「Nothing」と一致するもの

The XX - ele-king

 いま、UKで話題となっているティーンエイジャー(19歳だって?)4人組The XX(ザ・エックス・エックス)のデビュー・アルバムである。先行シングル(2枚)は聴いてないので、実はこれがぼくにとっての初XX体験。

 My Spaceなどから集めた情報を先に開陳しておこう。結成は2005年。ロミー・メイドリー・クロフト(ギター、ヴォーカル)とオリヴァー・シム(ベース、ヴォーカル)が、ホット・チップやフォー・テットを輩出したロンドンの高校でバンドを結成。ライヴを行うためにバリア・クレシ(キーボード)とジェイミー・スミス(トラックメイカー)が加わって現在の形に。もともと4人とも小学生からの知り合いだという。ドラマーがおらず、エンジニアとサンプル操作を担当するメンバーがいるところは現代的。

 レーベルはXL傘下の〈Young Turks〉で、今年になって2枚のシングル(「Crystalized」「Basic Space」......どちらもナイスなタイトル!)を発表。その後アルバムの制作に入るが、なんとここで当初起用されたというプロデューサーの名前を見て驚愕。ディプロ(M.I.A.など)とKwes.だって? それだけでもこのバンドにレーベルがかける情熱が感じられると思うが、しかし彼らはいち度はバンドとの作業に着手するものの、バンド側の納得いくものとならなかったというのだ。そこでこのアルバムは、バンドによるセルフ・プロデュースで完成されている。
 まずは隙間だらけの(よく言えば空間をうまく生かした)トラックが異様だが、このスペース感こそがこのバンドのカラーを決めている。リズムはサンプルっぽく、ギターとベースはあるけど一般的なクリシェっぽいフレーズはあまり感じられず、ギターにいたってはほとんど単音弾きで、むしろ効果音だ。そしてそこに、あまり抑揚のない男女のヴォーカルが絡む。

 直感的に連想されるのはヤング・マーブル・ジャイアンツとか「Faith」の頃のキュアとかで、暗くひんやりとした肌触りのサイケデリアではあるのだが、そこはたとえばディプロなどとの共同作業の経験も手伝っていることもあると思うけど、サウンドそのものにヒップホップやテクノ、ダブステップなどを存分に呼吸していることを感じさせるものがあって、彼らが現代のバンドであることを意識させる瞬間がいくつも用意されている。しかもそこには――誤解を恐れずに言えば――作り手の年齢を感じさせない成熟がある。が、さらに彼らをユニークな存在としているのはロミーとオリヴァーによる歌詞の内容かもしれない。「僕たちはスーパースターだ」(「VCR」)と嘯いてみたり、「君はさよならも言わずに去って行ったけれど/ぼくは君の瞳にそれを聞いたよ」(「Infinity」)とか「最初のデートで一線を引くけど/それを超えてもいいのよ/もう少し遅い時間になったら」(「Stars」)など――ティーンエイジャーらしい誇大妄想と甘さ! スカしたサウンドと軽く乖離しているところが、他のバンドにはない魅力のひとつなのではないかと思ったりもする。そこには80年代のサイケデリアには普遍的にあった「死」への幻想はない。しかし、だからといって手放しの陽性をひけらかすポジティヴィティとも違う。真昼間のぎらつく太陽と凍てつく深夜の月光の時の狭間にあって聴き手を篭絡する幻のような存在、次の瞬間にはおそらくまったく別の姿になってしまうような気がするけど、このアルバムの価値は変わらないだろう。

Flying Lotus - ele-king

 スティーヴ・エリソン、フライング・ロータスの名で知られるロスのトラックメイカーは、往々にしてJ・ディラ以降と位置づけられる(『ピッチフォーク』を参照)。が、本人がそれを歓迎している様子はない。たしかにエリソンは、神話化されはじめたデトロイトのトラックメイカーと違って、ダブステップやアンダーグラウンド・シーンとの太いパイプを持ち、その向こう側には広大なエレクトロニックな荒野も見渡せる。彼にとっての最高の影響がスヌープ・ドギー・ドッグの『ドギー・スタイル』(1993年)であろうと、彼の音楽は旧来のエクスペリメンタル・ヒップホップの領域のみならず、ダブステップはおろか、たとえばオウテカのアンビエントにまで拡張されているように思える。まずはこの幅広いアプローチにおいて、その活動領域において、彼はインスト・ヒップホップの最先端にいる。

 そして、その奇妙なハイブリッド感は、少なからず彼の育った環境によるものだと思える。「俺がヒッピーだって? そうさ、俺の連れの多くがビートニクのヴァイブを持ったヒッピーなんだよ」、エリソン、すなわちアリス・コルトレーンの甥は、『ガーディアン』がノー・エイジなど新しいLAシーンをレポートした記事のなかでこう語っている(2008年9月6日)。エリソンは続ける。「俺らはいま、経済と戦争の奇妙な移行期の真っ直中にいる。みんなが石けん箱を投げつけて、世間に向かって叫びたくなる時代なんだよ」

 彼の音楽が「世間に向かって叫ぶ」類のようなものかはわからないけれど、しかし、ロス・アンゲルスという街における独特の空気を彼が表現しようとしているのは、昨年のセカンド・アルバムのタイトルからもわかる。耳障りなビートが加速するかと思えば、それは空間に吸い込まれ、ゆったりとする。彼の特徴は、まるで静電気のようにパチパチと耳元で聴こえるノイズとスライドしてずれていくような、あるいは腐敗していくようなビートにあるが、それはラップトップの使い手とBボーイのあいだを往復するかのような感覚によって操られる。サイケデリックで実験的だが、しかしソウルフルでもある。そしてこれは、およそ10年前に同じ街でマッドリブがリサイクルしたソウルやファンクのループとは異なる、いまの時代における新たなムーヴメントの最良の部分なのだ。

 昨年の本当に素晴らしいアルバム、『ロス・アンジェルス』を発表後、スティーヴ・エリソンは、UKのダブステップ・シーンにおいていくつかの作品を発表している。ブリストルの〈テクトニック〉、ロンドンの〈ハイパーダブ〉や〈プラネット・ミュー〉、いまシーンでそれなりの力を持っているレーベルから、ファンの高まる期待に応える内容のトラックを提供している。そして『L.A. EP CD』は、昨年からこの夏にかけて彼が〈ワープ〉から発表した3枚のシングル(リミックスを含む)をまとめたものとなる。さすがに『ロス・アンジェルス』ほどの緊張感はないものの、リミキサーの人選もさることながら、このシーンの面白さがよくわかり、このジャンルの可能性を感じることができる好盤となった。リミキサーに関しては、まず彼の周辺で言えば、ラス・G、ノサジ・シング、サムアイヤ、イグザイルといった連中、ダブステップ系で言えば、ブレイケイジ、マーティン、クアトラ330......等々で、興味深いのはそれらリミックスがこのアンダーグラウンド・ミュージックをそれぞれの方向で拡張しようとしていることだ。例えば、マーティンはハウシーなダブステップに転換して、イグザイルのリミックスは〈プラグ・リサーチ〉流の歪んだ空間を創出するように。今年の夏にリリースされた3枚目「EP 3 X 3」の1曲目を飾ったディミライト――〈ソナー・コレクティヴ〉で作品を出している――によるポスト・ソウルのダウンテンポも相当面白かったけれど、そのシングルの最後を飾ったレベカー・ラフ(ビルド・アン・アーク:LAを拠点とするスピリチュアル・ジャズ集団)による美しいリミックスも印象的だった。ハープの音色を使って、アリス・コルトレーンへのオマージュとして"Auntie's Harp"を作りかえている。
 そういう意味で『L.A. EP CD』は、フライング・ロータス関係の15アーティストが参加したコンピレーションとしても楽しめる。新しいものに臆病にならなければ、やがて訪れる未来の兆候が聴こえるかもしれない。

Luciano - ele-king

 ルシアーノはスイス・アルプスのほとり、パンを買うにも遠くの町まで出掛ける必要のある人里離れた村に暮らす。ベルリンでの慌ただしくナイトライフ中心の暮らしを捨て、家族とともに人生を歩める生活を選んだ。そこで初めて本格的な自分専用のスタジオを作りあげた彼は、〈ピースフロッグ〉からの変名による前作から4年ぶりとなる待望の2作目を精魂込めて完成させた。いや世界に彼とレーベル〈カデンツァ〉の存在が知れ渡り、やりたいことが思い通りやれるようになって初めてのまとまった作品集、実質的にはデビュー作と言っても差し支えないかもしれない。

 ここ2年ほど、ルシアーノはA&Rとしての才能を爆発させ、自身のDJとしての人気の高まりと共に〈カデンツァ〉から数多のヒットを送り出し、なかでもMichel Cleisの"La Mezcla"のような南米のルーツを強く意識したフォルクローレ・ミニマルとでも呼べるようなムーヴメントを先導した。一部ではそれを「ハードミニマル末期の、民族音楽なんかの歌や太鼓をループさせただけの曲が大量発生したのと同じ現象」と揶揄する向きもあったし、実際ルシアーノやリカルドのフォロワー的な連中には、そういうレヴェルのものも含まれている。しかし、この素晴らしいアルバムには、そんな批判を寄せつけないどころか、彼がなぜ「太陽の照らすような環境/パーティ」に魅せられ、いわゆるミニマルからそういった音へとシフトして、そこから何を得たのかがすべて描かれている。

 チリの裏通りの喧騒をそのまま曲にしたような冒頭の"Los Ni?os de Fuera"、イスラエル系フランス人シンガー、ケレン・アンの歌声をエディットした2曲目"Celestieal"、トリッキーやマッシヴ・アタックでの客演が有名なマルチナ・トプリィ=バードの幻想的な声が印象的なキックレスの3曲目"Sun, Day and Night"、ルシアーノの子供たちの声が背景ではね回るプレイフルで陽射しと緑を感じる"Conspierer"、そして彼の実験的なライヴ・ユニット?therでも聴けたハング・ドラム(スチール・パン的な打楽器)の音とアルプホルン(!)がゆったりとセッションを繰り広げる"Hang For Bruno"あたりまでの流れはテクノや既存のダンス音楽の枠を完全に超越して、まさに陽の光のなかで踊るような悦楽に溢れている。

 後半は徐々に暗いダンスフロアでの祝祭へと世界が変わり、東京のWOMBの楽屋で録音されたという日本語のダベりが聞ける小品"Pierre For Anni"を挟んで、王道で力強く、電子音に彩られたラストの"Oenologue"まで疾走はつづく。あまりにスピリチュアル臭さが全開で、ちょっと引くかもしれないアートワークは個人的にはどうかと思うが(これまでの〈カデンツァ〉のカヴァーはあれだけ素晴らしいのになぁ......)、ある意味世界の中心に彼がいて、自然と共生しようとする姿をテクノロジーで描こうとしてるという意味では、この盤の音にピッタリとも言える。

 さらに、おまけと言っては豪華すぎる南米ツアーのドキュメント映像を記録したDVDも、すごく楽しめる。冒頭、サンチアゴでかつて住んでいた家を訪ね、「ピノチェトはクソだ」と吐き捨てるルッシ。昔馴染みなのか、現地のクラブで熱烈に出迎えられるルッシ。英語では少しバカっぽいイメージが強かった彼のパーソナリティーも仏語やスペイン語では違って聞こえる。だからこそ字幕が英語のみなのはあまりに残念、日本盤を出すなら、しっかり字幕をつけるべき。しかし、その点を差し引いても09年のテクノ~ハウスでは最重要のアルバムであることは間違いない。とくに「最近のテクノだとか、ミニマルだとか、どうもなぁ......」と思っているような人たちにこそ聴いてもらいたい作品だ。

Atlas Sound - ele-king

 00年代において僕をサイケデリック・ギター・サウンドに導いたのは、アニマル・コレクティヴだった。2003年にロンドンの〈ファット・キャット〉レーベルがブルックリンの若き夢見人たちのファーストとセカンドの2枚をカップリングして発表したとき、シド・バレットとジ・オーブとボアダムスがセッションしたようなその音楽に強烈な魅力を感じ、そして2004年に『Sung Tongs』を聴いたときには、すっかり心の準備はできていた。ようこそ、ピーターパン系サイケデリアの楽園へ。

 2008年に素晴らしいアルバムを発表したディアハンターのリード・シンガー、ブラッドフォード・コックスによる別プロジェクト、アトラス・サウンドのセカンド・アルバには、1曲、アニマル・コレクティヴの中心メンバー、ノア・レノックス(パンダ・ベア)が参加している。"Walkabout"というその曲は、アルバムにおいてもっともキャッチーな、いわばアニコレ的コーラスとエレクトロニクスの効いた明るい曲となっている。そしてステレオラブのレティシア・サディエールが参加した"Quick Canal"は、アルバムにおいてもっとも疾走感のある、いわばクラウトロック的な景色の広がりを持った曲となっている。エモーショナルで、意識を失いそうなほど、歌は容赦なく飛んでいくような......。

 こうした豪華なゲストも作品のトピックではあるが、僕にはこのアルバムは、ここ10年のあいだ子供たちのベッドルームで繰り広げられている(そう、90年代はそれがテクノだった)、ギターとエレクトロニクスのなかば妄想的な実験の最良の成果のひとつのように思える。アルバムの1曲目"The Light That Failed"は、爪弾かれるアコースティック・ギターの音色と奇妙な音の細かいループ、そして深いリヴァーブとエコーに輪郭をぼやかされた歌との組み合わせである。これは、それこそアニマル・コレクティヴが広めた新世代のサイケデリックにおける常套手段であり、ブラッドボード・コックスもそれを借用しているだけだと言ってしまえばそれまでだが、この病的なルックスをした男には、ソングライターとして非凡なものがあるわけだ(ディアハンターの『マイクロキャッスル』で証明済み)。2曲目の"An Orchid"や4曲目の"Criminals"は、コックスのそうした曲作りの巧さの所産であり、そのことがこのアルバムの立ち位置を決定している。まあ、早い話、アニマル・コレクティヴが歌やコーラスをほとんど完璧なまでに"音"の次元へと変換してしまっているのに対して、コックスはギリギリ、歌うという古典的なスタイルを保持していると言えよう。その絶妙なバランス感覚のなかでこのアルバム『ロゴス』は鳴っている(彼がカヴァーしたヴェルヴェッツの"アイル・ビー・ユア・ミラー"は、ただ今風にリヴァーブが深くかけらてたものでしかないが、しかし、それでも素晴らしく感動的である)。

 僕にとって興味深いのは、人間の幼稚性を賞揚するかのように、およそここ10年のUSサイケデリック・ミュージックは退行的な、いわばピーターパン的な様相を躊躇なく見せている。アニマル・コレクティヴにしてもアトラス・サウンドにしても、彼らの無邪気な子供っぽさは、そして確実に大人たちの様式を破壊し、因習打破を果たしている。

Zomby - ele-king

 生きる屍、自らをゾンビと名乗るだけはある。ダブステップ・シーンにおける異端児、変わり者、ミステリー、反逆者、もしくは頽廃。エイフェックス・ツインがDJでプレイするだけのことはあるけれど、フランツ・フェルディナンドがリミックスを依頼した根拠はよくわからない。B級だし、安っぽいし、レイヴィーだし、......そして、大人を舐めきったようなこの自称ジャングリストは、ベッドルームの歪んだ夢想にどこまでも戯れる。悪意はない。面白がっているだけなのだろう。

 さて、これはロかの"Spliff Dub"で有名な、スモーカーズ系ゲームボーイ系プロデューサーによる、例によってチープで8ビットめいた作品で、ハドソン・モホークとも共通する感性=ポップとオナニズムの際どいせめぎ合いが展開される。いや、言い過ぎだった。オナニズムというほど自己完結的なものではない。エロール・アルカンだって彼の珍味なトラックをスピンしている。ただ......この人は、自分の音楽を1枚の"作品"として真面目に出す気があまりないようだ。2008年の『Where Were U In '92?』というアルバム・タイトルが暗示するように、彼はあの時代のジャングルを愛している。あの時代のレイヴのエネルギーを、若さゆえの暴走を、俗っぽさを、そのいかがわしさを賞揚している。実際そのアルバムは笑ってしまうほど、あの頃の音楽へのオマージュとなっている。

 昨年末、およそ1年前に〈ハイパーダブ〉からリリースされた2枚組のシングル「Zomby EP」も、なんとも捉えどころのない音楽だった。お決まりのダブステップを拒否するだけではない。スペイシーなレイヴ・スタイルもあればアンビエントもあるし、エレクトロニカ風のトラックもあった。コミカルだがダークで、実験的だがTVゲームめいている。低予算で作られたホラー映画の美学を彼からは感じたものだった。

 今回も実に、ある意味では投げやりにできている。すべての曲は途中ですぱっと終わる。エンディングというものを放棄しているのか、ただ面倒くさいだけなのか。しかし、正直な話、それぞれのトラックは、おかしなほど魅力を持っている(だから買ってしまうのだ)。タイトル曲の"One Foot Ahead Of The Other"にはメランコリックな輝きがあり、この変人の抒情性を感じることができる。"ゴジラ(Godzilla)"もまたエモーショナル曲だが、秋葉原的なものがそこには混じっている。今回は"Expert Tuition"のようなハマリ系のミニマルも展開しているが、これが実に良い。真面目な話、最良のデトロイト・フォロワーのトラックを聴いているようだ。タイトル・トラックとともに今回のベストである。それから......"メスカリン・コーラ(Mescaline Cola)"って、このひどいタイトルのトラックは、赤ちゃんの王国の華麗なるメリーゴーランドで、最後の"Firefly Final"もまた、このオタクめいた煙好きのソウルを感じる。が、しかし、それもどれも、いきなりぱっと終わる。すべての曲は、慣習的に言えば未完成なのだろうが、この生きる屍は完成など目指していない。アーティなるものとはほど遠いが、もうひとつ別の情熱がここにはある。

 そして彼は自分のベッドルームで煙を吐きながらチキンをほおばり、こんな下らない音楽を作っている......。

Jeff Mills - ele-king

 かつてテクノもブルーズも近づいてよく聴いてみようという気にならなければ全部同じに聞こえるというようなことを書いたことがあるけれど、そう思って聴いても聞き分けが難しくなっているのがこのテクノ・ウイザードだろう(二重のジョークですよ......というようなイクスキューズを書かざるを得ないのがネットという感じ)。

 3年振り、ソロ18作目(?)。この数年、ミルズは宇宙に取り付かれているようで、『コンタクト・スペシャル』(05)で知的生命体によって拉致された彼は『ワン・マン・スペースシップ』(06)では宇宙で感じる孤独に焦点をあて、さらにここでは地球を離れてから発見したことを音楽によってリポートするという設定に進んでいる。音楽的にはいつもながらの流麗なサウンド・スタイルに加えて、M3"ラジウム・ストーム"、M5"バーン・オフ~"などダンス・ビートから離れた曲も多く、M9"フロム・ビヨンド・ザ・スターズ"ではストリングスとの響き合いが絶妙の情感に達している。快楽的でありながら、それに対する懐疑を同時に拮抗させる作風や全体にSF的な音楽センスは元からのもので、かつてよりも洗練されてリプロゼイションされているという以外、とくにいうことはない。あるいは、アフロ系アメリカンの音楽家が宇宙にアイデンティファイしようとする傾向はP-ファンクやアフリカ・バンバータなど数限りなくあり、人種差別がなくならないアメリカでは国民国家時代の必要な置き換えでもあっただろうが、そこには常にコミュニティや適度な集団性が単位としては認識されていた。ミルズは、しかし、あくまでも個人単位で長い作業=観念操作を続けてきたあげく、ここへ来て60年代のサイケデリック革命に見られたような「スリーパーが目を覚ます」というユング的な観念へと歩を進め、いやな予感が立ち上がる(笑)。彼は何度も自分は「呼びかけ」てきたというようなことを話していて、誰ともつながらなかった結果が宇宙への旅立ちだったのかもしれないけれど、そういう意味では愚直に同じことが繰り返されているに過ぎないのかもしれない。いずれにしろ黒人社会の崩壊やヒップホップには逃げ込めないアフロ系が感じていることという意味では非常にリアルな表現ではないだろうか。そうとも思わなければ彼が矢継ぎ早にリリースを続けるモティヴェイションからして理解できないというか。そういえばサン・ラも山のように出していましたよね。

Various Artists - ele-king

 2009年はダブステップの多様化をさらに強く印象づけられた年だった。2008年に発表したベンガの『Diary Of An Afro Warrior』(Tempa)にはジャジー・ヴァイブやハウスのビートが注がれ、2562の『Aerial』(Tectonic)にはミニマル・テクノのグルーヴが脈打っていた。2009年にはマーティン(Martyn)の『Great Lengths』(3024)やフェルティDLの『Love Is A Liability』(Planet Mu)といったデトロイト系ダブステップもあったし、ジョーカーやジェイミー、グイードといったブリストル新世代によるGファンクとの融合もあった。ハウスへの接近という意味で言うなら、何よりもブリアルの「Moth」(Text)があった。ブリアルの学校の先輩にあたるフォー・テットのレーベルから出されたその真っ黒なヴァイナルは、ガラージ/2ステップから派生したUKのアンダーグラウンド・ミュージックの、地下数100メートルからのダンス回帰のように感じられた(個人的には今年のベスト)。

 ダブステップはここ数年、ずっと好きで聴いているのだけれど、ハウスやテクノやジャングルなどと比較するまでもなく、それが踊りやすい音楽だとは思っていない(DJミックスを聴いていると決してそんなことはないんだけれど......)。レイヴ・カルチャーの発展型でありながら、むしろ孤独を好むようなところがこの音楽からは感じられ、その倒錯した感覚を僕は気に入っている。が、この2年における著しい多様化とハウスやテクノとの接合のなかで、ダブステップもその孤独に背を向けようとしているようにも思える。ハルモニアとイーノの曲のシャックルトン・ミックスの12インチ、やっぱ欲しいでしょう!

 〈ハイパーダブ〉レーベルにとって初めてとなるコンピレーションは、多様化するダブステップを見事に見せているが――いや、多様化というか、正確に言えば、この編集盤の音源はもはやダブステップとは言えないのだけれど、同時にその孤独さも際だたせている。その意味において、奇妙な輝きを放っていると言える。キング・ミダス・サウンド(ザ・バグによるダブ・プロジェクト)の濃い霧に包まれたスモーカーズ・サウンド"Meltdown"で幕を開けるこのCD2枚組、全32曲の地下旅行は、1枚がレーベルの新局面、もう1枚がレーベルのクラシック音源で構成されている。冒険的なのは、もちろん1枚目のほうだ。"Meltdown"が終わると、レーベル主宰者であるコード9のメランコリックなファンクへと続く。それから注目株のひとり、ダークスターによる美しいテクノ・サウンドが聴こえる。

 フライング・ロータスはこの素晴らしいディストピア・サウンドの編集盤に1曲提供している。彼の個性的なビートの余韻が残っているうちに、日本人アーティストによるダークR&B、ブラック・チャウの"Purple Smoke"がはじまる。そして多くのファンが聴きたいであろう、ブリアルのイクスクルーシヴ音源"Fostercare"がはじまる。1枚目のクライマックスだ。この曲を聴いていると、かつてマッシヴ・アタックに期待してきた音楽をいまはクロイドンのこの秘密主義者がやっていることがよくわかる。
 昨年、レーベルから12インチ2枚組を発表しているゾンビーは(今年は〈Ramp〉から奇妙なミニ・アルバムを出している)、出来損ないでがらくたのドラムンベースを披露する。『XLR8R』によれば「たくさんのジョイントとチキン」が彼の日課だそうで、彼のつかみ所のない作品にはその怠惰な感じがよく出ていて面白い。1枚目のCDの最後を飾るのはジョーカーで、パワフルなエレクトロ・ファンクを披露する。

 もう1枚のCDには、コード9の素晴らしい"9 Samurai"や"Ghost Town"、ブリアルの決定的な"South London Boroughs"や"Distant Lights"といったクラシックが収められている。そしてゾンビー、ザ・バグ、ジョーカーといったいま勢いのある連中の曲に混じって、コード9のダブ/レゲエ趣味がところどころで顔をのぞかせる。「1日1本のspliff(意味は調べよ)は魔除けとなる」、手の付けられないスモーカーであるゾンビーの"Spliff Dub"は、そう繰り返して主張する。コード9は大学で教鞭を執るほどのインテリだが、レーベルにはチンピラやオタクも一緒に混じって、この新時代のアンダーグラウンド・サウンドを楽しみ、変化を与えているようだ。

 『ピッチフォーク』はこのアルバムを1992年の〈ワープ〉による『アーティフィシャル・インテリジェンス』に比肩するものだと評しているが、僕も賛同する。思い出して欲しい、あの作品が出たときもみんなが言ったものだ。この音楽では踊れないと。だが、それは確実に時代を切り拓いたのである。

Volcano Choir - ele-king

 渋谷のワルシャワは好きなレコード店のひとつで、店にカフェ・コーナーが設置されて以来、アルコール目当てで立ち寄るようにもなってしまった。去る10月、店内に「傑作です」のキャプションとともに壁に並んであったこれをじっと見て、視聴して、悩んだ挙げ句に買うことにした。実は僕は、その時点でボン・アイヴァーさえもまだ聴いていなかった。

 およそ1年前、『ガーディアン』や『オブザーヴァー』はボン・アイヴァーの『For Emma, Forever Ago』を最大限に褒め称えた。「2008年の最高のレコードはアメリカの僻地の闇のなかの人影によって作られた」、『オブザーヴァー』の記者はそう書いた。もっともその背後には「この年には2年前の『Whatever People Say I Am...』のような、決定的なアルバムが1枚もなかった」という失意もあった(2008年12月7日)。『ガーディアン』にいたっては2008年は「ゴミだめインディの死が宣告された年」であり、「ギター・レコードは年間ベストのどこにもない」と記したほどだった(2008年12月12日)。そしてこのふたつのメディアは、TV・オン・ザ・レディオとボン・アイヴァーを持ち上げたのである。「コールドプレイがブライアン・イーノとそのバカげた一式を借りて急進派を急いでいる」ような時代において、27才のジャスティン・ヴァーノン(ボン・アイヴァー)が2006年の冬のあいだ父親の山小屋で録音した音楽は、実に感動的な愛の音楽だったと、そういう話だ。

 そして、これは僕の悪い癖で、たとえばフリート・フォクシーズのような、汚れを知らないような音楽を聴いているとどうにも落ち着かなくなるという事情もあって、僕は欧米を代表する大メディアの推薦をスルーしていたのである。そんな人間がどうして・ヴァーノンを擁するヴォルケーノ・クワイア(火山の聖歌隊)なるバンドのアルバムに惹かれたのかと言えば、ワルシャワの「傑作です」の言葉と、そしてこのバンドの前身にペレがあること――ギタリストのクリス・ローズナウとドラマーのジョン・ミュエラー――が興味深く思えたからだった。ペレは、90年代から00年代初頭にかけて活動していたバンドで、わかりやすく言えばポスト・ロック的な実験(エレクトロニクス、ジャズ、クラウトロック等々)を好んだバンドだ。好き嫌いはともかく、その工夫された音はモダンだった。同じように禁欲的だが、ボン・アイヴァーの素朴さとはいわば対極にある。
 そんなわけで、ヴォルケーノ・クワイアのファースト・アルバムを買った。1曲目のギターのイントロがその決め手となった。アルバムには美しい調和があるが、それはヴァーノンの、ボン・アイヴァーで見せたファルセット・ヴォイスとアコースティック・ギターのコード・ストロークの組み合わせとは違った類のもの、控えめなエレクトロニクスと実験的なポップスとの調和だ。

 2曲目の"Seeplymouth"はバンドの抒情性が広がり、劇的な高まりが爆発する。その激しさは、まさにUSオルタナティヴの真骨頂なのだろう。実験色の強い曲――アンビエント・テイストを展開する"Dote"、ギターのループとコーラスの絡み方において『ピッチフォーク』がアニマル・コレクティヴの『Sung Tongs』との近似性を指摘した"And Gather"、プリペアード・ピアノめいたトラックとロバート・ワイアットめいたソウルがねじくれていく"Mbira In The Morass"なども面白い。

 このアルバムを聴いて、そして遅ればせながらヴァーノンのデビュー作であるボン・アイヴァーの『For Emma, Forever Ago』を聴いた。結論を言えば、ヴォルケーノ・クワイアのほうが気に入っているし、こちらのほうに可能性を感じている。

CHART by Electro-Violence Distribution 2009.12 - ele-king

Shop Chart


1

SYTRI-X

SYTRI-X METALIKEA SYTRI-X / フランス / 11月14日 »COMMENT GET MUSIC
FREE STYLE LISTENサブのKICK FOR KILLリリースで話題のニューカマー、遂に自身のレーベル、その名もSYTRI-Xをドロップ。トライブの超絶リミックス・スキル、ハードコアでいてファニーなマッシュアップ・サイドをお楽しみください。第一弾とあって気合が入りすぎたのか、メタリKにGバスター、ジョニーBとありえないヤバさで聴かせます。

2

RETRIGGER & SKEETA

RETRIGGER & SKEETA CYNICISM NOIZETEK / イギリス / 11月14日 »COMMENT GET MUSIC
チェコのNOIZE PUNISHMENT、ポーランドのSLEPCYとともにブレイクコア全盛期に極悪の名を欲しいままにしたブラジリアンRETRIGGER。ここ数年は大人になったのか、はたまた、狡猾になっただけなのか、なんとも意外な展開を見せている。ブレイクコア版セニュール・ココナッツとも言える珍妙さ。あちらはラテンだけど、こちらはやたらサーフでモンドです。

3

SPIRAL TRIBE

SPIRAL TRIBE THIS IS TRANCE NETWORK REPRESS / フランス / 11月14日 »COMMENT GET MUSIC
NETWORK23レーベルの名作や周辺アーチストの激レア未発表曲までをも発掘、紹介するNETWORK REPRESSも早くも23作目。記念すべき今回は'94年FORCE INC.からリリースの4曲入りアルバムTHIS IS TRANCEよりのカット。中古市場で状態のよいものなら100ユーロは下らない、お宝アイテムが最高の音質で聴けます。

4

TLB / SPARKS / BILL X / VIKO & LABO14

TLB / SPARKS / BILL X / VIKO & LABO14 ARCHITEK 17 フランス / 11月14日 »COMMENT GET MUSIC
フリースタイルリッスンのショーケース的サブレーベル、ARCHITEK最新作!トップのTLBから、ラストLABO14まで、ラガものからシンセでハメまくりのハードコアトランス、キック命のハードダンスまで、一気に聴かせます、使えます!今からTRIBE聴かれる方は、この辺からいかが?

5

KEJA / OZYSTIK / KAN10 / YUKAI

KEJA / OZYSTIK / KAN10 / YUKAI 3672 1 06 3672 1 / FRANCE / 11月14日 »COMMENT GET MUSIC
エレクトロ(ハウス)とは対極に位置する仏アングラTRIBE/HARDTEKのシーンにあっても異色な存在のMACKITEK。時にブレイクコアやスピードコアさえも凌駕するテクノパンクスとも呼ばれるその過激さ、カオス。そんな彼らがSPIRAL TRIBE他先達に敬意を表し、ダンスミュージックとしてのTEKNOを突きつめるべく立ち上げたサブレーベル最新作。

6

LA FOUDRE

LA FOUDRE LE CHAOS ORDINAIRE NO-TEK / FRANCE / 11月14日 »COMMENT GET MUSIC
10数年前ここ日本でも一部の好きものから絶賛されていた元祖EXPERIMENTALハードコアテクノ・レーベルEXPLORE TOIの残党がしれーっと復活です。SPEEDCOREをよくわからない方もいるかもしれませんがガバ臭い方ではなくノイズアヴァンギャルドでハナタラシまくりのアレです。極悪ハードコアギャルMOUSEの大名曲のリミックスも収録。限定300枚。

7

BIOCHIP C.

BIOCHIP C. ANTIMATTER EP OFF BITS / FRANCE / 11月14日 »COMMENT GET MUSIC
アシッドと言えばフランスです。ご存じない方も多いかもですが、DJ ESPの名曲、未発曲のみを発掘リリースするレーベルがあったりと、かなりマニアック。今回紹介するのはハードコアPSYCHIK GENOCIDEを擁するAUDIO GENICによるACID専門レーベル、OFF BITS最新作。ハードコア(テクノ)大御所THE SPEED FREAKことバイオチップCがフレンチコアのグルーヴ感や攻撃性を損なうことなく、暴れまくってます。

8

HIGH TONE

HIGH TONE ACID DUB NUCLEK JARRING EFFECTS / FRANCE / 10月29日 »COMMENT GET MUSIC
インドに和ものに、燃えよドラゴンって無国籍にもほどがあるメロディー、サンプリングセンスにテクノ、ジャングル、IDM的要素を突っ込みさらにACIDって・・・。マジDUBバンドHIGH TONEによる地位も名誉もかなぐり捨てた2002年リリースの名作、迷作?リプレスです。

9

THE ARCHANGEL & KGB KID

THE ARCHANGEL & KGB KID WATERWINGS EP CELESTIAL COSPIRACY / CANADA / 11月14日 »COMMENT GET MUSIC
スクエアプッシャー、リチャード・ジェイムス、マイクパラディナスらのIDMカットアップスキルとUKジャングル(オールドスクール)のハイブリッド音でその後快進撃を続けることとなるUS/CANADAラガ・ジャングル。'93年リリースの大名作デッドストック少量入荷です。

10

AARON SPECTRE

AARON SPECTRE AMEN,PUNK EP OMEKO / JAPAN / 12月10日 »COMMENT GET MUSIC
2005年リリース。全世界のブレイクコアチャート一位を獲得した傑作中の傑作。仏PEACEOFFレーベルオーナーのフランク(ROTATOR)も来店時にどっさり買い付けていきました。今やオークションでも目にすることすら稀な一枚です。デッドストック数枚のみ。

  - ele-king

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972