「Nothing」と一致するもの

Tonosapiens - ele-king

 東京の〈ザ・プレジデンツ・ハイツ〉は、昨年、煙でむせかえるようなブッシュマインドのアルバムに続いたERAのデビュー・アルバム『3 Words My World』によって、強面の男たちが集う池袋のクラブの外の世界からも注目を集めている。ことストリートのロマン漂う『3 Words My World』は、彼らが危険と戯れているだけではないことを証明した。普段はラップを聴かないインディ・ロックのリスナーまでもが『3 Words My World』を耳からぶち込んで通勤している!
 〈ザ・プレジデンツ・ハイツ〉周辺から広がるシーンは、日本ではUKのグライムに相当とすると思われる。このレーベルの音楽的主成分にあるのは、ハードコアとヒップホップという、まあ、ある意味では、分厚い壁に包まれた要塞のようなジャンルかもしれない。愛想よく他者を迎え入れているとは言い難いだろうし、媚びることと平和的な態度との相違が曖昧になるとき、アンダーグラウンドはどこか慎重過ぎるきらいもある。
 そういうなかにあって〈ザ・プレジデンツ・ハイツ〉がこの1年で一歩踏み出していることは注目に値する。それは、世間を気にせずバビロン連中が嫌がらせをできる口実を、まあ覆すとまではいかないまでも、そこに屈しないばかりか、より積極的にやろうとしていることは、充分に前向きな意志表示だと思える。ERAは、どこにでもいるような若者――退屈をもてあまし、金もなく、途方に暮れた青春にアクセスし、トノサピエンスはファンクの力で自分たちを小さく閉じこめているコップを破壊し、宇宙に踊り出そうとしている。ちょうどスラックの音楽がそうであるように、そこが排他的な男社会ではないことを表しているわけだ。彼らの音楽には、ジョワ・ド・ヴィヴル(生きる楽しみ)がある。

 ハイデフとのC.I.A.として活動をはじめたトノは、初期の頃は低音の効いたスモーキーなダウンテンポに彼らの日常風景を重ね、その単調なリアリズム、ある種のミニマリズムによってリスナーを都会の夜の冷えた空気のなかに連れていった。スタイルこそ違えど、ブリアルとも似た真夜中の音楽だった。が、歳月の流れとともにトノはトノサピエンスへと進化すると、ストイックなミニマリズムの世界からコズミックなファンクネスへと向かった。彼のヒーローのひとり、ジョージ・クリントンの空飛ぶ円盤を目指したのかもしれない。10年以上も前の話だが、Pファンク軍団が来日したときに、彼らはステージの上で日本語で書かれた「吸うか!」というプラカードを大々的に掲げた。トノサピエンスは大酒をかっくらって、そしていま、「一緒に瞑想しよう」と笑っている。

 『ザ・プレジンデンツ・ハイ』は、ひと言で言えばご機嫌なアルバムだ。シンセサイザーを多用しているが、その電子音はクラフトワークではなくスライ&ザ・ファミリー・ストーンから受け継がれている。"Can You Feel it"のぼこぼこしたベースラインは見事なグルーヴを創出し、"E.Z.O State Of Mind"のブルース・ピアノは下半身を直撃する。"Fly Navigator"のミニマル・ダブではERAが、"Knock Town"のロボット・ファンクではハイデフが登場する。そして、あたかもロイ・エアーズのレコードを切り貼りしているかのような"Coffee Shop"や"Hell Yeah"では、彼らは、いわゆるジャズ・ラップを披露する。宇宙的なシーケンスがまわる"Flows Slowly2C"ではネオ・ソウル的な表情も見せる。アルバムは、ブラック・ミュージックへの多彩なアプローチでいっぱいだ。
 多くのブラック・ヒップホップはスラム街の現実を描写しているが、『ザ・プレジンデンツ・ハイ』はこの国の都会で暮らしている野蛮人、不良、疎外者、やる気のないダメ人間、酔っぱらい、ちんぴらの毎日を描いている。彼らはあるときはニヒリストだが、あるときは夢見人だ。インターネットよりもクラブを信用し、身近な言葉に耳を傾けている。そして彼らはときとして僕の知らない現実の美しさを見せてくれる。RUMIが"Space Cruising"という曲でトノサピエンスの粋なこのアルバムに祝福を与えているように(彼女のリリックにはどうにも拭いがたいオブセッションを感じてしまうのだが)、『ザ・プレジンデンツ・ハイ』は"東京"の埃まみれの路上から生まれた嬉しい1枚であることは事実だ。ピース。

Contact - ele-king

■Contact
Fax:03-5784-1254
Email:info@ele-king.net


■Advertise
『ele-king』への広告はとても素晴らしいアイデアです。
私たちにはいろいろな企画/アイデアがあります。
ご興味のある方はいつでもメールなりご連絡をください。
Email:adinfo@ele-king.net

About - ele-king

■About
私たち『ele-king』は、音楽の話が大好きです。おそらく1日中、音楽や本や映画、ときには文化や政治の話で盛り上がっています。
音楽ならたいてい何でも好きですが、主に扱っているのは、ユニークで個性ある音楽です。インディ・ミュージックとクラブ・ミュージック、エレクトロニック・ミュージックが得意ですが、ポップス、実験音楽、ほかにも好きなモノはたくさんあります。新しい音楽にも古い音楽にも節操なく興味があります。
平日は毎日、音楽作品のreviewが更新されています。他にも話題のミュージシャンへのインタヴュー記事、ライヴのレポート、著述家によるコラム、DJの紹介、本の紹介、音楽チャート、意味のない戯言や問題提起など、ときには共感を呼び、ときにはヒンシュクを買いながら、平均的にはとても良いリアクションをもらっています。批評への脅迫観念にとらわれていることがあるかもしれませんが、基本的にすべては愛情を込めて書いています。


■Contact
Phone:03-5784-1256(編集部)
Fax:03-5784-1254
Email:info@ele-king.net

ele-kingでは読者からのレヴューも募集しています。
数ヶ月ぐらいリリースがずれている作品であっても、
「私のほうが良いレヴュー書いたるわい」という方や
「自分も書きたいっす」という方は、文字数1000字以上で書いて送ってください。
基本的には新譜ですが、再発盤でも受け付けます。
「これはたしかに面白いわ~」と、採用された方には紙ele-kingの最新号、
クラブで声をかけてくれたらビールを一杯おごるなどのプレゼントを考えたいと思います。


■Advertise
『ele-king』への広告はとても素晴らしいアイデアです。私たちにはいろいろな企画/アイデアがあります。ご興味のある方はいつでもメールなりご連絡をください。
Email:adinfo@ele-king.net

  • Writers

MAMAZU (HOLE AND HOLLAND) - ele-king

schedule
5/14 スケボー音楽倶楽部@DOMMUNE (
6/2 BUENA SUERTE Anniversary! @ AGEHA
RIDE MUSIC EP Release Tour↓ (
6/8 SUPER X@渋谷SECOBAR
6/16 SUPER X@仙台PANGAEA
6/29 SUPER X @ 神戸TROOP CAFE (
6/30 THIRD CULTURE @ 静岡EIGHT & TEN

Chart


1
Cortney Tidwell - Palace(Micbel Cleis is Too Late remix)- Simple Records

2
Fausto massina - boungaville - Diyamic Music

3
Daniel Steinberg - SIlvertune - Supdub

4
Dapayk&Midnight - emergency - mo`s ferry

5
Sante&Sascha Sibler - Ce Loca - Be chosen

6
Tenjoe - Jibli - Unreleased

7
Terry Laird - Kibontemps(Ethnic mix)- Justhouse

8
Abacus - Idrum this djemebe - NDATL

9
EDO KANPACHI - Tokonoma ずっとここに - Unreleased

10
Petter - Everyday Balloon - Extremamusic

Chart by JET SET 2012.05.07 - ele-king

Shop Chart


1

Slow Magic

Slow Magic Triangle Lebensstrasse »COMMENT GET MUSIC
ポルトガルのLebensstrasseから、注目の新鋭Slow Magicによる傑作1st.アルバムが到着です!!

2

V.A.

V.A. Kutmah Presents Worldwide Family Volume 2 Brownswood »COMMENT GET MUSIC
Flying Lotus, Samiyam, Mono/Poly等、彼のLaにおけるファミリー達から、Hudson Mohawke, Slugabed, Mo Kolours等のUkベースシーンの気鋭アーティストまで見事にコンパイルした全19曲!

3

Calm Presents K.F.

Calm Presents K.F. Dusk Ep Music Conception »COMMENT GET MUSIC
Calmのダンスミュージックの要素を強めたプロジェクトが再始動。最高傑作といっても過言ではない2トラックを収録した贅沢な1枚です。

4

Soul Clap

Soul Clap Efunk The Album Wolf + Lamb »COMMENT GET MUSIC
現行NYハウス・シーンのシンボルWolf + Lambの顔を担うボストン出身のDj/プロデューサーズ・ユニット、Soul Clapによるファン待望の1stアルバムが遂にリリース。

5

Best Coast

Best Coast Boyfriend - Lindstrom Remix Feedelity »COMMENT GET MUSIC
Lindstrom主宰レーベルFeedelityからの完全限定12インチが到着。

6

Norah Jones

Norah Jones Little Broken Hearts Blue Note »COMMENT GET MUSIC
Danger Mouseがプロデュースを手がけた話題の5th.アルバム。Us盤アナログ入荷しました!!

7

Dela

Dela Whatuwanna Drink Water Music »COMMENT GET MUSIC
4年振りとなる新作アルバム『Translation Lost』から、Bluとタッグを組んだ目玉曲が、Dj Spinnaにリミックスされ7"リリース! ジャケットはフランスのペインター、Leyによるもの。

8

Vedomir

Vedomir S.T Dekmantel »COMMENT GET MUSIC
Vakulaによる話題のVedomir名義でのフル・アルバム!!Vakula名義とは一味違った側面が垣間見えるオールド感満載の地下ハウス・トラックス全10曲を収録。

9

Ron Trent

Ron Trent Raw Footage Part One Electric Blue »COMMENT GET MUSIC
シカゴ・ディープハウス重鎮Ron Trentによるセルフ・レーベルからの最新アルバム『Raw Footage』。ミニ・アルバム形式にて4楽曲を抜粋したアナログ2枚組Pt.1が入荷しました!!

10

Daniel Kyo

Daniel Kyo It's Alright Ep Lovemonk »COMMENT GET MUSIC
Basic Fingersの第一弾にて披露されたStevie Wonderエディットが印象深い、スペインはバルセロナの新進気鋭Daniel Kyoによる初の12"作品が"Lovemonk"より限定リリース。

Current top 10 2012.4.29


1
Shifted - Colour Of The Fall - Mote Evolver

2
IORI - Moon - Phonica White

3
Morphosis - Silent Screamer - Delsin

4
DB1 - Vanguard - Hidden Hawaii

5
Demdike Stare - Demdike Stare Meets Shangaan Electro - Honest Jons

6
IORI - Spread - Phonica White

7
Magic Mountain High - Untitled - Workshop

8
MM/KM - 6 Track Mini - The Trilogy Tapes

9
Architectual - Looking Ahead - Semantica

10
Madteo - Very Sweaty Palms (Kassem Mosse Remix) - Meakusma

Washed Out/Memory House @ Highline Ballroom 4/22/2012
Here We Go Magic @ Knitting Factory 4/26/2012

Photo by Dan Catucci

 4月21日のレコード・ストア・ディの翌日(ブラック・ダイス、フォー・テットなどのゲストが1時間毎に出演した、アザー・ミュージックには、2ブロックを超える長い行列ができた。)ウォッシュト・アウトをハイライン・ボール・ルームに見に行った。この場所はマンハッタンのミート・パッキング・エリア(ちょっとしたファンシーエリア)にあり、ジャズ、フォーク、R&B、ワールド・ミュージック、インディ・ロックなど(4月のカレンダーはスザンヌ・ヴェガ、レイチェル・ヤマガタ、チック・コレア、アタリ・ティーンエイジ・ライオットなど)、ジャンルはバラバラ、ベテランから新人まで出ている。近くの観光名所ハイライン・パークから名前がつけられた、700人を収容できる比較的新しい会場だ。
 私はウォッシュト・アウトについては、この日までノーマークである。チルウェイヴという言葉くらいは知っているが、自分がよく見に行くバンド(エンターテイン重視で、フレンドリーなバンド)にはあまりないタイプだ。チルウェイヴには、いろんな評価があるだろう。だから、ウォッシュト・アウトに関しては「いまの時代を表す新世代の音だろう」という知識だけでライヴを見て、自分がどう感じるか興味あった。
 ショーはソールド・アウト(翌日のブルックリンでのショーもソールドアウト!)。少なくとも700人がチケットを前もって買っている、つまり評価が高い、期待も高まる。

 オープニングはウォッシュト・アウトと同じ〈サブ・ポップ〉にサインした、オンタリオ出身のデニースとエヴァンのドリーミー・ポップ・デュオ、メモリー・ハウス。女の子(デニース)の穏やかで、湖にこだまするようなヴォーカルが乗り、憂さ、そしてストリングスの音がせつなく響く音楽だ。個人的にはオ・レヴォワール・シモーヌのエリカ嬢(ソロが出ました!)を彷彿させるが、可愛い女の子が見れるというだけでもテンションはあがる。
 なのに、会場に到着すると、ちょうどメモリー・ハウスが終わったところだった。がっかりしながら、せめて物販だけでもと物販テーブルに行く。ドットのワンピースの女の子がいたので、「今日のショーはどうだった?」と尋ねて見ると、彼女はその本人! デニース。とっても気さくに今日のショーのこと、ツアーのこと、ギアーを盗まれてしまったこと(!)などを話してくれた。近くで見るとより可愛い。

 そして、ウォッシュト・アウトに戻る。ジョージア州出身のアーネスト・グリーンのプロジェクト、きちんとしたバンド編成でのライヴだ。

 セッティングに20分あまりを要し、照明が落ちたところでメンバーが登場する。フロントにシンセが3台、左からアーネスト、ブレア(アーネストの奥さん)、ベース・プレイヤー(キーボードもプレイ)、そして後方いち段上がったところにドラマー。アーネストは白のパリッとしたボタンダウンシャツに黒のパンツというシンプルな出で立ち。観客は「ウォッシュト・アウトがプレイするよ。これ行かないといけてないでしょ」とでも吹聴しそうな(?)、20台前半のパーティ好きが大半を占めている(大体バドライトを飲んでいるか、ここぞとばかり、ファンシーなカクテルをオーダーしている)。いちばん前で見ていたので、後方はあまり見えなかったが、フロントのいち部の観客がノリノリなのはよく見えた。
 アーネストはiPadを一時も(どの曲でも)離さず、キーボードを弾き、トラックを進める。ベースとドラムはずっしりお腹に響くが、シンセの音は儚く、ノスタルジックな夢心地で頭のなかを駆け巡る。そんな浮遊中に、「どう、そっちは、元気?」と、曲間に突然、アーネストが観客を煽ったりするから、どこまでが夢でどこまでが現実なのか、はっとさせられてしまう。
 ウォッシュト・アウトのニュー・アルバム『ウィズイン・アンド・ウィズアウト』は、パンダ・ベアの『パーソン・ピッチ』に影響を受けている。ライヴノスタルジアなダンシーなシンセを展開する。新しいけど古めかしく、実験的要素のなかにハーモニーやコーラス部分もあり、観客をダンスさせる......たしかにパンダ・ベアのアルバムにも共通する、クールな音楽が好きな、新世代感覚を持った音楽で、「ちょっと懐かしいけど新しい」という感覚を持っている。そして、これは何でもミックスするいまの時代を表してもいる。
 全体的に気だるく、ドラマティックで、内に秘めた音楽、これこそがチルウェイヴなのだろう。曲間に「ヘイ! 気合いれてダンスしよう!」などと煽りを入れたり、キャラクターあるベースとドラムをいれ、バンドのバランスを保っているのは、彼自身のなかに表面には出さないが、ものすごく熱い「ダンス・パンク」精神が息づいているからだろう。

https://www.brooklynvegan.com/archives/2012/04/washed_out_play_1.html


Here we go magic w/glass ghost @ knitting factory 4/26(thu)


HERE WE GO MAGIC Photo by Dan Catucci

 こちらも新世代バンド(と著者が解釈)、ヒア・ウィ・ゴー・マジック。5月8日に新しいアルバム『A Different Ship』が発売されるので大忙しだ。彼らは1年前にも野外で見ていてほんわりするバンドという印象だった。以前の曲は、ウォッシュト・アウトに通じるところ(浮遊感、シンセ音)も多々ありなのだが、新しいアルバムはよりポップでトロピカル、暖かい。チル(ウォッシュト・アウト)とトロピカル(ヒア・ウィ・ゴー・マジック)ならちょうど良い。
 このニュー・アルバムにはエピソードがある。2010年、彼らは、グラストンベリー・フェスティヴァルでお昼前にプレイした。彼らのコンディションは悪い(前の日にほとんど寝ていない)、お客さんもほとんどが二日酔いというシチュエーションのなか、いちばん前にいたふたりだけがノリノリだった。それがレディオヘッドのトム・ヨークとプロデューサーのナイジェル・ゴッドリッチ。これがきっかけでナイジェル・ゴッドリッチが、このアルバムをプロデュースすることになった。

 シングル曲「How Do I Know」は、私がよく聴いているカレッジ・ラジオでもヘヴィーローテーションで、シンプルなギター、ヴォーカル、ドラム・コンボで、クルクル回るシンフォニーが心地よい日当たりの良いトラック。いちど聴くと「おっ、またかかっているな」と、ついつい口ずさんでしまう。

 この日もウォッシュト・アウトと同じくソールドアウト。観客は、みんな彼らの友だち(?)かと思うほど、彼らのことをまるで自分のことのように一生懸命話していた。いちばん前には、カメラを一時も離さないノリノリなメンバーの両親がいた。
 メンバーは、白を基調した衣装で登場。少し緊張も感じられたが、演奏がはじまるとリラックスし、良く見せようとすることもなく、自分たちにできる精一杯を出し切っているように見えた。それが好感度の秘訣なのかもしれない。ラ・ラ・ライオット、ガールズあたりと被るところが多々あった。
 "How Do I Know"はラストから2番目に演奏した。ここまで、ほとんどMCのなかったメインガイのルークが、「今日は来てくれて本当にありがとう、あと2曲演奏します」と丁寧に言った。

 ウォッシュト・アウトは彼らの両親の世代には理解し難いかもしれないが、ヒア・ウイ・ゴー・マジックはどの世代でも受け入れる包括力がある。メンバーのキャラ、演奏力(少し音を外したりするのがまたいい)、応援したくなる要素が満載だ。アンコールでは観客一緒にハンド・クラップしたり、昔の曲を出してきたり盛り上がり、最後はギターのディストーション音、ノイジーサウンドが白く続いたあと、ピタリと終了した。

 ウォッシュト・アウトとヒア・ウィ・ゴー・マジック。行った場所がマンハッタンとブルックリンという決定的な違いもある、来ている観客も違っただろう、一緒にプレイするのは、フェスティヴァル以外にないだろうが、このふたつのバンドはなぜか私のなかでリンクしている。共通点がたくさんあるというわけでもなく、正反対でもない。そして互いに新しい音を生み出そうとする新世代の代表で、同世代からの支持を得ている。

オノマトペ大臣 - ele-king

 日常における割り切り、葛藤、小さな喜び、ささやかな発見、あるいはベッドルームでのジレンマ、うんざりするようなナイーヴィティ、そしてダンス・フロアがもたらすキラキラの恍惚を詰め込んで......ポップ・ミュージックはやがて、マジックへと変貌する。これはその、社会的には何の役にも立たない魔法の一つである。さあ、何か新しいことをはじめよう。この眩しさが、誰かに終わらされてしまう前に――。

 サイダーの泡がはじけとんだら
 透き通る風が吹いた気がした
 キャッキャはしゃいで廻る子の声が
 蝉の音とぶつかり合う夏
 "サマースペシャル"

 エモーショナルなヴォコーダー・ソウル、"S.U.B.urban"で幕を開けるオノマトペ大臣(@onomatopedaijin)の『街の踊り』は、ウェブ・レーベル〈Maltine Records〉のカタログ・ナンバー「098」にラインナップされている。同レーベルの他のアップロードに、新世代によるフリー・フォームなビート・ミュージックが多いことを差っ引いても、一つのボーカル・ポップスとして、『街の踊り』はずば抜けて親密なヴァイブレーションを放っている。

 すでにアンセムとしての雰囲気が漂うシティ・ポップ"サマースペシャル"は、個人的にも100回以上聴いたニュー・クラシックだが、この国のアーバン・クラシックを速めに回すエアリーなディスコ・ビート、バルーンを飛ばすようなキュートな電子音、そのスムースな展開に一味加える元ネタのブラス・サンプル、そしてさりげないドゥーワップ・コーラスが4分間のマジック・ポップを賑やかに彩っている。オノマトペの少年期と青年期の境界をうろつくようなフロウ/歌にマッチした、この何とも絶妙なゆるふわトラックは、クレジットによればDJ CAROLIECUT(@tnhrk)による大金星で、大げさではなく、音楽業界の氷河期に産み落とされたゼロ円音楽が、少なくともそのポップ・ミュージックに対する愛情の深度において、メジャー・レーベル・ミュージックになんら劣るものではないことを証明している。ちなみに、DJ CAROLIECUTによる"水星"のリミックスも彼のSound Cloudで聴ける。

 一体何に誘われてここまで来たのか
 随分遠くに来ちまった
 だだっ広く 抜ける青空
 目的地も知らずに進む道
 "CITY SONG"

 そして、次なる決め手は、こちらもやはり100回以上聴いた"CITY SONG"だ。軽快なハンズ・クラップ、重量感のあるベースと鍵盤のループが大胆にリズムを刻むメランコリックなトラックは、盟友・トーフビーツ(@tofubeats)が手掛けるもので、シャウト気味の発声になった途端、青年の中で助けを待つ失われた少年のような、エモーショナルな雰囲気を急に帯びるオノマトペの独特のヴォーカリゼーションとは流石の相性を見せている。そして、照れや戸惑いなどなしに、どこまでも感情に流れていく実直な詩作も、そよ風のような軽さを見せた"サマースペシャル"とはまた違った、ブリリアントな魅力を備えている。ほぼすべてがパンチ・ラインだが、平日/昼の仕事、そして夜/週末の解放という二重生活、あるいはなぜ私たちが凝りもせずに音楽という夢に魅せられ続けているのか、その謎に捧げられた言葉として、兼業音楽家が珍しくないいまにおいて、極めて同時代的な、瑞々しくもスタンダードな想いを叫んでいる。

 さて、野田努が言うところの「歌詞マニア」、それをもう少し柔らかく「ヴォーカル・ポップの愛好家」と訳すのなら、そんな私を限りなく遠くまで連れ去るのは以上の2曲だが、しかし〈Maltine Records〉の総力は、むしろこの他の楽曲でこそ発揮されている。ラパン(Lapin)による、4/4ビートの上で激しい明滅を繰り返すような、エグいほどのエディットが利いた金属的なシンセ・ループが気持ちいい"FRIDAY NEW ONE"、そして、三毛猫ホームレスの柿本論理(@mochilon)がトラック・メイク/フィーチャリング・ヴォーカルも務めた、あらゆる楽観を頭から追い払うような悩ましいダウナー・ハウス"Sence of Wonder"と、23分というランニング・タイムながら、音は多様に遊びまわり、聴きごたえは十分だ。

 末筆となったが、2011年にダウンロード・リリースされたこのEPは、来たる5月中旬、〈JET SET〉からヴァイナル・リリースされることがすでに発表されている。グッド・ニュースだが、それだけじゃない。トーフビーツ"水星"のバズを祝う〈suisei is high〉を、私はUSTREAMを通じてしか見られなかったが、それはラップトップ越しに見ても、馬鹿みたいに感動的な光景だった。このEPで描かれているような、どこか「ここじゃない場所」に行きたい、でもなんら明確な目的地を持たない、それでいてそこに苦しさを感じることなく、今いる場所で思いっきり笑うことができる、そんなコミュニティを持った男たちの素晴らしい夜に見えた。当たり前の話、終わっていく音楽もあれば、始まっていく音楽もある。それを自分の目で見定めるには、いまは決して悪くはない時代だ。あなたが今、何歳であって、どこでどんな暮らしをしているかは関係ない。無論、業界のせいでもない。私が決めることでも、ない。ポップ・ミュージックは終わったのか? 音楽の魔法はもはや昔話なのか? それはいつだって、あなたの耳だけが決める。

 They wanna dance dance with dream.
 Fly me,Fly you to the new moon.
 "サマースペシャル"

きのこ帝国 - ele-king

「佐藤」と名乗るぶっきらぼうな佐藤 文:水越真紀

きのこ帝国
渦になる

DAIZAWA RECORDS/UK.PROJECT

Amazon

 佐藤。......なんてぶっきらぼうな名前なんだ。しかもすばらしく反時代的だ。なにしろ検索できないじゃないか。これじゃフェイスブックにだって登録できない(たぶん)。ざまみろフェイスブック、ざまみろグーグル。と、他人のふんどしで罵ってみた。いかんせんフォロワーとストーカーとCCTVの違いがわからず、いまだ番外地に暮らす私なのだ。
 それはともかく、きのこ帝国のソングライターでヴォーカリストでギタリストの佐藤だ。その声は「佐藤、なるほど」と頷かせられる素っ気ない、ユニセックスで透明な、同時に「これが(あのぶっきらぼうな)佐藤?」(あの、と言っても面識はないが)と言いたくなるようなウェットな声で、それが時折切なく歪み、聴いてる私の目の上辺りをぐさりと突き刺す。その声がメランコリックなメロディとナイーヴなつぶやきを連れて来る。
 ところでまた話が逸れて心苦しいのだけれど、ちかごろ日本という「絶望の国」で若者たちは幸せなんだと言われている。ほんとなの? 「幸せ」と「お幸せ」は違うんだよなんて、私はフォローもフォロワーもいない虚空につぶやく。私が感じるところでは、私の属するこの世のなかでは寛容と不寛容が奇妙に入り組んで増大している。その寛容と不寛容がもたらす自由と不自由の数は結局のところ30年前と変わっていないのではないか? 寛容と不寛容は次第に馴れ合い、それぞれのパワーは減退している。セーフティネットと呼ばれる管理の網の目は細かくなり、寸止めの寛容と不寛容が真綿で首を絞めてくる。
 佐藤のつぶやく、あるいは弾む、ときに小さく叫ばれる言葉は、距離感、というものを想起させる。それはストイックな距離感だ。
 「許せない言葉もやるせない思いも/いずれは薄れて忘れてゆくだろう/でもたまに思い出し、お前に問いかける/憎しみより深い幸福はあるのかい」"退屈しのぎ"、「許されたいけど許せないから/誰も愛してくれない、君はそう言うだろう」"The SEA"、「復讐から始まって終わりはいったいなんだろう/償い切れない過去だって決して君を許さないよ/それでもやるしかないとか、それもエゴだって話」"夜が空けたら"と、収録された7曲にこんなに許す許さないって話が出て来る。いったい誰が誰を許さないのか? 誰のどんな行為が、許されないほどの罪なのか?  あるいはこれは先鋭化した承認問題とも言えるのだろうか?
 繰り返し現れる、どこか宗教性をかんじさせるこの観念が、宗教的であるが故に日本人が余り使えない、使いたがらないこの言葉が、佐藤を世のなか(ソーシャル)から浮き上がらせている。この不寛容がフォロワーあるいはCCTVが日々どこかで見せる待機型突発性不寛容(あるいはその裏腹にある過剰なまでの寛容)とは異質に見えるのは、直截的な言葉遣いだけでなく、それが向かう方向が、いつでも(経由を含め)自分自身に向かっているからだ。どこにも流れていくことのない観念が、渦巻くほどのエモーションの出口を求めて佐藤の視線を空へと向けさせる。埋められない、埋めたくない、埋めようとしない距離感を見失わせる渦、あるいは空を見る時に襲うめまいの感覚が、そのサウンドと相まって臨場感となっている。
 「佐藤」と名乗るぶっきらぼうな佐藤の、つぶやきのようなヴォーカルから溢れてくる、捨てられないエモーションが、私を過去のさまざまな時間に引き戻す。「悩んで悔やんで迷って息して/生きる意味を探している/探してゆく」なんてね、ちょっと人前ではつぶやけないさまざまな時間に......。


文:水越真紀

»Next 竹内正太郎

[[SplitPage]]

言葉を拾え、歌という夢を見よ 文:竹内正太郎

きのこ帝国
渦になる

DAIZAWA RECORDS/UK.PROJECT

Amazon

許せない言葉も やるせない思いも
いずれは薄れて忘れてゆくだろう "退屈しのぎ"

 強い歌声だ。ギターの壁をどれほど厚く、要塞のように築いても、その強い声は聴き手の耳をハッキリと捕まえる。ヴォーカルの佐藤は、無用な女性性を排したような透明の歌を、冷たく歌い込んでいる。あるいはとても無表情のようにも聴こえるが、単に絶望や達観とは言い切れない危うさ、声のうつろい、それを伝播する空気の揺れ、その微妙なニュアンスが生々しい。それは厳かでさえ、ある。触れては崩れてしまいそうなか細さを持つ一方で、それは何者をも寄せ付けない強い意志を示すかのようだ。アルバム冒頭、ポスト・ロックを通過した後のスマッシング・パンプキンズ・スタイルを確立する"WHIREPOOL"で、嵐のようなディストーション・ギターのなか、きのこ帝国はそのヴォーカリストの魅力を披露する。「いつか殺した感情が/渦になる/渦になる」"WHIREPOOL"

 4人から成るバンドの演奏も、ヴォーカリストの迫力に見劣りしない力強さを湛えている。ナンバー・ガールを彷彿させるソリッドなギター・プロダクション、ポスト・ロックめいた静寂と喧騒の大胆なスイッチング、硬くて脆い、スローコア/サッドコアのガラス細工。また、残響するほどの轟音の中にも浮遊感が残るのは、シューゲイザーからの影響だろうか。彼らはたしかに、俯いている......が、その目は大きく、シリアスに開かれている。例えば、微睡むようなベッドルーム・ポップの羊水めいた甘さや、(何かしらの意図があるとしか思えない、その独特のネーミング・センスから比較するが)ゆらゆら帝国ないし坂本慎太郎のような笑い、諧謔の手さばきは、ここにはない。純文学の短編のようなタイトル・センスも、バンドの神経質な性格を表しているようだ。

最近は髪も爪も切らず 復讐もガソリン切れさ
なんにも食べたくないし ずっと考えてる "夜が明けたら"

 いくらポスト・モダンが徹底化されたと言っても、十代という季節に否応なく自意識を募らせてしまう人間が、ふと、生きることにはやはり意味などないのだということを受け入れるには、それなりの時間を要する。そして、その空虚さに対する初動的なリアクションが、仮に自嘲か/自虐か/自傷かに揺れるなら、彼らは間違いなく自傷に近い場所にいる。ダーク・ポップのメロディで歌われる、不安や罪の意識。それは赦しのない夜に、深く沈んでいく。だが、きのこ帝国は、そこで望みを絶つための表現ではない。虚しさに傷つきながら、自閉・自傷に傾いていく過敏性は、いわゆるポスト・ロックがゼロ年代の前期に求めた人工性、形式性に一定の共感を示しつつも、また言葉を拾い、歌(物語)という傷つきやすい夢を見ようとする。クライマックスとなる"夜が明けたら"、それは、虚しさを抱えながらも、許される限りの温かい場所を求めていく罪人の歌だ。

 もっとも、サウンド・プロダクションが画期的に斬新かと問われれば、私の返答はいささか鈍るのもまた事実である。共同プロデュース/レコーディング/ミキシングに関わる益子樹が、角の立った音の塊を見事にトリートメントしているが、より直接的で個人的な世界を望む人には、青葉市子ともリンクするような佐藤の弾き語りプロジェクト、クガツハズカムも準備されている。真価を問うには、私は彼らをまだ知らなすぎるが......驚くべきことに、恐らくは筆者と同年代であろう彼女ら/彼らは、決して性愛を扱わないのだ。彼らが抱える原罪のような悲しみ、それは例えば、ラッドウィンプスのようなバンドが恋愛的に自己治癒した種類のものとは、ずいぶんと様子が違っている。彼らはある程度、その暗がりに親しみを持っているのだ。それでも、"足首"における浄化されるような清らかさを前に、私は思った。これはあくまでも予感のようなものに過ぎないし、馬鹿にしているのかとひんしゅくを買うかもしれないが、きのこ帝国はそう遠くない未来に、聴く者が震えるような最高のラヴ・ソングを生むだろう。

文:竹内正太郎

Chart by JET SET 2012.05.01 - ele-king

Shop Chart


1

V.A.

V.A. Cuz Me Pain Compilation #2 (Cuz Me Pain) »COMMENT GET MUSIC
Jesse Ruins、The Beauty、:Visitedを擁する最重要レーベルCuz Me Pain。その周辺で巻き起こる希望と喪失、情熱と倦怠もろもろすべて詰まった'12年インディ・ダンスの必携盤。

2

Ben Harper And The Skatalites

Ben Harper And The Skatalites Be My Guest (-) »COMMENT GET MUSIC
モダン・ブルースS.S.W.のBen HarperとSkatalitesの共演で話題だったFats Dominoのカヴァーが7インチ化!!

3

V.A.

V.A. Uncanny Valley 10 (Uncanny Valley) »COMMENT GET MUSIC
2010年のレーベル第一弾から素晴しいリリースが続いている"Uncanny Valley"から、C-BeamsのメンバーSandrow Mを筆頭にドレスデンの新進気鋭プロデューサーをフックアップしたご当地コンピが新着。

4

Nitetime

Nitetime Jive Talk Ep (Future Classic) »COMMENT GET MUSIC
Kon & AmirのChristian "Kon" Taylorと、リエディット・ワークに定評のあるWhiskey Baronsのボストン在住デュオによるデビュー作。Soul Clapを筆頭に、ReclooseやKarizma、Jacques Renault、さらにGilles Petersonまで錚々たるメンツがサポート中!!

5

Hollie Cook

Hollie Cook Prince Fatty Presents Hollie Cook In Dub (Mr Bongo) »COMMENT GET MUSIC
あの大傑作デビュー・アルバムに収録されていた楽曲を、プロデューサーPrince Fatty自らがダブワイズした最高の1枚が登場。

6

Lovelock

Lovelock Maybe Tonight (Internasjonal) »COMMENT GET MUSIC
L.I.E.S.や"Mexican Summer"からのソロ・リリースやZombieの片割れとしても活躍するLovelockによる2009年シンセ・ディスコ名作をMetro AreaことMorgan Geistがエディット。

7

Keyboard Masher

Keyboard Masher Afro Editions (Resista) »COMMENT GET MUSIC
Daphni A.K.A. Caribou、Tom Crooseによる前3作がいずれも大好評を博した"Resista"の第四弾。自身が運営する"Km Editions"からリリースを重ねてきたKeyboard Masherチームが初参戦!!

8

Hawthorne Headhunters

Hawthorne Headhunters Myriad Of Now (Plug Research) »COMMENT GET MUSIC
『The Sweetest Revenge』が好評を博したMc/プロデューサーのBlack Spadeと、シンガーソングライターCoultrainによるチーム=Hawthorne Headhuntersが待望の新作を発表!

9

Gifted & Blessed Presents The Abstract Eye

Gifted & Blessed Presents The Abstract Eye Gifted & Blessed Presents The Abstract Eye (Eglo) »COMMENT GET MUSIC
ご存じAll CityのL.A.シリーズへの参加でもお馴染みの西海岸在住クリエイターGbことGifted & Blessedが、Floating Points率いるEgloからぶっ放す直系ボムがこちらです!!

10

Vessel

Vessel Standard Ep (Left Blank) »COMMENT GET MUSIC
Eglo同系レーベルHo_Tepの人気者Throwing Snow率いるLeft Blankに見出されたUkベース新鋭Vesselが美麗音響ハウス/ディープ・テックdjにも大推薦の2nd.12"を届けてくれました!!
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972