「Nothing」と一致するもの

これ一冊でいまのプロレスがわかる!

「奇跡のV字回復」を果たした新日本プロレスを中心に、「プ女子」と呼ばれる女性ファンも巻き込んで、いま新たなプロレスブームが訪れようとしています。
そんな盛り上がりをよそに「これからプロレスを見てみよう」という新たなファンのための入門書があまり見当たりません。そこで、「これ一冊でいまのプロレスがわかる」本を目指したガイドブックを刊行します!

巻頭インタビューには新日本プロレスの大舞台などでも活躍中の飯伏幸太選手、そして過激すぎるデスマッチ映像でお茶の間でも話題沸騰の葛西純選手のインタビューを掲載!

主要団体や現在注目の選手70人以上を掲載、初めての観戦に向けた手引き、生観戦を満喫するための便利グッズ紹介、さらには日々の生活をプロレスで満たすためのショップガイド、プロレスへの理解と愛情がさらに深まるブック&映画ガイドなど、この本で確実に「あなたの好きなプロレス」が見つかります!


目次

はじめに
巻頭インタビュー1 飯伏幸太
巻頭インタビュー2 葛西純
団体紹介
ローカル団体
アメリカン・プロレス(WWE)
アマチュア(学生・社会人プロレス)
今、注目の選手を一挙紹介! レスラー名鑑
タイプ別レスラー紹介
レジェンドレスラー
チーム・ユニットで構図が見えてくる
Column プロレスとアパレル レスラーとSNS
Column レスラーになるには
Column プロレス好きの有名人
観戦の手引き
観戦のおともに~便利グッズあれこれ
プロレス会場の数々
グッズショップから飲食店まで――お店ガイド
Column リング外のイベント
奇想天外! 変わり種興行
在宅観戦
Column レスラーと音楽
プロレスの歴史
プロレスのルール
Column アイドルファンとプロレスファン
技がわかればプロレスがわかる! プロレス技ガイド
プロレスが10倍おもしろくなるブックガイド
熱いドラマから奇想天外なドキュメンタリーまで プロレス映画ガイド
FAQ
あとがき



Daniel Avery
Song For Alpha

Phantasy Sound / ホステス

TechnoArtificial Intelligence

Amazon Tower HMV iTunes

 化けた。そう言うべきだろう。
 タイトルとは裏腹にアシッドきらめくダンス・レコードだった2013年の前作『Drone Logic』から一転、ダニエル・エイヴリーのセカンド・アルバム『Song For Alpha』は、全篇にわたって幽遠なアンビエント・タッチのシンセを導入している。このアルバムを覆っているのは、かつて「リスニング・テクノ」や「アンビエント・テクノ」と名指されていた類のサウンドである。前作にその要素がなかったわけではないが、本作ではそれが大々的に展開されている。
 この変化に関してエイヴリー本人は、「DJ以外の活動も含めて、自分のアーティストとしての全体の活動の影響を、スタジオのなかに取り入れたものなんだ」とオフィシャル・インタヴューで語っている。以前は何よりもまずクラブでプレイされることに曲作りの基準があった、と彼は言う。しかし『Song For Alpha』はそれとは異なる方位を見据えている。

自分にとってテクノというのは、ヒプノティックな、逃避できる音楽だと思っているんだ。DJとしてのゴールというのは、自分にとって、フロア全体でみんなが手をあげて楽しむというような状況よりも、目を閉じてそのセットにはまっているような状況を作り出すことなんだ。 (オフィシャル・インタヴューより)

 目を閉じてそのセットにはまっているような状況――つまり彼はフロアだけでなくベッドルームのことも考えるようになったということだろう。とはいえ、その変化は必ずしもダンスの放棄を意味するわけではない。なんといっても彼は、アンディ・ウェザオールやエロル・アルカンから祝福を受け、『Fabriclive』や『DJ-Kicks』といった名ミックス・シリーズに抜擢されるほどのDJである。とうぜん本作にも“Sensation”や“Quick Eternity”といった機能的なトラックは搭載されている。しかし、それらはあくまで全体に緩急をつけるためのいちアクセントにすぎないように聴こえる。ためしに目を閉じてこのアルバムが奏でるサウンドに耳をすましてみてほしい。きっと思いもよらないさまざまな情景が浮かび上がってくるはずだ。ノスタルジックなシンセだけではない。打撃音や金属音など、『Song For Alpha』で鳴らされている細やかなノイズの数々は、私たちリスナーを想像の彼方へと運び去っていく。

 これはまさに、かつて〈Warp〉が「アーティフィシャル・インテリジェンス」シリーズで試みていたことではないか――そう考えると、本作が90年代前半のテクノ黄金期の諸作を彷彿させる音色/音響で埋め尽くされていることにも納得がいく。『Song For Alpha』を聴いていると、デトロイト・テクノやそこから影響を受けたリロードやB12、あるいはプラスティックマンなどのサウンドを思い浮かべずにはいられない。“Citizen // Nowhere”なんて『Incunabula』~『Amber』の頃のオウテカのようだ。つまりこのアルバムは、その企図としても結果としても、いまという時代のなかで「アーティフィシャル・インテリジェンス」を標榜・実践しているのである。

デトロイトのテクノはもちろんだけど、だけど同じくらい〈WARP〉なんかの1990年代のテクノ・サウンドからも影響もうけているよ。あとは同時にエレクトロニック・ミュージックだけではなく、ブライアン・イーノとかウィリアム・バジンスキーとか、アンビエントや実験音楽なんかにももちろん影響はうけているよね。自分にとって、それぞれ同等の価値がある音楽なんだ。テクノだけではなく、そういう音楽からの影響も同レベルだと言えると思うんだ。 (オフィシャル・インタヴューより)

 バジンスキからの影響は、冒頭の“First Light”やインタールードの“TBW17”、“Embers”などのビートレスなトラックに表れ出ている。とはいえ、どれほどウェイトレスなシンセが全体を覆い尽くしていようとも、本作はいわゆるアンビエントのアルバムではない。たとえば、リッチー・ホウティンを思わせる“Clear”や“Diminuendo”、“Glitter”などのミニマルなキックやハットは、どう考えてもダンスを希求している。ようするに、そのようなふたつの志向の交錯にこそ本作の肝があるということだ。
 機能性と想像性の共存という点において、本作にもっとも大きな影響を与えているのは、やはり、エイフェックス・トゥインである。“Stereo L”や“Slow Fade”のアシッドの使い方はプラスティックマン的であると同時にどこかAFXを想起させるし、“Projector”のハットなんてまるで『Selected Ambient Works 85-92』のようだ。じっさい、エイヴリーはオールタイム・フェイヴァリットにエイフェックスの『85-92』を挙げている。「あのアルバムはずっと聴いているんだ。本当にパーフェクトなアルバムなんだ」と彼は語る。

初期のエイフェックス・ツインの感覚がまさにそうなんだけど、あとは〈WARP〉のやっていたエレクトロニック・ミュージックなんかは、マシン・ミュージックでもあるんだけど、同時に人間味を感じる音楽だったと思うんだ。それにすごく影響を受けていて、機械が作る音楽なんだけど魂があるような、そういった音楽にこそ自分としては“繋がり”を感じることができるんだ。 (オフィシャル・インタヴューより)

 このような『Drone Logic』から『Song For Alpha』への変化は、90年代初頭に起こったテクノの旋回――ダンサブルなアシッド・ハウスから想像力豊かな「アーティフィシャル・インテリジェンス」へ――をそのままなぞっているかのようである。しかし、ではなぜエイヴリーは、いまこのような転身を遂げなければばらなかったのだろうか。

 時代が要請した。
 結局はそういうことになるのだろう。
 近年は、多角化する以前の〈Warp〉のサウンドを継承しようと試みる〈Central Processing Unit〉が頭角を現してきたり、エイフェックスなど90年代初頭のサウンドを取り入れたバイセップが高い評価を受けたりする時代である。ダニエル・エイヴリーのこの『Song For Alpha』もまた、そのような時代の無意識を的確に捉えた作品だと言うことができる。
 いったい「アーティフィシャル・インテリジェンス」とはなんだったのか。あるいは、いったいエイフェックス・トゥインとはなんだったのか――ダニエル・エイヴリーのこの新作は、いま改めてそれを考える機運が高まっていることを仄めかしているのである。

Gang Gang Dance - ele-king

 ギャング・ ギャング・ダンスといえば、ゼロ年代NYのアンダーグラウンド・シーンにおいてアニマル・コレクティヴと並んでひときわ異彩を放っていたバンドである。世界中のさまざまな音楽の要素を取り入れながら巧みに実験精神とポップネスとの融合を試みていた彼らだけれど、前作『Eye Contact』が2011年だから、あれからもう7年ものときが流れていたのだ。そんな長きにわたる沈黙を破り、来る6月22日、ついにGGDが新作『Kazuashita』をリリースする。先行公開された新曲“Lotus”を聴く限り、その折衷的なスタイルはいまなお健在の様子で……ところで「カズアシタ」って何?

GANG GANG DANCE

7年の沈黙を経て復活!!!
最新アルバム『KAZUASHITA』のリリースを発表&新曲公開!
秋には超待望の来日も!

アニマル・コレクティヴやLCDサウンドシステム、バトルズなど、その後ヘッドライナー級アクトへと成長する才能を生み出しまくった2000年代初頭のニューヨークにおいて、音楽とアートの境界線を破壊し、一際異彩を放った尖鋭的音楽集団ギャング・ギャング・ダンスが7年の沈黙を破り再始動! 待望の最新アルバム『Kazuashita』のリリースを発表し、新曲“Lotus”を解禁! さらに秋には2009年のフジロック以来となる超待望の来日公演も計画されている。詳細は後日発表予定。

Gang Gang Dance - Lotus (Official Audio)
https://youtu.be/ZIvCVYX__9c

リジー・ボウガツォス、ブライアン・デグロウ、ジョシュ・ダイアモンドを中心に2000年代前半に結成されたギャング・ギャング・ダンス。初期作品が当時ニューヨークで勢いのあった実験的音楽シーンの中で高く評価され、2008年8月8日にはボアダムズによる88 Boadrumで指揮を任され、その直後にリリースされた傑作『Saint Dymphna』で一躍カルト・バンドの域を超え、盟友アニマル・コレクティヴと共に、シーンの中心的存在となる。その後〈4AD〉との契約を経て『Eye Contact』をリリース。自身の作品をリリースした以外にも、若くしてこの世を去ったグラフィティ・アーティスト、ダッシュ・スノーやネイト・ローマン、ティンチー・ストライダー、ボアダムズなどとのコラボレートも知られる。

ポスト・ロックからエレクトロニカ、インダストリアル、シューゲイズ、サイケ、エクスペリメンタルなど、ありとあらゆるリズムとスタイルをひとつに纏め上げ、そこにリジー・ボウガツォスのシャーマニックなヴォーカルが加わることで、鮮かでトライバルな異世界へと誘う唯一無二の音楽で、多くに影響を与えてきた彼らが、7年もの沈黙を破って完成させたのが最新作『Kazuashita』。本作は、デグロウによってプロデュースされた作品で、ニューヨークのスタジオやアートスペースでレコーディング・セッションを何度か行ったのち、BOADRUMで出会ったドラマーのライアン・ソーヤー、アリエル・ピンクとのコラボでも知られ、本作ではプロダクションの一部とミキシングを担当したホルヘ・エルブレヒトと共に作品を完成させた。アルバムのジャケット・アートには、アメリカの若手アート・フォトグラファー、デヴィッド・ベンジャミン・シェリーの作品が起用されている。

ギャング・ギャング・ダンス7年ぶりの最新アルバム『Kazuashita』は6月22日(金)に世界同時リリース! 国内盤CDには、ボーナストラック“Siamese Locust”を追加収録し、解説と歌詞対訳が封入される。輸入盤LPの初回限定プレス盤はカラー・ヴァイナル(レッド)仕様となる。またiTunes Storeでアルバムを予約すると、公開された“Lotus”がいち早くダウンロードできる。

label: 4AD / Beat Records
artist: Gang Gang Dance
title: Kazuashita
release date: 2018.06.22 FRI ON SALE

[ご予約はこちら]
beatink.com: https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=9602
amazon: https://amzn.asia/6ppXWDA
iTunes Store: https://apple.co/2GOpQWb

[Tracklisting]
01. ( infirma terrae )
02. J-TREE
03. Lotus
04. ( birth canal )
05. Kazuashita
06. Young Boy (Marika in Amerika)
07. Snake Dub
08. Too Much, Too Soon
09. ( novae terrae )
10. Salve On The Sorrow
11. Siamese Locust (Bonus Track for Japan)

Terekke - ele-king

 現在、80年代から90年代初頭前後のニューエイジ再評価が進んでいる。例えばオランダのレーベル〈ミュージック・フロム・メモリー〉が再発見(リイシュー)したジジ・マシンなどが音楽ファンに広く受け入れられている状況である。また、日本人環境音楽家の(故)吉村弘のファースト・アルバム『ミュージック・フォー・ナイン・ポスト・カード』を、ヴィジブル・クロークスのスペンサー・ドローンと〈ルート・ストラタ〉のマックスウェル・オーガスト・クロイによるレーベル〈エンパイア・オブ・サイン〉がリイシューするような流れも生まれている。海外では80年代の日本産アンビエントは「ファッショナブル」な存在になっていた。

 これは長年歴史化されていなかった80年代の電子音楽やニューエイジを再評価するムーヴメントといえるが、おそらくは80年代にはまだ幼少期だった世代が長じて自分が子供のころに耳にした音楽とムードが似ているレコードを掘り始めたからではないかとも思う。いわば新時代のレア・グルーヴである。だからこそ実は「ジャンル」に限定されてもいない。じじつ、〈ミュージック・フロム・メモリー〉は『アウトロ・テンポ:エレクトロニック・アンド・コンテンポラリー・ミュージック・フロム・ブラジル 1978-1992』というブラジルの知られざる電子音楽のコンピレーション・アルバムや、高橋邦幸の初期作などもリイシューしている。ジャンルというより共通する音の質感を重視する姿勢だ。音楽マニアからの信頼が厚いのも頷ける。

 ゆえに〈ミュージック・フロム・メモリー〉では旧作のリイシューのみに留まらず、新作アルバムのリリースも追求されている。たとえばジジ・マシン、ジョニー・ナッシュ、ヤング・マルコらによるガウシアン・カーヴや、スペインのニューエイジ・コンポーザーのスーソ・サイスの新作アルバム『レインワークス』のリリースなどである。そして今回、〈ミュージック・フロム・メモリー〉が送り出した「新作」作品がニューヨークのテレッケことマット・ガードナーのアンビエント作品『インプロヴィゼーショナル・ループス』である。昨年〈L.I.E.S.〉から『プラント・エイジ』を出して話題になった人で、〈L.I.E.S.〉では最初期からシングルをリリースしてきたプロデューサーだ。この『プラント・エイジ』もまた天国的なミニマル・ダブ・トラックを収録した傑作であった。対して本作『インプロヴィゼーショナル・ループス』は、ノンビートのアンビエント作品である。夢のような微睡の音響が続くアルバムだ。

 アルバムには全8曲が収録されているが、“Another”、“Wav1”、“Ambien”などで聴かれるように、柔らかく桃源郷的な音世界を基調とする構成となっている。それらはまるで夢の中へと誘われるような催眠誘発効果も高い。一方、“Arrpfaded”や“l8r h8r”などのトラックは、電子音のアルペジオによって微かな緊張感を生んでいる。その意味ではアルバム・トータルで「陶酔と覚醒」を同時に引き起こすような効果も感じられた。

 いずれにせよ、ここまで濃厚なニューエイジ/アンビエントの「新譜」は稀ではないか。その意味ではビートは入っていないものの、音の本質は『プラント・エイジ』とそれほど差はないともいえる。成層圏的というか、天国的というか、重力から自由になったような感覚があるからだ。どうやら彼がニューヨークの「ボディ・アクチュアライズド・センター」のヨガ・クラスでの体験をもとに作られたという、まさにニューエイジなトラックらしいのだが、シンプルながら実に端正な仕上がりのアンビエント・トラックでもある。アナログ機材で作られたというトラックは、とにかく気持ち良いのだ。身体に「効く」アンビエントの逸品といえよう。

DJ Spoko - ele-king

 これからだったのに。
 3月14日。あまりにもはやく彼はその生涯を閉じることになってしまった。まだ35歳だった。

 DJスポコこと Marvin Ramalepe は、かつてDJムジャヴァとともに“Township Funk”を作り上げたことで知られる、南アフリカはプレトリアのプロデューサーである。彼の生み出すアフリカン・ハウス・ミュージックは「バカルディ・ハウス」という名で人口に膾炙しており、その活動は00年代半ばまで遡ることができるが、よく知られているのは「Ghost Town」(2013年)や『War God』(2014年)といった米英のレーベルから発表された作品だろう。2015年には Fantasma というコレクティヴの一員としてアルバム『Free Love』に参加、結核と診断されたことを明かしながら Bandcamp などをとおしてリリースを続け、2016年には再度ムジャヴァと組んだ決定的な1作「Intelligent Mental Institution」を発表、バカルディ・ハウスのオリジネイターの貫禄を思うぞんぶん見せつけてくれたのだった。
 そして、昨年。きっと彼は次の一手を模索していたのだと思う。マティアス・アグアーヨとの連名で送り出された「Dirty Dancing」は、スポコがもしかしたら今後生み落とすことになったかもしれない奇蹟的な名作を予感させる、実験的かつ越境的な試みだった。その経験が良い刺戟となったのだろう、以降も彼は積極的にコラボを重ねていたようで、ソンゴイ・ブルーズを発掘したスティーヴン・バッドによれば、スポコは死の前月までアフリカ・エクスプレスのアルバムの仕事に関わっていたのだという。
 ほんとうに、これからだったのだ。

 この「Spoko Forever」は遺されたスポコの家族を支援するために企画されたEPで、彼が生前取り組んでいた最後のトラックを収録している。バカルディ・ハウスの王道が示された冒頭“Bula ma”の風格にはただただひれ伏すほかないけれど、それ以上に2曲目以降のトラックがおもしろい。4つ打ちのキックとビッグ・ビート風のギターが織り成す躍動的なリズムのうえをウェイトレスなシンセとチョップされたヴォーカルが舞い踊る“The sweat of the Dragon”は、スポコが欧米からの影響を独自の形で消化=昇華していたことを教えてくれるし、90年代初頭のUKテクノを思わせるベースとズールーのギターが予想外の協演を繰り広げる“27 Strugles of our 4Fathers”は、陽気なはずなのにどこか不思議な哀愁を漂わせてもいて、繰り返し聴いていると目頭が熱くなってくる(フィーチャーされている Phuzekhemisi はマスカンディの先駆者のひとりで、レディスミス・ブラック・マンバーゾのアルバムに参加したことも)。

 さらに興味深いのはラファウンダをフィーチャーした“I lost my fear”で、バカルディ・ハウスのリズムにダブ・テクノのムードをかけ合わせながら、そこに実験的なヴォーカルを差し挟むという野心的な仕上がり。これまでの彼には見られなかったスタイルだけに、「恐れなんてない」という意味深げなラファウンダの声がいつまでも耳にこだまし続ける。

 ブレイクスルーとなった“Township Funk”からちょうど10年。スポコのネクスト・ステージを予告するこれらのトラックたちはいま、否応なく聴き手の身体を揺さぶると同時にその悲しみを増幅させもする。ありえたかもしれない彼の新たな音楽に想いを馳せながら私たちは、これから何度もこの遺作を聴き返すことになるのだろう。
 ほんとうに、これからだったのに。

Loyle Carner - ele-king

 昨年デビュー・アルバム『Yesterday's Gone』を発表し、一気にUKを代表する若手MCとなったロイル・カーナー。自身でトラックメイキングもこなす彼が、クウェズやトム・ミシュといったいまをときめくプロデューサーたちの助力を得て紡ぎ出したあのメロウネスは、グライムともトラップとも異なるヒップホップのあり方を提示するオルタナティヴなものだった。その若き才能が来る5月、日本で初めての公演をおこなう(この初来日を記念して『Yesterday's Gone』の日本盤もリリース)。本国では数千人規模のキャパでもすぐにソールドアウトしてしまうそうなので、この機会は見逃せない。5月17日、渋谷WWWにてそのパフォーマンスを思う存分堪能しよう。

Hostess Club Presents
Loyle Carner

2018/5/17(木)渋谷WWW
Open 18:30 / Start 19:30
Ticket:¥4,500(税込 / 1 Drink別途)
https://ynos.tv/hostessclub/schedule/20180517.html
主催:イーノス / WWW
制作・招聘:イーノス

※未就学児(6歳未満)のご入場をお断りさせていただきます。
※カメラ・ビデオテープレコーダー・カメラ付携帯電話などによる出演アーティストの撮影、録音は禁止致します。
※会場内・外で発生した事故・盗難について主催者・会場・アーティストは一切責任を負いません。

BBC SOUND OF 2016に選出されたUK期待のラッパー、ロイル・カーナーのデビュー・アルバムが遂に日本盤化!

BBC Sound Of 2016ノミネート! さらに本作は2017 年のマーキュリー・プライズにノミネート、2018 年のBrit Awardで2部(British Break-through Act / British Male Solo Artist)、NMEアワードでは 最優秀ブリティッシュ・ソロ・アーティスト賞を受賞するなどUKではすでにブレイクしているMC、ロイル・カーナーが満を持して日本デビュー!

●キング・クルールとは同級生! アデルやエイミー・ワインハウス、ケイト・ナッシュが卒業した名門BRIT SCHOOLを卒業!
●俳優としてのキャリアを持ち、イヴ・サンローランの男性用香水の広告モデルも務めた。

artist: Loyle Carner (ロイル・カーナー)
title: Yesterday's Gone (イエスタデイズ・ゴーン)
label: Virgin EMI UK / Hostess
format: CD
cat no.: HSU-10186
pos : 4582214517896
発売日: 2018/4/4 (水)
価格: 2,400円+税
※日本盤はボーナストラック、歌詞対訳、ライナーノーツ付(予定)

サウスロンドン出身、アデルやエイミー・ワインハウス、ケイト・ナッシュを輩出した名門BRIT SCHOOL を卒業し、キング・クルールとは同級生でもある。2014 年にデビューEP をリリース、2015 年にはジョーイ・バッドアスのUK ツアーのサポートに抜擢、更
にはグラストンベリー・フェスティバルにも出演を果たすなど早くから話題に。またヒュー•スティーブンスがホストを務めるBBC RADIO 1 の番組でカニエ・ウエストのカバーを披露するなど、メディアからも注目を浴び、BBC SOUND OF 2016 に選出。そして2017年にリリースされた本作にはKwes やTom Misch など若き才能がフィーチャリングで参加。UK初登場14位を記録し、 Independent 誌で2017年度の年間ベスト・アルバム第1位を獲得。The Sunday Time では9 位、NME では12 位と多くの媒体で年間ベスト上位を獲得した。更に2017年度のマーキュリー・プライズにノミネート、2018年のBrit Award で2 部(British Break-through Act / British Male Solo Artist)にノミネートされている。ミニマルなビートにゴスペルやジャズなどをサンプリングしたメロウな楽曲の数々はグライムのジャンルを飛び越え、UK では既にブレイクを果たしている。

Autechre - ele-king

 先日「NTS Radio」への連続出演がアナウンスされ、その第1回が放送されたばかりのオウテカですが(音源はこちらの特設サイトにてアーカイヴ中)、なんとなんと、急遽来日が決定しました。6月13日(水)、恵比寿LIQUIDROOMにて8年ぶりの日本公演です。〈Skam〉のファウンダー、アンディ・マドックスが一緒に来るのも嬉しいですね(彼はオウテカのふたりとともにゲスコムのメンバーでもありました)。いや、これはきっとすぐソールドアウトしてしまうでしょう。

 さらに、トータル8時間におよぶ件の「NTS Radio」のセッション(残り3回は12日、19日、26日に放送予定)がパッケイジ化されることも判明。タイトルは『NTS Sessions 1-4』で、CD盤は8枚組(!)、アナログ盤は12枚組(!!)のボックスセットとなります(いずれも24-BIT WAVのダウンロード・コード付き。WAVのみのヴァージョンもあり)。予約はオウテカのストア「AE_STORE」から。

オウテカ来日公演緊急決定

先日ロンドンのラジオ局「NTS Radio」に4月中に4度に渡って出演することを発表し、突如始動したオウテカが、今度は来日決定! 6月13日(水)に恵比寿LIQUIDROOMにて一夜限りの、そして2010年以来、8年振りのヘッドライン公演となる。サポート・アクトとして、〈Skam Records〉主宰のアンディー・マドックスが帯同する。主催者先行は本日18時より、BEATINK.COMにてスタート。

Autechre Live
Japan 2018
With DJ Andy Maddocks (Skam Records)

公演日:2018年6月13日(WED)
会場:恵比寿LIQUIDROOM

OPEN 19:00 / START 19:30
前売 ¥6,000(税込/別途1ドリンク代) ※未就学児童入場不可

チケット先行発売:
★4/10(火)18:00~ 主催者先行:BEATINK.COMにて
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=9590
★4/13(金)正午12:00~4/19(木)18:00 イープラス最速先着先行受付 [https://eplus.jp/autechre/]
★4/23(月)正午12:00~4/25(水)18:00 イープラス先着先行受付 [https://eplus.jp/autechre/]

一般発売:4月28日(土)~
イープラス [https://eplus.jp/autechre/]
ローソンチケット (Lコード: 73287) 0570-084-003 [https://l-tike.com/]
BEATINK [www.beatink.com]

企画・制作:BEATINK 03-5768-1277 [www.beatink.com]


オウテカ|Autechre
20年を超えるキャリアにおいて、常にエレクトロニック・ミュージック・シーンのカリスマであり続けるショーン・ブースとロブ・ブラウンによる孤高のユニット、オウテカ。『Incunabula』 『Amber』で90年代初期のアーティフィシャル・インテリジェンス(IDM)を牽引し、名盤『Confield』の革新性はレディオヘッドの歴史的傑作『Kid A』の誕生にも大きく影響を与え、近年でも『Oversteps』『Exai』といった重要作を次々と生み出し、エレクトロニック・ミュージックの歴史を更新し続ける真のイノヴェーター。

DJ Taye - ele-king

 DJテイがビートを作り、同時にラップをはじめたのは11歳のとき、つまり小学時代のことだった。16歳になると彼は地元のクルー、故DJラシャド、DJスピン、トラックスマン、DJアールらのTeklifeに最年少メンバーとして加入する。

 シカゴのジューク/フットワークが発見されてから、そろそろ10年が経とうとしている。昨年はジェイリンの素晴らしい『ブラック・オリガミ』があって、今年はまずはDJテイの『スティル・トリッピン』というわけだ。DJテイの名は、OPNが3曲も参加したDJアールの『オープン・ユア・アイズ』でもクレジットされているが、わりと早いうちから〈ハイパーダブ〉がEPを出しているので、Teklife期待の若手がいよいよ同レーベルからの初アルバムを発表ということでシーンでは盛り上がっている。

 DJテイは、18歳のときに最初のアルバムを自主で出しているのだが、そのタイトルは『オーヴァードーズ・オン・テックライフ』という、若気の至りに尽きるタイトルを冠している。そして今回は、『スティル・トリッピン』、「まだぶっ飛んでるぜ」というわけだ。
 とはいえ、『スティル・トリッピン』は23歳の若さにまかせてぴょんぴょん跳びはねるというよりは、音楽的にじっくり聴かせる側面を持ち合わせているアルバムだ。ヒップホップ色も強く、ことトラップからの影響も見せてはいる。もちろん、ここ10年で発展したシカゴの革新的なダンスのビートはある。
 しかしたとえばカナダの女性シンガー、オディール・ミルティルをフィーチャーした“Same Sound”における優雅なソウル・テイスト、テンポを落とした“9090”や“Anotha4”におけるドリーミーな叙情、ニュージャージーの女性DJ、UNiiQU3を招いての活気溢れる“Gimme Some Mo”、女性シンガーのファビ・レイナをフィーチャーしたチルアウト・トラックの“I Don't Know”……。
 アルバムには多様性があり、DJペイパルやDJメニーたちに混じって、シカゴのダンスバトルには女性陣もいるんだよと言わんばかりに女性たちも参加し(サンプリングではなく実演として)、早熟なDJテイの音楽的な才能はいろんな意味で光っている。なかでも“Trippin”は最高の出来の曲のひとつ。

 うーん、日本語の「フットワーク」という文字がデザインされたジャンバーも格好いいです。そしてフットワークらしいすばしっこい動きを見せる“Need It”や“I'm Trippin”──。
 「トリップ」という言葉には、もちろん「旅をする」という意味も含まれているわけだが、じっさいにこうしてロンドンの〈ハイパーダブ〉から新作がリリースされているのであり、シカゴのフットワークはいまも世界を旅行中なのだ。シカゴがこの「旅」を止めたことはない。ハウス・ミュージックが生まれたときからずっと、シカゴはいまもなお、アンダーグラウンド・ダンス・ミュージックの王国である。

ハテナ・フランセ - ele-king


 ボンジュールみなさん。今回はマーベル映画『ブラックパンサー』についてお話ししたく。

 本題に入る前に少し前に日本でもフランス映画としては近年稀に見る大ヒットとなった『最強のふたり』(12)について。障害者の富豪とそのケアをする貧しい黒人青年の友情を描いたこの驚異的ヒット作は、フランスのインテリやいわゆる映画批評家たちからはこき下ろされた。日本では全く放映されていないが、フランスには小人症の女優が主演する『Joséphine ange gardien』というご長寿人気ドラマがある。いっぽうオマール・シィは、カナル+という人気有料チャンネルの、シュールでバカバカしい芸風のコント番組で若者の人気を博した人だ。この2番組のエッセンスを組み合わせたのが『最強のふたり』というわけだ。しょうもないギャグとヒューマニズムを掛け合わせると、最強のポリティカリー・コレクト映画が出来上がる。というマーケティング通りに作られた映画だというのが批評の主軸だ。実話に基づいた映画だが、実際はアラブ系だったドリス役はアフリカ人のオマール・シィに変更された。見た目のギャップが際立つコンピに変えるという変更が、実話をリアリティのないマーケティングの産物に変えてしまったという批判も多く聞かれた。

 さて、本題の『ブラック・パンサー』だが、フランスでは2月14日に公開され興行収入1位を2週間連続で奪取し、観客動員も300万人越え。フランスでも大ヒットとされる本作は、日本やアメリカで、黒人文化、そしてアフリカ文化を描いている非常に重要な作品と評価されているように見える。もちろんアフリカを舞台にアフリカ人のヒーローが活躍する前代未聞のブロックバスター映画、という意味では純粋に立派だ。また主役のブラック・パンサーより強いと思える女戦士オコエの魅力といったらない。彼女やブラック・パンサーの妹にして天才科学者シュリなど、女性キャラクターが強く重要な役割を持っていることも素晴らしい。そして私が個人的に一番グッときたのは最初と最後に出てくるオークランドのプロジェクト(低所得者向け団地)のシーンだ。この2シーンは、決してこれ見よがしに貧しさを強調しているわけではない。だがオークランドのタフさを、短いが意味と説得力を持って描いている。それはオークランド出身のクーグラー監督が自身の経験として知っているからではないだろうか。クーグラーの『フルートベール駅で』(14)は警官による黒人の射殺事件を扱い、ブラック・ライヴス・マターのエスプリで作られた映画。

 それに比べてアフリカやその文化の描かれ方については、どうも肯定的にはなり難い。フランスのインテリ紙などでは「この空想上のアフリカの国ワカンダは、悪趣味なディズニーランドにしか見えない」や「ドバイの成金が演じるライオン・キングのよう」などと揶揄されている。フランスの多くの都市にはアフリカ系を含む移民コミュニティがあり、それらを見ている身からすると「なんか違う」と思えてしまうのではないだろうか。そして私もそれに同感なのだ。

 19区の私が住んでいる地区は、パリを代表するアフリカン・コミュニティではないが、家賃の安い地区なので移民も多い。赤ん坊をウエストポーチみたく腰にくくりつけてるまだ十代と思しきお母ちゃん。ウォロフ語とフランス語ちゃんぽんで話している、昼間から暇そうなお兄ちゃんたち。彼らは私のご近所さんたちだ。映画『アメリ』でもおなじみのモンマルトルのそぐそば、18区Barbes Rochechouartではメトロの出口でアフリカ人のおっちゃんがトウモロコシを焼いてる。そのBarbes Rochechouartから隣の駅La Chapelleへの道すがらにはしょっちゅう無許可の市場が立つ。アフリカ系もアラブ系もごった煮だが、もっぱら移民系の人たちがそこには集まる。用途のよくわからない中古の電子機器の一部や、山盛りの古着や、違法感ムンムンのスマートフォン(私がiPhoneを引ったくられた時には、警察に「アフリカ系の若い子にやられたんでしょ。Barbes行けば見つかるかもよ」と笑えない冗談を言われた)などが売っている。ガイドブックにも必ず載っているクリニャンクールの蚤の市に行こうとすると、まずはぱちモンのベルサーチのベルトやら2パックのTシャツやらの洗礼を受ける。イケメンのアフリカ系の兄ちゃんはいつ警官が来ても逃げられるように地べたに布切れを敷いてそれらのぱちモンを売っている。パリの人にとってのアフリカのイメージは、ファンタジーとして語るにはあまりにも生活感がありすぎるのだ。そしてブラックパンサーの描くアフリカは生活感がまるっと抜け落ちているのだ。

 もちろんマーベルのヒーロー映画に生活感を求める方が間違っているのだろう。だが、監督のライアン・クーグラーは、キャストの大半をアフリカ系俳優にしたことからもうかがえるとおり、正面きってポリティカリー・コレクトをやろうとしたはずだ。そしてその観点から、アフリカで現実にある問題を取り上げている。そう、これはあくまで取り上げている、というふうにしか見えない。それこそが問題なのだ。例えば人身売買業者と思しき悪者たちをやっつけるシーンがある。これが紋切型で薄ぼんやりとしたシーンなのだ。「人身売買、ダメ、絶対」的な標語以上のものは感じられない。オークランドの短いシーンでは、ゲットーのリアルを表現できていたライアン・クーグラー。ことアフリカに関してはその問題を、おそらく自分自身のものとして感じられていないのだろう。

 加えて音楽にも物足りなさを感じる。ケンドリック・ラマーが参加することの商業的、政治的重要性は理解できるので、そこに異論を唱えるつもりはない。そのケンドリック・ラマーのプロデュースした曲に負けず劣らずのインパクトがあるのが、たびたび登場するトーキング・ドラムの音だ。たしかに通信手段にも使われるトーキング・ドラムはよく響くのでアイコニックだが、アフリカにはリュート型弦楽器コラも瓢箪を使った木琴バラフォンも親指ピアノもあるのに、トーキング・ドラム一本槍というのはもったいないのでは。スコアを手がけたスウェーデン人のルドヴィク・ゴランソンは、これまでライアン・クーグラーの長編2作の音楽を手がけてきた映画音楽作曲家だ。今作を作るにあたり、セネガル出身のバーバ・マールに協力を仰いだらしい。バーバ・マールはアンジェリク・キジョーやリシャール・ボナに並ぶアメリカで成功したアフリカ人アーティストの大御所の一人。スコアの中でも透明感のある声を聞かせてくれるすばらしい歌手だ。だが、64歳のベテランよりもう少しフレッシュな人材もいたのでは? と思わずにいられない。これまで仕事を一緒にしてきた人に任せたいというクーグラー監督の気持ちも理解できるが、そこはもう少しアフリカ音楽に造詣が深い人に任せても良かったのではないか。例えばイギリス人だがアフリカ音楽のエキスパート、デーモン・アルバーンとか。そしてマリのソンホイ・ブルースや、もっと思い切って南アフリカのNakhaneなんかが聞けたら、今のアフリカ音楽が感じられて刺激的になったのでは。そうしたらもっとアフリカと真剣に向き合ってくれたんだ、と思えた気する。

 とはいえ、セネガル人の知り合い達に言わせると「アフリカ人がヒーロー設定の映画でこんな大ヒット作が出てきただけでありがたいよ」ということらしい。さらに「アフリカン・アメリカンにとってはアフリカは現実じゃないでしょ。今の子たちは行ったことすらない世代なんだから、彼らにとってのアフリカはファンタジーというフィルターを通して思い描く必要がある場所なんじゃないの」ということなのだろう。私だってワカンダのように、搾取されないアフリカが現実になればいいと思う。それにマーベル映画にコンゴ映画『わたしは、幸福(フェリシテ)』やタンザニア映画『White Shadow』のような、アフリカにおける過酷な現実の考察を求めているわけではもちろんない。だが、『ブラック・パンサー』の描く理想化されたアフリカが、マーケティング的結果なんだとすると、アフリカ文化を描いた重要映画という称号はあげられない気がしませんかねえ?

Chris Carter - ele-king

 70年代中期から末期、ポスト工業化していく社会にむけて「インダストリアル・ミュージック」を提唱したスロッビング・グリッスル。その創設メンバーであり、電子音楽家/電子音響サイエンティスト/サウンド・デザイナーでもあるクリス・カーターのソロ・アルバムが老舗〈ミュート〉からリリースされた。前作『Small Moon』以来、実に18年ぶりのソロ新作である。
 これまでリリースされた彼の純粋なソロ作品自体は4作品のみだが、寡作という印象はまったくない。近年も再始動したスロッビング・グリッスル(ジェネシス脱退でX-TGに)、クリス&コージー、カーター/トゥッティ/ヴォイドなどのアルバムやEPを継続的に活動・発表をしていたから常に現役という印象である。
 逆にいえばソロとコラボレーションの違いをあまり気にしていない職人気質の人ともいえる。なるほど、こういう人だからこそスロッビング・グリッスルという過剰な(人たちの)存在をまとめることができたのだろう(スロッビング・グリッスルは、その過剰・過激・批評的なコンセプトやパフォーマンス、センセーショナルなアートワークのむこうで音楽性自体はどこか端正な側面もあったと思う)。

 本アルバムは、インタビューでも語っていたようにクリス・カーターがさまざまなプロジェクトを同時進行していくという多忙な活動の中で、一種の息抜きのように制作されたトラックをまとめたアルバムのようだ(コージー・ファニ・トゥッティは参加していない)。そのせいか過去のソロ・アルバム以上にリラクシンなムードの電子音楽集となっていた。
 “Blissters”、“Nineteen 7”、“Modularity”などは彼のルーツであるクラフトワークを思わせるシーケンシャルなモダン・テクノ・ポップといった趣である。同時に“Field Depth”、“Moon Two”などのアンビエントなトラックは、どこか50年代、60年代の電子音楽、たとえばディック・ラージメイカーズを思わせもした。じっさい、クリス・カーターはこんなことを言っている。「特にこのアルバムに関して影響を受けたものがあるとすれば、それは間違いなく60年代の電子音楽だね」(国内盤をリリースする〈トラフィック〉のサイトより引用)

 加えて“Durlin”、“Corvus”、“Rehndim”などのX-TGの『Desertshore / The Final Report』を想起させるモダンな音響感覚が強調される曲も収録されているが、何より“Post Industrial”、“Ars Vetus”などは完全に現代的インダストリアルで痺れるほかない。

 どのトラックも時間が2分から3分ほどの小品であり、どこかクリス・カーターのハードディスクにあるマテリアルを聴いているような興味深さもあった(もしかすると、ありえたかもしれないX-TGとして?)のだが、しかし、どの曲もミックスのバランスは完璧だ。素朴であると同時に、無駄がなく聴きやすいのである。
 さらに聴き込んでいくと、その奇妙な音響処理にも不意を突かれる。特に“Cernubicua”をはじめとする「声」処理の独特さにも注目したい。本作における「声」は、「存在しながらも不在を強く意識させる幽霊的な音響」を実現しているように思えた。じじつ、彼は、こうも語る。

「スリージー(スロッビング・グリッスルの創設メンバーで2010年に逝去したピーター・“スリージー”・クリストファーソン)と僕はかつてソフトウェア、ハードウェア双方を使って人工的な歌声を作っていく作業を共同で担当してたんだ。今回はそれを僕だけで、さらに進んだことをやろうと思ってね。自分の声もしくはかつてスリージーと一緒に作った音声コレクションを引っ張り出して、それらを思いっきり切り刻んで歌詞を作っていったんだけど相当ヘンテコな感じになったね」(国内盤をリリースする〈トラフィック〉のサイトより引用)

 そう、この「声」は、ある意味、ピーター・クリストファーソンとのコラボレーションの延長線上にあるともいえるのだ(それが本作にX-TGらしさを感じる所以かもしれない)。

 そして何より25曲というボリュームにまず驚く。だからといって壮大な「コンセプト・アルバム」ではない。むしろEPを聴いているような軽さがある。もしくはミックス音源のような流れも感じた。天才のメモやスケッチを観る(聴く)感覚に近いアルバムともいえるし、架空のエレクトロニック・バンドの「グレイテスト・ヒッツ」を聴いているような感覚もあった。要するにクリス・カーターという電子音楽家・音響デザイナーのエッセンスが、最良のかたちでアルバムに収められている、という印象である。

 ではそれはどういったエッセンスなのか。おそらく、カーター自身が使っているモジュラーシンセなどの電子楽器における最良のメロディとトーンを追及するという姿勢・実践に思える。オールドスクールな曲調は、むしろ楽器と音色にとって最良の選択なのだろう。
 そのような彼の技術志向は「生真面目さ」などではなく、マシンと音の「必然」性を及しつつ、そこに、これまでにない「逸脱」をどう組み込むのかに肝があるはずで、むしろ技術者の心性に近いのではないか。私見だが「逸脱」に関しては、カーター/トゥッティ/ヴォイドのトラックのほうで実現され、「必然」がこのアルバムに結晶されたようにも思える。
 むろん、この場合、「必然」とはあくまで電子音楽/電子楽器の必然であり、何か社会的主題のようなそれほど意味はない(と思う)。そこがスロッビング・グリッスルとの大きな差異であり、クリス・カーターのソロたる所以でもあるのだろう。彼は「匿名性」を希求している。本作を聴きながらそんな印象を持った。

 電子音/音楽への研究と耽溺を経て、そのむこうに「匿名的な音楽」を見出すこと。スロッビング・グリッスルというあまりに巨大な署名を背負っているクリス・カーターだが、意外と彼が希求する音楽/音響は、匿名の果てにあるマシニックな機能性の美なのではないかと思う。そしてそれこそが言葉の真の意味での「インダストルアル・ミュージック」ではないか、とも……。
 いずれにせよこれこそがクリス・カーターの考える電子音楽である。それはわれわれの耳が求めてしまう魅力的な電子音楽作品でもあるのだ。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972