「Nothing」と一致するもの

Chart by TRASMUNDO 2011.12.13 - ele-king

Shop Chart


1

ILL FANTASTICO

ILL FANTASTICO STEAL MY SUNSHINE vol.4 »COMMENT GET MUSIC

2

BUSHMIND

BUSHMIND GRAZE THE SKY »COMMENT GET MUSIC

3

YUKSTA-ILL

YUKSTA-ILL QUESTIONABLE THOGHT »COMMENT GET MUSIC

4

DJ BISON

DJ BISON PRESIDENT'S SOUR »COMMENT GET MUSIC

5

Tee-$hort

Tee-$hort NIGHT&BAY vol.2 »COMMENT GET MUSIC

6

THE LEFTY×Atsuhiro Ito×Fuyuki Yamakawa

THE LEFTY×Atsuhiro Ito×Fuyuki Yamakawa live@asia »COMMENT GET MUSIC

7

DJ Killwheel a.k.a.16FLIP

DJ Killwheel a.k.a.16FLIP 301 BACKYARD RIDDIM »COMMENT GET MUSIC

8

CE$ a.k.a.$kinny cee&MASS-HOLE a.k.a.BLACKASS

CE$ a.k.a.$kinny cee&MASS-HOLE a.k.a.BLACKASS reflections in the 57 »COMMENT GET MUSIC

9

373

373 ...day in the... »COMMENT GET MUSIC

10

She luv it

She luv it unholy judgement ep »COMMENT GET MUSIC

vol.23:インディのクリスマス・キャロル - ele-king

 ザ・ミュージック・テープスとは、ジュリアン・コースターのひとり遊園地バンドだ。彼は、ニュートラル・ミルク・ホテル、オリヴィア・トレマ・コントロール(エレファント6集団)などさまざまなバンドでも活躍している。
 ジュリアンのライヴは、彼の家に招かれ、手厚くもてなしをされ、体全体がほっこり温まり、お腹いっぱい満足して帰る、というように、とても幸せなひとときを約束してくれる。彼のルーツがジプシーということもあるが、これが彼の本来の姿なのだ。彼自身がすでに遊園地なのである。
 以前にも書いたことがあるが、私がアセンス(エレファント6集団の拠点地)に滞在していた頃、彼とザ・ミュージック・テープスの活動について面白い会話をしたことがある。彼の夢は、ザ・ミュージック・テープスの遊園地(オービタル・ヒューマン・サーカスという)を背負って世界中でパフォーマンスをしたいというものだ。ザ・ミュージック・テープスのパフォーマンスを見た人にはわかるが、ノコギリ、巨大メトロノーム、自動オルガンなど、彼の演奏を手助けするゲストが目白押しする(もちろん本物の人間もいる)。
 そしてホリディ・シーズンになると、「エレファント6のホリディ・サプライズ」(彼らの1stアルバムに入っている曲名でもある)という名を冠してのツアーが、オリヴィア・トレマ・コントロール、エルフ・パワー、ジャービルズ、オブ・モントリオールなどエレファント6のバンド集団がいっせいに集まって毎年のようにおこなわれる。ミュージック・テープスのクリスマス・キャロルもここ何年間の定番になっている。

 ミュージックテープスが、キャロリングして欲しい家にお邪魔して、クリスマス・エンターテイメントをお届けする、いわゆるクリスマス版の移動遊園地である。今年は12月2日のシャーロットからはじまり、アセンス、ラリー、ワシントンDCエリア、フィラデルフィアエリア、NYエリア、NYアップステイト、マサチューセッツ、ロードアイランド、ニューイングランドなどを訪れる。自分の家に、クリスマス・キャロルをデリバリーしてくれるなんて、何よりも嬉しいクリスマス・プレゼントだ。
 キャロリング場所の詳細は、招待を依頼した人にシークレットに知らされる。みんながみんないけるわけではない(人の家なので制限もある)。内緒で、ジュリアン(ミュージックテープス)にニューヨークは、どこに行くのか聞いてみると、リストが送られてきた。場所はブルックリンのみ3箇所。マンハッタンからの依頼もあったらしいが、すでに締め切ったあとだった。
 行ったことのない家に音楽を聴きに行くなんて変な気分だ。私は、ニューヨーク日程の最終(11:30スタート)に参加した。

 場所はブルックリンの下の方、フォトグリーンと呼ばれる地域だ。アドレスの場所に着くと「ミュージック・テープス、この番号に電話して」と張り紙がある。電話するとゲートまでホストが迎えに来てくれた。今日のホストは、プラットインスティチュートに通う男子学生で、この家も学生寮らしい。
 とてもクラシカルな木目調の建物で、螺旋階段、アンティークなエレベーター、地下室、表には庭があり、私が昔、留学していたスポケーンの学生寮を思い出した。1階と2階に生徒が住み、3階は校長先生夫妻が住んでいるという。
 家のなかは、すでに人が集まってホット・トッディ(ウイスキーとレモンティ)を飲んだり、クッキーを焼いていたり、ホーム・パーティになっている。入口でドネーションとして5ドルを払う。「どうやってこのショーを知ったの」といろんな人に訊くと、「ルームメイトが行くから」、「ホストの友だち」、「ミュージック・テープスのファン」......といった具合に、みんなそれぞれだった。まあとにかく私には、若い世代がミュージック・テープスを好きでいることが心強かった。

 11時30分の予定だったが、彼らが到着したのは1時間後、さらにセットアップなどで、はじまったのは午前1時を回っていた。地下の部屋はあっという間に50人ぐらいで埋まっている。ひとつ前のキャロリングに参加していた人もそのままついて来てて、前のショーの様子など話していた。

 ねずみの鐘部隊、歌う雪だるま、電動(?)オルガン、シンギング・ソウ、バンジョー、ツリー、キャンドル、テープレコーダー、色んな物に囲まれて、キャロリングはスタート。ニット帽、赤のセーターのジュリアンが、ここにきてくれた人に感謝の意を込めて語りはじめる。毎年やっているこのキャロリング・ツアーについて、1年のなかでいちばん好きなツアーで、この瞬間がどれだけ大事か、さらには人間という種類、木や自然ついて......。
 シンギング・ソウを手に持ちながら語るジュリアンのひと言ひと言にみんな反応し、笑い、驚いている。ジュリアンが観客とのコミュニケートを大切にし、どれだけ好きでやっているかが伝わってくる。手品師、サーカス、チンドン屋などの要素がすべて入った混合のエンターテイメントだ。
 今日のメンバーはジュリアン、ロビー、イアンの3人。これが現在のミュージック・テープスのメンバーだ。ジュリアンはシンギングソウ、バンジョー、オルガン、歌など中心で、イアンはシンギングソウ、オルガン、バンジョー、テープレコーダー、鈴など、実はもっとも重要な役割をしている。ロビーはホーン隊で、曲に色を添えてくれる。
 曲ごとにパートも人もすべて交代し、ある曲は3人、ふたり、ひとり、さらには、雪だるまとオルガンとの共演だったり、ネズミの鐘部隊が登場したり、アメリカの定番のホリディ・ソングがテープでループされ、それに彼らが音を乗せていったり、ホリディ・ソングを振り付きで歌ったり、音楽のショーというか、「ミュージックテープス」のショーとしか表現できない、完璧なエンターテイメントだった。夢のなかのいるようで、まわりを見てもみんな笑顔だった。

 終わった後、ジュリアンにいくつか質問してみた。

今日は、とっても楽しませてもらいました。日本ではキャロリングという習慣が浸透していないし、私も実際は経験したことがないのですが、今日のショーを見て何となく理解できました。キャロリングについて、少し説明してもらえますか。

ジュリアン:キャロリングは、クリスチャンの伝統行事で、クリスマス前に、教会、路上、家などで歌われてる。クリスマス後や12月前におこなわれるとバッドラックなので、いつもこの時期なんだ。

このキャロリング・ツアーは今年で何回目ですか。私は、2年ぐらい前に、初めてミュージック・テープスがこんなことをやっていると噂にききました。

ジュリアン:6年目だよ。僕らは他にララバイ・ツアーもやってんだ。これならホリディ・シーズン関係なくできるからね。

どのようにこのキャロリング・ショーをお知らせしているのですか。私は、『ブルックリン・ヴィーガン』に載っているのをみたのですが。

ジュリアン:レーベル(マージ・レコード)のウエブ・サイトとか、音楽系の媒体(ピッチフォークなど)。2週間前ぐらいに『ブルックリン・ヴィーガン』に記事が載ったんだけど、そこから招待の依頼数が激増したよ。僕らのレーベルはシャーロットだから、今年はそこからはじめた。

行く都市はどのように決めるのですか。今回はイーストコーストのみのようですが、1日につきいち都市ですか。

ジュリアン:本当はこの時期にヨーロッパにいるはずだったんだけど、キャンセルになって、今回のツアーができることになった。僕はそのほうが嬉しいからいいんだけど(笑)。今年はイースト・コーストのみだけど去年は全米を回って全部で2ヶ月ぐらいかかったよ。すでにクリスマスを過ぎて、クリスマス・キャロリングではなくなちゃったけど(笑)。毎日、家から家へ移動するから、場合によるけど、例えば広い都市、サンフランシスコなどは、オークランドやサンフランシスコと2日やったよ。

もし私の家に招待するなら費用はいくらかかりますか。招待を受ける決め手は。あと泊まるところはどうしているのでしょうか。

ジュリアン:キャロリングで、何処何処に行くとアナウンスをしてから、各地から招待を受け、何件回れるかルートを組んで決めていく。毎日数軒回って、大体最後の場所で泊まって行くよ。カウチで横になったりして、そして朝になったらロードに戻るんだ。費用はドネーションと泊まる場所でOK。

今年のツアーはいかがですか。

ジュリアン:今年は少なくて12日間ぐらい。と言っても12日で1日3回公演するんだから、けっこうな数だよね。レーベルのあるシャーロットからはじまり、アセンスに戻り、イーストコーストというルートだよ。今日の最初の場所は、とても小さなレイル・ロードのアパートで、機材を運ぶときに横になって通らなければならなかったり、蝋燭をあっちの窓やこっちの戸棚などいろんなところに置かなければならなかったり。それぞれのショーは全然違うし、これが毎回違う家に行く醍醐味なんだよね。いつも、どんなショーができるのか楽しみだよ。
 今日の(最後)場所はとてもいいね。地下のスペースが広いし、50人ぐらい入ったんじゃないかな。普通の家はそんなに入らないからね。ホストに聞いたらプラットの寮で、校長先生夫妻が上の階に住んでるとか。あまり大騒ぎできないけどね。


 来年は日本にも来てもらえないでしょうかねー。

関連リンク:https://www.brooklynvegan.com/...

Coldplay - ele-king

あの星たちを見てごらん
彼らが君のために輝く様子を
そして、君の行いすべてのために輝く様子を
そう、彼らはイエローなんだ "Yellow"(2000、筆者訳)

 歴史の一側面において、長らく「政治」的なものと向き合い、深くコミットしてきたロック・ミュージックにとって、サブプライム住宅ローン・クライシス以降、「政治」よりもむしろ「経済」の問題が世界にとって支配的になってきたのは不幸だった。『ローリング・ストーン』誌は、はっきりと書いている。「コールドプレイの前作から3年、世界が抱える問題は切迫を増しており、もはや子守唄などでは解決できないところまで来ている。それがたとえ、21世紀で最大のバンドによるものであったとしても、だ」。そう、音楽という抽象表現の役割は、この複雑な世のなかで、ますますシビアなものになっていくだろうし、その渦中で「民衆を導く女神」に扮するには、いるかもわからない「敵」を想定しながら、あくまでも便宜的に抵抗し、傷ついていく人たちに寄り添う(=子守唄を歌う)しかないのであろう。とすれば、その反動として、ダブステップ、チルウェイブ、あるいはジュークと、ポップ・ミュージックの先端が、それぞれの手段で非言語的な方向に逸れていくのは必然だったとも言える。

彼女がまだ幼かった頃
彼女は世界に希望を持っていた
しかしそれは彼女の手の届かないところへ行ってしまう
彼女は逃げ出して夢を見る
パラダイスの夢を....
彼女はいつでも目を閉じている "Paradise"(2011、筆者訳)

 そんな季節に、「希望」はあるのだろうか。「希望が前提でなくなった時代、私たちは何を糧に未来へ進んでいけばいいのでしょうか」(『希望のつくり方』、2010)と、玄田有史は、希望を追求した理由をこのような疑問に求めている。そう、それが無根拠に、素朴に、高々と掲げられることは、多分もうない。そうなってくれば、批評家の筋から「もしかしたら絶望は共有できるかもしれない」(宇野、2009)みたいな声が聞こえてくるのも必然であり、「希望は、戦争」(赤木、2007)のようなアンダークラスからの捨て身の言説が一定の共感を得る、というのも、ゼロ年代のリアリティとしてはONだったのだろう。しかし、結局のところ、「希望を語れない知性」に何の価値があるのだろう、とは、ときどき思う。それだったら、希望を歌う阿呆の方が、いくらか生産的なのでは、とも思う。また、ポップ・ミュージック的には、「シューゲイザーよりはスターゲイザーの方がマシなのでは」、という言い方もできる。

子どもたちは踊る
子どもたちはみな踊り明かす
月曜日の朝に生まれ変わるまで
僕は音量を上げる
いまはすっかりいい調子だ "Every Teardrops Is a Waterfall"(2011、筆者訳)

 それは最初、子守唄に過ぎなかった。だが、ミドルクラスの憂い、日々の漠然としたメランコリアを、いまでいう「セカイ系」(初出不明)的な遠近感でビッグ・スケールに歌い上げていたコールドプレイはいま、驚くべきことに、希望的な何かを無根拠に先取りしようとする。それは捏造、と言ってもいいのかもしれない。透明感の高い、いわゆる叙情的なブリット・ロックに、クリス・マーティンのファルセットを乗せるところからスタートした彼らはいま、アリーナ・ロックの大風呂敷に、ビッグ・エレクトロから剥奪したビビッドなシンセ、U2の諸作に深くインスパイアされたギター、大言壮語な詩情、そして、ほとんどの曲で繰り返される「Wow Wow」のビッグ・コーラスを投入。ビートはいつになく力強く打ち鳴らされており、"Hurts Like Heaven"、"Charlie Brown"から"Don't Let It Break Your Heart"まで、アルバム全編をアップリフティング(高揚的)な矢印が大きく貫いている。当然、それらはたとえ聴き手を強引にアップリフトさせても、その先には「何もない」、ということになる。その空虚さに耐え得るものを、彼らはまだ持ち得ていないし、強引に提出された希望というものを、具体的な何かに置き換えるのは難しい。一時的な気休めと言えば、終わりかもしれない。

 私は、もしかしたら考えすぎだろうか? 『ピッチフォーク』が言うとおり、重要なのは「リアーナを客演に招いた"Princess of China"がグラミー栄えすること」であり、「"Every Teardrops Is a Waterfall"がフェスの大トリにピッタリなこと」なのだろう、多くの人にとっては。それでもなお、野田努のような人間からすれば、これはロックの不名誉なのかも知れない。しかし今、こんな役割を担えるのは、彼ら以外にいないのだろうし、私は彼らがそのことに(多分)自覚的であったことを、好ましく思う。バッド・ニュースを好む人があまりにも多いいま、メインストリームをひた走る世界最大のバンドが、事実、スターゲイズしている(=希望を見上げている)というのは、決して悪い絵ではない。"Every Teardrops Is a Waterfall"で描かれるような、子供たちが夜通し笑い転げ、踊り弾け、世界の朝に小さな革命が灯っていく日を無根拠に夢見ること。"Paradise"で打ちひしがれた少女が、夢から目覚めて、朝の光をもう一度受け入れること。ヒーリング・ロックから出発した『The Bends』(レディオヘッド、1995)症候群のブリット・ロック・バンドは、いまや、数千万人に向けて"Yellow"(=子守唄)を歌うだけ以上の役割を、ついに担いつつある。

Chart by UNION 2011.12.12 - ele-king

Shop Chart


1

GONNO

GONNO The First Annual Report of Static Music STATIC MUSIC / JPN »COMMENT GET MUSIC
Japanese Alternative Label「W.C. Recordings」からの諸作品群、UK「PERC TRAX」からのSALMONとの共作、そしてFRANCOIS K最新MIX CD「HERTBEAT VOL.2」にも収録され、世界的なヒット12inchとなった「ACDISE #2」で世界に実力を知らしめたGONNOがMIX CDをリリース!!ディスクユニオン限定販売。

2

DEEPCHORD PRESENTS ECHOSPACE

DEEPCHORD PRESENTS ECHOSPACE Spatialdimension ECHOSPACE / US »COMMENT GET MUSIC
ECHOSPACEレーベルの看板、ROD MODEL(DEEPCHORD)と、LINKWOOD FAMILY"Miles Away"での傑作リミックスでも知られるINTRUSION=STEVE HITCHELL(SOULTEK)によるユニット・ECHOSPACEによる2009年作のリミックスアルバム。原曲は同じながらまったくそれを感じさせない綿密に作りこまれた異なるリズムが生み出すテンション、個々のアトモスフェリックなヴァイヴが放つ独特な雰囲気は彼等ならでは。アナログ盤収録音源に加え、これまでは配信のみのリリースでフィジカルでは初となる音源も含む全8トラックをリマスター収録。

3

LEGO FEET

LEGO FEET Ska001CD SKAM / UK »COMMENT GET MUSIC
ROB BROWN、SEAN BOOTHの両名がAUTECHRE以前に名乗っていた幻のユニット・LEGO FEETのデビュー・アルバムが20年の時を経てまさかのCD化! AUTECHREのファースト・アルバム「INCUNABULA」がリリースされる2年前、1991年にマンチェスターSKAMの記念すべきカタログ1番としてわずか枚数のみが流通し、すぐに市場から姿を消した"LEGO FEET"幻のアルバム。AUTECHREで見せる精緻で執拗なまでに磨き抜かれたトラックとは違い(どちらかというとGESCOMに近い)、HIP HOP影響下のファットなビートやレイヴ感を漂わせるブリーピーなシンセ、脳みそがとろけそうなアシッドなどがごった煮にされ、未完成のまま放り出されたような荒削りなサウンドは、AUTECHREの2人がどこからやってきたのかを明確に物語っています。

4

SEAHAWKS

SEAHAWKS Invisible Sunrise OCEAN MOON / UK »COMMENT GET MUSIC
リリースごとに反響が大きくなる注目の新世代バレアリック・デュオSEAHAWKSより2枚目となるフル・アルバムが早くも到着。デビュー作ではニュー・エイジ感溢れるアンビエンスたっぷりのシンセ・サウンド、先日リリースされたミニ・アルバムではスティールパンやパーカッションなどアコースティックな趣が強くなったトロピカルなバレアリック・ディスコ・ダブを披露、今作ではその二つにサックスやエレピのAOR的なムードも漂わせ、過去、現在、未来が交差する10年代ならではのノスタルジアが凝縮された上質なチル・アウト・ミュージックへと仕上がってます。

5

EDUARDO DE LA CALLE

EDUARDO DE LA CALLE Asr 012 Trilogy ANALOG SOLUTIONS / ESP »COMMENT GET MUSIC
限定カラー・ヴァイナル"Disco"シリーズでリリースの度地下シーンの話題をかっさらい、カルト的な人気を誇ってきたANALOGUE SOLUTIONS、前作009番で遂にその正体を現したスペインのベテラン・中核EDUARDO DE LA CALLEがまたも怒濤の3タイトル・リリースを敢行。ロング・スパンで展開しループするリフに足元からもっていかれそうになるスモーキーなハメ系のダブ・テックに時折射し込まれるハウシーなアレンジが素晴らしくクール。相変わらず一筋縄ではいかないサウンドです。

6

LUKE-HESS

LUKE-HESS Dubout #3 FXHE RECORDS / US »COMMENT GET MUSIC
KYLE HALLやJASON FINEと同じく、OMAR Sがその才能を見出し、現在ECHOCORDをはじめ様々なレーベルから作品をリリースするLUKE HESSが再びFXHEよりEPをリリース! 無骨なボトムに旋回するウワものとダビーなシンセのフロート感が絶妙なバランスで展開する"A1"やエレクトロベースとダブテクノをミックスさせた"B1"が従来のスタイルだが、90'sサイケなオールドスクール感を醸し出すシンセがひたすらフラットに重ねられた"B2"もまたドープ!

7

FRANCOIS K.

FRANCOIS K. Heartbeat Presents Vol.2 LASTRUM / JPN »COMMENT GET MUSIC
ニューヨークハウスの重鎮・FRANCOIS KEVORKIANによる ハートビートミックスシリーズ第二章。ハウスシーンの重鎮でありながら常に最先端かつ革新的な世界を魅せてくれるリヴィングレジェンドFRANCOIS K.、待望のAIRとのコラボ作品第二章は時空を超えた夢のような瞬間を体験させてくれる究極のDJミックスショー。ジャンルレスなダンスミュージックが違和感無く同じ時系列に存在し、ダンスミュージックの多様性と未来への展望を伺わせる内容。

8

UNKNOWN ARTIST

UNKNOWN ARTIST Unbalance#3 UNBALANCE / GER »COMMENT GET MUSIC
ベルリンとUKシーンで2008年よりDJとして活動している気鋭・ALEXANDER MATLAHOVによるプロジェクト・UNBALANCEの限定クリア・ヴァイナルが3タイトル入荷! こちらはカタログ3番! ファットなキックの上で畳み掛けるように鋭利なウワモノが積み上げられるフロアキラーなダブテクノのA面、一転じわじわと沈み込んでいく重層的なシンセがトリッピーなB-2と、期待を裏切らない秀作!

9

V.A.

V.A. Iotdxi (+2CD) R&S / BEL »COMMENT GET MUSIC
APHEX TWIN、DERRICK MAY、MODEL 500(JUAN ATKINS)、KEN ISHI等のテクノ・クラシック・レーベルとしては勿論、現在もJAMES BLAKEやLONE等までをカバーし、豊富なタイトルを誇るベルギーの老舗(現在はロンドンが拠点)レーベル・R&Sプレゼンツの最新コンピ「Iotdxi」、フォーマット3LPのアナログ盤が遂に到着!! +CD2枚組も封入のスペシャル仕様です。JAMES BLAKE、LONEは勿論、UNTOLDやBLAWAN、PARIAH、CHAIN等等、近年のR&Sを代表するポスト・ダブステップ~エレクトロニカ周辺のエッヂの効いたサウンドをたっぷり収めた見逃し厳禁の1枚!

10

KARENN(BLAWAN & PARIAH)

KARENN(BLAWAN & PARIAH) Sheworks 001 WORKS THE LONG NIGHTS / UK »COMMENT GET MUSIC
流石英国産、流石R&S育ち...!!! 積極的にエッヂの効いたサウンドへとコミットするベルギー発の老舗テクノ・レーベル・R&Sで現在中核を成すアーティスト、BLAWAN、PARIAHの両名が遂に組んでしまった強力極まりないニュー・プロジェクト、KARENNによる注目の第一弾リリースが彼らの新興レーベル・WORKS THE LONG NIGHTSより到着。猛烈なアンダーグラウンド臭を撒き散らし、圧倒的なストロング・スタイとと強烈なベース、ボトム、アレンジで展開するドープ・インダストリアル・ミニマル。今後も断固注目!

Chart by JET SET 2011.12.12 - ele-king

Shop Chart


1

CANYONS

CANYONS SEE BLIND THROUGH »COMMENT GET MUSIC
RunawayとのスプリットやDFAからのソロ・リリースで御馴染みのオージー・ユニット、Canyonsによる話題の一枚がコチラ。Dr Dunks Remix収録のサンプラーVol.1に続く新作は、本年大晦日のプレイが楽しみ過ぎるDJ Harveyによるキラー・リミックスを収録!!

2

FRANCOIS K.

FRANCOIS K. HEARTBEAT PRESENTS MIXED BY FRANCOIS K.×AIR VOL.2 »COMMENT GET MUSIC
2011年のHeartbeatシリーズ締めくくりはFrancois K.!11月発売のDerrick Mayの興奮冷めやらぬ中立て続けにレジェンドがミックスをリリース。本作はハウスを中心とした貫禄十分のミックスを収録。

3

INNER SCIENCE

INNER SCIENCE THEME OF THE PENETRATES »COMMENT GET MUSIC
Twinpeaksに続くBlack Smokerのミックス・シリーズはInner Scienceのミックス三部作の完結編。芯のあるグルーヴを携えつつ、自身のプロダクションで披露しているようなメロディー・センスを絶妙に醸し出す『Theme of...』シリーズの最終章に相応しいミックスを収録。

4

LEO ZERO EDITS

LEO ZERO EDITS GOT SOUL »COMMENT GET MUSIC
ガラージ・クラシックス・リエディッツ第1弾が爆発的なヒット作となった、A Mountain of Oneのフロントマン、Leo Zeroによるセルフ・レーベル第2弾が早くも登場。

5

EMANATIVE & AHMED ABDULLAH

EMANATIVE & AHMED ABDULLAH LIONS OF JUDAH »COMMENT GET MUSIC
おなじみGiles PetersonのBrownswoodから、またまたビッグタイトル登場。偉大なジャズ・ドラマーが残した名曲をEmanativeとAhmed Abdullahがダンサンブルにカヴァー!!

6

AMY WINEHOUSE

AMY WINEHOUSE LIONESS: HIDDEN TREASURES »COMMENT GET MUSIC
今年、突如この世を去ったAmy Winehouse。新曲、未発表カヴァー等を集めた3枚目のアルバムが登場!!話題の"Our Day Will Come"やNasとの共演曲等、素晴らしい内容です。US重量盤アナログ2枚組。

7

TINARIWEN

TINARIWEN TENERE TAQQIM TOSSAM (FOUR TET REMIX) »COMMENT GET MUSIC
Battelesのリリースで幕開けたポスト・ポスト・ロック系要注目レーベルからの005番は、フジロック出演も果たしたマリ共和国のグループTinariwenによる限定500枚プレス12"!!

8

SEAHAWKS

SEAHAWKS INVISIBLE SUNRISE »COMMENT GET MUSIC
USインディ・ダンスとも共鳴する孤高のUKユニット、Seahawks。2枚目のフル・アルバムが、自主レーベルOcean Moonから到着!!今回も完全限定盤につき絶対お買い逃しなく。

9

HEAVY DISCO / DARKSTARR

HEAVY DISCO / DARKSTARR I AIN'T HIDING »COMMENT GET MUSIC
Ashley Beedle主宰"Modern Artifacts"待望の新作第三弾は、Disco DevianceオーナーとのHeavy Disco、さらにDJ CosmoとのDarkstarrによるリエディット2作品をカップリング。

10

V.A.

V.A. IT'S LOVE ON WHEELS ! »COMMENT GET MUSIC
Sleazy McQueenが主宰する人気リエディット・レーベル"Whiskey Disco"最新作。Cole Medina & Anthony Mansfield、Yves Saint Laur'ant、Bottinに続く"Jolene"ネタを披露したDisco Techと、リエディット・シーンの要人4組による大推薦の一枚です。是非!!

Hessle Audio Japan Tour - ele-king

 シャックルトンの来日が大成功だったというじゃないですか。東京も大阪も、素晴らしいリアクションがあったようです。行った人がみんな「良かった」と言っています。人が入っただけではなく、盛り上がったんです。いよいよ日本のダンスフロアにも、本格的にダブステップ~ベース・ミュージックの火が着いたようですね。
 ダブステップ~ベース・ミュージック系で言えば、2011年、最後の注目パーティはこれです。〈ヘッスル・オーディオ〉です。みなさんが大好きなジェームズ・ブレイクのシングルもアルバムが出るずいぶん前にリリースしています。それもひねりのきいた良い曲ですが、やはり2011年にリリースされたコンピレーション・アルバムが本当に素晴らしい。ポスト・ダブステップにおける最良のレーベル・コンピレーションだと思います。
 まあ、なんにせよいまこのタイミングでラマダンマン(ピアソン・サウンド)というポスト・ダブステップ・シーンにおいてだんとつに人気のあるDJ(M.I.A.のリミックス、レディオヘッドのリミックス、いろいろある)、そしてレーベルの相方であるパンジアがふたり揃って来日すること自体ワクワクする。
 どうか逃さないように!


2011.12.22 Thu Before Holiday

7even Recordings & Basement Ltd. present
Hessle Audio Japan Tour
feat. Pearson Sound aka Ramadanman & Pangaea
at UNIT

OPEN: 23:30
DOOR: 3000yen(adv.) | 3500yen(door)

[UNIT]
-DJ-
Pearson Sound aka Ramadanman
Pangaea
ENA
Greg G
Yusaku Shigeyasu

[SALOON]
-DJ-
Dx
100mado
Audace
A Taut Line
CHAM+i

[SHOP]
DISC SHOP ZERO


「ダブステップ = ハーフステップ」の概念にとらわれないベース・ミュージックが持つ自由な可能性を拡張し続ける「Basement Ltd.」が新天地〈UNIT〉にて5回目の開催を高らかに宣言。ジャンルの壁を飛び越え評価を獲得する最重要レーベル〈Hessle Audio〉のショウケースがここ東京で実現します!
 レーベル・オーナーでもあるふたり、かつてはRamadanmanとして既存の音楽を独自に再構築した鮮烈な作品を世に放ってきたPearson Sound、そしてそのアザーサイドとも言えるエクスペリメンタル感溢れる強烈なプロダクションで知られるPangaeaをフィーチャー!
 彼らを中心に生み出される、UKガラージ、テクノ、ハウス、ジュークなど新旧を問わない数多くの要素を含んだプロダクション、DJスタイルは今まさに聴かれるべきサウンドといっても過言ではない。後に説明不要なまでに評価を得たJames Blakeや、Ricardo Villalobosにヘヴィー・プレイされたJoeなどと言った才能をいち早く発掘するなど、その審美眼には定評がある彼らが魅せる"次なる"サウンドに期待が高まる。

 〈7even Recordings〉からのリリースが高い評価を得たENA、そしてBasement Ltd.のレジデントGreg GとYusaku Shigeyasu、SALOONでは東京のベース・ミュージックを牽引するSoiからDx、「Back to Chill」レジデントである100mado、Diskotopiaのプロデューサー、A Taut Line、レーベル〈Inductive〉から〈Audace〉、そしてディープ・フロウ・ドラムンベース・パーティ「NEON」からCHAM+iが登場、
 さらには確固たる信念のもと良質な音楽・文化を届けているDISC SHOP ZEROをUNIT内に設置し、全方位からマッシヴなベースラインを保証!

https://hessleaudio.com
https://soundcloud.com/hessleaudio

Razika - ele-king

 ラジカが良いのは、現代におけるポップ・ソングが何かをよくわかっている点にある。深刻ではないが、軽薄な感じでもなく、さわやかだ。家人に怒られ、しょげているうえに風邪まで引いているようなリスナーの心さえも晴れ晴れとさせてくれるだろう。歌詞の主題は思春期の動揺にあるが、思春期を大昔に終えているリスナーの気持ちにさえも、思春期の澄み切った理想を思い出させるに違いない。ブロンディのように。しかもラジカは、今日におけるポップのモードをわかっている。曲がお洒落だし、センスが良いのだ。

 ここ数年の多くのポップは80年代を参照している。コード9は新作ではクラフトワークを、トロ・イ・モワはブラコンを参照している。ダム・ダム・ガールズはザ・プリテンダーズやザ・スミスを参照し、そしてラジカの『プログラム91』はザ・スリッツ/ザ・モ-デッツ/2トーンを参照する。
 ラジカは、ノルウェーのベルゲンで、6歳からの顔見知りの4人女の子が14歳になったときに結成したバンドだという。デビュー・アルバムとなる本作がリリースされたこの夏に書かれているレヴューなどを読むとメンバーはみんな19歳とあるので、ということは、アルバム・タイトルの数字は彼女たちの生まれた年のことなのだろう。なんと1991年生まれである......(つまり筆者がロンドンのクラブで朝まで踊って、ふらふらになりながらホテルまで何十分もかけて歩いて帰っていた時代に生まれている)。
 おそろ......いや、素晴らしいことではないか。ポップ・ミュージックの美しい姿とは、若者自身が自分たちの手で更新することにある。40代のおじさんがアシッド・ハウスに狂っているさまも音楽に恋しているひとつの姿には違いないが、ポップとはそもそもユース・カルチャーが主役であることを忘れてはいけない。ラジカはティーンエイジ・ポップスの復権運動に参加している。

 ラジカの音楽にザ・スリッツ/2トーンのような政治性がないことがリスナーに不満を抱かせはしないだろう。演奏、コーラス、アレンジなどはザ・スリッツより上手い。スカの小気味よいビート、2トーン的なギターとベースのユニゾン、それからザ・プリテンダーズ風のレトロなロック・テイストも適度に取り入れている。だいたいジャマイカの音楽を取り入れるようなロックの連中は、ザ・クラッシュしかり、ザ・スペシャルズしかり、昔から洒落者と決まっている。『プログラム91』はアートワークからして非の打ち所のない、ティーンエイジ・ポップ・ミュージックである。アコースティック・ギターのアルペジオで歌われる最後の曲などは、まるでトレイシー・ソーンだ。さあ、幾何学模様がデザインされたカーディガンを着よう。

Various Artists - ele-king

 10億分の1という単位で構成されるビートがどんなものかを知りたければ、これを聴きなさい。伝統からとことん逸れていくことが、実はブラック"アトランティック"ミュージックの本質だとするならば、シカゴの路上のダンスにはじまるジューク/フットワークは、いままさにその最先端にいる。これはちょうど1年前にリリースされた『vol.1』に続く衝撃のコンピレーション・アルバム、その第二弾だ。

 ジューク/フットワークそれ自体は、それこそURが2007年、この若いムーヴメントのための1枚を出しているように、決して最新のものではない。問題はダブステップがちょうどポップになったこの2年間のUKにおいて加速的に拡大したということだろう。ドミューンのオフィシャル・ガイド・ブックにも書いてあるように、ジューク/フットワークはたしかにシカゴのゲットー・ハウス(そしてそれと密接するヒップホップとの混合)の発展型ということになるのだろうけれど、と同時にこの音楽は、スキューバやSBTRKTといった"ポスト・ダブステップ"のテクノ/ハウス・テイストの連中よりもワイリーやディジー・ラスカルといったグライムの初期の荒々しさにも近い。つまり、路上で生まれた音楽特有の猥雑さ、アグレッシヴな感覚が横溢している。このハードでダークな衝動的な音を聴いていると、2004年に我らが〈リフレックス〉がリリースした2枚のコンピレーションの内容が、そのタイトルが『グライム』でありながら、2枚目に収録されたアーティストがコード9、デジタル・ミスティックズ、ローファといったダブステップのオリジネイター連中だったことを思い出さずにはいられない。
 初期のダブステップはそれ以前の2ステップの煌びやかさとは一線を画している。その暗さと冷たさ、いまにも襲いかかりそうな攻撃性と暴力的なベース、いびつなビートは、当時は現地の人からもグライムと間違えられるほどにそっちの側にいたのだろう。そう考えれば、たとえばローファのような人が昨年からジューク/フットワークを持ち上げるのもある種のバック・トゥ・ベーシック、自分たちがもといた場所に戻っているのだ。ファンクション・ワンが容赦なく鳴り響く、埃まみれの暗い地下街へと。

 怒る前に励ましばかりが優先して、異議申し立てをする前になぜ「ネガティヴ」を抑制してしまうのだろう。そう思っている人にとってもジューク/フットワークは最高のBGMになりうる。これはダンスというきわめて平和的な方法による、しかし戦い(バトル)のための音楽だ。いわば"ルージング・コントロール"のハードコア・ヴァージョン、ギャングスタ文化(ヤンキー文化)によるアヴァンギャルドである。
 待望の『vol.2』には、このジャンルのスターのひとりとして知られるDJロックをはじめ、ザ・ロープのような注目株、そして2011年に同レーベルから12インチを発表しているDJラシャドやベテランのトラックスマン等々、17アーティストによる計26曲が収録されている。
 リスナーは最初の2曲を聴いただけでも黒人音楽というミュータントの、その最新の響きの歪さ、ぶっ飛びっぷりに驚くだろう。そして、そう、その複雑な足の動きをうながすビート、ダンスというものの根源的な荒々しさをいまに伝えるようとするそのハードネス、その文化的衝突の度合いの強さもさることながら、このデジタル・ミュージックのデータ量の低さときたら......。ジェームス・ブレイクが「空間」ならフットワークは「圧縮」である......と評している人がいたけれどその通り。ローファイだって? そんなものはジューク/フットワークの前ではイクスキューズに過ぎない。なぜなら彼らはロービットのMP3音源の低音質の素晴らしさをむしろ誇示しているようでさえある。敢えて、いかにもな暗喩を使わせてもらうなら、この音楽は捨てられたビットとバイトの喉元に突き刺さるナイフなのだ。

 「あなたが最後に音楽を聴いてショックを受けたのはいつのことだい?」、あるレヴュワーはそんな風に煽っている。それは間違っていない。これは最新のブラック・マシン・ミュージックである。アフロ・フューチャリズム以外の何物でもない。西欧文化的なるものの内なる厳しいせめぎ合いだ。明日への新たな起爆剤、未来に向けて大いに狂ったダンス・ミュージックである。最高。

ON-U - ele-king

 UKがほこるダブ・レーベル〈ON-U〉、その30周年を祝祭するパーティが週末の金曜日に渋谷の新しいクラブザ・ヴィジョンで開かれる。
 まだ22歳くらいのエイドリアン・シャーウッドがポスト・パンク時代のロンドンで立ち上げたこのインディ・レーベルが素晴らしいのは、エイドリアンが「ダブ・レゲエ」というコンセプトからまったくズレなかったことである。AOちゃんの記事にも書いたように、雑食性がきわめて高いことがこのレーベルの特徴でもあるが、しかし、世のなかのトレンドがインディ・ロックになろうがヒップホップになろうがテクノになろうが、〈ON-U〉はこの30年間、飽きることなくダブ一筋である。それがゆえにUKにおいて、あるいは国際的にも、〈ON-U〉はもっともリスペクトを集めるインディ・レーベルのひとつとなっている。
 エイドリアン・シャーウッドの久しぶりのDJが聴けるのも嬉しいが、オーディオ・アクティヴの再結成、AO、LIKKLE MAI、クラナカ、ムードマン、内田直之、アルツ、ケンセイ、O.N.Oといった日本勢も頼もしい。ダブステップからオーセンティックなダブまで、あらゆる手を使って低音は揺れるだろう。
 行くべし!


ADRIAN SHERWOOD
"DUB SESSIONS : ON-U SOUND 30th SPECIAL"

出演:
ADRIAN SHERWOOD (ON-U 30th SPECIAL DUB MIX)
AUDIO ACTIVE (live dub mix by ADRIAN SHERWOOD)
AO INOUE
NAOYUKI UCHIDA (featuring guest: LIKKLE MAI)
KURANAKA 1945
MOODMAN
DOUBLE BARREL
NAOYUKI UCHIDA
PART2STYLE SOUND
O.N.O (MACHINE LIVE)
ALTZ
DJ KENSEI

2011.12.9 (Fri)
open / start : 23:00
SOUND MUSEUM VISION
ticket : adv. 3,500yne / door 4,000yen
※二十歳未満の入場不可。IDチェック有り、要写真付きID持参
offical site : beatnik.com/on-u

interview with AO - ele-king

 〈ON-U〉というレーベルは、レゲエに関してオーセンティックな価値観を持っているものの、異種交配/雑食性ということに関しても積極的だった。プリンス・ファー・アイやビム・シャーマンといったオーセンティックなアーティストの作品を出しながら、マーク・スチュワートのメタリックなダブを手がけたかと思えばニューヨークのシュガーヒル・ギャングからはタックヘッドを引き抜いて、他方でエイドリアン・シャーウッドはアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのようなインダストリアル系の仕事もこなしている。最近の日本では〈ブラック・スモーカー〉がそうした混交をいとわない活動しているが、このレーベルは2011年にドライ&ヘビーの新作を出している。


AO INOUE
Arrow

ビート

Amazon iTunes

 AOは......通称はAOちゃんは、リスナーにはドライ&ヘビーの元MCとして知られている。10年以上も昔の話だが、ストイシズムの極みとも言えるドライ&ヘビーのステージにおいて、AO、そしてLIKKLE MAIといったシンガーは熱のこもったヴェイブレーションを伝えていた。MAIちゃんはソロとしてのキャリアを積んで久しいが、このたびAOは、まるで世間の意表を突くかのように、初めてのソロ・アルバムを発表する。

 その作品『アロー』におけるAOは、10年前に我々がステージで見ている彼ではない。マイクを握らず、彼は電子機材を操作している。アルバムは全曲インストだ。
 『アロー』はベース・ミュージックと括られるかもしれないが、ダブステップではない。収録された何曲かをオーディオ・アクティヴの大村大助がサポートしているように、アルバムは〈ON-U〉直系のハイブリッディなエレクトロニック・ミュージックを展開する。エイドリアン・シャーウッド流の広義のダブ、アンドリュー・ウェザオールのエレクトロ・ファンク、そしてダンスホールやグライム......そうしたものがミックスされている。

 2011年という年は、リトル・テンポやザ・ヘヴィーマナーズといったこの国の異端的なダブ・バンドが素晴らしいアルバムを発表している。ドライ&ヘビーやオーディオ・アクティヴも復活した。こんどはAO......そう、AOちゃんの出番である。

何にも知らないときにですね、インターセプターに入って、ただひたすらテープを聴いて、ビッグ・ユースとかI・ロイとか、カタカナで起こしていくわけですよ。「これ何だろう、英語にしてったらこういう風になるんだ」とか。アクセントも違うし、まず何言ってんのかわかんないし。

今日はAOちゃんのすべてを語ってもらうってことでお願いします。

AO:はははは!

俺、AOちゃんの踊りは何度も見ているんですけど、音楽活動はドライ&ヘビーが最初だったんですか?

AO:その前に、MIGHTY MASSA――長井(政一)さんがやっていたインターセプター(INTERCEPTOR)というバンドがあったんですね。で、当時は下北沢にZOOっていうクラブがありまして、そこのハコバンみたいなバンドだったんです。で、そのバンドが、アグロヴェーターズとかナイニー・ジ・オブザーヴァーとか、ああいうものばかりをカヴァーするようなバンドだったんですね。

カッコいいですね。

AO:メンバーも面白かったんですよね。ドロップスっていう女性だけのスカバンドの人たちがいたりとか。10数人ぐらいのバンドだったんですけど、たまたま僕そこ誘われて。MAIちゃんがコーラスでいたりとか。メイン・ヴォーカルはカルティヴェーター(Cultivator)でも活躍しているラス・ダッシャー(Ras Dasher)。で、僕はまあトースティングで。

その頃からトースティングなんですね。ちなみに何年ですか?

AO:ええっと、何年ですかねえ......ZOOがSLITSになるあたりですね。

じゃ、93年あたりだね。

AO:で、たまたま誘っていただいて、ライヴも何回かやったんですよね。その頃ちょうど秋本(武士)さんが力武(啓一)さんというギタリストといっしょにオーディオ・アクティヴを飛び出たあとにインターセプターに入ってきて、そこから別に独自のセッションがはじまっていって、で、95年ぐらいにドライ&ヘビーになったんですね。そのままドライ&ヘビーに入ってっていう形ですね。

じゃあドライ&ヘビーは最初からメンバーとして?

AO:そうですね。まあ流動的に、少人数で秋本さんと力武さんがドラムマシーン使ってセッションっていう時期もあったので、そのあたりは自然になっていったっていうのはありますね。

じゃあインターセプターが媒介になって?

AO:そうですね。

AOちゃんはじゃあ最初からレゲエだったんですね?

AO:そうですね。音楽活動は初めからレゲエ・バンドだけですね。いままでずっと。

しかしアグロヴェーターズやナイニー・ジ・オブザーヴァーをカヴァーするっていうのは、当時としては、世界的に見ても少なかったでしょうねぇ(笑)。

AO:たぶんそうだったと思いますね(笑)。長井さんもちょうどその頃、サウンドシステムのスピーカーを作りはじめた頃で、月1本ずつ増えてったりとかっていう状況で。でもまあ、イヴェント自体少なかったですし、ましてや内容の濃いものっていうのはなかったですよね。

[[SplitPage]]

何とも言いようがないですけどね、あの頃の感じって(笑)。ガーッっと練習やって、みんなでガーッって飲んで朝まで喋って(笑)。「オラーッ!」ってみんなで帰って(笑)。そういうのの繰り返しでしたね。

なぜレゲエに惹かれたんですか?

AO:レゲエに惹かれたのは......高校ぐらいのときだったと思うんですけども。まあ、初めは黒人音楽が好きだったんです。子供の頃を申しますと、ロバート・ジョンソンをモチーフにした『クロスロード』っていう映画があったりとか、80年代パルコのCMにマハラティーニ&マホテラ・クイーンズが出てたりとか。あと当時『サラフィナ』っていうミュージカル観に行ったりとか。わりと親の影響っていうのもあるんですけど......アパルトヘイトだとか人種問題だとかっていうのも、けっこう積極的に話題に上がるような家だったので、そういうのもあってですね。黒人音楽のソリッドな感じとか、メッセージ性みたいなものっていうのに関心があったんですよ。

生まれはどこですか?

AO:僕は吉祥寺です。

家のなかにブルースのレコードなんかがあるような感じ?

AO:いや、そんなになかったんですよ。レコードって言っても大した量じゃなくて、そのなかにあったのが憂歌団だったりとか(笑)。ロバート・ジョンソンだったりとか、かと思えばアストラッド・ジルベルトだったりとか......まあその当時流行ったものを親が買ったものがあっただけだと思うんですけど。で、中学校のとき同級生で金持ちの奴なんかがみんなハワイやアメリカに旅行してくると、カセットを買って来るんですね。それがオールドスクールのヒップホップだったり、ジェームズ・ブラウンだったりとか。で、そういうの全部まとめて僕ら「ブラック、ブラック」って言って、「ブラック聴こうぜ」って言って、聴いて興奮してたみたいな。高校生ぐらいになってくると、色気もついてくるし、だんだんいろいろと興味が出てきて、「もうちょっと何かこう、生々しいものないかな」と思って、あったのがレゲエだったんですね。自分のなかで勝手に、「黒人音楽のなかで、いちばん真髄だ!」みたいな。リズムがシンプルで......いま思うと、録音がすごくラフだったりそういうのもあると思うんですけど。何かこう、泥臭くてすごくソリッドな感じが。

それ面白いですね。ブラック・ミュージックの文脈からレゲエいくって、僕なんかよりもひと世代上によくあった感覚ですよね。

AO:そうですね。パンクとかニューウェイヴって、ほんとにまったく聴いてないんですよ。

それってAOちゃんの世代では逆に珍しいよ。ちなみに最初に好きになったのは?

AO:ボブ・マーリーとデニス・ブラウンですね。YOU&Iとか貸しレコード屋さんが当時はまだあったんですけど、並んでいるものもそんなに多くはなかったんで、片っ端から聴いて。そのとき、80年代のサウンドじゃなくて古いほうが何か好きだったんですよね、

レゲエに入って、なぜ楽器ではなくトースティングってところから?

AO:友だちと飲み会とかでペラペラペラペラ口真似をしてたんですけど、「AOちゃんインターセプター入んなよ、何かそういうの上手そうだし」って言われて、「じゃあちょっとやってみよう」と(笑)。高校のとき、おちゃらけで学園祭バンドみたいなので歌ったりはしてたんですけど。ほんとに小節の数も数えられないときぐらいに......何にも知らないときにですね、インターセプターに入って、ただひたすらテープを聴いて、ビッグ・ユースとかI・ロイとか、カタカナで起こしていくわけですよ。「これ何だろう、英語にしてったらこういう風になるんだ」とか。

はははは。

AO:自分が将来音楽をやって、しかも歌をやるような人間だとは思ってなかったです、ティーンの頃は。好きで聴いてはいましたけど。

しかしまた、よりによってI・ロイやU・ロイをコピーするっていうのは、すごく至難の業ですよね(笑)。

AO:そうですね、ほんとに。

アクセントも違うし。

AO:アクセントも違うし、まず何言ってんのかわかんないし。それをまず先人たちにいろいろ訊くわけですよね(笑)。「これ何なんですか」とか、あとは歌詞の訳本を買ったりとかですね。まあ何か、いろんな要素があってそうなった、というか。ただ、いつだったか......芝浦にジョニー・クラークとビッグ・ユースが来たんですよね。で、そのときにインターセプターが前座でやってて、友だちに誘われて。何回かZOOで観てたんですけど、レコード買いはじめた自分が「わあ、なんてカッコいいバンドなんだろう、そのものじゃないか」っていうのがあって。そのときにはやっぱ「歌いたいな」と思ったのはたしかですね。

へえー。

AO:入る前にインターセプター観て、ほんと感動しちゃって。すごいカッコいいと思いました。「こういうことやってる人いるんだ」って。だから初めの頃は、そんなに「シンガーになりたい」って感じではなかったと思います。

日本でレゲエに触発されて音楽活動をはじめる人たちってたくさんいるわけですけど、ルーツ系のトースティングやりたいって人はそんなに多くはないじゃない?

AO:そうですねー、でも何かやっぱり、憧れだけで(笑)、「カッコいいと思っちゃったのはしょうがない」っていうのはあって。

インターセプターがあって、そのあとドライ&ヘビーも誕生する。ドライ&ヘビーのライヴのなかで、僕もAOちゃんのステージングを初めて観たんです。ドライ&ヘビーは基本、秋本くんと七尾くんが中心にいたバンドでしたが、AOちゃん自身にとって、ドライ&ヘビーとはどんなバンドでしたか?

AO:自分の20代の人生はすべてドライ&ヘビー、って感じだったですね。あのふたりの圧倒的な影響下にあったので。

AOちゃんは秋本くんたちの何才下なの?

AO:えっと......4つか5つ下じゃないですかね。僕とK(The K)とウッチー(内田直之)が3人同い年なんです。

エイドリアン・シャーウッドが良いことを言ってるよね。あの当時、ドライ&ヘビーほど真面目にルーツ・レゲエを演奏してるバンドは世界のどこを探してもいなかった、みたいなね。音を聴いて誰もそれが日本人だとは思わなかった。それがヨーロッパの連中、とくにドイツの連中にすごく影響を与えて、ダブ・バンドの登場を促したみたいなね。

AO:たしかにあの頃、「絶対に日本人だと思われたくない」、「海外でも通用する音にしたい」とかね、みんなそれぞれのオタク性というか、とにかく根性みたいなものが、ものすごく集結してたと思うんですよね(笑)。みんな無我夢中で、ライヴもないのにスタジオに入ったり、そういう修練の賜物じゃないかなと思いますね。

ドライ&ヘビーはあの当時、国内では賛否両論がありましたよね。「オリジナリティがない」という意見もあった。でも結果を言えば、それで逆に世界に影響を与えてしまったわけですよね。これはすごいことだと思うんだよね。

AO:まあけっこうはっきりしてましたからねー。そこはみんなマニアックな気質の人たちが集まってましたし、若かったし根性もあったから、まあほんと気合みたいなものがあったと思いますね。

当時、AOちゃんは自分個人の活動っていうのは?

AO:ないですね、まったく。もうドライ&ヘビーだけ。

DJもやってなかった?

AO:DJも初期はやってなかったですね。レコードは買い集めてましたけど。ほんとにめったにDJなんかやってなかったですし、クラブ行って踊るようなことはありましたけど。あとはひたすらドライ&ヘビーで週に1回リハやって、リハが終わるとそのまま飲み会やって、っていう(笑)。「ああでもない、こうでもない」って。

あらためて濃いバンドだったんだなって思いますね(笑)。

AO:濃いと思いますよ(笑)。濃いし、太いし(笑)。みんな強烈だったんで。集まってるメンバーのなかにいろんなもの、自分にないものを見出してましたね。内田くんからもいろんなものを学んだし。秋本っちゃんや七尾くんからは芸術的なことやスピリッツ的なことをたたき込まれたし。バンド内では、たぶん音楽的なことは僕がいちばん素人だったんですよね。自分の好きなことだけの知識っていうのももちろんありましたけど、みんながみんないろんな知識を持ち寄って来るんですね。無我夢中でしたね。練習も、週に1回3時間から4時間っていうのは確実にありましたね。吉祥寺のスタジオに入ってやって、で、そのあとに何倍かの長さの飲み会があって(笑)。

ハハハハ! 飲み会は重要ですよね!

AO:初期の頃はなかなかライヴの予定がなくて。それでも何年もスタジオに入ってましたね。95年の頃にいまのメンバーってなってますけど、流動的にはその前からはじまってたわけです。インターセプターの頃から僕は並行して、秋本っちゃんと力武さんとドラムマシンと入ってましたから。そのなかで秋本さんが、例の「七尾(茂大)って奴がいてさあ」ってね。そんな感じでメンバーが固まってきましたね。MAIちゃんもインターセプターやって、同時にドリームレッツ(DREAMLETS)なんかもやってたんですよね。それが「私もやりたい」ってことになって、で、ウッチーは新宿の飲み屋辺りから秋本っちゃんが引き連れてきたんですよ。

ほー。飲み屋(笑)?

AO:どっかで知り合ったって言ってましたよ。「すげーのがいてさあ!」って。「専門学校でPAの勉強、レコーディング・エンジニアの勉強してて、ダブやりたいっていう奴がいてさあ」って。当時、髪の毛フサフサでかわいいウッチーが。

へえー(笑)。

AO:ウッチーとの出会いも衝撃的だったな。彼は同い年で、全然自分にないものを持ってたんで。機材のことだとか。こだわりっていうか、彼のオタク気質みたいなものにすごく共感して(笑)。

なるほどね。

AO:何とも言いようがないですけどね、あの頃の感じって(笑)。ガーッっと練習やって、みんなでガーッって飲んで朝まで喋って(笑)。「オラーッ!」ってみんなで帰って(笑)。そういうのの繰り返しでしたね。

ハハハハ。ほとんど部活だよね(笑)。

AO:そうですね。何かもう、そういうのにいっさい馴染めなかった人種があちこちから集まってきて、初めてそういう部活的なものをやってたんだと思います(笑)。

でも何か、すごくいい話ですよ。

AO:はははは! そうですね(笑)。

だってあの当時、真顔でアグロヴェーターズみたいなバンドをやろうということ自体が、ちょっと音楽知ってる人間からすれば「お前どうかしてるんじゃないか」っていうような話なわけでしょ(笑)。でも、そんなことお構いなしにやってしまうところに自由を感じるんですよね。それこそ〈ON-U〉的というかね。

AO:ああー、そうですねえー。

時代の風を気にせずに、好きなように自由に生きるっていうのが何よりもいいですよ。

AO:同時期にどういうものが流れてたのかなって思うと、逆行はしてたのかなって思いますね(笑)。

90年代初頭って、あのリトル・テンポだって最初はラップ入れたりしていたような時代ですよ。ドライ&ヘビーは逆行してるというか......、というかまあ、流行など気にせず自由にやっていたんでしょうね。

AO:自由、不自由すら意識せずに、夢中になってやってたような気がしますね。好きで、憧れだけだと思います。なぜかアグロヴェーターズとかオブザーヴァーとかウェイラーズとか、レゲエでも当時のレゲエじゃなくて70年代後半のものとか、それ以上に古いものとかに惹かれたっていうのはありましたね。いまみたいにそんなに情報もなかったわけですから。それぞれの人たちの思い込みっていうのも集まってプラスされて、憧れがもっとビルドアップされていたと思うんですよ、それがたまたまルーツだったのかもしれないですけど。もちろ、まわりに流れてる音楽は自分の好みに合わないなっていうのはありましたけどね。

[[SplitPage]]

結局、みんなあそこで人間関係も学んでたと思うんですね。誰がどうってことでもないですし......ただ個人的には、もともとは秋本くんとの繋がりっていうのが大きかったんですよ......僕のなかではドライ&ヘビーっていうのはほぼ秋本くんだったわけです。

いまでも日本の音楽リスナーって真面目というか、思い詰めているというか。たまに読者からメールいただくんですが。

AO:そうなんすか(笑)?

たとえばフィッシュマンズの再評価なんか、人によっては恋愛ぐらいしかもう夢は残されていないんだ、ぐらいの。

AO:おおおおお! マジっすか(笑)。これはもう、僕のような人間は失敗談を語りながら、面白おかしく生きていくしかないですかね(笑)

佐藤伸治さんはアグロヴェイターズも好きだったろうけど。

AO:佐藤伸治さん、僕が昔会社員やってたときお店によく来てたな。

へー。そうなんですかー。

AO:下北沢の洋服屋にいたんですけど。彼のちょっと身内の人が同じ会社に働いてて、晩年にもよくいらっしゃってましたね。僕その頃店で『ワン・パンチ』のデモとかかけてた(笑)。直接話したことはないんですけど。

面白いですね。やっぱ同じ場所ですれ違っているんだね(笑)。同じレゲエに触発された音楽でもぜんぜん出し方が違うもんね。

AO:どう思ったんだろうなー。

それはもう、「レゲエがかかってる」って思ったんじゃない(笑)?

AO:でしょうね(笑)。ああいうの嫌いなのかなと思ったけど。僕はフィッシュマンズは、もっとも苦手とするあたりですけど(笑)。

当時から好き嫌い分かれるバンドだったからね。誰からも好かれるバンドなんていないし。

AO:僕、ミュート・ビートも聴かなかったんで。

えー、ほんと?

AO:はい。若い頃、直接こだまさんにも言っちゃったんですけど(笑)。

「すいません! だけど僕は......」て(笑)?

AO:覚えてらっしゃいましたね、つい最近まで。

ミュート・ビートは僕の世代では神でしたからね。

AO:だから逆に、むしろその正反対を行こうと思ってはじめたのがドラヘビだったんですよね。

ああ、なるほどー。むしろ超えなきゃいけないみたいな感じ?

AO:まあいまとなっては「なるほど!」って思いますけどね。その後いろいろお話しする機会もあって、先人として、いまのこだまさんの雰囲気とか、「すごい」と思いますけどね。

逆にそのくらいの強い気持ちがないと自分たちでやってられないだろうし。

AO:そうですね、みんな迷いはなかったですよね、たぶんね。そのためにいろんなものを犠牲にしましたけど(笑)。さっきも言ったように、初期の頃はライヴの予定もなかったし、リリースの予定ももちろんなかったわけですし、それでもバンドがありましたからね(笑)。

やっぱもう、こういう生き方しても良いんだっていうね。勇気づけられる話だよそれ。

AO:僕がごく幼い頃にブラック・ミュージックを聴いたときに感じたのはそれだったかもしれないですね。ジェームズ・ブラウンでもいいですけど、彼らの生々しい感情表現、単純に「こういうのもアリなんだ」って思っちゃったっていうのはあると思います。「ここまで感情を剥き出しにして表現していいんだ」っていうか。そういうのはあったかもしれないです。実際、そこに憧れてたのかもしれない。社会的なメッセージもすごく重要だったんですけど。

じゃあドライ&ヘビーがセカンド・アルバムの『ワン・パンチ』出してから調子が出てきて、で、『フル・コンタクト』あたりからバンドに亀裂が入るわけでしょう? 

AO:はい、そうですね。

で、中心メンバーの秋本くんが抜けて、そのあと残されるわけじゃないですか。どのような気持ちであの時期を過ごしてたんですか?

AO:あの、これはほんとに、僕が話すっていうのもエラいことになっちゃうと思うんですけど、結局、みんなあそこで人間関係も学んでたと思うんですね。誰がどうってことでもないですし......ただ個人的には、もともとは秋本くんとの繋がりっていうのが大きかったんですよ......僕のなかではドライ&ヘビーっていうのはほぼ秋本くんだったわけです、とくに初期の頃は。圧倒的な影響下にあったわけです。七尾さんもそうなんですけど、秋本くんはすごかったんですね。

秋本くんはサッカーで言うところのFWタイプの人だよね。しかも身体ごと行くっていう感じのね。

AO:彼が辞めることに関しては、僕はあまり話をしてなかったんです。「それはどういうことか?」とか。ただ、それまでの個人的な感情の繋がりとして、「他にやりたいことあるんでしょ?」って言ったら「そうだ」って言ってました。「だったらそれはやるべきだ」って僕は言って。で、その後のバンドの亀裂に関しては、それぞれの立場のいろんな意見がありますから。

そうだよね。言ってることがそれぞれ違うけど、みんな正しいみたいなね。

AO:ただ、すでに海外ツアーも行って、とても熱心に支持してくれるお客さんっていうのも現れてきたときだったので、ドラヘビの意味っていうのが自分のなかでさらにまた大きくなっていたのも事実なんですね。僕は個人的には続けたいとすごく強く思っていたんですね。まあ、内部はほんと大変でしたけどね(笑)。

察します。ひとつの歯車が狂うと大変だよね。

AO:だからたぶん、人間関係の勉強っていうのを同時にそこでみんながしてたんだと思います。

バンドを維持するっていうのは、商売としてとか、どっかで割り切らない限り、難しいよね。ドライ&ヘビーに限らず、それはもうバンドでは起こりうることだからね。

AO:起こりえますね。

で、秋本くんが辞めて、秋本くんなしのドライ&ヘビーで『フロム・クリエイション』が出て、そのあと自然消滅していくわけじゃないですか。

AO:僕はドライ&ヘビーを脱退したのは去年なんですね。まあ七尾さんに「辞めます」と言ったのが去年だったんですね。

じゃあドライ&ヘビー自体は......。

AO:あってないようなものって状態で、休止しているとかなくなったとかって言われたりもしますけど、たしかに曖昧な認識のままでしたね。

2011年は〈ブラック・スモーカー〉から出したしね。

AO:ありましたね。それまでも、たとえば「秋本っちゃんとふたりでやりたい」って七尾さんから電話かかってきたりはしてたんですけど。でもやっぱそのたびに話がこじれたり......(笑)。まあでも、ドラヘビは2007年ぐらいまではライヴやってましたね。MAIちゃんがいない状態でもやってたんですよ。ベースはPATAさんがいて、レコーディングもあったんですよね、2006とか、2007年まで。それはまあ全部お蔵入りになってるんですけどね。

AOちゃんはバンドの窓口になっていたんですか?

AO:マネジメントやブッキングはやりましたね。まあ何となくそうなったんですよ。

そうかそうか......。でもさあ、なんかドラヘビの話聞いていると気持ち良いんだよねー、いつかドラヘビ物語を書きたいですね(笑)。

AO:犬も食わないような話ですよ、実際!

バンドに関わった人たちは、いまでもみんな好きなんだと思うんだよね。心底嫌いだったら、いちいち感情的にならないでしょう。

AO:いや、それはそうだと思いますけど。でもドラヘビに関しては、僕はほんとに責任を感じてますね。ただこうして発言してしまうと、それが政治的な力にもなってしまいますしね。

デリケートな問題だよね。秋本くんには秋本くんのリアリティがあるだろうしね。

AO:それはほんとそうですよ。僕には僕のリアリティもあるし、誰かが全体的にまとめるなんてことは不可能なんでしょうね。でも、何かちょっと申しわけないな、って。そういう気持ちは僕にはありますね。とくにリスナーの方にはね。支えてくれたファンとか。

だからこそのドライ&ヘビーだったのかな、って気もしますけどね。

AO:鬼っ子みたいな。まあ何かこう、お騒がせみたいなところはあったと思うんですけど。

メジャーと契約しているバンドみたいに大人の会話ができるような感じのバンドでもなかっただろうからね(笑)。だからこその演奏だったと思うし。

AO:そうですね。まあ姿勢であるとかグルーヴとか、あのころ体現してたとは思うんで。みんなギリギリまで、限界超えてまでやってたんで、それはやっぱり(笑)。

仕事のほうはどうしてたんですか?

AO:音楽だけでは食えたことないから、いまもバイトやってますよ。ドライ&ヘビーの欧州ツアーに出るまでは......99年だったかな2000年だったかな、それぐらいまでは普通に会社員として働いてましたね。バンドのいろいろなタイミングで職を失ったりってことはあったんですけど、普通に働いてましたね。

音楽との関わりっていうのは本当にドライ&ヘビー一本だったんだね。

AO:そうですね、はい。

[[SplitPage]]

ZETTAI-MUとかデカいかもしれないですね。ドラヘビの初期の頃に、レゲエ以外のイヴェントにけっこう呼ばれてたんで。ほとんどレゲエ以外のイヴェントでしたね、テクノとかジャングルとか。ヒップホップとか。そういうものがけっこうあったかもしれないですね。


AO INOUE
Arrow

ビート

Amazon iTunes

じゃあ、ソロ・アルバムを今回こうして作ることになったいいきさつみたいなものは、どのようなものですか?

AO:えっと......去年、ちょっと個人的なこととかいろいろなことが重なって。ドライ&ヘビー脱退したりとか、その前に2007年に立ち上げたマカファットっていうユニットがあったんですけど、それもうまくいかなくなりまして。で、自分の音楽人生を振り返るタイミングが思いっきりあったんですよね。そのときにドライ&ヘビーも辞める決意っていうのもあって。
 で、自分の過去を振り返ったとき、2003、4年ぐらいに作っていた音源があったんですね。リリースとかまったく関係なく、好きで作っていた打ち込みの音源なんです。お蔵入りにしてたんですよね。大村(大助)さんに借りたハードディスク・レコーダーに入ったものがずっと埃かぶってたんですけど、聴いてみようかなって思って。時間も経っているからけっこう客観的に聴ける。そしたら、思ったよりもいいかもしれないって。
 最初は、その音源を自主で出そうかな、ひとりだけで作ったものとして出してみたいなって思ってたんですよね。そしたら、大村さんとか「いいじゃん」って言ってくれたんですね。それで話が〈ビート〉から出そうってことに進展したんです。

実は僕も最初に聴いたのが大村くんの車のなかだったんだよね。聴いたときは〈ワープ〉か〈ニンジャ・チューン〉の新人かと思って、「誰?」って訊いたら「AOちゃん」って言われて、すごくびっくりした。「AOちゃんって、あのドラヘビでマイク握っていた人?」って(笑)。まさか打ち込みやってるとか思わなかったし。

AO:はははは。打ち込みはもともと2000年初頭からDJをはじめときに自分が好きでかけてるものとかに影響を受けて「俺も打ち込みたいな」とか、「この曲とこの曲のあいだにかける曲を作ってみようかな」とか、そういうぐらいの感じではじめたんです。

DJはいつからはじめたんですか?

AO:DJを本格的にはじめたのは......2002年ぐらいじゃないかなあ。2000年代初頭ぐらいですね。

じゃあ『フロム・クリエイション』の――。

AO:の、前ぐらいですね。友だちのイヴェントに呼ばれるようになって――下北沢でやったり恵比寿でやったり、レゲエのイヴェントだったり、レゲエじゃないイヴェントだったりもしました。ダンス・ミュージックとの出会いってことを言うなら、ZETTAI-MUとかデカいかもしれないですね。ドラヘビの初期の頃に、レゲエ以外のイヴェントにけっこう呼ばれてたんで。ほとんどレゲエ以外のイヴェントでしたね、テクノとかジャングルとか。ヒップホップとか。そういうものがけっこうあったかもしれないですね。

なぜレゲエを作らなかったんですか? レゲエからの影響はもちろん感じるけど、全然別物ですよね。

AO:もろルーツのトラックも実はあるんですけど、今回ちょっと入れてないんです。いわゆるレゲエ風のものっていうのは"Naha"って曲しかないですね。それはまあ、DJやってるときからレゲエのフレイヴァーがある新しいダンス・ミュージックっていうものに惹かれてましたからね。ドライ&ヘビーを通じて〈ON-U〉を知ったり、海外ツアーの体験を通して、「東京にフィットするような、新しいリアリティを感じる音はないかな」っていうのはあったかもしれないですね。単純にレゲエと混ざったダンス・ミュージックが好きだったっていうのもあったんですけど。とくにバイリとかグライムは衝撃でしたね。それまでもニュー・ルーツやラガ・ハウスも聴きかじってはいたんですけれども、さらにもっと自由なものっていうか、そういうものに出会ったような気がしました。新鮮な驚きっていうか、それでだんだん自分でもやってみたくなってきましたね。

でもDJでかけてたのはレゲエでしょう?

AO:初期の頃はけっこう混ざったものをかけてましたね。わざわざ古いラガ・ヒップホップを掘ったりとか。それから〈ワープ〉や〈ニンジャ・チューン〉も聴くようになって、ダンス・ミュージックもどんどん好きになっていきましたね。

AOちゃんがバイリ・ファンキ好きだっていうのは意外だったな。だってアゲアゲじゃないですか、バイリ・ファンキは。

AO:そうですね、ええ。僕けっこうアゲアゲ好きですよ(笑)。昔から(笑)。

僕はAOちゃんの作品聴いて、やっぱ〈ON-U〉っぽいなと思った。あとエレクトロっぽいというか、テクノっぽいなと思ったんですよね。

AO:実は、テクノとハウス・ミュージックの境目もはっきりよくわかってないんですけどねー。でもやっぱり、アンディ・ウェザオールが関わったものは好きでしたね。

ああ、なるほど。トゥー・ローン・スウォーズメンとか?

AO:トゥー・ローンも好きでしたけど、でもどっちかって言うと〈ロッターズ(・ゴルフ・クラブ)〉のほうが好きですね。

『アロー』の1曲目なんかファンクだもんね。

AO:そうですね。あとね、おそらく2000年代初頭にダンスホール・レゲエのジャマイカのヴァージョンばかりをすごく聴いてるときがあって、そのなかにとんでもないトラックがあるんですよね、テクノにもハウスにも聴こえるような、よくわからないような。

へえー。それは面白そうですね。

AO:すごい面白い。ジャマイカので、ついついそういうものにけっこうシンクロしちゃって。グライム、バイリっていうのもあったんですけどね。ただ、テクノに関してはウェザオールですね。それから、いわゆるバレアリックみたいな感じ、いろんなジャンルに精通しいてそれを再構築する感じは大好きですね。ドラムンベースも好きでしたけどね。

『アロー』のBPMはだいたいハウスのBPMですよね。

AO:ああー、そうかもしれないですね、はい。

ダブステップは?

AO:僕は聴きはじめたのがかなり遅いですね。意識的に聴きはじめたのが一昨年ぐらいから。コード9みたいなのが好きですね。

ああ、レゲエやダブが好きな人はあれは好きだよね。

AO:このあいだ出た『ブラック・サン』、あれもすごく良いと思いました。

あれはちょっとダブステップから逸れた感じも出てますよね。

AO:そうですね。やっぱダブステップは3拍目に落ちるスネアだったりとか、僕のなかではワンドロップの延長で聴けるんです。昔、ゴス・トラッドに「ダブステップって何なんですか?」って訊いたら、彼は「いまの向こうのダブ・プレートのカルチャーだ」って答えてくれました。すごく新しい、若い音楽だという印象をずっと持ってましたから、ちょっと気後れして、あんま積極的には聴いてこなかったんですけど、ようやく最近〈ハイパーダブ〉とか聴くようになりました。でも、まだ知らないものばかりですけどね(笑)。

さんざんU・ロイやI・ロイを聴いてたら、もう「ダブはもういいや」とか(笑)。

AO:はははは。でも昔はニュー・ルーツも聴いてましたけどね。

[[SplitPage]]

いま日本の若い子は、逆に現実を知りすぎていて、僕らの若い頃なんかよりはシビアな思いをしてるという気がするんですよね。色気づいた頃にはすでに景気も悪いわけで。これ聴いて「バカやってるな」と思ってもらえたら、嬉しいですけどね(笑)。


AO INOUE
Arrow

ビート

Amazon iTunes

AOちゃんの作品はいわゆるダブステップではないけど、底辺にあるのはダブだなって思うんですよね。さっきも言ったように〈ON-U〉っぽいんです。雑食性が高い。いろんなものが混じってるから、強いてジャンル分けするならベース・ミュージックと言うしかないだろうな、って思ったんですけど。

AO:そうですね。

でも、UKのベース・ミュージックとはぜんぜん違うんですよね。

AO:そうですね、感情表現の延長でしかないのかなって思うんで......。

でもダンス・トラックが多いし、グルーヴィーじゃないですか。

AO:ははは。踊れるってのはいいですよね。踊れる曲にしたいなっていうのはたしかにあったんです。

ベース・ミュージックって、いまや国際的なジャンルでしょ?

AO:ベース・ミュージックの、誰もがそこに参入できるという、そういう自由な雰囲気は感じとってはいたと思うんですよね。そこの土地土地のリアリティでグッとなっていって、それがバーンと広がる瞬間みたいなものっていうのはたぶんレゲエでもあったと思いますし。そういう動きみたいなものっていうのは、UKガラージとかにも感じてましたし。

作品のなかでトースティングを入れなかったっていうのは?

AO:そうですね。というかまったくはじめからインストですね、これは。

1曲目のMCはサンプリング?

AO:あれサンプリングですね。基本、自分の声は入ってないです。口笛は入ってますけどね。ヴォーカル・アルバムにするっていうのはまったく考えてなかったので。インストでやりたかったんです。

いや、誰もがこれ、「まさかAOちゃんってあのAOちゃん?」っていう風に思ったでしょうね(笑)。

AO:そりゃあそうですよね、普通に考えて(笑)。ただ、たとえばダブステップはサウスロンドンとか、ジャングルもロンドンの公団住宅とか、その地域地域の特殊性みたいなものがあるじゃないですか。日本でもそれができないかと思ったんですよね。自分のリアリティを素直に表したインスト作品っていうか。

自分でトラックを作りたいっていう欲望があったんですね。

AO:衝動というかね。7~8年前、ドラヘビがメインって考えると、メインの活動とは関係なくやっていたとはいえ、わざわざサンプラーを買ってシンセを買ってやってるわけですから。

機材を揃えるのって勇気いるよね。僕も20代のときにサンプラーを買ったんだけど、男の36回ローンだったもん(笑)。

AO:はははは。僕もそんなようなもんです。何だろう、音楽が好きだし、もともと機械をいじるのも好きなんです。僕の場合は2000年代の初頭に、MPCも小さくなって、シンセも小型になって、運良くハードディスク・レコーダーも借りられて。いろいろ偶然があったんですね。

やっぱり自信があったでしょ(笑)?

AO:いや、自信はほんとにないんですよ! マジで。

はははは。

AO:ですし、はっきり言って、まわりに止められてましたからね。

「やめてくれ」って? 

AO:そうですよ、ほんとに。「絶対こんなのはやらないほうがいいよ」とか「向いてねえ」とか、いちばん近しい人たちに言われてましたから。

はははは!

AO:聴かせたりすると「拷問だね」って言われて。

それは逆説的な愛情表現でしょう(笑)。

AO:僕はそれをけっこうそれを素直に受け止めてしまって、しかも自分は痛い目見ないと気づかない性格だっていうのも大きくあるんで(笑)。それで、まあ、昨年、それまでの自分を振り返ったときに、「バンド活動と女とドラッグと借金と、他に何がある?」ってね(笑)。それで自分と向き合って、自分の曲を客観的に聴いてみようって。昔自分が作ったものをいま聴くと、何て言うんですか、すごく怖いもの、怖くて暗いものだろう、っていうイメージがあったんですけれども。

自分の作品が?

AO:しっちゃかめっちゃかだろうし、ダメなんだろうなって思ってたんですよね。でも、聴いてみたら「意外と大丈夫かもしれない」って思えたんです。

いや、でもホントに格好いい作品ですよ。ポスト・ダブステップのテクノ感覚みたいなものと近いのかなと僕は思ったんだけど。

AO:基本は感情表現なんです。少しの衝動みたいなものと、心象風景みたいなものを込めているつもりではあるんですけど。何かやっぱり、そういうものがすごく自分にとってはいいんだなと思います。ダンス・ミュージックを聴いてても思うものもありますし。

ちなみにDJはどれくらいの頻度でやってるんですか?

AO:えっと、いまはもうずいぶん少なくなっちゃって、月1回2回ですけど、ピーク時はやっぱ年に100箇所以上やっていましたね。

へえー。

AO:で......沖縄や北海道の方まで。海外はなかったですけども。

何年間ぐらい?

AO:ピークだったのが2、3年間ぐらいですね。それは2003年、2004年、2005年ぐらい。あとは自分で皿をかけて自分で歌うっていう、そういうセットでもけっこう回ってました。だから秋本っちゃんがやめてからのドライ&ヘビーっていうのは個人の課外活動っていうのも盛んな時期であって。

ソロ活動ね。

AO:そうですね。それは積極的にやってきた部分もあったんですよね。ちょっと個人的にも思うところがあって。

そういう風にDJで回った影響っていうのがきっとあるんだろうね。

AO:すごくありますね、それは。いろんな場所で、規模にかかわらず現場で受けた印象、すごい瞬間っていうのがたくさんあったので。北海道でもどこでもいいんですけど。けっこういろんなジャンルのイヴェベント呼んでもらえたんで、何か......そうですね......まあ言葉にうまくできないんですけど(笑)

『アロー(ARROW)』ってタイトルにしたのは何でなんですか?

AO:「矢」っていうのは現状を打破していくとか、一本の意志みたいなものの象徴にしたいなって思ってですね。「三本の矢は折れない」って日本の言い伝えがあるじゃないですか。今年震災と原発事故がありましたよね。それがいま、矢は折れちゃってるような状況だと思いますし。あと、『ブロークン・アロー』って映画にもなったんですけど、アメリカ軍の作戦コードで核兵器がなくなっちゃったときのコード・ネームが「ブロークン・アロー」っていうのがあって。だから矢が折れちゃってるっていうネガティヴなイメージと、それと「これからもう、ほんと何とかしていくしかねえんだよ」っていう状況なので、これはもう希望を込めて、いいかもしれないと。

なるほどね。僕はそこにもうひとつ、ドライ&ヘビー的ながむしゃらさを付け加えたいですけどね。

AO:そうですね。

まあ、ドライ&ヘビーよりソロのほうが自由を感じますけどね。

AO:はははは。レゲエって、ジャマイカ風にやってみたりとか、ラスタにのっとってみたりだとか、ルーツではこれしちゃいけないとか、いろんな道を踏んで行く楽しみ方もあると思うんですけど。そういうのは、まあひと通りけっこうやってきて。今度は自分のなかで生まれたものだけを出したいと思ってこれを作ったわけで。若い世代に言いたいのは「俺みたいな奴でもできるんだぞ」ということですよね。

イギリスのインディ文化なんて「他人からどう思われるか」じゃなくて、「俺でもできるんだぞ」と「俺はこれが好き」の集積だもんね。

AO:そうですね......いま日本の若い子は逆に現実を知りすぎていて、僕らの若い頃なんかよりはシビアな思いをしてるという気がするんですよね。色気づいた頃にはすでに景気も悪いわけで。

こういうときこそジャマイカン・ザムライの出番だね。「俺を見ろ!」的な。これやったらバカと思われるかもしれないけどやっちゃうっていう。

AO:そうですね、ひょっとしたらそうかもしれない。まあ何か、これ聴いて「バカやってるな」と思ってもらえたら、嬉しいですけどね(笑)。

そうだよね、バイリ・ファンキだもんね。

AO:そうですよ!

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972