「Nothing」と一致するもの

aSymMedley - ele-king

 和泉希洋志は日本のエレクトロニック・ミュージックにおいてもっともユニークなひとりである。彼が1997年にロンドンの〈リフレックス〉から八角形のケースでリリースした「Effect Rainbow」は、IDMにおける異色のサイケデリックだったと言えるだろう。ゴムのようにねじられたビートはテクノと呼ぶにはオーガニックな感触があり、実験的だが生温かいのだ。小杉武久やフルクサスなどを通過したこの異才は、それからボアダムスの「スーパー・ゴー!!!!!」「スーパー・ルーツ7」、あるいはOOIOOに参加すると、2000年には〈チャイルディスク〉からアルバムを1枚発表して、その4年後には〈ピース・レコーズ〉からもアルバムをリリースしている。その活動はテクノとアヴァンギャルドのあいだを気まぐれに往復するようで、とにかく捉えどころがないのだ。アシンメドレー名義による本作『エイジ・オブ・サン・エッジ』は、和泉希洋志としては7年ぶりのアルバムとなる。
 それはこれまでの彼の、IDM/アンビエント・テクスチャーを応用した諸作とは少しばかり異なっている。先述したように和泉希洋志は、ひとつのスタイルを貫くというよりも、さまざまなスタイルを取り入れて、咀嚼し、掻き回すような、固有のスタイルを持たないスタイルの作り手だが、『エイジ・オブ・サン・エッジ』からはクラブ・カルチャーのざわめきを間近に感じる。今日の日本において重要なDJのひとり、アルツが主宰するレーベルからのリリースというのは、そのことと無縁ではないはずだ。要するにはここにはハウス・ミュージックのグルーヴがあるのだ。そしてこれはどう聴いても、ユートピアのダンス音楽である。

 "Artificial Tour"はトロピカルなフィーリングをもったアンサンブルが4/4のキックドラムを擁したハウスのBPMのなか、ゆっくりとうねる波のように変化していく。ベースは地面から伸びているが、ジャングルの上のほうから音符が降り注いでくるようだ。美しいピアノとパーカッションが素晴らしコンビネーションをみせる"Akashic Rain"もまた極楽浄土におけるスローテンポのダンストラックで、それはある種のドリーミーなフュージョン・ハウスとして"Prismatic Drms"や"Mirror in Lemuria"へと続いている。
 アルバムは、70年代のイーノを彷彿させるような、5曲目のアンビエント・トラック"Crystal Finite State Machine"からさらに深い茂みのなかに入る。アルバムの曲名には自然を喚起する――雨、水晶、オーロラ、大気、森、太陽――といった言葉が使われているが、和泉希洋志はある種のアニミズム(それはボアダムスにも共通するものである)をハウス・ミュージックのスタイルに変換しているように思える。アトモスフェリックな"Aurora Tones"から自然の精霊たちが踊っているような"Purple Low Air"へと、アルバムはまるで放射性物質によって汚れてしまった大地とは真逆のヴィジョンを強調している。"Fibonacci Forest"などはデリック・メイの〈トランスマット〉から出ていても驚かないようなトラックだが、しかしこのサイケデリアはアフリカニズムとはまた別のところから来ているように感じる。アーサー・ラッセルからヒントを得て、水中にいるような感覚をハウス・ミュージックに変換したカリブーの『スウィム』のようにコンセプチュアルなダンス・アルバムで、『エイジ・オブ・サン・エッジ』にはJ.G.バラードの『結晶世界』をユートピア小説として書き換えたような、奇妙なオプティミズムがあるのだ。
 クローザー・トラックの"Diffused Aura"は、熱帯雨林のスコールのようなノイズが鳴っている。みんながこの音楽を好きな理由がとてもよくわかる。

ZETTAI-MU Monthly Groundation in TOKYO & KYOTO - ele-king

 今年はベース・ミュージックがますます盛りあがりそうです。ダブステップ系の勢いも相変わらずですが、ハドソン・モホークやラスティーといったウォンキー系のリリースも控えているみたいだし、ホントに楽しみです。そんなわけで、日本のベース・ミュージックの総本山とも言える、KURANAKA 主宰の〈ZETTAI-MU 〉が東京と京都で開かれます!!
 震災後、海外からのDJの来日キャンセルが相次いでいますが、僕が東京でハウスで踊っていた大昔なんかは、外国人のDJがまわすなんて滅多にありえない時代でした。だからみんな日本人のDJを英雄視していました。いまでも、日本には良いDJがたくさんいます。今回の〈ZETTAI-MU 〉がもうひとつ興味深いのは、すべて日本で暮らしているDJでやっていることです。
 とりあえず低音好きは絶対に行こう! 踊って、瞑想しよう!


2011.5.27 (FRI)
ZETTAI-MU MONTHLY GROUNDATION in TOKYO @ AIR
"GRASP AT THE AIR"


O.N.O a.k.a Machine Live (THA BLUE HERB)
DJ BAKU (POPGROUP)
KURANAKA 1945 (Zettai-Mu)
DJ QUIETSTORM (中目黒薬局 / TIGHT)
GOTH-TRAD (DEEP MEDi / BACK to CHILL)
BLUE BERRY (BLACK SMOKER / SKUNK HEDAS)

@ AIR
Info tel: 03-5784-3386(AIR)
ADDRESS: 東京都渋谷区猿楽町2-11氷川ビル B1, B2
WEB SITE : https://www.air-tokyo.com/

OPEN/START. 22:00
¥3,000 Admission
¥2,500 w/Flyer
¥2,500 AIR members

https://www.zettai-mu.net/news/1105/0527_air/0527_air.html
https://www.air-tokyo.com/schedule/543.html


2011.6.3 (FRI)
ZETTAI-MU MONTHLY GROUNDATION in KYOTO @ WORLD


KODAMA KAZUFUMI (DUB STATION / MUETBEAT)
KURANAKA 1945 (Zettai-Mu)
O.N.O a.k.a Machine Live (THA BLUE HERB)
ナカムライタル (OUTPUT)
Light-One
and more act!

@ 世界WORLD
Info tel: 075 213 4119(WORLD)
ADDRESS: 京都市下京区西木屋町四条上ル真町97 イマージアムBF~2F
WEB SITE : https://www.world-kyoto.com/

OPEN/START. 22:00
¥2,500 ADV
¥3,000 DO

https://www.zettai-mu.net/news/1106/0603_world/0603_world.html
https://www.world-kyoto.com/schedule/2011/6/3.html

スーパーカー - ele-king

 紙ele-kingに掲載されていた2010年の彼のベストにはZsにOPNにマウント・キンビー、あるいは灰野敬二による静寂までもが並んでいる。それらを彼は「とんでもなくマニアックな表現や音がポップな形になった作品」だと説明している。OPNをポップだと表現する感性が間違っていないことは、アントニー・ハガティが"リターナル"を純然たる歌ものとしてカヴァーしていることが証明しているが、逆に言えば彼はマニアックなだけの、言い換えれば自分本位な音の実験に終始することにも不満を覚えているとも言える。

 スーパーカーの楽曲を中村弘二が再構築したアルバムを出すというこの企画を聞いたとき、彼にとってスーパーカーは過去のものになっていると勝手に思い込んでいたから、まずは驚き、次にいまの彼の知識と技術を動員してかつてバンドが鳴らしていた意味を解体するような音の実験を想像した。この第一弾は、IDMを取り入れて大胆な変化を遂げる『FUTURAMA』以前の、バンドがまだ「瑞々しいギター・ロック」と呼ばれていた頃の楽曲を対象としている。それらオリジナル・ヴァージョンは、ここ数年の中村弘二の音楽とはかなり遠いものである。
 が、左右のチャンネルにドラムが振り分けられた冒頭の"Walk Slowly"からそうした先入観は小気味良く裏切られる。中村弘二の巧妙な音の配置の実験やクラブ・ミュージックの手法の導入はあるのだが、しかしいしわたり淳治が書いた歌詞を分解するようなこともなければ、メロディを損なうこともない。多くの曲はiLLでみせたミニマリズムにもとづくサウンド・デザインを応用しているとはいえ、たしかにこれはスーパーカーなのだ。
 本作の聴きどころはアレンジと録音である。音数を絞りつつ反復と細かな音の出入り、それから生音とエレクトロニクスの配分にかなり意識を傾けているように思える。アンビエントのような音響空間を作っている"Drive"から、波の音が導入になっている"Dive"などはエレクトロニカへのアプローチが生かされ、"OOYeah"はエレクトロ・ハウス、"Wonderful World"はエレガントなシンセ・ポップに仕立てられている。"Trip Sky"では彼らしいサイケデリックなトリップ感が際だっているが、これ見よがしにサウンドの大胆さを強調することもない。謙虚で、奥ゆかしいアレンジに徹している。ミニマル・テクノ風の"Lucky"はオリジナルからもっとも遠いサウンドになっているが、その楽曲が放つフィーリング――この場合、思春期特有の憂鬱だ――自体は変わらない。彼がこの頃の自分たちの曲にいまどういう想いがあるのか僕にはわからないが、それはもはや彼(ら)だけのものではなくなった、ということに自覚的になっているのではないだろうか。ラストに収録されているデビュー・シングル"cream soda"も面白い。いま聴いてもなお甘酸っぱいバンドの思春期を代表するこの曲は、大きくアレンジを変えずに、よりノイジーな生々しさを際立たせている。やはりこの曲はノイジーなギター・サウンドがよく似合っていると思う。

 実験的とはいえ、レフトフィールドに振り切ることは敢えてやらずに、アルバムはあくまでもポップ・ミュージックとして成立している。結果として本作は、やや複雑な回路を持つアルバムになった。過去の楽曲を取り上げること自体が聴き手のノスタルジーを刺激するものであるし、とくにスーパーカーのように当時若い層から熱烈に支持されたバンドならなおさらだろう。が、中村弘二は原曲のムードは残しつつ音の冒険をしっかりコントロールすることで、ノスタルジーに回収されることを周到に避けているようだ。素材は古いものだが、音が過去を振り向いていない。それらの歌をかつてと同じように口ずさむことができるのは、世代的にスーパーカーを聴いてきた僕としてはやはり嬉しいものだが、ここでは懐かしさよりもその新しい姿に対する興奮が上回るのである。

Damon & Naomi - ele-king

 ビーチ・ハウスとヴェルヴェット・アンダーグラウンドとのあいだにいるバンドのひとつが、昨年〈ドミノ〉から3枚のアルバム(すべてが名作)が再発されたギャラクシー500である。
 80年代の後半、アメリカのハーバード大学の学生によって結成されたギャラクシー500は、ヴェルヴェッツとジョナサン・リッチマンからの影響を――あるいはジョイ・ディヴィジョンやヤング・マーブル・ジャイアンツ、あるいは小野洋子からの影響を――包み隠すことなく展開した(バンドは優秀なレコード・コレクションを有するカヴァー好きのバンドとしても知られている)。そうした彼らの態度がアメリカのインディ・シーンのアイデンティティをよりはっきりさせたことは明らかだったが、もっとも彼らのサイケデリックなフォーク・ロック・サウンドは、ヴェルヴェッツよりもさらに甘ったるい白昼夢の音楽だった。ギャラクシー500の1988年の"フラワーズ"(『トゥデイ』収録)は、USのインディ・ロックにおけるドリーム・ポップの早い時期の成果のひとつである。ギャラクシー500はセックス・ピストルズの25曲ほどのレパートリーにおいてもっとも神秘的な曲"サブミッション"をカヴァーしているが、それは彼らのパンク解釈をよく物語っていると言えるだろう。彼らのガレージ・ロックはダダイズムとシュールレアリズムのあいだを往復するのだ。

 デーモン&ナオミは、オフィシャルには3枚のアルバムを発表して、そして解散したそのバンドのリズムをになっていたふたり、デーモン・クルコフスキーとナオミ・ヤンによるバンドである。1992年から活動を続けているデーモン&ナオミによる8枚目のアルバムが、本作『フォールス・ビーツ・アンド・トゥルー・ハーツ』となる。
 〈ドミノ〉からギャラクシー500の3枚が再発されたこと――その背後にはもちろんディアハンターに代表されるような、あるいはチルウェイヴに象徴されるような、昨今のUSインディ・ロックにおけるサイケデリックの顕在化があるのだろう――を追い風にしたのが、このアルバムであることは間違いない。アコースティック・ギターやピアノによるギャラクシー500的な淡いテクスチャーは、この4年ぶりのアルバムでは充分に輝いている。それは敗北者の美しい叙情詩のようだ。ここには優雅なコーラスがあり、こわれやすい(フラジャイルな)ものの美しさがある。デーモン&ナオミのベテラン・リスナーにはお馴染みのザ・ゴーストの栗原道夫も参加しているが、気心の知れているであろう彼のギターがこの静かな音楽に時折アクセントを与えている。彼ららしい思慮深い歌詞は日本盤にある訳詞を参照もらうとしても、この音楽がいま、僕のようにリアルタイムで聴いていた世代のリスナーから、スローコアを好むダウナーなリスナーないしは二流のシューゲイザーになけなしの金を払っている若い世代、あるいはいまさらスローダイヴを探しているリスナーにいたるまで、幅広く受け入れられることはほとんど約束されている。

 そういえばルナ(ギャラクシー500のメイン・ソングライターだったディーン・ウェアラムが結成したバンド)が来日したときに演奏したイーノのカヴァー......素晴らしかったです。

Friendly Fires - ele-king

 こ、こ、これは......マユリちゃん、あるいはken=go→や佐藤大、あるいは石野卓球にもぜひ見てもらいたいですね。フレンドリー・ファイアーズ(デビュー・アルバムであのジェイミー・プリンシプルの声が思い切りセクシャルな"ユア・ラヴ"をカヴァーした、UKの若手のバンドですよ)のセカンド・アルバム『パラ』からのファースト・シングル「Live Those Days Tonight(あの日々の夜を生きよう)」のPV、rave on!

Chart by JET SET 2011.05.18 - ele-king

Shop Chart


1

AME & AMAMPONDO

AME & AMAMPONDO KU KANJANI EP »COMMENT GET MUSIC
Henrik Schwartz、Dixonとのコラボ"I Exist Because Of You Versions"のヒットで知られる南アフリカのグループAmampondoが今度はAmeと組んで強力な新曲をリリース。Body & Soul全盛期のムードも彷彿とさせるグッド・アフロ・テックハウス!!

2

ESKARGOT MILES

ESKARGOT MILES TOUR OF JAMAICA / TAMPA RED »COMMENT GET MUSIC
リリース後即完売となった'06年リリースの『One Boy』に続く、The eskargot miles待望のアナログ7"シングル第2弾!内田直之(DRY&HEAVY他)をエンジニアに迎え、キング・オブ・カリプソことMighty Sparrowの人気曲"Tour of Jamaica"をオマージュ感たっぷりに歌い上げた、超傑作ヴォーカル・カヴァーを収録!

3

MAYER HAWTHORNE

MAYER HAWTHORNE NO STRINGS »COMMENT GET MUSIC
『A Strange Arrangement』に続く2ndアルバムからの先行カット(?)となる新曲、"No Strings"が10"で登場。リミキサーがJazzy Jeff師ということでヒップホップDJも是非!

4

ROMAN RAUCH

ROMAN RAUCH RRREMIXED »COMMENT GET MUSIC
Gerd周辺人脈と見られるEdizione Crumarによる名門Philpot第1弾は、昨年の地元Tjumy Records発デヴュー作に収録されていたトラックのリミックス再リリース。Philpot首領Soul Phiction、4 Lux、3rd Strikeからのリリースで注目を集めるErdbeerschnitzelによるリミックス。

5

RICKEY CALLOWAY & THE DAP-KINGS

RICKEY CALLOWAY & THE DAP-KINGS STAY IN THE GROOVE »COMMENT GET MUSIC
只今異常な程の人気を誇るRickey Callowayが、またしてもDap-Kingsとの夢の共演で送るスーパー・キラー・ファンク!!今回も即完売必至の500枚限定プレスです。

6

TORN SAIL

TORN SAIL BIRDS (TIAGO REMIX) »COMMENT GET MUSIC
Tiago Remix収録のSmith & Mudd人脈によるニュー・プロジェクト1stがお勧めです!!Smith & Muddにてフロント・ヴォーカルも務めているUKのシンガー・ソング・ライターHuw Costinによるニュー・プロジェクト第一弾。先日のDFAデビュー作も恐ろしく最高だったポルトガルの雄によるリミックスをフィーチャー。

7

FORD & LOPATIN

FORD & LOPATIN EMERGENCY ROOM »COMMENT GET MUSIC
Mexican Summer傘下の新レーベル、Software第1弾となる超限定ピクチャー盤。Gavin Russom、Bugによるリミックスも収録!!

8

奇妙礼太郎トラベルスイング楽団

奇妙礼太郎トラベルスイング楽団 機嫌なおしておくれよ YOGURT & KOYAS DUB MIX »COMMENT GET MUSIC
奇妙礼太郎トラベルスイング楽団による7インチ第3弾は、6月にリリース予定のコンピレイション・アルバム『Dub Conference In Tokyo』からの先行カット!

9

ENERGY 52

ENERGY 52 CAFE DEL MAR (RICARDO VILLALOBOS RMX) »COMMENT GET MUSIC
ジャーマン・テックトランスシーンの歴史的名曲"Cafe del Mar"をRicardoが尺長なミニマル・ヴァージョンへと見事にアレンジ!!WIREでRicardoがプレイし話題となったあの"Age Of Love"をも凌ぐテクノ界きっての温故知新トラックが登場!!

10

SEAHAWKS

SEAHAWKS HIGH ON YOU / DREAMS ARE MADE OF MAGIC »COMMENT GET MUSIC
シングル編集盤コンピ『Ocean Trippin'』、ピクチャーLP『Vision Quest One』の発表で本格的にブレイクの兆しを見せるSeahawksのニュー・シングル。次回入荷はございませんので、即決でお願いします!!

Chart by JAPONICA 2011.05.18 - ele-king

Shop Chart


1

MAYER HAWTHORNE

MAYER HAWTHORNE NO STRINGS STONES THROW / US / 2011/5/12 »COMMENT GET MUSIC
LAの注目DJ/プロデューサー・ユニットCLASSIXXを迎えたオリジナル・ヴァージョンは、温かみあるメランコリックなメロディー/質感と 洗練のエレクトロニクスを同居させたレイドバック・トラックにMAYER HAWTHORNEの極上ファルセット・ヴォイスもばっちり健在する、これぞニュー・ソウル最前線な逸品!そしてタイトなヒップホップ・フレイヴァ注入に てブレイクビーツ・ソウルへとアップデートしたB面の御大JAZZY JEFFリミックスも見逃せません!

2

WILD RUMPUS

WILD RUMPUS CLOUDHOPPING / TIKKETY-BOO BITCHES BREW / UK / 2011/5/12 »COMMENT GET MUSIC
<BITCHES BREW>主宰の才女DJ COSMOとギタリストGARY LUCASによるユニット・プロジェクト=WILD RUMPUS、久々新作!フロアでの効力も存分に期待できるハード・エッジな約12分にも及ぶ長編アシッド・サイケ・ディスコA-1、そしてB-1では同 トラックを<CLAREMONT 56>主宰敏腕仕事人MUDDがアコースティック感ある鮮やかなバレアリック・ナンバーへとリミックス。もう一つのオリジナル・トラックとなるB-2は、 まるで温泉にでも浸かってる気分にさせる夢見心地の極上ドリーミー・ダウンテンポ・トラックでこれがまた本気最高!

3

HOLGER CZUKAY

HOLGER CZUKAY HIT HIT FLOP FLOP / HEY BABA REEBOP CLAREMONT 56 / UK / 2011/5/12 »COMMENT GET MUSIC
87年の傑作アルバム「Rome Remains Rome」収録のご機嫌チューン2曲をセルフ・リミックスした超限定7インチ!子供声をフィーチャーした遊び心満載の名曲「Hit Hit Flop Flop」と、スイングジャズ・ミュージシャンLionel Hamptonの「Hey Baba Re bop」にインスパイアされて作ったという名曲「Hey Baba Reebop」(←初めてシーケンサーを使った曲とか!)の2曲。

4

MAMPO

MAMPO VILLAGE SACRED RHYTHM MUSIC / US / 2011/5/10 »COMMENT GET MUSIC
2010年リリースのUN.CHAINED RHYTHUMSのボックスセットに収録されていたエクスクルーシヴ音源が7"シングルとして登場。無骨でヘヴィウェイトなベースライン、パーカッション が力強く交わりミニマルに攻め立てる90'Sライク・ハウス仕立てのフロア・ヒット確実な一枚!中盤以降からフィーチャーされるまさにJOE印の 流麗なキーボード演奏とのコントラストも実にお見事です。素晴らしい!

5

CHOPP MASTER FLOPP

CHOPP MASTER FLOPP DIRTY FUNK SURE SHOT / US / 2011/5/12 »COMMENT GET MUSIC
DJ SPINNAの変名エディット・プロジェクト=CHOPP MASTER FLOPP、待望の新作4トラックスEP!今回も誰もが知るサンプルソース古典~B-BOYクラシックスをカットアップ/ループ・エディット/マッシュ アップを駆使し豪快&痛快にブレイクビーツ化!ヒップホップ・スピリットが奥深くで息づいたある種原始的な荒々しく、そして大胆なエディット感覚 /手法が好感触な一枚です。12"リリースという体裁も嬉しいところ。

6

OBRIGARRD

OBRIGARRD OBRIWORLD 音韻王者REC. / JPN / 2011/5/4 »COMMENT GET MUSIC
名古屋の巨匠お二方による、ヒップホップ魂滾る傑作マージナル・ブレイクビーツ集!刃頭+YANOMIのミラクル・ユニッ ト=OBRIGARRD!祝ファースト・アルバム完成!南米/アフリカ/中東/アジア・・と世界各地に眠る民族/辺境音楽の数々を引っ張り出して は持前の高偏差値ヒップホップ流儀にてマージナル・ダンス・トラックへとアップデート!全国各地で高評価を得るライブのあのノリをそのまま落とし 込んだ、 OBRIGARRDの「今」が詰まった傑作。

7

TORN SAIL

TORN SAIL BIRDS CLAREMONT 56 / UK / 2011/5/12 »COMMENT GET MUSIC
UKロックバンドEARTH THE CALOFORNIAN LOVE DREAMのメンバーであり、SMITH & MUDDにもボーカルで参加していたノッティンガム出身のHUW COSTIN率いるニューバンド。スライドギターにハスキーなボーカルが哀愁を誘う、THE BYRDS、CSN、WIZARDS OF KANSASを彷彿させるウエストコースト・ロック~カントリー・ロック・サウンドで最高!カップリングはTIAGOによるリミックスを収録!

8

BANDA ACHILIFUNK & OJO

BANDA ACHILIFUNK & OJO I BELIEVE IN MIRACLES LOVE MONK / SPA / 2011/5/8 »COMMENT GET MUSIC
<LOVE MONK>が2011年新たに送り出す激注目スパニッシュ・バンドBANDA ACHILIFUNK & OJO、CDアルバムからのシングル・カット7"!永遠のクラシック・ナンバーJACKSON SISTERS"I BELIEVE IN MIRACLES"をスパニッシュ・ラテン・ファンク・カヴァーしたA面。極上です。そしてB面もこれまた鉄板ナンバーで本ネタ使用の関連作はどれももれ なくヒットのディスコ・クラシック"AIN'T NOSTOPPING US NOW"の爽快トロピカル・スパニッシュ・カヴァー!

9

MARCELLUS PITTMAN

MARCELLUS PITTMAN MARCELLUS PITTMAN EP LIFETIME GROOVE / GER / 2011/4/30 »COMMENT GET MUSIC
ご存知デトロイトの至宝が集結した伝説的ユニット3 CHAIRSの一角=MARCELLUS PITTMANによる「VERY LIMITED COLLECTORS RELEASE!」との一言のみ記されたレーベル/制作年等一切不明の謎に包まれた新作。そんな謎だらけの本盤ですが、内容のほうは期待通り(以上)のこ れぞ本家と言わんばかりの淡い鍵盤リフが舞う漆黒デトロイト・ハウス2発!これめちゃくちゃ良いです。

10

MARC MAC PRESENTS VISIONEERS

MARC MAC PRESENTS VISIONEERS APACHE / SHAFT IN AFRICA (ADDIS) BBE / UK / 2011/4/23 »COMMENT GET MUSIC
NAS"WORLD IS YOURS"、PHARCYDE"RUNNIN'"等ヒップホップ・クラシック中心としたジャズ・リメイクが多方面で話題となったMARC MAC(4 HERO)によるリメイク/カヴァー・プロジェクト=VISIONEERS、待望の新作は"APACH"と"SHAFT IN AFRICA"というこれまたヒップホップの中枢的大ネタを大胆リメイク!限定プレス。

Dry & Heavy - ele-king

 90年代の日本では、ミュート・ビートのレゲエ叙情主義とはまた別の水脈において、ベース・ミュージックの実験が繰り広げられていた。東京では代々木にあった〈チョコレート・シティ〉というヴェニューがその最初の震源地のひとつとなったが(そこはヒップホップ/レゲエのクラブとして知られ、あるいは日本で最初のジャングルのイヴェントが開かれていた場所でもある)、その周辺にいたドライ&ヘビーはオーディオ・アクティヴらとともに渋谷系がフランス映画のサントラ・レコードを掘っていた時代に70年代のジャマイカのサウンドシステムの痕跡をひとつひとつ吟味していた。
 こと秋本武士と七尾茂大によるドライ&ヘビーは、ベース奏者とドラマーがそのバンドの中心となるレゲエのスタイルをそっくりそのまま踏襲し、アストン・バレット、グレン・ブラウン、ボリス・ガーディナー、ロビー・シェイクスピア、リロイ・シブルス等々(以上、ベーシスト)、カールトン・バレット、スライ・ダンバー、スタイル・スコット、あるいは映画『ロッカーズ』の主役となったホースマウス・ワレス等々(以上、ドラマー)の領域を目標とした。レゲエは、親しみやすいメロディ・パート(歌、あるいはホースセクション)とアフリカから来ているリズムのパートのふたつの構造からなっている。そして、レゲエほどリズムのパートが脚光を浴びた音楽はない。レゲエ・ファンはシンガーの名前と同等に、ときにはそれ以上の重要性をもってベーシストやドラマーの名前を覚えるのだ。
 ドライ&ヘビーが重要な働きを見せたのは1990年代後半からゼロ年代にかけてで、彼らは当時、ザ・ブルー・ハーブやシンゴ02といったラップの新しい勢力と共振しながら、それまでの日本のラスタカラーのレゲエとは別の、異種格闘を好む新しいベース・ミュージック・シーンのエースとして君臨した。ダブとヒップホップが交錯する都会のアンダーグラウンドをホームとしながら、あるいはリクル・マイという魅力的なシンガーがいたとはいえ、ドライ&ヘビーはそれが自分たちの誠実さの表れであるかのように、二拍/四拍のアクセントに特徴を持つワンドロップと呼ばれるリズムとひたすらシンコペーションするベースラインというジャマイカの基本文法に忠実なだけだった......が、しかしそれが当時、急速に増えていった葉族やらダンサーやらの心身にダイレクトに訴える音となったのだ。要するに、UKのレイヴ・カルチャーがアシッド・ハウスでやったことを彼らはレゲエでやったとも言える。

 さて、これは喉元をぎゅっと絞められた『ブラックボード・ジャングル・ダブ』が地底の奥深くから噴射しているような、そう、9年ぶりの、秋本武士と七尾茂のふたりによるドライ&ヘビーの新曲だ。片面10分以上、両面で20分ちょっと。それも〈ブラック・スモーカー〉からのリリースで、キラー・ボングは例によってミステリアスな彼の言葉の断片を食いちぎっては地面に吐き付けているようだ。一時期オーディオ・アクティヴでギターを弾いていたカサイも参加して、ダーティーなソウルのこの怪しげな饗宴にやんわりと色気を与えている。
 B面の"One Shot One Kill"はそのダブ・ヴァージョンとなっているが、それは装飾性を剥いだ、より骨組みだけを際だたせたミックスになっている。ローファイでこもり気味の低音はスピーカーのコーンを限界まで震わせ、デジタル時代に顕著となったチージーな高域はすべてカットされている。中域に重点をおいた音のバランスは、この10年カセットテープでリリースされるドローンのサウンド・オペレーションと重なるものがあるが、実際の話、ふたりのセッションは瞑想的で、スピリチュアルにも感じる。お決まりのディレイやリヴァーブもない。まあ、彼ららしいストイシズムの境地が展開されている。
 こういうレコードを買うのは、いまでも苦労する。すぐに売り切れしまうからだ。本当に音を必要としている人たちが、あっという間に群がってそれをひきちぎってはそれぞれの地下室へと消えていくのだ。

The Psychic Paramount - ele-king

 アルビ二・コンプレックス。ロックの世界にはそれがあると思っている。〈タッチ・アンド・ゴー〉をはじめとして、グランジ以降のアメリカン・アンダーグラウンド・ミュージック・シーンに絶大な影響をおよぼし、いまなおリスペクトを受けつづける名エンジニア、スティーヴ ・アルビ二。ニルヴァーナやピクシーズの録音で知られるのはもちろんだが、オーストラリアのジャンク・バンド、マイ・ディスコからジョアンナ・ニューサムまで、若いアーティストからの信頼もあつく、現在も数多くの仕事をこなしている。自身もギタリストとしてビッグ・ブラック、レイプマン、シェラックを率いた。いずれも カルトな人気とともに、80年代後期から90年代、まさにグランジ黎明期の逸盤として記憶され、聴き継がれている。それまでのギター・ヒーロー像の真裏をゆくような、まるで「職人」や「裏方」「楽器屋」にさえ見えてきてしまう立ち姿。あの機能性を重視する佇まいは、音楽シーンへのシニシズムと音そのものに対する執着を感じさせてクールだったし 、音自体もじつに殺伐として、MTVの時代を冷ややかに、超然と見下ろすものであっただろう。殺伐。硬質。荒涼。といった表現がよく当てられるギター・サウンドは、ちょうど骨と皮のように余分なものをそぎ落としたストイックな響きに満ちていて、いま聴いても新鮮だ。このストイシズムに対しては、ほとんど信仰といってもよいほどの支持がある。とくに男性に多い、というと偏見だろうか。私はそれをアルビニ・コンプレックスと呼んでいる。

 サイキック・パラマウントが指向するのも、そうしたストイシズムではないかと思う。ライトニング・ボルトやゴッドスピード・ユー!ブラック・エンペラー、またモグワイ、ドン・キャバレロなどと比較されるニューヨークのアヴァン・ノイズ・ロック・トリオ、サイキック・パラマウント。挙げられているバンド名からすれば、ポスト・ロックらしいポスト・ロックである。高度な演奏技術と構築性の高い楽曲。しかし、今作『II』の枯山水のように色味のない(というか、色彩が抽象化されてモノクロになったとでもいうような)、硬く殺伐としたギターを聴いていると、アルコンをおおいに刺激する音だと思わずにいられない。彼らがアルビニ信者であるかどうかは知らないが。
 ミニマルな展開だが、"RW"の緊張感はすさまじい。不穏な響きを持ったギターに乾いたドラミング、機械のようなベースが延々と同じフレーズをくり返し、いつしか異様な興奮状態を呼び寄せる曲である。音の張りつめたテンションのみで出来上がっていて、廃工場の無人の風景を思わせる。"DDB"なども同様だ。だがバーストしたベースが最終的に曲中にひとつの中心というか、カタルシスを準備してしまっているところが違いといえば違いである。後半の爆音サイケデリック・ジャムなど、ファンキーなビートも手伝って高揚感が半端ではない。ハードなダンス・ナンバーだとさえ言えそうだ。"N6"も16分音符の連なりに緊迫感を孕むが、やはり最終的には轟音ギターに身体的な解放の契機が潜んでいる。この点には、エクスプロージョンズ・イン・ザ・スカイやア・プレイス・オブ・べリー・ストレンジャーズなどシューゲイズとして解釈されるバンドとの共通点が聴き取れなくもない。昨今のトレンドを意識するものではもちろんないだろうが、リスナー側からすれば、彼らを聴きはじめるひとつのきっかけにはなるだろう。冒頭の"イントロ"が、じつはもっともこうした傾向が顕著である。手数の多いドラムが、フィードバック・ノイズの嵐の中を駆け巡り、その壁のような音圧に身体全体をさらすようにして聴く。ストイックに絞られた音の合間に、こうした部分が時折浮かび上がるのも『II』の魅力である。
 前作から間があいているが、2002年の結成からライヴ・アルバムと再発盤を除けば3作目となる。次代を占う作品とは言いにくいが、時代性とは関係ない部分で非常に優れた作品だと思う。

Phew x 高橋悠治 - ele-king

 昨年、カヴァー・アルバム『ファイヴ・フィンガー・ディスカウント』によって歌のさらなる奥深い領域に踏み込んだPhew、そして音楽のあり方を問い続ける偉大なるピアニストの高橋悠治という、ふたりの"一匹狼"系の音楽家が共演することになった。5月28日、見逃さないように!

contrarede presents
Phew x 高橋悠治
Opening Act : Sachiko M
5/28(sat) Shibuya WWW
https://www.contrarede.com/special/phew.html

■演奏予定曲目

Klage an das Volk(高橋悠治)
パレスチナの子どもの神さまへの手紙(高橋悠治)
おやすみなさい(高橋悠治)
The End(The Doors)
平和に生きる権利(V・ハラ)
不屈の民(S・オルテガ)
グノシエンヌ(E・サティ)
Je te veux(E・サティ)
こどもの国家(H・アイスラー)
働く母親のための4つの子守唄(H・アイスラー)
墓碑銘(K・ヴァイル)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972