲がブレイクコア文化の発信・啓蒙をしているネット・レーベル〈OthermanRecords〉の「ブレイクコアイヤー2015」ベスト楽曲に選出されている。
 この“双頭の零”は、『初音ミク10周年――ボーカロイド音楽の深化と拡張』に掲載されている対談で語られているように、グランジと変拍子ブレイクコアを合わせ、人工音声をのせた斬新な作品だ。ブレイクコアは、サンプリング素材を細かく切り刻み再構築しためちゃくちゃな音楽、という印象を持つひとが多いだろう。しかしながら、廻転楕円体の作風はどこかスマートだ。壊されていてもその断片が整然としているようで、細部を見れば見るほどすべての音が意図をもってそこに配置されているような印象を受ける。アートのようだ、と言ってしまえばそれまでだが、より具体的に言えばフラクタル図形を見ているような感覚だ。

 フラクタル図形とは、簡単に言ってしまえば一部が全体と自己相似な構造を持っている図形だ。一般的な図形は複雑な形状でも極限まで拡大してしまえば滑らかな形状として観測されるが、フラクタル図形はどれだけ拡大しても同じように複雑な形状が現れる。その中でもより高度なものになると、螺旋や相似といった多様な図形要素で構成されるものもある。
 廻転楕円体の作品の一部分を拡大してみると、その前後で同じものが見られるかというと必ずしもそうではない。ブレイクコアのビートひとつとっても同じビートはなく、拡大する部分によって異なるものが見られる。作品を全体像から細部へと作り込んでいったのか、また細部から全体像を構築していったのかはわからないが、途方もない制作作業であったことは容易に想像できるだろう。
 “双頭の零”をはじめ、こうした作品が多数収録されているのが1stフル・アルバムである『奈落の虹』だ。創作言語と3次元フラクタル映像による“文字禍”や、サイケデリック系の細分化されたジャンルであるpsycoreとブレイクコアを合わせた“幻肢痛”、複雑なビートを追求しながらもはじめから終わりまで連続性が保たれている“白色矮星”、変拍子のビートが歌のメロディに寄り添う“劫の韻律”など、いずれの曲もビートの繊細さとメロディとの対比、そしてそれを邪魔しないONEによる歌・朗読がバランス良く配置されている。

 また、アートワークに関してもアナログとデジタルの技法で幾度も重ね合わせた緻密なデザインが施されており、端々に執念とも思えるような創作へのこだわりがうかがえる。自主制作だからこそ、ここまで徹底的に作り込むことができたのかもしれない。ブレイクコアの新たな世界を切り開くことができると言っても過言ではない傑作だ。

Jessica × Mizuha Nakagawa × Prefuse 73 - ele-king

 近年ジェフ・ミルズカール・クレイグなど、エレクトロニック・ミュージックのビッグ・ネームたちがクラシカルへの接近を試みているが、どうやらその流れはデトロイトに留まるものではなかったようだ。この度、株式会社パブットが起ち上げたレーベル〈good umbrella〉が、クラシカルの新たな再生プロジェクト『RE-CLASSIC STUDIES』シリーズを始動することが発表された。
 その記念すべき第1弾となる作品の題材は、ドビュッシーやラヴェルへと至る道を切り拓いたフランスの作曲家、ガブリエル・フォーレ。個人的にはティッサン=ヴァランタンによる演奏がお気に入りなのだけれど、今回そのフォーレの楽曲に挑んだのは、Ngatariとして〈PROGRESSIVE FOrM〉からもアルバムをリリースしているヴォーカリストのJessicaと、ピアニストの中川瑞葉、そしてなんとプレフューズ73ことスコット・ヘレン(!)の3組。さらにマスタリングはオノ セイゲンが担当しているとのことで、いったいどんな化学反応が起こっているのやら……期待の『RE-FAURÉ』は11月20日発売。

Jessica × Prefuse73 『RE-FAURÉ』

きたる11月20日、クラシックの新たな再生プロジェクト『RE CLASSIC STUDIES』シリーズ、第1弾『RE-FAURÉ』をリリース致します。
シリーズ1作目は、19 世紀のフランス作曲家、ガブリエル・フォーレの歌曲を現代の音楽として翻訳。 日本人として初めてGeorge Crumbの音源をリリースした中川瑞葉をピアニストとして迎え、Prefuse73ことスコット・ヘレンの参加により実現した『RE-FAURÉ』。
美しい和声と、流麗 な旋律を持つフォーレの「歌」は、ヴォーカル音源の破壊と再構築の先駆者であるスコット・ヘレンにより、特異なストーリー性を植え付けられ、今までにない現代の「クラシック音楽作品」となりました。
マスタリングはオノ セイゲン氏が担当。

【コメント】

例えば千年前に書かれた文章は多くの人にとって、「むずかしい」「わからない」。
なぜならいまは使われない言葉や言い回しが使われていたり、もっと言うと読めない字があったりするから。
でもその点をあれこれ工夫して、翻訳、して出したら大抵の人が爆笑してくれた。
なぜならそこには、いつまでも変わらない人の心、文学の神が住んでいるから。
そして音楽も同じであるということをこの度知りました。
美しく精妙でありながら俗情も刺激する歌声に肺腑を抉られました。やられました。
――町田康(小説家・ミュージシャン)

音楽が流れると、私の周りを囲む樹々がより深くなった。それはタイの雨季の終わりを告げる素敵な子守歌のようだ。
このような音楽を聴く機会を作ってくれたことに、感謝したい。
――アピチャッポン・ウィーラセタクン(映画監督)

このプロジェクトの歌を聴いたとき、Jessicaは、本当に美しい声を持っていると感じたんだ。実際、それはとてつもない衝撃だった。
――スコット・ヘレン(Prefuse 73/ミュージシャン)


■Jessica
メジャー・レーベルよりキャリアをスタートさせ、3枚のアルバムと4枚のシングルを発表。その後、Ngatariのヴォーカリストとして、〈PROGRESSIVE FOrM〉よりアルバムをリリース。様々なコンピレーション・アルバムへの参加や、テレビ/ラジオの出演、番組のエンディング曲を担当するなど活動は多岐に渡る。『坂本龍一トリビュート』に楽曲を提供した際には、坂本氏本人より賛辞を贈られた。今回は10年振りのJessicaソロ名義の作品となる。


■Mizuha Nakagawa
桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業後、渡仏。パリ・エコール・ノルマル音楽院ピアノ科及び室内学科のディプロマを取得。2013年、George Crumbの「Makrokosmos Vol.2」をオノ セイゲンの録音にてリリースするなど、様々な分野を横断し、活動している。


■Prefuse 73 (Guillermo Scott Herren)
ギレルモ・スコット・ヘレン aka Prefuse 73は、21世紀を代表するエレクトロニカのアーティスト。ヴォーカル音源をズタズタに分解し、トラック上で再構築するという画期的な手法を生み出し、エレクトロニカ・ヒップホップの先駆者として、多くのフォロワーを生んだ。深く、鋭利なビートと、重層的な美しい音のレイヤーによって、深淵なグルーヴを構築する。イギリス〈ワープ・レコード〉の先鋭的な音楽家として、また数々の名義(Savath & Savalas、Delarosa and Asora、Piano Overlord、Ahamad Szabo)を使い分けながら、多彩なアルバム/EPをリリースし続けている。〈イエロー・イヤー・レコード〉主宰。

発売日:2017年11月20日(月曜日)
アーティスト:Jessica(ジェシカ)
タイトル:RE-FAURÉ(リ・フォーレ)
発売元:good umbrella
販売元:BRIDGE INC.
規格番号:GDUS-001
価格(CD):税抜本体価格¥2,200
収録曲数:20曲
JAN:4582237839517

[Track Listing]
01 Interlude I
02 Clair de lune
03 Après un rêve
04 Interlude II
05 Chanson d'amour
06 La feé aux chansons
07 Mandoline
08 Interlude III
09 Le secret
10 Une Sainte en son aur éole
11 Mai
12 Interlude IV
13 Au bord de l'eau
14 The Fragments of Au bord de l'eau [Prefuse73 remix]
15 Interlude V
16 Tristesse
17 Interlude VI
18 La Lune blanche luit dans les bois
19 Interlude VII
20 Pie Jesu (Requiem)

Prefuse73 tracks - 01, 04, 08, 12, 15, 17, 19 (14 - Prefuse73 Remix)

good-umbrella.com/ja/refaure/

思い出野郎Aチーム - ele-king

 いかにこの夜を楽しむか? 彼らにとってその問いは、「いかに人生を善く生きるか」と同じなのかもしれない。生き急ぐ男たちにもたらされる、ナイト・ライフの祝福。7人組のソウル・ファンク・バンド、思い出野郎Aチームの2ndアルバム『夜のすべて』は、ダンスフロアへの敬虔な信仰にあふれている。

 思い出野郎Aチームは2009年の夏、多摩美術大学の仲間たちで結成された。大学卒業後はそれぞれが働きながら多数のライヴやフェスをこなし、2012年には新人アーティストの登竜門とも呼べるFUJI ROCK FESTIVALのルーキー・ア・ゴー・ゴーに出演。2015年には1stアルバム『WEEKEND SOUL BAND』をリリースした。Ovallのmabanuaプロデュースによる洗練された音の中に泥臭さが残るサウンドで、限られた週末を音楽に捧げる生活への焦燥と愛しさをシャウトに滲ませる。まだ自分たちにもはっきりと掴みきれていないようなバンドの美学を必死に貫こうとしているような、情けなさと気高さが混在する1枚だった。
 『WEEKEND SOUL BAND』が彼らの日々全体のサウンドトラックだったとすれば、2年半ぶりにリリースされた今作『夜のすべて』の舞台は週末のダンスフロアとその周辺だ。終わらない仕事を切り上げた金曜の夜から、再び満員電車に乗って職場へ向かう月曜日の朝までのストーリー。やけのはら、VIDEOTAPE MUSICら多彩なゲストを迎え音楽的にも幅広かった前作に対し、今作はソウル~ファンクで全体を統一し、メンバーのみで作り上げたことで、物語としての没入感を高めている。

 彼らは夜を謳歌する。それが限られていて、人生のすべてではないことを知っているからだ。タイトルトラック“夜のすべて”でヴォーカル・高橋一がしゃがれた声で繰り返す「スゲー自由 朝まで」というフレーズは、自由じゃない時間を予感させるし、昼夜が逆転していく様子を歌ったメロウ・ナンバー“生活リズム”は、規則正しさから逸脱する甘やかな背徳感が最大のスパイスになっている。退屈な毎日は続く。だけど、今だけはそこから逃れられる。有限の逃避行が生み出すのは、ベッドルームにはないグルーヴとドラマだ。だから美しいスウィート・ソウル“ダンスに間に合う”では、手遅れなことで溢れた世界を憂いながら、音楽が鳴り続けているフロアに希望を託す。

 そしてフロアを見渡せば、同じような切実さを抱えた隣人が踊っている。このところ、CM起用されたモデルに人種差別的な誹謗中傷が飛び交ったり、偏見を助長する前時代的なキャラクターをテレビ局が突如復活させたり、本当にうんざりする話ばかり耳にした。そんな中で、思い出野郎Aチームの音楽はダンスフロアを現実に対するシェルターにする。

君が誰でも良いぜ
スポットライトに照らされて
僕らの肌はまだら模様
話す言葉は歌に溶けて
聞いたことのないラブソング
信仰よりもコード進行
右左よりも天井のミラーボール “フラットなフロア”

 ここでは国籍も、人種も、信仰も関係なく、スポットライトに照らされた人々の肌が同じまだら模様に染まる。かつて黒人やゲイたちの解放運動へと結びついたナイトクラブの歴史が、2017年の日本と接続されるように。フロアの亡霊の力を借りて、踊りながら拳を握りしめる。

 抑圧された日常からの解放。その時間はあっという間に過ぎていく。週末のあっけなさを象徴するかのように、アルバムは明るいラウンジ・ファンク調の“月曜日”を最後にたったの42分で終わってしまう。
 10月1日にWWWで行われた彼ら初のワンマン・ライヴでも、高橋は翌日が月曜日であることを嘆いたあとにこの曲をプレイしていた。その嘆きは観客の多くに親しみを感じさせただろうし、バンド・メンバーが働きながら音楽を続けていることは、このアルバムの物語に大きな説得力を与えているだろう。彼らが「週末はソウルバンド」な生活をこれからもずっと続けていくかはわからないが、バンドが着実に成長を遂げていく中で、『夜のすべて』が今の彼らのリアリティを昇華させた1枚であることは間違いない。

 息継ぎのような夜が終われば、再び遠泳のような一週間がはじまる。退屈で、理解しがたいラベリングに溢れ、これがすべてと言い表せない複雑な日常を、どうにかまたやり過ごす。だけどどんなにひどい時代でも、生き抜く人のために輝く時間があり、諦めなければ必ずそれに間に合う。そして遊び疲れた明け方にミラーボールから放たれた光線は、重たいドアの隙間から漏れ出て太陽の光と溶け合い、この日常の中をたしかに照らしているのだ。

Clark - ele-king

 は、早い……。4月にアルバム『Death Peak』を、5月にコム・トゥルーズとのスプリット盤「Bobbie Caris」を、そして9月に「Rellik EP」をリリースしたばかりのクラークが、12月1日に新たな12インチを発売する。先行公開された新曲“Honey Badger”はアルバムのムードを引き継いだ非常にダンサブルかつ複雑な展開を見せるトラックに仕上がっているが、しかしクラークさん……少しは休んでもいいのよ。

〈WARP〉を代表する多作家、クラークが新曲“HONEY BADGER”を公開!
最新12”は12月1日リリース

4月に3年ぶりのオリジナル・アルバム『Death Peak』をリリースし、フジロックにも初出演、TVドラマのサウンドトラックや、劇作品、オーケストラにも楽曲を提供するなど、〈Warp〉きっての多作家であり、近年はレーベルを牽引する存在にまで成長した鬼才プロデューサー、クラーク(Clark)が、新たに新曲“Honey Badger”を公開!

Clark - Honey Badger
https://youtu.be/I70Apni9Coc

『Death Peak』ツアーのハイライトとなっていたダンスフロア志向の2曲を収録した新作「Honey Badger / Pig」は、12月1日に12インチ・ヴァイナルとデジタル配信でリリースされる。

label: WARP RECORDS
artist: CLARK
title: Honey Badger / Pig - Single
release date: 2017/12/01 ON SALE

label: WARP RECORDS / BEAT RECORDS
artist: CLARK
title: DEATH PEAK
release date: 2017/04/07 FRI ON SALE

国内盤CD BRC-543 定価 ¥2,200(+税)
初回限定生産盤デジパック仕様
ボーナストラック追加収録 / 解説書封入

Wolf Alice - ele-king

 2015年に発売されたウルフ・アリスの『My Love Is Cool』は、新人バンドのデビュー・アルバムとしては文句のない出来だった。ファースト・アルバムにして母国のUKチャート初登場2位、ゴールド・ディスクを獲得、2016年の米国グラミー賞を獲得などなど、 書き連ねているだけでインディ・ロックの優等生バンドであることが嫌というほどよくわかる評価の数々。私も2年前のいまごろは、この良質なアルバムを何度も繰り返して聴いた。ツボを抑えたメロディと耳に残るギターリフが満載のよくできたアルバムで、気に入っていた。

 なのに何故だろう。何となく印象が薄いというか、掴みどころがないというか。いろんなタイプの楽曲がバランスよく並べられていて聴きやすいし、ボーカルのエリー・ロウゼルは容姿端麗、キャミソールのワンピースに鋭い目つきでギターをかき鳴らすなどオルタナ・ガール度100点満点。だけど残念ながら紅一点の似たような構成のロック・バンドは他にも掃いて捨てるほどいたし、いるのだ。ウルフ・アリスは特別ではなかった。しかしそれから2年経ってリリースされたセカンド・アルバム『Visions Of A Life』から先行配信された、やたらパンキッシュでラウドな“Yuk Foo"と、奥ゆかしい歌詞を乗せたシンセ・ポップな“Don't Delete The Kisses”というまったく違う趣の2曲を聴いて、ウルフ・アリスってこんな風だったっけ? と、驚かされることになる。

 パラモアの『After Laughter』のプロデュースやベックの作品のベーシストとして知られるジャスティン・メルダル・ジョンセンをプロデューサーに迎えて制作された『Visions Of A Life』には、先述の2曲の他にもシューゲイズやフォーク、ハードロックなどの、ひとつひとつが力強くて違う方向を向いたサウンドがぎっしりと詰まっている。例えばウルフ・アリスも影響を受けたと公言しているベックは、先日リリースされたニュー・アルバム『Colors』のように、アルバム毎にスタイルを変えて驚かせるけれど、ウルフ・アリスは1枚のアルバムのなかで色を変えている。
 多様性……いやいや、そういう堅苦しいものではなくて、もっと自由奔放にコロコロと変わる。そう、人の心みたいに。誰かのプレイリストみたいに! それは気分屋で不安定なものではなくて、一貫性なんて気にしない、好きなことをやりたいようにやってやる、そういったバンドの確固たる意志のもとに作られたことは間違いなく、それがはっきりとした輪郭のある音となって鳴り響いている。前作よりも明らかに生き生きとしていて、楽しい。あらゆる種類のロックに翻弄されてアルバムを聴き進んでいくと、最後に置かれたタイトル曲のヘヴィなサウンドに辿り着いた頃には痛快で、笑いさえこみ上げてくる。入口と出口で見る景色がまったく違う不思議の国に迷い込んだような気分になるかもしれない。なんてね。

 『Visions Of A Life』を聴いて、思い出したようにピクシーズやスマッシング・パンプキンズやソニック・ユースやベリーなんかの昔のレコードを引っ張りだしてみても、そこにウルフ・アリスはいない。彼女たちは2017年を生きていて、90年代リヴァイヴァルだとかロックは死んだだとか、誰かの言葉を信じこみ騒ぐ人びとに向かってこう言っているような気がする。自分のお気に入りの1枚くらい自分で見つけなよ、と。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972