「Nothing」と一致するもの

grkzgl - ele-king

 紹介文にはアナログ・シンセやテープ・ループを用いたIDMと書かれているがYoutubeで彼のライヴを見た限りではこの音源とはだいぶ違う様相を呈している......というか完全なフィードバッグによるパワエレだ。現在アクティブなのか定かではないがscum jazzというノイズ・バンドで活動しているようで、様々なアプローチを試みているようだ。

無機質なビートに重なる歪んだノイズ。 電子音楽特有の呪術性を放つ狂気的IDM。

これまでにIDM、ダーク・アンビエント、ハーシュ・ノイズなどの手法で、多くの前衛的な作品を制作してきたカナダ人アーティストAlexandre Scarfoneによるソロ・ユニットgrkzgl(ジラクジグル)。 リリース当時は京都に住んでおり、カナダに帰国した現在もカセットテープ、CD-R作品を発表したり、ライブを行うなど精力的な活動を展開している。またジャズ・グループCHANSONS D'AMOUR、John BrennanとのデュオTOTEMSのメンバーとしても活動する。
本作は2006年にshrine.jpからリリースした同名CD-R作品(SRCDR019)の再発盤。無機質なインダストリアル・ビートにフィルター系エフェクトとリバーブのきいたノイズや持続音が重ねられたサウンドは、70年代後半から80年代初期にかけてのThrobbing Gristleや、Muslimgauzeに通じるような呪術性を放つ。
リズムの音階が歪められたり、随所にポリリズムが用いられていることで、非西洋的な印象が生まれており、それがサウンドにエスニックな魅力を付加している。またアナログ・シンセ、テープループなどのクラッシックなIDMのアイデアだけでなく、現代的なエレクトロニカのアイデアも豊富に盛り込まれている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

EcoLibra - ele-king

 まるで2000年代初頭に〈Active Suspension〉〈Carpark〉〈morr music〉などからリリースされていたポップ&エクスペリメンタルなエレクトロニカが、2010年代初頭の多層化したレイヤーで生成するエレクトロニクスを纏ってリバースしたかのようだ。大胆なエディットとノイジーなサウンド・コラージュ。牧歌的でリリカルなメロディ。あのエレクトロニカの「実験」は、この作品で拡張的に生まれ直した。ポップ/キッチュな音色も多用されつつも、どこか透明な音質も素晴らしい。マスタリングは糸魚健一。「カミサマトンボ」のつるんとしたピアノの音色の美しさ! 

機械と人間(人口知能)をテーマにしたハイブリッドなエレクトロニカ・サウンド。

京都在住ということ以外は謎に包まれたアーティストEcoLibra(エコリブラ)が、2003年にshrine.jpからリリースした同名CD-R作品(SRCDR018)の再発盤。
シカゴ音響派のGreg DavisやデンマークのManualに通じるような情緒と温かみを感じさせる"カミサマトンボ"、ノイジーな音響に人間の声が見え隠れする"3:45"、数学の講義を録音した素材を中心に楽曲を組み立てた"次関数"など、様々な手法で制作された楽曲が入り混じるハイブリッドなエレクトロニカ・サウンドは、ポスト・ロック以降の直感的編集精神を継承している。またマルチトラック・レコーダーの導入やサウンドコラージュなど、アナログなアイデアが効果的に用いられており、アルバム全体に荒削りな魅力を与えている。 turing testとは、ある機械が人工知能であるかどうかを判定するためのテストのこと(判定者が、機械と人間の区別をできなかった場合、その機械はテストに合格したことになる)。このタイトルからKraftwerkの『Man Machine』など、人間と機械(人工知能)の関係性を表現し、その未来を暗示してきた電子音楽作品たちへの敬意を読み取ることができる。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

ichion - ele-king

 『Hi(拝)』はどうやら自作楽器を用いてに収録されたようで、Atari系グリッチとサンプリングのエクスペリメンタルなコンポジションで形成される奇妙な世界観は不穏なようで整然と佇む素晴らしき矛盾を孕んでいる。例えるのであればそれは日常のなかで突然超芸術トマソン(by 赤瀬川原平)に対峙したときに覚える感覚に近いかもしれない。

開花するカラフルな前衛性。一音に込めたこだわりが随所に散りばめられた、ichionサウンドの真髄。

ichion は2008年に惜しくも活動を休止した、京都のインディー・バンドtoricoのフロントマン荒石亮のソロ・プロジェクト。ギター、サックス、自作楽器など、様々な楽器を用いて作り出すカラフルな前衛性をサウンドの特長としている。現在は神奈川を拠点として音楽制作、ライブ活動を行う。また音響をテーマにしたZINE、FUTURE SOUND LOVERS(現在vol.4まで発行)を制作。音響への探究心がうかがえる内容となっている。
本作は過去にデモ盤として発表した貴重な音源を再編集/リマスターし、新たに楽曲を追加したアルバム。ノイズジェネレーターなど、自作楽器を用いていることからもわかるように、一音に込めた並外れたこだわりが感じられる。
無音の中にユニークな音が響く印象。フェイドするフィードバックと、弦楽器からアタック音だけを除いたような伸びのある音が生み出す浮遊感。この2つのコントラストを軸に、全編を通してヴィヴィッドなイメージのサウンドが繰り広げられる。
本作リリース後も、ブルガリア民謡調のヴォーカルをフューチャーしたCD-R作品をリリースするなど独自の路線を突き進んでいる。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

Tadashi Sasai - ele-king

 DJ tatai、DJユニット"W-DRGN"の一員としても活動する笹井直のファーストはスタンドアップ・ベース一本で聴かせる実験作。ピチカートとアルコによるきわめてシンプルなフレーズをエフェクトで変調し、音そのものと対話するように織り上げていく。バール・フィリップスをハーバー(むしろレイディオ・ボーイですかね)が料理したというか、モノトーン基調の渋い音色ながら、一音にひそむ豊かさをさまざまな方向から引きだしている。"mud"のキーワードからプライマスのレス・クレイプールを思いだしたりもした。

演奏への初期衝動。
アップライト・ベースによるプリミティヴなソロ・インプロヴィゼーション。


京都在住のミュージシャン笹井直のファースト・アルバム。DJ tatai名義や、DJバルスとのユニット電楽二重奏、DJユニットW-DRGNのメンバーとしても活動する。また、DJ バルスと共に先鋭電子音楽イベント電子山を不定期で開催している(会場は本門法華宗の大本山妙蓮寺)。
本アルバムはエレクトリック・アップライト・ベースと限られたエフェクター(ディストーション、ディレイ2台、イコライザー)によるソロ・インプロヴィゼーションをライブ録音した作品となっている。
奏法のバリエーションと、ボリューム・コントロール、シンプルなエフェクトを軸としており、楽器で楽曲を作り出すというより、むしろベースを金属の振動を拡張する装置と再定義したうえで演奏しているように聴こえる。
ベース弦の粗く太い金属の質感は脳を振動させ、歪み、フィードバックは独自のプリミティヴィズムを生み出す。短いフレーズがディレイするパートでは、ホワイトノイズごと反復しており、生々しさをより一層強調している。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

ゆーきゃん × Rent:A*Car - ele-king

 一連のフォーク・リヴァイヴァルとは一線を画す京都派(?)シンガー・ソングライターのなかでも透き通った歌声と歌の世界で多方面で活躍する"ゆーきゃん"と、パニック・スマイルの保田憲一、battanationの岩沢卓、女性パフォーマンス集団、つむぎねのツダユキコの"Rent:A*Car"のコラボレーション。物音、環境音を弾き語りと対置する構成だが、一方が他方を添えものになるのではなく、リスナーの前をともに過ぎることで、サウンドトラック的な、というより、表題にもある「tomb mound=古墳(と訳すのが適当だろうか)」が思い起こさせる古代と、身のまわりの風景を重ね合わせる、音楽にしかできない広角かつ即時的な表現をサラリとやってのけている。

風景が奏でる音と、 風景が呼び込む詩が織りなす珠玉の文学作品。

京都を代表するシンガーソングライターゆーきゃんと、東京を中心に活動するRent:A*Carの共作。ゆーきゃんはこれまでに、くるり主催のレーベルNOISE McCARTNEY RECORDSからリリースした、ゆーきゃんwith his best friends名義の『sang』を始め、4枚のアルバムを発表している。ソロ以外には、あらかじめ決められた恋人たちへのリーダー池永正二とのユニットシグナレスなどでも活動。また京都にて10年間以上続くインディー・フェスティバルボロフェスタ主催メンバーの一人だ。 Rent:A*CarはPANIC SMILEの保田憲一とマルチ・クリエーター岩沢卓によるノイズ・アンビエント・ユニット。街の雑踏を集音及びエディットした素材を用いたり、拾ってきたガラクタを手作りの楽器に作り変えて演奏するなどして作品を制作している。 本作は愛知県豊田市の山奥に3日間寝泊まりし録音、フィールド・レコーディングした音源を元に制作されており、粗さや泥くささを残したあえて洗練し過ぎないサウンド・プロダクションが試みられている。
飛鳥時代に作られた古墳の石室内で録音された"石室の詩"、キャンプ場の東屋で録音された"lost in campsites"など、録音した場が作る音の反響、場所からインスピレーションを受けた詩の世界観が一体となってそれぞれの楽曲を作り上げている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

marron aka dubmarronics - ele-king

 坂田学とのdubdub on-sengの「calypso on-seng」の浮遊感ただようエキゾチシズムも印象的だった在京都のギターエレクトロニスト、marronのソロ作。「ユーフォリックな」と書きたい衝動にとらわれるが、マニュエル・ゲッチキングともスティーヴ・ヒレッジとも、フェネスともちがうギターへのアプローチが、トリップ一辺倒ではない、ワビサビすら感じさせるコズミック・ミュージックに実を結んでいる。ジャムっぽさのなかに作曲の才を感じさせるフレーズがたくさん。

スペイシーなエレクトロニカからフォーキーなアコースティック曲まで。 万華鏡のように変化するmarronワールド。

marron aka dubmarronics(マロンaka ダブマロニクス)はギタリストmarronこと田中康彦のメイン・プロジェクト。 アンビエントを基本とした独自の手法によるギター・エレクトロニカを展開しており、これまでにアルゼンチンのギタリストFernando Kabusacki、シアトルのギタリストBill Horist、イギリスの映像作家Max Hattlerなどと共演。また坂田学とのdubdub on-seng、DJ DaichiとのBased On Kyoto、勝井祐二(ROVO)、山本達久とのプラマイゼロ、SHIMIZ(Soft)とのギターヒーロー観光協会's他、様々なコラボレーション・ユニットで活動している。 本作はループ・パターンが変化していく"4->5"、フォーキーなギター・インストゥルメンタル"based on love"、宇宙空間を浮遊するような無重力を感じる"2013"、スペイシーでロックな"celebration from revolution 2"(DJ Kazumaとの共作)など、marronの多彩な音楽性を堪能できるヴァラエティに富んだ内容となっている。 ゲスト・ミュージシャンとして"new moon"に京都在住のアーティストむーとん(スズメンバ、ドラヒップ、おやつなど)がシンセと鉄琴で参加している。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

Marihiko Hara - ele-king

 ミニマルな展開、典雅なビート感覚といった、端正なIDMの顔と、ポスト・クラシカル勢にも接続するようなシネマティックな叙情性とを、アルカイックな微笑みのもとに統合してしまう......クリーンでナイーヴで、しかしそうであることを客観的にとらえてもいる2010年代のフィーリングが、ここに発露されているのではないか。いたずらっぽく茶目っ気のあるサウンド・コラージュや、イタリア語ラップのユーモラスな用い方も心愉しい快作。

動物から受けたインスピレーションが基柱となった、ユーモア溢れるコンセプト・アルバム。

京都を中心に活動する音楽家原摩利彦のCDリリースとしては2作目となるソロ・アルバム。普段は電子音楽イベントnight cruisingを中心にライブを行っており、『セイジ-陸の魚-』(監督:伊勢谷友介、音楽監督:渋谷慶一郎)サウンドトラックへの参加や、高谷史郎(ダムタイプ)の作品にて音響を担当するなど、映像作品や舞台にも関わる。また柳本奈都子とのユニットrimaconaとしても活動している。 本作はアルバム名のFAUNA(動物相=一地方又は一時代における全動物の種類)をコンセプトに制作された、原のイメージを裏切るカラフルな作品に仕上がっている。 例えば"Megafauna"では、象のような大型動物の鳴き声、動作、生態、身体的特徴(柄や色)を表現。その他の楽曲でも動物の特性を落とし込むというアナリティカルなプロセスが採用されている。
また「スーパー銭湯にある精算機の小銭が落ちる音」「ある田舎町の5時を伝えるサイレン」など、日常の環境音を収集及び加工した素材を使用したり、"fauna v"ではフィレンツェ在住のイタリア人ラッパーMillelemmiによる脱力系ラップをフューチャーするなど、様々なユーモアが込められている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

Rexikom - ele-king

 立体的に構築された音響、そこに人と人のたてる物音のようなノイズがゴーストのように貼り付いている。ヘッドホンで聴くと何度か後ろを振り向くことになるだろう。プライヴェートな生活音ではなく、どこかしら公共空間からのサンプリングを思わせるそれは、硬質なサウンド・デザインとも相俟って、本作のインスピレーションの根源ともなったというゲオルグ・トラークルの欝や「世界苦」を現代的に解釈しているのではないかと想像させる。

電子音楽が内包する本来的な文学性をまとった フロア仕様のテクノ・サウンド。

Masahiko Takeda、Naohiro Tomisawa(Pain For Girls)、Takashi Himeoka(Etwas)の3人で構成される、京都の電子音響ユニットRexikom(レキシコン)初のCD作品。2011年の活動開始以降、電子音楽レーベルIl y a Records(イリヤ・レコード)を主宰したり、ライブ・インスタレーションを中心とするイベントIl y aを主催するなど幅広い活動を展開。それぞれがソロ・アーティストとしても活動している。 タイトルのGeläute der Stille(ドイツ語で静寂の響き) は、ハイデガーが詩人ゲオルグ・トラークルの詩を評した際に用いた言葉。アルバムはドイツ表現主義を代表するトラークルの詩世界を媒介として制作されたという。 "Grodek"や"Alton"は、テクノ・ビートに神秘的で不穏なシンセ音がのる、いわゆる黎明期のテクノ・サウンドを彷彿とさせる楽曲だ。テクノとSFの関係性など、電子音楽と20世紀の文学が切り離せない関係にあることは周知の事実だが、回帰的であるが故に、デトロイト・ディープ・サイドのアイコンDrexciyaに通底するようなテクノ特有の文学性を獲得することに成功。それがそのまま同世代のアーティストにないオリジナリティーとなっている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

genseiichi - ele-king

 92~93年のベッドルーム・テクノとも似た、いまでは珍しい楽天性と実験生の華麗な結実。思ってもいなかった人に出会ったような嬉しい驚きとでもいうか、温かい電子音は、フワフワと軽く、僕の心に忍び込み、微笑みをもって平穏を醸成する。このレーベルの作品全般に言えることだが、立体的な録音それ自体も心地よく、音のマッサージである。乾いたドラムマシンの音、ノイズ、合成音、すべてが愛おしい。

軽快さと歪みの共存。アヴァンポップに通じるような遊び心溢れる電子音楽作品。

genseiichiは京都在住のミュージシャン、舞台音響家。2006年に5人組インプロヴィゼーション・ユニットa snore.のメンバーとして音楽活動をスタート、2010年からソロ活動を開始した。これまでに京都の劇団夕暮れ社弱男ユニットや、同じく京都を中心に活動するダンサー倉田翠の作品にて音響を務めている。楽曲制作はすべてハードウェアのみで行っており、テープコンプなどのローファイな音響効果も採用している。 ファースト・アルバムとなる本作では、古くは旧西ドイツのNEU、近年ではフランスのJulien Locquet(a.k.a. Gel:)などのサウンドに聴くことのできる、軽快さと歪みの共存がアイデアの主軸となっている。全編を通してアヴァンポップ/トイポップに通じる、おもちゃ箱をひっくり返したようなイメージが渦巻く。 "funny game"や"agony of photographer"ではエフェクトによって極端なまでにトラックを破綻させることで、カオティックなイメージを作り出しており、"confused hop"では、目まぐるしく変化するエフェクトとポリリズムが奔放さを演出する。波の音、鳥の鳴き声など、ジャングルの奥地を想起させる環境音とドローンを組み合わせた"penhaligon's endymion"は、異世界に迷い込んだような不安と懐かしさを同時に感じさせる不思議なヴィジョンをもつ楽曲となっている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

HIRAMATSU TOSHIYUKI - ele-king

 『CHASM』はグリッチを基調にしているが、本作のノイズはかならずしも制御不能なエラーを志向するのではなく、マッシヴなビートやアンビエントな電子音、サブリミナルな効果を生むヴォイス・サンプルといったいくつかのエレメントのなかにそれを配置し、多面的に構成(コンポーズ)することで、HIRAMATSU TOSHIYUKIは古典的なIDMの方法論(というより、IDMそのもの)のアップデイトをはかるかのようである。ビートの波間をノイズがただよう点描的な"Chasm"、グリッチ・アンビエントの"Old Soil"とそれを反転させたかのような不定形のビートと音響による"Mass"、つづく"N_V_H"のコラージュ感覚、さらにビートメイカーとしての非凡さをうかがわせる "Let's Dance"、そのベースにはヒップホップからなにから、同時代のエレクトロニック・ミュージックを血肉化した身体が見え隠れするので、私は次作はもっと長尺の作品にじっくり浸りたいと思った。

オブスキュアな音像、 卓越した展開力で聴かせる上質なエレクトロニカ。

HIRAMATSU TOSHIYUKIは滋賀出身、京都在住のアーティスト。関西を拠点としており、音響だけでなく、映像を含めたライブやVJも行う。また滋賀の山中や、琵琶湖に浮かぶ離島にて音楽イベントを共同開催するなど、地域に根差した活動も展開している。楽曲制作の軸にはMax/MSPによるプログラミングがあり、パッチ式のシンセNord Modularを外部音源で使用している。 本アルバムはCDフォーマットではキャリア初リリースとなる。光る霧に包まれる中ゆっくりと歩いていくような、淡い音像を持つタイトル曲"CHASM"、William Basinskiの『The Disintegration Loops』を思わせるシンセの不安定なループとグリッジ・ノイズの重なりが、オブスキュアな空間性を作り出す"Old soil"と、冒頭アンビエント・マナーの2曲が続く。
リズムとノイズの境界線を破壊するカオティックな"Mass"以降は、一転してダンスフロア仕様のエレクトロニカへシフト。デジタル・ノイズとアンビエントを基軸としながら、巧みに変転する展開力が素晴らしい。最後にテープ・コラージュ的なループ音とダビーなエフェクトが幻想的な"Walk"でアルバムが終わる余韻も心地良い。 アートワークは関西を中心に活躍するフォトグラファーの久田元太が手掛けた。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972