「Nothing」と一致するもの

OG from Militant B - ele-king

ラガラガ救出大作戦!

KEIHIN (Maktub / Prowler) - ele-king

Surgeon Remix Works

 昨年『ノーザン・ソウル』という映画が公開された。この映画でわたしが一番ウケたのは、リアルなノーザン・ソウル・ファッションである。どうも日本でノーザン・ソウルというと、どちらかと言えばスウィンギング・ロンドンやモッズ系の格好をした人びとのイメージがあったのだが、この国に住むようになって「ノーザン・ソウル同窓会」みたいな催しに行った時、わたしは度胆を抜かれた。
 おっさんたちが履いているあのフレアと呼ぶにはあまりにも幅広のズボンは、ありゃ何だっけ、ほら中学校でヤンキーが履いてたやつ。あ、ボンタン? いやボンタンは裾が締まってたし、そうじゃなくてなんだっけほら、ああドカンだ、ドカン。しかもよく見れば青いドカンに白エナメルのベルトを締めた人なんかもいるし、上半身はランニング一丁でその上からサスペンダーでドカンを吊ってたりして髪型さえ違ったらこれはまるで……。と訝っていたら、おばはんたちは裾が床につきそうなフレアースカートでくるくる回っていて、これもまさに昔のヤンキーの姉ちゃんたちの制服のスカート丈である。なんのこたあない。ノーザン・ソウラーズは70年代の日本のヤンキーだった。そしてそのファッションを忠実に再現していたのが『ノーザン・ソウル』である。
 またこのUK版ヤンキーたちの集団ダンスシーンの野太さというかマッチョさが圧巻でブリリアントなのだが、どうやら日本ではヤンキー文化は反知性主義などと言われているらしく、その文脈で言えば『ノーザン・ソウルl』なんかはもう反知性主義大爆発である。

              ******
 
 5月7日の投票日を控え、UK総選挙戦がたいそうおもしろい。アナキー・イン・ザ・UKとはこのことかと思うほどのカオスである。二大政党だった保守党と労働党はどちらも不人気でマジョリティーを取れそうになく、右翼政党UKIPが台頭していたかと思えば、その勢いをスコットランドのSNPが奪った。昨年スコットランド独立投票で敗けたこの政党のシュールなまでの大躍進と、現代にあっては「極左」と呼ばれてしまうスタンスが、保守派からは危険視され、左派の心を躍らせている。それはまるでUKIPが出現したときの逆ヴァージョンのようだ。下層の人びとが右から左にまたジャンプしはじめている。
 うちの近所でもその現象は見られる。もともとブライトンはアナキストやエコ系の人が多いので以前からみどりの党が強い。が、みどりの党の支持者といえばミドルクラスのインテリと相場は決まっていたのに、今年は貧民街の家の窓にもみどりの党のステッカーが貼ってある。
「スコットランドのSNPの候補者がブライトンにいればSNPに投票するけど、いないからSNPと協力体制を組んでいるみどりの党に入れる」と言っている人がわたしの周囲にも多いのだ。
 この右からいきなり左に飛んでしまう軽さは識者に「小政党のつまみ食い」とか「危険な愚衆政治」とか言われる。彼らはこれを政治危機と呼び、「英国だけじゃない。欧州の有権者は長期的な目線でしっかり物を考えて大政党に投票しなくなった」と嘆く。
 が、大政党は何年も前から下層を存在しないものとして国を回している。はなから相手にされてない層の人たちが大政党のマニフェストを聞いていったい何を長期的に考えろというのだろう。

                ********

 昨年、『ノーザン・ソウル』とほぼ同時期に公開されたのが『ライオット・クラブ』だ。こちらは前者とは正反対の特権階級のポッシュな青年たちを描いた作品だ。オックスフォード大学でも両手で数えるほどのトップエリートしか入れない架空のクラブが、田舎のパブでチャヴも真っ青の反社会的行為を行う話なのだが、これはオックスフォードに実際に存在しているブリンドン・クラブをモデルにしている。実際このクラブにはあの映画の若者たちのように正装してレストランでディナーし、その後で店舗を破壊して店主に金を握らせる伝統があるそうだ。クラブ出身者の若者たちが政界に入り、国を支配する立場になるのも映画と同じである。ブリンドン・クラブの元メンバーには英国首相デヴィッド・キャメロンやロンドン市長ボリス・ジョンソンがいる(彼らは同期)。 
 ある日本のサイトを読んでいたら、「愛」、「夢」、「友情」、「仲間」などはヤンキー用語であり、よって反知性主義の言葉でもあると書かれていた。なるほど『ノーザン・ソウル』にもたしかにこのヤンキー概念はすべてあった。が、『ライオット・クラブ』ではこれらの概念は片っ端から否定されている。代わりにポッシュな青年たちが叫んでいる言葉は「レジェンド(伝説)」と「パワー(権力)」である。「愛」や「夢」を下層のコンセプトと否定し、「伝統」と「権力」を奉ずる青年たちは、自分たちが借り切ったパブの(店主と従業員が一生懸命に装飾した)一室をゲラゲラ笑いながら破壊し、庶民階級の女学生を呼び出して「3年分の学費を払ってやるから俺たち10人に口淫しろ」と言い、「もう金はいらないから出て行ってくれ」というパブの店主に暴行を加える。で、その店主が瀕死の状態になるので警察沙汰になるのだが、「出て行け」と言った店主にクラブのメンバーが札束をちらつかせながら言う台詞が印象的だ。「君たちは僕たちを嫌いだと言う。でも、君たちは本当は僕たちが大好きなんだよ」
 だがパブの店主はふふんと笑い「あんたたちはそこら辺でストリートを破壊しているガキどもと何の変わりもないじゃないか」と言うものだから死ぬ寸前までボコられるという、はっきり言って胸糞の悪い映画だ。この映画は選挙前の年に公開されたアンチ保守党プロパガンダ映画として物議を醸した。

           *********

 いま「英国の政界で最も危険な女」と呼ばれているスコットランドのSNPの女性党首は、「希望の政治」と「オルタナティヴな政治」という言葉をよく使う。
 ホープ。なんてのもまたいかにもヤンキーな響きだし、オルタナティヴという言葉だってけっこうヤバい。引用文献や歴史的&数字的裏付け等々の証拠を見せてから代替案を説明することもなく、大雑把に「オルタナティヴ」なんて言葉を投げるのはいかにも反知性的ではないか。「知識」より「感じ」を重んじるのはヤンキーの専売特許だ。
 こう書いてくるとロックなんてのもまた相当ヤンキーであり、「転がる石のように生きる」なんつうのも何の石がどの角度の傾斜で転がり、どの水準におけるライフを生きるのかグラフ化して解説しない点でフィーリング本位だし、「僕はドリーマーかもしれない。でも国なんてないとイマジンすれば僕たちは一つになれる」に至ってはもう「夢」とか「一つになろう」とかヤンキー概念の連発だ。
 かくしてロックは単なるバカと見なされ衰退し、伝統という名の世襲のものや、権力、財力といった計測可能な目に見えるものだけが世間で幅を利かすようになり、社会を牛耳ることになる。ロックというヤンキーが没落すると共に、息苦しいほど社会に流動性がなくなったのは偶然のことなのだろうか。
 『ライオット・クラブ』では特権階級の青年たちが「あいつらは上向きの流動性のことばかりバカの一つ覚えのように語っている」と言ってゲラゲラ笑っていた。
 一方、『ノーザン・ソウル』ではランカシャーの工場に勤める労働者階級の青年たちが下から上に向かって拳を突き上げながら力強く踊っている。

                
                 ******
 
 下側にいる人間が拳を上に突き上げられない時、その拳はどこに向かうのだろう。
 行き場のない拳はさらに下方に振り下ろされたり、横にいる人びとの中でちょっと毛色が違う者に向かうことになる。
 が、そんな鬱屈しきった救いのない社会で「希望」や「オルタナティヴ」といった言葉を恥ずかしげもなく口にし、本当に拳を向けるべき方向を指す者がいれば時代の空気は豹変する。ということを示しているのがいまのUKのムードではないだろうか。
 とはいえ、社会は下層だけで構成されているわけではないから、今度の選挙でも再び『ノーザン・ソウル』は『ライオット・クラブ』に負ける可能性もある。
 「反緊縮だの核兵器撤廃だの一昔前のロック・ミュージシャンのようなことを言っている。そんなことをすれば財政は崩壊するし、自国の防衛もできなくなる」
大政党のSNPに対する批判もワンパターンの様相を呈してきた。
 が、では現代の知性というやつは要するに喧嘩に強くなることと金勘定に長けることを意味するのかと思えばそれはそれでまたずいぶんと反知性主義的である。少なくとも貧困に落ちる家庭の数を増やし、飢えて汚れた子供たちをストリートに放置している為政者たちのエモーショナル・インテリジェンスの低さは、ヤンキーやチャヴに劣りこそすれ勝るものではない。

「あなたの薬は本当に治療薬ですか? 」
──免疫学を学ぶ医者にしてアンビエント・ミュージシャンの
伊達伯欣(ともよし)が送る、21世紀の「漢方生活入門」。

大学院で免疫学を研究してきた医者であり、坂本龍一とのコラボレーション・アルバムもリリースする、インターナショナルなアンビエント・ミュージシャンであり、さらには人気のクリニックを営む漢方医である著者。
東洋医学の見地から「健康」を捉え直し、間違った認識の食事法の誤解を解き、現代病の数々……うつ病、不眠などなどからの回復を指南する。

からだとこころの環境 - ele-king

蜜と富だけを求め
自分の健康に気を配らないヤツは消え失せろ
ジュニア・バイルズ“フェイド・アウェイ”

 だいたい音楽というのは、健康など顧みないどころか身体に悪いことをさんざんやってきてはしかもその素晴らしい成果を残しているほどの文化なので、健康の問題となったとき、医者から酒は身体に悪いと言われても、どちらかと言えば、呑まずにやってられっかばーろーという立場を支持してきたと言えるだろう。若さ故の暴走だ。ハラが減ったら、コンビニでパンでも買って胃に流し込めばいいだろう。
 たしかに若いうちは暴走しても無理が利くのだが、当然、人間の保証期間と言われる40歳を過ぎたあたりから、現実的な支障が出てくる。しかも医療費というのがこれまた金銭的にもバカにならない。それどころか、村上春樹も言うように、身体な調子はその行為において、とくに内面が関わるときは影響が出てくる。現実の試練のなかで、心が折れそうになったとき、実際に折れてしまうと、これまた現実もますますたいへんなことになってしまうものだ。
 さらにまた、健康問題は社会問題でもある。たとえば、昔は花粉症などなかった。しかし、高度経済成長期の日本政府が、林業の効率化をはかるため、本来あった広葉樹を切り、産業的に効率のいい針葉樹を大量に植えたために起きるようになった現代のアレルギー病だ。当たり前だが、昔は花粉症はなかったし、ほとんどの欧米にもない。

 ある意味、健康の問題は、大きな問題でありながら、これまでいろいろな主題を扱っていた音楽においては、なかば避けられていたことのひとつだろう。

 伊達伯欣(だてともよし)は、いかがわしい魔術師ではなく、ふだんは西洋医学の臨床の現場で働いている医師だ。現代的な医療の現場から医学と音楽を考えるという、珍しい医師であることは間違いない。電気も通らない山小屋で暮らしていた人ではなく、若い頃はジェフ・ミルズで踊っていたほどの人で、現在も都内の大学病院に勤めている。
 そういう人が、アンビエント・ミュージシャンとして国際舞台でも活躍して、そして、医師としては、じょじょに漢方医学の効果に目覚めていったことは、とくに90年代からele-kingを読んでいるような、ある世代以上の方々には興味深いのではないだろうか。
 というか、ele-kingではすっかりお馴染みの伊達伯欣だ。イルハ(Review)、オピトープ、最近では、坂本龍一とテイラー・デュプリーとの共作……中途半端にはなっているが、連載中のコラムもある。

 信じられない話だが、彼の個人医院であるつよくさ医院の待合室では、アンビエント・ミュージックが流れている。
 それって不謹慎なことだろうか。
 病院の待合室は、つねに無音か、さもなければNHKのニュースが流れていればいいのだろうか……という慣習化された病院の日常に対して、人に平穏さをもたらす目的で作られたアンビエント・ミュージックをここで流さなくてどうするとでも言いたげに、実際に、それまでの人生でアンビエント・ミュージックとはまったく関わりのなかった中年女性がその作品名をメモしたりとか、明らかにリアクションがある。

 伊達は、このように自分が音楽で得たことを臨床の現場で活かしているわけだが、そもそも音楽文化に身を置く医師が書いた医療書というのは、世界的にも珍しいのではないだろうか。

 彼の『からだとこころの環境』は、健康というものの考え方を西洋医学と東洋医学との見地から検証しつつ、同時に社会問題とも照らし合わせながら、よりよい医療を考察し、実践するための本だ。西洋医学の対処療法の長所短所を解説する。「1日30品目」や「牛乳は身体に良い」などという常識の間違いを指摘しながら、よりより食事法の指南もある。ストレスや「怒り」の問題にもけっこうなページを割いている。
 「からだ」「こころ」「環境」についての章があり、そして、巻末には彼のお勧めのアンビエント・ミュージックの作品の解説もあるという、かなり画期的な本になった。
 40歳を過ぎた人、ないしは女性、自分の健康生活を反省したい人には、とくに読んで欲しい。

伊達伯欣
からだとこころの環境 ――漢方と西洋医学の選び方
特典がつくお店があります!

著者制作&選曲のアンビエント音源スペシャルコンパイルCD-Rを、一部レコード店・書店様にてお買い上げのお客様に頒布中!

お取り扱い店舗
◾︎タワーレコード
仙台パルコ店、京都店、吉祥寺店、名古屋近鉄パッセ店、福岡パルコ店、神戸店、梅田大阪マルビル店、金沢フォーラス店、札幌PIVOT店、新宿店7F、難波店、渋谷店2FBOOKS
上田店、梅田NU茶屋町店6F、静岡店、アミュプラザ博多店、横浜ビブレ店、池袋店

◾︎ディスクユニオン
通販サイト、お茶の水駅前店、神保町店、新宿本館、下北沢店、吉祥寺店、町田店、横浜関内店、津田沼店、千葉店、柏店、北浦和店、大宮店、池袋店、渋谷店、横浜西口店、中野店、立川店、BIBLIOPHILIC & bookunion新宿

◾︎代官山 蔦屋書店

◾︎STANDARD BOOKSTORE 心斎橋店

お取り扱いのお店につきましては、各社各店舗さまへご確認下さいませ。


Amazon


HOLY (NO MORE DREAM) - ele-king

~HR/HM COVER TUNE 10選~

MG - ele-king

 2011年にスタートして、翌年アルバムがリリースされたVCMGのプロジェクトはとっても衝撃的だった。ヴィンス・クラークとマーティン・ゴアが共演するなんて、皆が夢想したとしても絶対に起きえないようなハプニングだったわけで。デビルマン対マジンガーZみたいなもんですよ。ピーター・ガブリエルとフィル・コリンズがいっしょにやるとか、ジョン・フォックスとミッジ・ユーロがユニット結成とか、荒井注と志村けんがコンビ組むみたいな話で(う、どれもたとえが超絶古すぎて余計にわからない……)。まぁ因縁浅からぬ2人が組みましたってだけじゃなくて、ばりばりにシンセ使いまくった今風のテクノ・トラックに挑戦したことも、エレポップの歴史に残る名曲の数々を書いてきたソングライターが手を組んだのに、メロディーの際立った曲なんてぜんぜんやらなかったことも驚きだった。

 その後デペッシュ・モードに戻ったマーティンはヴィンスとの作業で思い出したと言わんばかりに、『デルタ・マシーン』を往年のサウンド回帰とも取れるシンセ・サウンドで彩った。で、さらにこれだ。こう来たか。べつにVCMGの続編ということでもないみたいだが、またも全編シンセ・サウンド全開のインスト、しかもSF映画(のサントラ)的な雰囲気や空間性を重視したサウンドだ。ほとんどユーロラック規格の最新型モジュラー・シンセで作ったというだけあって、そこで鳴ってるのは、アナログでありながらヴィンテージ感のいっさいない音なんだ。ローランドのAIRAとかに顕著だけど、デジタルの技術を使って往年の銘機のアナログな音をより攻撃的に再現しよう、現代に蘇らせようっていう最近の電子楽器業界の流れがある。そんな風潮にはあえて乗っからないで、よりマニアックでオタクちっくなモジュラー・シンセの世界にどっぷりハマって、この古いようで新しい、そしてアブストラクトなようでいて最低限の音楽的要素を残した絶妙なバランスのアルバムを作ってきたのは、さすがだ。DMがビッグになるに従ってどんどんギターとか生ドラムを使うようになって、ロックだブルースだと泥臭くてアメリカンな味を押しだすようになったとき、心底がっかりしたのは俺だけじゃないと思う。最近じゃマーティンのプロフィールに「ギタリスト」って書いてあって「え~?」といつも違和感を覚えていたけど、やっぱり核はここにあるんだな。うん、兄さん、いま、猛烈に嬉しいぜ。

 だいたい3~4分のゆるりとした小品を16トラックも集めたこのアルバムだが、歌とか心揺さぶるアレンジとか、DMファンが求めるような要素がぜんっぜんないかわりに、かつてはアラン・ワイルダーが担っていたような尖ったノイズや音響処理が光ってて、マーティンの“Somebody”的な少女趣味というかメロドラマチックなところは表面的には封印されているんである。誤解してほしくないんだけど、ステージで天使の羽根つけてみたり、キラキラのメイクしたり、隙あらば半ズボンはいちゃうマーティンはわりとかわいいと思ってて、むしろ好きなのよ。でもそういう黄色い歓声要素が必要なのはハレの場であって、DM本体の制作時に作りすぎて捨てることになりそうだった曲を拾い上げ、こうやってぜんぜんちがうカタチに仕上げるなんて際にはむしろ邪魔でしょう。

 間違ってここまで読んでしまった「は? デペッシュ・モード? ジジイのポップスだろ、興味ねぇ」みたな若いテクノ・ファンの人は、騙されたと思ってアルバム唯一の4つ打ち曲“Crowly”を聴いてみてほしいな。マーク・ベルとヴァンゲリスが共演したようなこの曲の、ありそうでなかったイマジナティヴなサウンドだけでも、いまのほとんどのエレクトロニック・ミュージックにはみつからない発見が、きっとあると思うから。

Young Fathers - ele-king

 素晴らしい最新作を出したばかりのスコットランド、エジンバラの3人組、ヤング・ファーザーズ。紙ele-king vol.16でも大フィーチャーされています。
 『ホワイトメン・アー・ブラックメン・トゥー』は、サウンド的にも、クラウトロックがモータウンをカヴァーしたような面白さがありつつも、やはりなんといっても(ジャム・シティの新作にも言えることだが)時代描写がみごとだ。なので、歌詞対訳のある日本盤がお勧めなのですが、カセットテープが欲しい方がいたら差し上げます。1本だけなので、2人以上いたら抽選です。

■ご応募方法
・件名を「ヤング・ファーザーズ カセットプレゼント応募」として、info@ele-king.net までご応募ください。(Eメールのみの受付となります)
・本文には「郵便番号/ご住所/お名前/最近よく聴いているアルバム1枚」をお書きください。(※商品を受け取れるご住所をご記載ください)
・商品の発送をもって抽選結果の発表にかえさせていただきます。
・締め切りは、4月27日まで。

※ご応募メールは抽選後破棄させていただき、個人情報につきましても本件以外の目的に使用させていただくことはございません。

Young Fathers - ele-king

 White Men Are Black Men Too.とはまたポリティカルな。というのは誰しも思うところだが、うちの連合いと隣家の息子の反応は、「ほんなん聞いたらブラックの男どもが怒るだろ」だった。「なんで?」と言うと、「一緒にすんなって言うぜ。あいつら自分たちのことすげえクールだと思ってるから」「そうそうそう」とか言って頷き合ってるので笑ったが、ガーディアン紙が「UKのアイデンティティ・ポリティクスとブラック・マスキュリニティを想起させるタイトル」と書いていた後述の部分がその辺だろう。
 昨年10月、かのFKAツイッグスを押さえて「番狂わせ」で彼らがマーキュリー賞を受賞したとき、個人的には「スコットランド出身だからじゃないのか」と思った。英国中を騒然とさせたスコットランド独立投票は9月だった。あれから半年が過ぎ、またなぜかスコットランドが英国総選挙の主役に躍り出るというシュールな状況になっているが、「スコッツにUKを支配させてたまるか」という感情が皆無のわたしのような外国人にすれば、いまスコットランドがおもしろい。右傾化と緊縮でノー・フューチャーな英国に揺さぶりをかける力が、意外なところから出現した。リベラルや左派で当たり前のUK音楽メディア界にも、スコットランドに夢を感じている人は少なくない筈だ。
 そのスコットランドは昨年の独立投票で、在住外国人には投票権を与えたが、仕事の関係で国境の外に住んでいるスコットランド人には投票権を与えなかった。White Men Are Black Men Too. という言葉がそうした場所から出てきていると思えば、これはプログレッシヴ・ポリティクスをも想起させる。

               *******

 彼らがマーキュリー賞を獲った1stは所謂オルタナティヴ・ラップだったので、昨今の風潮からすればスコットランド→ポリティカル→ラップという構図は非常にわかりやすいので「ブリット・アワードのオルタナティヴ」を自称するマーキュリー賞が彼らに賞をやりたくなった気持ちもわかるが、2枚目は一転してポップ・ソング・アルバムになっている。
 で、これがやけにいい。ラジオから聞こえてくる懐かしいポップ・ソングの肌触りがするのだ。音楽性は全く違うが、わたしがこの肌触りから思い出したのは、ザ・スペシャルズの”Ghost Town”だ。ガーディアン紙に「UKチャート史で最も重要なポップ・ソング」と評され、いまでも史上最高の流行歌と呼ばれるあの名曲は、ロンドン暴動後に再評価された。
 ポップ・ソングとは、好いたのはれたのふられて泣いただのいうことを歌うだけのものじゃない。ということを十代のわたしに教えてくれたのはUKだった。政治や社会や時代のムードを鋭く抉ったポップ・ソングが普通にチャート1位になり、幼い子供たちがそれを口ずさみながら育つというポップの伝統が英国にはあった。
 が、いつしかその伝統は途絶えた。UKチャートは公開オーディション番組出身のボーイバンドや、白人の兄ちゃんや姉ちゃんたちが黒人の声を真似た歌い方で好いたのはれたのふられて泣いただのいうことを歌っているばかりで、”Ghost Town”のようなポップ・ソングが聞こえなくなった。ここは本当にUKなのか。

 白人を責めるのは飽きた
 彼の軽率さは本心じゃない
 黒人だって彼のように振る舞うことがある
 白人には黒人でもある奴らがいる
 奴らはニガー
 君たちはジェントルマン
 白人には黒人でもある奴らがいる
 ニガー
 ニガー
 ニガー
 目を覚ませ              ‟Old Rock’n Roll″

 “Old Rock’n Roll”のシンプルな歌詞と歌いやすさは、むかし子供たちが歌っていたオールド・ポップ・ソングを思い出させる。本作のレヴューを読むと、エレクトリック、クラウトロック、ゴスペル、ロック、ソウル、ヒップホップ、グライム、ミニマリズム等々、ありとあらゆる音楽のジャンルや、ビーチ・ボーイズからレディオ・ヘッドまで、ボ・ディドリーからアウトキャストまで節操がないほど広範な人々の名前が「like(〜のような)」という言葉の後に使われている。が、個人的には「like」の後につけたいのはザ・スペシャルズの”Ghost Town”だ。彼らがやろうとしたのはきっとその現代版だ。何よりもこのアルバムは、UKのポップ・ソングが先鋭的で政治的でユーモラスでクールだった時代を思い出させる。

 英国全土を揺るがすスコットランドのSNPが掲げるマニフェストの一つがスコットランド沖の核兵器トライデント撤廃だが、科学者や芸術家によるトライデント撤廃運動Time to Move On Tridentのテーマ曲に使われいてるのが本アルバム収録の‟Rain or Shine″だ。

 僕に力をくれ 僕に痛みをくれ
 永遠なんてすべて同じこと
 未知のものを探し続けて
 力をつけても救いにはならない
 力をつけても救いにはならない       ‟Rain Or Shine″

 スコットランドには昔の英国にあった気骨のようなものが残っている気がする。その古臭さがいま進歩的と注目されているとすれば、それは時代が動く兆しだろう。
 「White Men Are Black Men Too」は、プログレッシヴ・ポリティクスの地から出て来たプログレッシヴ・ポップだ。

Prurient - ele-king

 ドミニク・フェルノウ(Dominic Fernow)がやり過ぎなのは誰の目にも明らかだ。レインフォレスト・スピリチュアル・エンスレイヴメント(Rainforest Spritual Enslavement)やヴァチカン・シャドウ(Vatican Shadow)としてあいも変わらず怒濤のリリースを続けるなか、プリュリエント(Prurient)とエクスプローリング・イザベル(Exploring Jezebel)の新作も発表。一体どうやって〈ホスピタル・プロダクション(Hospital Production)〉代表を務めながらこれだけの制作をこなすことができるのか、完全に理解を超えているとしか言いようがない。

いまでこそUSインディの先端を担う〈ホスピタル・プロダクション〉も元をたどればドミニクが若干16歳でスタートさせたDIYノイズ・レーベルであったわけで、ドミニク自身から止めどなく溢れんばかりに湧出する、かたちを成さない感情であるノイズをひたすらにアーカイヴ化することでその複雑な自身の表出にコンセプトを見出し、ラベリングすることが当初の目的であったと言える。

ノン及びボイドライスやデス・イン・ジューン、カレント93やコイルにSPK、ナース・ウィズ・ウォンド等のニューウェーヴ/インダストリアルからの多大な影響とブラック・メタルへの偏執的な傾倒をノイズ/エクスペリメンタルといった実験的な手法で自身の表現を模索してきたドミニクにとってプリュリエントはつねに彼の主たるプロジェクトであった。

シンセ・ダークウェーヴとパワー・エレクトロニクスの融合を試みてきたプリュリエントが、ドミニクのコールド・ケイヴへの参加を機に劇的な変化を迎えたのが2011年に発表されたバミューダ・ドレイン(Bermuda Drain)である。それまでになくメタル、もといロック的な起承転結が明快なダイナミズムとシーケンス/ビートにプリュリエントの手法を落とし込んだ意欲作であった。BEBからの前作、スルー・ザ・ウィンドウ(Through The Window)で90年代ハード・テクノを骨抜きにしたような作風を披露し、ヴァチカン・シャドウのサウンドと重複したことを危惧したのか、本作フローズン・ナイアガラ・フォールズ(Frozen Niagara Falls)ではドラマティックな展開を強調して再びプリュリエントの明確な差別化を意識したように聴こえる。ツインピークス風の不穏かつ幽玄なダークウェーヴからアコースティック・サウンドを基調とした激情、お馴染みの激昂とパワエレは以前より洗練された形でヴァリエーション豊かなトラックと共存している。活動歴約20年に及ぶ彼のプリュリエントな(卑猥な)試みの集大成として放つロック・アルバムだ。USインダストリアルの今後を占う90分近い圧倒的ヴォリュームの意欲作。


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972