「Nothing」と一致するもの

九龍ジョー - ele-king

 音楽、映画、演劇、お笑い、プロレス、落語、歌舞伎、女装……更新されていく日本のポップ・カルチャーのフロンティアをつぶさに追い、丹念にドキュメントする一冊。まだ名づけられていない事柄に深くコミットし、取材と執筆を通して現場をつくり、リスペクトと共感をもってそれらをつなげてきた、真性の編集者/ライター九龍ジョーによる初の単著。

社会は変態の夢を見るか矢野利裕

 九龍ジョーの初単著『メモリースティック』は、「1章 音楽と映画のインディペンデント」「2章 非正規化する社会と身体」「3章 格闘する記憶をめぐって」という3章からなる。ライター・九龍ジョーの持ち味は、刺激的なカルチャーをいち早く見つけてきては、それを紹介することだと言える。だからだろう、『メモリースティック』も、ネットなどの反応を見ていると、知られざる刺激的なカルチャーを紹介した、という受け取られかたが多いように思える。もちろん、間違いではない。というか、その通りである。しかし、本書に圧縮されたファイルを僕なりに解凍すると、その印象は少し変わる。膨大な固有名が詰まった『メモリースティック』を貫いているのは、おそらく変態‐性なのだ。

 2章の最後「鏡になってあげると大島薫は言った」は、AVの話題からはじまって、リアル男の娘・大島薫が紹介される。この「ノンホル/ノンオペの男性にしてAV女優」という変態‐性こそが、本書の核心だと思う。大島をまえにして、九龍は言う。「彼女がそうであるように、ぼくたちも自分の欲望のポテンシャルを低く見積もらないほうがいい」と。つまり、「変態であれ!」ということだ。いつのまにか成立している社会や秩序や規範のありかたに目を奪われず、変態であれ!――このメッセージに、強く共感する。大島薫が登場する記事の直前、「「女装」のポテンシャル」と題された座談会では、松井周(劇団サンプル)、鈴木みのり(ライター)、Koyuki Katie Hanano(モデル・女装男子)、井戸隆明(『オトコノコ時代』編集長)が、それぞれセクシュアル・アイデンティティをめぐって言葉を交わしている。印象的なのは、馴染みのない人からすれば、大雑把に括ってしまうかもしれない「女装」のありかたが、当事者たちにとっては、それぞれ非常に微細な差異を持っているということだ。考えてみれば、当然のことである。座談会ではそのような、それぞれ固有の性のありかたが披瀝されている。ドゥルーズ&ガタリを参照する九龍が、「人間の数だけ「n個の性」がある」(「トランスするサンプル」)と言うとおりだ。だとすれば、これはマイノリティ/マジョリティという数の水準を超えて、すべての人に投げかれられるべき問題である。わたしたちは、自らの性をどのくらい解放/抑圧しているのだろうか。いつのまにか成立している社会や秩序や規範のなかで、自らの変態‐性を見て見ぬふりしていないだろうか。

 九龍は、そもそも舞台芸術にトランスジェンダーの物語が多いことを指摘し、「ジェンダーという社会的構築物とセクシャリティとの間にすでに「演じる」という要素が入っている」(「トランスするサンプル」)と言う。九龍からすれば、わたしたちは程度の差こそあれ、みな変態である、その変態‐性を一般社会に馴染ませながら生きている、ということになる。いつの間にか成立した普通を「演じる」ことで、社会を生きている。これはなにも、性に限ったことではない。わたしたちは、あらゆる領域において、固有の生と社会的な生の偏差を演劇的に埋めている。九龍の舞台への関心は、おそらくここから来るのだろう。チェルフィッチュ、五反田団、サンプル、あるいは、落語やお笑い、プロレスにいたるまで、九龍にとって舞台芸術とは、わたしたちが抱く演劇的な真実とでもいうべきものを、現出させてくれる空間なのかもしれない。変態とは、「アブノーマルabnormal」を意味すると同時に、「メタモルフォーゼmetamorphose」を意味する。社会的・秩序的・規範的な生から脱し、なにか別の存在に変身する、その瞬間に顕わになる変態‐性を九龍は見逃さないだろう。固有の生と社会的な生が重なるその瞬間を、リアルな身体とキャラクターの身体の「二重性」を抱えたミスティコのその跳躍を(「ロロと倉内太のポップな反重力」)、立川志らくによる「これからは師匠(立川談誌‐引用者注)は自分の身体に入ってきて落語を喋るんだ」と思うことにした、というその発言を(「江戸の風の羽ばたき、立川談誌の成り行き」)、九龍は見逃さない。

 『メモリースティック』が、知られざる刺激的なカルチャーを紹介した、というのは、その通りである。とくに1章で紹介されている、前野健太、松江哲明、どついたるねん、大森靖子、韓国のインディ音楽など……。九龍は、いまだ知られざるミュージシャンやクリエイターが一般的な認知を得ていく過程をリアルタイムでドキュメントしていた。しかし、その営みを単なる紹介として捉えないほうがいい。それはまさに、固有の文化が社会に認知されていく――その変態の瞬間を保存したものなのだ。九龍の『メモリースティック』はさしずめ、名づけえぬ変態たちを「名前を付けて保存」する作業だということか。「ポップカルチャーと社会をつなぐやり方」という本書の副題は、その地点から見るべきだろう。九龍は、「ドラマ性をはぎ取られた真空の位相でこそ、「正しい」も「間違い」も「真面目」も「でたらめ」もすべてが可能になる」(「現実を夢見る言葉の位相」)と言うが、変態‐性を秘めるポップカルチャーこそ、社会自体の変態可能性をはらんでいる。『メモリースティック』においては、インディーシーンも労働問題もセクシュアリティの問題も、変態の夢を見ているのだ。


[[SplitPage]]

「ぴんときた」は、奇跡だろうか?綾門優季

 突然で恐縮だが、九龍ジョー『メモリースティック』の話をはじめるにあたって、『メモリースティック』収録には惜しくも間に合わなかった九龍ジョー氏の最近の仕事である『ポストラップ』について述べさせてほしい。

 劇作家のわたしは田舎から上京して5年、『メモリースティック』に収録されているイヴェントや舞台に関して残念ながら目撃することが叶わなかったものも多く、また舞台は直接目撃したものしか熱っぽく語れない特別なジャンルなので、ご容赦願いたい。過去の記録映像を参照したところで、その場に立ち会っていなければ意味がないのだ。

 『ポストラップ』は政治批判をリリックに織り込むなど、社会性の高い内容が話題を呼んだ気鋭のラッパーSOCCERBOYと、演出家・チェルフィッチュ主宰の岡田利規がタッグを組んだ、異色な組み合わせが功を奏した公演であり、SOCCERBOYの攻撃的なリリックに、岡田利規のリリックとは相反するように思えることもある不自然で予測不能の振付が、えもいわれぬ効果を生み出し、場内を興奮の渦へと導いていた。

 その回はたまたま九龍ジョー氏が司会をつとめるアフタートークが催されたのだが、そこで観客のどよめく事実が発表された。じつは『ポストラップ』が決まるまで、 SOCCERBOYも岡田利規もお互いのことをほとんど知らず、両者の知り合いである九龍ジョー氏がぴんときたので、試しに組ませてみた、というのである。端的にいって、九龍ジョー氏がこの世に存在していなければ、SOCCERBOYと岡田利規は手を組むどころか、知り合わないまま一生を終えていた可能性もじゅうぶんにあった。そして、『ポストラップ』が存在しなければまた、わたしのその日の「すっげえもんみた!」という帰り道の高揚も、この世に存在することが叶わなかったのである。

 この九龍ジョー氏の「ぴんときた」は、奇跡だろうか? ならば、『メモリースティック』は奇跡に満ち溢れた本と呼んでいいだろう。松江哲明と前野健太の幸福な遭遇を筆頭に(奇しくも前述の岡田利規は初の子ども向けの作品となる『わかったさんのクッキー』で前野健太に劇中歌の作曲を依頼している)、九龍ジョー氏が仕掛けた、完全に意図的な「未知との遭遇」が、本来であれば存在しなかった作品を生み出しつづけている。

 『メモリースティック』は、その記念すべきドキュメントの一部始終である。刮目せよ。

Lee Bannon - ele-king

 名義にどのような使い分けがあるのかはわからないが、今作を聴くかぎりそれはリー・バノンというよりもファースト・パーソン・シューター(FPS)の夢のつづきを追う作品であるように感じられる。2012年に1枚だけアルバムを残している彼のもうひとつのソロ・プロジェクト、FPSの音には、チルウェイヴ最良の時の記憶が刻まれていた。「ピュア・ベイビー・メイキング・ミュージック」……ああ、彼はFPS名義の作品をそう呼んだのだ。そして封じた。この名義はディスコグスにも登録がない。彼にとっては、それはあまりにピュアな、そしてパーソナルなものだったのだろう。そこで一人称視点や主観性のつよい世界が意識されていることはFPSという名にもあきらかだ。しかしクラムス・カジノやスクリューやウィッチ・ハウスとも共有するところの多い彼の音は、そうした主観性とディープに結びつきながら、鈍重に、ずぶずぶと、そしてドリーミーに、現実や外の世界をふやかしていく、まさに時代の音でもあったのだ。

 リー・バノンの新作がリリースされた。本名はフレッド・ワームズリー。サクラメントに生まれ、ドクター・ドレーやウータン・クランを聴いて育ったという彼は、2012年のデビュー・アルバム『ファンタスティック・プラスティック』以来、ヒップホップに軸足を置きつつもしなやかに音楽性を変容させてきた。翌年の『オルタネイト/エンディングス』ではジャングルを、そしてこの『パターン・オブ・エクセル』ではアンビエント・ポップを展開する。今年2015年は彼をニューヨークへと引っぱり出すきっかけとなったジョーイ・バッドアスのプロデュースで、話題盤『B4.DA.$$』にも参加している。時代にしっかりと沿いながら、好奇心旺盛な活動スタイルがたのもしい。

 さて、アンビエントな作品への意志は以前から語られており、先述のFPSもアンビエント・ポップといって差し支えないプロジェクトだったけれども、今作は思いきってビートを排したトラックも多く、FPSの先にあったはずの世界を朦朧と立ち上げている。サンプリングや旋律を結ばないさまざまな音の断片が、ゆるいコード感のなかに漂うさまは、ノサッジ・シングの新譜にも通じるようであり、プールをモチーフにしたジャケットのイメージとよく響きあう。

 冒頭の“グッド/スイマー”で水音が挿入されたり、水中空間へと意識が遷移するかのように突然くぐもったプロダクションに切り替わったりするのは、ワームズリーらしいゲームのオン・オフ装置の趣向だろう。はじまるぞ──と、わたしたちはその世界の入り口に立たされる。時の感覚と光の感覚を狂わされる、水中世界。たゆたうような感覚とともに、3分に満たない、短冊のような音とストーリーを潜り抜け、突如としてはじまるブレイクビーツに足をすくわれたり(“インフラッタブル”)、ホワイトノイズにつつまれ、オーヴァーコンプ気味に壊れたピアノが奏でるロマン派ふうのワルツに身をゆだねたり(“ダウ・イン・ザ・スカイ・フォー・ピッグス(DAW in the Sky for Pigs)”)、マーク・マッガイアがオールディーズを弾いたらかくやというトリッピングなギター独奏(“ディズニー・ガールズ(Disneµ Girls)”)でしばし思考をとめたりしながら、水族館さながらのヴァリエーションに彩られた旅を終える。

 コンセプトがとがっているわけでも、アンビエント・ポップのブームがひと段落したいま目新しいなにかを提示しているわけでもないけれども、よくもこんなに見よう見まねのアンビエントで遊びたおしたなという爽やかさがある。イーノもケージも関係ないというふうの無邪気さが、作品全体にポップ・ミュージックとしての風通しをあたえている。ニューエイジふうのいかがわしさや、ドローン寄りにサウンドスケープをひろげていく瞬間も、まったくうるさくなく、むしろそうしてミニチュア化されたアンビエントの引き出しの数々がたのしい。

 このひどい暑さを避けて、心地よい没入へと導いてくれるアルバムだ。自身が広げたこの固有結界さながらの異空間で、願わくはワームズリーにはピュアな夢をみつづけてほしい。

 イスラエルのガレージ4ピース、ブーム・パム。日本人にもどこか親しみぶかく懐かしいメロディやサウンドは、辺境マニアのみならず、広いリスナー層から愛されるにちがいない──。小島麻由美のデビュー20周年を記念した最新アルバムは、地中海随一のサーフ・スポットとして知られるテルアビブ産のサーフ・ロック・バンド、ブーム・パムとの心躍るコラボレーション作となった。代表曲の数々が新鮮な音とアレンジでよみがえる! 発売に合わせて、オフィシャルMV“白い猫”も公開された。映像を手掛けるのはいまをときめくVIDEOTAPEMUSIC!

小島麻由美"白い猫"(Official Music Video)

小島麻由美デビュー20周年企画、Boom Pamとのコラボ作『With Boom Pam』収録曲より“白い猫”のオフィシャルMVがYouTubeより公開された。
 監督は、前作『路上』のオフィシャルMV"モビー・ディック"を手掛けたVIDEOTAPEMUSICが担当、テルアビブ・サーフロック・サウンドとして生まれ変わった小島ワールドをミステリアスな世界観で表現したMVに仕上がっている。

■アルバム詳細


Tower HMV Amazon

小島麻由美『With Boom Pam』
DDCB-12078 / 2015.07.22 on sale / 2,593Yen + Tax /
Released by AWDR/LR2

[収録曲]
01.アラベスク / Arabesque
02.泡になった恋 / Bubble on the beach
03.ブルーメロディ / Blue melody
04.セシルのブルース / Blues de Cécile
05.蝶々 / Tick tuck
06.エレクトラ / Elektra
07.蛇むすめ / Snakegirl
08.トルココーヒー / Turkey coffee
09.モビーディック / Moby dick
10.白い猫 / Chat blanc


Boom Pam(ブーム・パム)

【小島麻由美】デビュー20周年企画第一弾!
地中海サーフロックバンド【Boom Pam(ブーム・パム)】との前人未到のコラボレーション作が登場!
【小島麻由美】の代表曲の数々が地中海を経由してテルアビブ・サーフロック・サウンドとしてリボーン!
デビューシングル『結婚相談所』(95年7月21日)、デビューアルバム『セシルのブ-ルース』(95年8月19日)より20年。
2015年、様々な記念リリースやコンサートが予定さている20周年企画第一弾として、小島麻由美と地中海サーフロックバンドBoom Pamとの前人未到のコラボレーション作が登場!イスラエル・テルアビブで結成されたBoom Pamは、地中海随一のサーフスポットとして知られるテルアビブ産のサーフロック・サウンドをベースにアラビアの音階も貪欲に取り入れたオリジナリティ溢れるサウンドが特徴。
その人気は本国に止まらず、ヨーロッパでも高い評価を得ており、日本でも『FUJI ROCK FESTIVAL'14』での来日をはじめ、二度の来日ツアーを行い徐々に認知を広げている。そのサウンドに魅せられた小島麻由美のオファーにより、この予測不可能な奇天烈コラボレーションが決定。
小島麻由美の代表曲の数々が、地中海を経由してテルアビブ・サーフロック・サウンドとしてリボーン!

■小島麻由美プロフィール
東京都出身。「古き良き時代」の音楽を愛するガールポップ・シンガー/ソングライター。1995年7月、シングル「結婚相談所」でデビュー。
現在までにオリジナルアルバム9枚、ミニアルバム2枚、シングル16枚、ライブCD1枚、ベストアルバム2枚、映像DVD2タイトルを発表。
ジャケットにも多く使用される自筆イラストがトレードマークで、1999年NHK「みんなのうた」への提供曲「ふうせん」では、三千数百枚に及ぶアニメ原画も提供。イラスト&散文集『KOJIMA MAYUMI'S PAPERBACK』もある。
映画、CMへの歌唱、曲提供多数。近年では2011年~現在放映中の『キッチン泡ハイター』CM曲を歌唱。海外での活動は、2001年仏盤コンピレーション参加。2001~2002年「はつ恋」が任天堂USAのCM曲として北南米にて1年間に渡り放映。公演は2006年JETRO主催『Japan Night』(上海)、2009年『Music Terminals Festival』(台湾・桃園)参加など。
2014年7月、4年ぶりとなるオリジナルリリースとしてミニアルバム『渚にて』、12月3日にはフルアルバム『路上』をリリース。『SUMMER SONIC 2014』への出演など、本格的に活動を再開する。デビュー20周年となる2015年には活発なライブ、リリースを絶賛計画中。https://www.kojimamayumi.com/

■ライブ情報
小島麻由美デビュー20th記念ツアー『WITH BOOM PAM』
出演 : 小島麻由美 with Boom Pam

[大阪公演]
■ 2015年8月31日(月) @梅田 Shangri-La
OPEN / START 19:00 / 19:30
TICKET 前売 4,500円 / 当日 5,000円 (1ドリンク別) 
2015年7月18日(土) 一般発売

オフィシャルWEB先行予約 (抽選)
受付先 : https://eplus.jp/kmwbp/ (PC&モバイル)
受付期間 : 2015年6月19日(金) 12:00 – 2015年6月30日(火)23:00
抽選日 : 2015年7月1日(水) 18:00
結果確認期間 : 2015年7月2日(木) 13:00 – 2015年7月3日(金) 18:00
入金期間 : 2015年7月2日(木) 13:00 – 2015年7月4日(土) 21:00
予約期間 : 2015年7月2日(木) 13:00 – 2015年7月5日(日) 14:00
オフィシャルHP先行受付販売確定日 : 2015年7月5日(日) 15:00以降
問合せ : 清水音泉 06-6357-3666 (平日12:00-17:00) 
https://www.shimizuonsen.com

[東京公演]
■ 2015年9月1日(火) @下北沢 GARDEN
OPEN / START 19:30 / 20:00
TICKET 前売 4,500円 / 当日 5,000円 (1ドリンク別) 
2015年7月18日(土) 一般発売

オフィシャルWEB先行予約 (抽選)
受付先 : https://sort.eplus.jp/sys/T1U14……001P006987 (PC&モバイル)
受付期間 : 2015年6月19日(金) 12:00 – 2015年6月30日(火)23:00
抽選日 : 2015年7月1日(水) 18:00
結果確認期間 : 2015年7月2日(木) 13:00 – 2015年7月4日(土) 18:00
入金期間 : 2015年7月2日(木) 13:00 – 2015年7月5日(日) 21:00
オフィシャルHP先行受付販売確定日 : 2015年7月5日(日) 15:00以降
問合せ : 下北沢GARDEN 03-3410-3431  https://gar-den.in/


R.I.P. Dieter Moebius - ele-king

 楽器の音色というものは、それが管楽器であれ弦楽器であれ電子楽器であれ、たいていの場合、官能的ないしは叙情的、陶酔的ないしは感情的なものである。しかし、ディーター・メビウスなるパイオニアは、情緒を排した物質的とも言える電子音の奏者ならぬ操者だった。聴き手に媚びていないというよりは、いったい誰がこのサウンドを受け入れるのかというほどの恐れを知らぬ1971年の『クラスター』は、2006年にようやく再発され、エメラルズやOPNがシーンで頭角をあらわす頃クラシックの仲間入りをしたほどだった。90年代のテクノの時代でさえ『E2-E4』の陶酔こそ再評価されたが、初期クラスターの電子ノイズにまでは耳はいかなかった。
 ロマンティストのレデリウスとユーモアリストのメビウスによるクラスターは、クラウトロックにおいてクラフトワークと双璧を成すエレクトロニック・ミュージック・バンドだったが、クラスターはクラフトワークより破戒的だった。彼らは70年代に8枚の名盤を残している。その8枚のなかにはブライアン・イーノとの共作『クラスター&イーノ』、元ノイ!のミヒャエル・ローターを加えた3人のプロジェクト、ハルモニアの『ハルモニア』と『デラックス』の3枚が含まれている。

 個人的には1980年代に故コニー・プランクと一緒に作った3枚の作品──『ラスタクラウト・パスタ』『マテリアル』『ゼロ・セット』にも特別な思いがある。たとえば『ラスタクラウト・パスタ』における素っ頓狂なレゲエを聴いて欲しい。レゲエをただリスペクトし、ただコピーすることしかできない者には無理な音楽である。それは、レゲエをリスペクトして、だからこそそれを破壊/解体することができる者のみが創出できる領域で鳴っている。メビウスのこうした挑戦的な姿勢は、2012年のPhewさん、小林エリカさんとの3人によるプロジェクト・アンダークの『Radium Girls 2011』でも発揮されている。

 ディター・メビウスが今週月曜日(20日)の朝、他界したと報じられた。1944年生まれだから、71歳だった。
 メビウスの電子音楽からは、予定調和や常識に縛られないことの喜びを感じる。実験的でありながら茶目っ気もあり、売れようが売れまいが彼は作り続けていた。そしていま、世界のいたるところで、電子音楽のもうひとりの先駆者に対する哀悼そして敬意が表されている。

今井慎太郎 - ele-king

 ピエール・ブーレーズによって組織されたパリのIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)で学び、ブールジュ国際電子音楽コンクールなど、世界各国の音楽コンクールで多数の賞を受賞した今井慎太郎(国立音楽大学准教授・コンピュータ音楽研究室長)は、楽音とノイズという二項対立を超えた地点から現代音楽/コンピュータ音楽を捉え直し、聴覚の刷新を試みている音楽家である。
 今回、ついにリリースされた今井慎太郎のアルバムには、その長年の音色(ノイズ)に対する研究と思想と技法が見事に封じ込められている。

 今井慎太郎は本作のライナーノーツで、「盆栽」から強くインスパイアされていることを語っている(https://www.shintaroimai.com/)。盆栽といっても老人の趣味としてそれではなく、「小ささ」の中に植物の自律的な運動性や作家の操作の粋を封じ込めたミクロコスモスな存在としての盆栽である。
 今井は次のように述べている。「あらゆる自然音に含まれるノイズの微細な運動を方向づけることに関わっています」「この種のノイズは人工的につくり出すことはできず、また離散的な要素や単位に切断してしまえばその真価を失うでしょう」。
 そして、こうも断言をする。「コンピュータを用いて、音そのものを「剪定」し「矯正」するようにして、私は音楽をつくります」。そう、その音色が本来持っている自律的な運動性をも解き放ってもいるのだ。

 脳髄を震わす蠢くテクノイズ(M1、M6)、雷鳴のように変調されたアレクシス・デシャルムの爆音チェロ(M2)、宮田まゆみの笙に電子音が折重なり(まるでトーマス・ブリンクマンの新作のような!)静謐なドローン(M3)、さらにはグリッチ・ノイズを導入した巧みな構成によるミュージック・コンクレート(M4)から木村麻耶による二十五絃箏がダイナミックに生成変化を遂げる曲(M5)まで、どの楽曲(音色)も植物のように運動と拡張を繰り広げていく。
 この音のミクロコスモスを彷徨いながら聴き進めていくと、私たち聴き手は「音色にも形がある」と確信をする。今井慎太郎は抽象的な音のカタチに、コンピュータを用いることで一瞬の手を加えているのだ。偶然と作為。動きと形象。まさに「盆栽の思想」である。
 現代音楽リスナーのみならず、マーク・フェルなどを愛聴しているグリッチ・マニアの方にも聴いていただきたい。

第32回:ヨーロッパ・コーリング - ele-king

 ele-kingの読者がギリシャ危機にどのくらい興味を持っておられるかは不明だが、この問題は金融・経済関係者だけに語らせておくには勿体ないサブジェクトである。個人的には、ギリシャのシリザやスペインのポデモス、スコットランドのSNPなどの欧州政治を騒がせている反緊縮派たちを見ていると、こっちのほうがいま音楽よりよっぽどロックンロールで面白い。英国総選挙前にケン・ローチが「これは英国だけの問題ではない。欧州全体での反緊縮派と新自由主義との戦いになる」と言っていたが、それがどうもマジではじまっている実感がある。
 とまあこういうことを身近に感じるようになったのは、緊縮託児所(FKA底辺託児所)にまた出入りするようになったので緊縮というものについていろいろ考えるようになったということもある。
 が、5年前ならこんなときにしこたま話をすることができたそっち系の人びと(AKAアナキスト)の姿をとんと見なくなってしまった。彼らはいったいどこに行ったのだろうか。

               *******

 保守党政権が進めている緊縮政策のせいで、ミュージシャンや俳優といった仕事は一部の恵まれた階級のものになり、アートが地べたから剥離したものになっている。というのはわたしも書いてきたし、紙版ele-kingのインタヴューでジャム・シティも語っていたことだ。
 で、今回、貧民には手が届かなくなった仕事としてもうひとつ挙げたいものがある。
 アナキストである。
 アナキストが職業なのかというのは微妙なところだが、失業保険や生活保護を受けながら、自らが信じる政治的信条のため日々ヴォランティアや政治運動に明け暮れていた人びとの姿が見えないのである。ブライトン名物といえばアナキストと言われていたものだが、彼らの絶対数がストリートから減っている。底辺生活者サポート施設に出入りしていたアナキスト系無職者には、ミドルクラス以上の裕福な家庭で育ち、私立校出身の高学歴なのに自らの主義主張のために下層に降りて来た人が多かった。しかし、如何せんアナキストなので実家とは疎遠になったり、勘当状態の人も結構いて、育ちは良くとも本人たちは貧乏だった。そんな彼らも緊縮財政で失業保険や生活保護の減給・打ち切りにあい、就職したり、借金苦に陥って行方不明になったり、もはや政治的ステイトメントとしてドレッドヘアをしているのではなく、本物のドレッドになって路上に寝ている人さえいる。
 「お前らアホなことやってないで働けよーと思ってたけど、実際に街で見かけなくなると寂しいな」
ダンプの運ちゃんをしているうちの連合いは言う。
「というか、よく考えるとヤバい。なんやかんや言って、あいつらは権力にカウンターかける存在だから。世の中からカウンターが消えてるってことだもんな」
 その主張の良し悪しは別として、生き生きとしたカウンターが存在できる世の中というのは、デモクラシーがあるということだ。カウンターのパワーが消され、見えなくなった社会ではデモクラシーも虫の息である。
 ギリシャにしても、国民投票で人民は「もう緊縮は勘弁してください」と言ったのにまだやらされるのはなぜなのか。それは経済を立ち直らせるためではない。世界のほぼ全ての著名経済学者が「ギリシャの場合、緊縮してたら借金は減らんよ。不況も終わらん」と断言しているのである。それは財政や経済とはもう関係ないのだ。EUという欧州を牛耳る組織の指導者たちが、生き生きとしたカウンターが存在するような社会にしたら面倒くさいと思っているからだ。自分たちに逆らうやつは緊縮、緊縮、また緊縮で夢も希望も奪っておとなしくさせる。というディシプリンというか「躾け」の為政法が緊縮なのである。
 学者が「それは間違ってるよ」と全員一致で言い、人民が「そんなの絶対に嫌」と言っても、為政者がゴリ押しで自分のプランやアジェンダを押し通す。
 洋の東西を問わず、強引な政治はトレンドである。

              *****

 で、例えば保育園でも他人の言うことを聞かずにすべて自分の思う通りにする子供がいるときは、先生や他の園児が舐めきられているときだ。スペインの場合には、先生が園児たちに、「みんなで一緒にがんばれば○○ちゃんの思う通りにはならなくなるよ」とわかりやすく話しかけてポデモスという反勢力を結成した。先生とは政治学者のパブロ・イグレシアスであり、○○ちゃんは緊縮とグローバル資本主義だ。

 また、スコットランドでは園児のなかから元気のいい女児が出て来て、「○○ちゃんのやり方は不公平でおかしい」と公言してそれに従わず、仲のよい友だちを連れて半独立グループを教室の隅に結成したところ、○○ちゃん派の園児のなかにも「あっちのほうが楽しそう。ボクもあっちに行こう」と言う子たちが出てきて教室全体に影響を与えはじめた。元気のいい女児はSNPのニコラ・スタージョンで、○○ちゃんとは緊縮とUK政府である。

 が、ギリシャでは力の強いEUちゃんに真向から殴り合いを挑んだシリザという園児グループが完膚なきまでに打ち倒され、主義主張も捨てさせられて死にかけている。しかし、どうやらノーベル賞という偉い賞を貰った外国の保育園の先生が、園児たちを助け起こしに行っているらしい。ギリシャ入りした先生とは経済学者のスティグリッツだ。クルーグマンもピケティもフルヴォリュームでEUちゃんを批判している。

 これらの動きが時を同じくして出て来ているのは、偶然ではない。
 そして英国にも、ついにこれらと連動する事象が表出してきた。

                *********

 総選挙以来空席になっている労働党首に、ジェレミー・コービンという66歳の「労働党内左派」が立候補したとき、党内外の人びとは腹を抱えて笑った。保守党などは、彼が党首になれば二度と労働党に政権を奪われることはないと色めき立ち、「次の選挙にも勝つために一時的に労働党に入党してみんなでコービンに投票しよう」キャンペーンを張っていると言われているほどだ。
 「首相は40代」が近年の常識になっている英国では、前線の政治家は日本に比べるとぐっと若い。66歳などというのは爺さんすぎて、間違っても党首などになる年齢ではない。しかもこの爺さんはダイ・ハードなレフトである。83年に国会議員になって以来、反核、反戦、パレスチナ問題、反富裕、反緊縮など、左翼デモには常にこの人の姿があった。所謂「そっち系の人」なのだ(彼が芸能活動もしていたら、間違いなく拙著『ザ・レフト』に入れた)。

 「アホかー。そんなマルクス主義の爺さんが労働党の党首になるわけねえじゃん。げらげらげら」
が世間の反応で、メディアも「こんな貧乏くさい極左(彼は最も経費を使わない国会議員のひとり)が党首候補になるほど労働党はジリ貧」という視点で面白おかしく書きたてた。
 が、『ガーディアン』紙の若き刺客オーウェン・ジョーンズだけは、
「ジェレミー・コービンが党首に立候補した。やっと面白くなってきたじゃないか」
と興奮ぎみに書いた(で、こっちも「気でも狂ったか」とげらげら笑われた)。

 5月の総選挙を見る限り、労働党が大敗したのは政策が保守党と大差なかったからで、だからこそ左翼的でオルタナティヴな政策を唱えたスコットランドのSNPが大躍進を遂げたのだ。冷静に考えればどうやったら労働党が盛り返せるのかはわかりそうなものだが、労働党はいまでも次のトニー・ブレアを探している。ブレア時代のシャンパンまみれのヴィクトリーが忘れられず、「二度と時代錯誤な社会主義政党には戻ってはいけない」をマントラにしているのだ。
 んが。
 その裏でコービン支持が不気味に広がっており、労働組合や若い世代の支持を受け、非公式の党内調査で支持率が本命のアンディ・バーナムを抜いて1位になったという報道まで出ている。何よりもこの現象に驚いているのは本人だろう。ケン・ローチが左翼不在の社会の捨て石となるためにレフト・ユニティを立ち上げたように、コービンもまた左翼不在の労働党の捨て石になるために党首に立候補したのだ。主役になるつもりは、というか、勝つつもりは全くなかった筈だ。
 労働党幹部たちは「彼が党首になったら、労働党は終わってしまう」とパニックし、右派新聞『デイリー・メール』の読者コメント欄には「でもよく考えたら、レフトが労働党のリーダーになることのどこがいけないんだろ」という根源的疑問が寄せられている(右派のほうが左派のことを冷静に見ているというのは往々にしてある)。

 いやー、この感じはまるでジョン・ライドンがB級セレブ番組に出演し、怒号と嘲笑の中でぐいぐい支持を伸ばして優勝候補になったときのようだ。
 この躍動感はただごとではない。コービンはロンドン北部選出の議員だが、これはロンドン・コーリングではない。ヨーロッパ・コーリングだ。

               **********

 以下は拙著『ザ・レフト』に書いた文章だが、リピートしたくなってきた。

 「誰もが度胆を抜かれるほど先鋭的なものを創造する鍵は、誰もが度外視している古臭いものの中に隠れていたりする。というのは、例えば音楽の世界では常識だ。政治の世界でも、そんなことが起こる時代に差し掛かっているとすれば、わたしたちは面白い時代に生きているのかもしれない」

M AX NOI MACH - ele-king

 エム・アクス・ノイ・マック(M AX NOI MACH)のこれまで入手困難であった自主制作音源をコンパイルしたディスコグラフィ音源、ロウ・エレメンツ(Raw Elements): 1999-2009がハンドメイド・バーズ(Handmade Birds)より間もなくリリースされる。90年代よりながきに渡り、その多くの時間をフィラデルフィアの地下シーンにてニッツァー・エブにナース・ウィズ・ウーンドを足したようなノイズ・ビートを孤独に制作してきたロバート・フランコとは何者なのだろうか。

 本作に収録されている曲のすべては彼自身が主宰するレーベル、ホワイト・デニム(White Denim)から2010年にリリースされた素晴らしいアルバム『イン・ザ・シャドウ(In The Shadow)』以前にさまざまな場所、フィリー、マサチューセッツ、バロセロナで4トラ・カセットMTRに録り貯められた“粗粗しい素材”である(彼がかつてデュオ編成で活動していたヴェイルド(Veiled)の相方はバロセロナ在住)。圧倒的にノイジーな音像、荒ぶる魂の叫び、鉄槌ビート、しかしこれはノイズ・ミュージックではない。

 ロバートいわく、「俺は自身をノイズ・ミュージシャンだと思ったことなんかないし、自分の音楽をノイズと呼んだこともない。俺の曲はノイズで作られているし、わかりやすく音楽的でもないものが反復リズムで構成されているだけだ。定義としてこれらがノイズというカテゴリーに収まってしまうのかもしれないけども、そう考えれば俺はノイズ・シーンの中では孤独だね」。

 数年前に僕がペンシルベニアのド田舎、アレンタウンのブルース・コントロール邸で弛緩していた際、近所に住んでいたエアー・コンディショニングのマット・フランコ(フランコ姓トリオでロバートと結成されたフランシスコ・フランコはマジ最高、マットとロバートの深い音楽的素養にはまったく驚かされる)や、しばしばフィリーに出かけてはバーズ・オブ・マヤやクロック・クリーナーといったローカル・ミュージシャンたちの家でチルっていた。地元のレコ屋を回れば、弛緩している僕にもフィリーはブルースとロックの町なんだってことがよくわかる。ジャック・ローズへの熱い追悼バイブスも伝わる。だけどもコイツらのように、独自の狂気をそれぞれ異なった形で開花させてしまうバンド/ミュージシャンを育むフィリーの土壌ってなんなんだろう、と弛緩しながらも疑問に感じた。

 「俺がこれらの多くを制作した環境を想像してくれ、夏のフィリー、35度の室温、暗くて狭いアパートの一室からファンで熱気をあまり素行のよろしくないご近所に流しながら自分の生活や経験を曲にしているんだよ。俺のようなフィリーのアンダーグラウンドで活動するミュージシャンはけっして多くはないんだ。だから俺が最初にここに来たころにブッキングなんて大抵は妙なロックバンド、ラップDJ、ノイズ・アクトがごっちゃ混ぜになったイヴェントで客なんか5人くらい、ゴスが一人、ヒッピーのオッサンが一人、学生が一人、ロックンロール野郎が一人、ラップ・ミュージック・ファンが一人って感じさ、いまはそれぞれが増えてきているんだ。アイツらの大半は結局仲間ウチでツルんでるだけなのがムカツくんだけども、俺はそういったジャンルの垣根をブチ壊して混沌化するイヴェントがもっともパワフルだと思うんだ」

 まぁごもっとも。たしかに彼らは狭きシーンと熱いブルースに沸騰させられたのかもしれない。本作のマスタリングを手掛けるアーサー・リズクはエム・アクス・ノイ・マックの来る新譜でもタッグを組む。長年のファンであるアーサー側からの声がかかった頃、ロバートのオープンリールは壊れ、アナログ機材でしか録音したことがない彼はもう今後新たな音源制作の予定はなかったそうだが、アーサーの助けを得た新作も間もなくリリースされるそうだ。そちらも楽しみ。

Marii (S・LTD) - ele-king

丸くて尖ってる10曲 (順不同)

interview with Unknown Mortal Orchestra - ele-king


Unknown Mortal Orchestra
Multi-Love

Jagjaguwar / ホステス

Indie Rock

Tower HMV Amazon iTunes

 ルーバン・ニールソンには尊敬できる友人と家族がいて、そうしたひとたちへの信頼や情愛、そして生活が、音楽とふかく結びついているのだろうということが、ありありと想像される。USインディのひとつのかたちとしてそれはめずらしくないことかもしれないけれど、日本で家族や友人の存在が音楽にあらわれるとすれば、もっと極端な表出をともなうか(写真をジャケにしたりとか、歌詞や曲名に出てきたりとか)、あるいはごくふつうの家族や友人として絆や影響関係があるというレベル以上には表現に出てこないか、どちらかであることが多いのではないだろうか。そう考えると、生活における音楽の根づき方や楽しみ方、機能の仕方は、あちらとこちらとではまるで異なったものなのだろうとあらためて感じさせられる。

 本当は、2011年にリリースされた彼らのファースト・アルバムが、シーンにどのようなインパクトをもたらし、どのようにUSインディの現在性を体現していたか、というようなことから書くべきだと思うのだが、それはレヴューや前回インタヴューをご参照いただくとして、ここでは、今作があまりにそうした世事から離れているように感じられることを記しておきたい。

 そんなふうに時代性や批評性から外れて、なお愛され流通する作品というのはとても幸せなものだと思う。しかし考えてみれば〈ジャグジャグウォー〉自体がそうした音楽を愛するレーベルなのだろう。それでいて閉塞したり孤立したりすることなく、その時代その時代にきちんと自分たちの位置をキープし、新しい才能を迎えいれていく柔軟さを持つところがすばらしい。〈ファット・ポッサム〉や〈トゥルー・パンサー〉など、トレンドや時代性という意味において発信力と先見性のあったレーベル群をへて、前作から〈ジャグジャグ〉に落ち着いているのは、本当に彼らにとってもよいかたちなのだと思う。

 元ミント・チックス──キウイ・シーンからポートランドへと移住してきたルーバン・ニールソン、彼が率いる3ピース、アンノウン・モータル・オーケストラ。3枚めのアルバムとなる今作は、彼にとっては、家を買って家族で引越し、バンドにもメンバーがふえ、実の弟やジャズ・ミュージシャンである父もゲスト参加する「家族の」アルバムになった。それは、そんなふうにはアルバムのどこにも謳っていないけれども、音の親密なぬくもりに、そしてデビュー作からの変化のなかに、如実に感じられる。小さな場所で築かれた大切なものとの関係が、とりもなおさずそれぞれの音の密度になっている、というような。

 ニールソンにとって、ヴィンテージな機材やテープ録音のローファイなプロダクションを愛する理由は、きっとそうした親密なものたちへのまなざしや彼らとの付き合い方につながっている。それが人であれ音楽であれ、自身の好むものに対して、外のどんな要因にも引っぱられないつよい軸──それを本作タイトルにならってマルチ・ラヴと呼んでみてもいいだろうか──を、この3作めまでのあいだに、彼は見つけたのだろう。作品を重ねるごとにそれは浮き彫りになり、時代ではなく人の心に残る音へと、変化しているように感じられる。

■Unknown Mortal Orchestra / アンノウン・モータル・オーケストラ
ニュージーランド出身、米国ポートランド在住ルーバン・ニールソン率いるサイケデリック・ポップ・バンド。デビュー作『アンノウン・モータル・オーケストラ』(2011)はメディアからの高い評価とともに迎えいれられ、グリズリー・ベア、ガールズ等とのツアーを重ねるなかで、2015年には通算3作めとなるアルバム『マルチ・ラヴ』をリリースする。

いまは2年前よりもだんぜんハッピーだよ。

まずは、驚きました。UMOだというのははっきりわかるんですが、単にサウンドが変わったというよりは、キャラクターが変わったというか、人間としての変化や進化といったような次元での差を感じました。この2年間で、ご自身の上にどのような変化を感じますか?

ルーバン・ニールソン(以下RN):ここ2年は、いろいろなことがあったんだ。レーベルも新しく〈ジャグジャグウォー(Jagiaguwar)〉になったし、マネージャーもトム・ウィローネン(Tom Wironen)に変わった。新しいドラマーも加入したし、最近は新しいキーボート・プレイヤーも入ったんだよ。個人的には家を買って、家族といっしょにそこに越したんだ。すごくいい時間を過ごせていると思う。本当に楽しくもあり、かなり忙しくもある。こういうすべての変化があったおかげで、いまは2年前よりもだんぜんハッピーだよ。

トランペットはお父さんだそうですね。ジャズ・ミュージシャンでいらっしゃるかと思いますが、ジャズのなかでもどのようなあたりをおもに演奏されるのでしょう?
また、参加曲や今作において、何かアイディアやディレクションについての摺合せはありましたか?

RN:最近は、彼はおもにいくつかのビッグ・バンドの中でジャズ・プレイヤーとして活動しているんだ。そういった大きなアンサンブルの一部になるのがすごく楽しいと言ってるし、親父はそういうのが本当に好きなんだと思う。レゲエ・バンドとツアーをすることもあるんだ。彼はさまざまなスタイルの音楽を演奏してきたし、いまでもそれは変わらない。

録音環境に変化はありますか? ヴィンテージな質感は変わりませんが、やはりディクタフォンやオープン・リールのレコーダーを?
一方で、肌理(キメ)の整った、スマートなプロダクションになったという印象もあります。

RN:昔のよしみで、一度か二度だけディクタフォンを使った。おもに使ったのは〈フォステクス〉の8トラック・リールで、テープ・レコーディングしたんだ。今回は2、3台いい機材を使う事ができて、そのおかげで大きな変化が生まれた。ニュージーランドにある、ハンドメイドで機材を製造している〈Ekadek〉社の〈Kaimaitron〉っていうカスタム・ミキサーを手に入れたんだ。あとは、〈Retro Instruments〉のPowerstripも使ったし、ミックスには〈Chandler〉社のMini Mixerを使ったね。それらの機材は、音質にすごく大きな影響を与えてくれた。同時に、古いスプリング・リヴァーブや、ヴィンテージのアナログ・ディレイ、フェイザー・ペダルといった昔のローファイの機材も使ったんだ。今回は、ハイファイとローファイが混ざり合っているんだよ。

すべては楽しむことからはじまる。自分のスタジオの中で、レコーディング、ミックス、演奏をするのは本当に楽しいんだ。

プロダクションが少しクリアになることで、派手なパッセージなどはないものの、あなたがたがテクニカルなバンドだということがより見えるようになった気がします。そのあたりはどう感じておられますか?

RN:いいことだと思う。年を重ねると、そういうふうに評価されるのがうれしくなってくるね。

具体的にはとくに“ユア・ライフ・ワン・ナイト(Ur Life One Night)”のリズムなどに驚きます。アレンジの色彩のゆたかさもそうですし、冒頭のシンセも新鮮でした。あなたにとってはちょっと「あそんでみた」というところですか?

RN:すべては楽しむことからはじまる。自分のスタジオの中で、レコーディング、ミックス、演奏をするのは本当に楽しいんだ。あのイントロは、まず僕の弟がいくつものコードをプレイして、僕がそれをデジタルのピッチ・シフターにつないで、各コードをPro Toolsを使ってさらに細かく区切っていった。だから、あの変化はかなり早く起こったんだ。作っていてすごく楽しい曲だったよ。

制作の上で、あなたの相談役となるのはとくに誰でしょう? バンド以外の人物ではどうでしょう?

RN:ジェイク(ベース)にはよく相談するんだ。彼とは長年ずっといっしょに音楽を作っているし、僕たちは、音楽やプロダクションに関して話をするのが大好きでね。レコードやアイディアをいっしょに分析するのが大好きなんだ。それ関係の話題だったら、果てしなく話していられる。バンド以外だと、父親と弟と話すのが好きだね。

誰か組んでみたいエンジニアやプロデューサーはいますか?

RN:クインシー・ジョーンズ(Quincy Jones)とナイル・ロジャース(Nile Rodgers)、それにガブリエル・ロス(Gabriel Roth)。

以前は、あなたが60年代的なサイケデリアを参照するのは、もしかするとシューゲイズ・リヴァイヴァルなど、2010年代的なサイケデリックの盛り上がりに対する違和感があったからかと思っていましたが、もっと根が深そうですね。そこには何があるのでしょう?

RN:自分でもわからない(笑)。ただそういうサウンドが好きなだけだよ。僕のお気に入りのレコードは、60年代や70年代の作品なんだ。

仮にギターを禁止されたら、どのように音楽をつくりますか?

RN:シンセサイザーかサンプラーを使うね。

「マルチ・ラヴ」というのは、憎しみや戦いに打ち勝つための愛の武器のようなものだと思っていた。ロマンティックなアイディアとはかけ離れていて、すごく理想主義的だったんだ。

“マルチ・ラヴ(Multi Love)”には「3人の人間が並んだときに生じる欲望の三角関係」という説明がありましたが、それは「the eternal triangle」という言葉とはまったくニュアンスのちがうものですね。これがタイトルになったのはなぜでしょう?

RN:信じられないかもしれないけど、あのタイトルはバンドをはじめる前に思いついたものなんだ。「マルチ・ラヴ」というのは、憎しみや戦いに打ち勝つための愛の武器のようなものだと思っていた。ロマンティックなアイディアとはかけ離れていて、すごく理想主義的だったんだ。アルバムのタイトルは最初の歌詞だし、俺の人生もアルバムもそれとともにはじまった。この言葉を思いついて、言葉の意味を見つけ出そうとしてから、僕の人生と作品はかなり変化したんだ。

3人という集団は、社会の最小単位でもあると思います。あなたはミニマムな社会というような意味で「3人」からなる関係に興味を抱くのですか?

RN:自分たち自身にとっての新しいストーリー、そして人生の新しい道を作りたいと思ったんだ。ある意味、政治的な感じもした。共存しようとすること、それを機能させるために進化しようとすることは、すごく勇敢な気がして。新しい方向へ進む中でのひとつの動きのような感じだったんだ。

共存しようとすること、それを機能させるために進化しようとすることは、すごく勇敢な気がして。

“ネセサリー・イーヴィル(必要悪)”というタイトルなども社会や世界というレベルで生まれてくる発想だと思います。あなたがそうした大きなレベルから思考することの理由には、あなたが移住のご経験をされている(=アメリカの外部からアメリカを見る視点がある)ことも関係しているでしょうか?

RN:アメリカに住んでいながらその言葉の意味をより深く知っていくのは、エキサイティングでもあり悲しくもある。この国(アメリカ)には、無限の可能性と陰湿な嘘の両方が根を張っているからね。歴史とラヴ・ストーリーには共通点がたくさんある。アメリカで人生を生き抜くと、さまざまなレベルから物事を見れるようになるんだよ。

南米風の“キャント・キープ・チェッキング・マイ・フォーン(Can't Keep Checking My Phone)”なども楽しいです。ベースが心地いいですね。こうした曲はどのようにつくっていくのですか? セッションがベースになるのでしょうか?

RN:この曲は、ドラム・トラックから作りはじめたんだ。まず、弟に、僕が彼に送ったいくつかの曲をベースに何かを作ってくれと頼んだ。ディスコに捻りを加えたような作品を作りたくてね。彼が送ってきたドラムは、本当に完璧だった。コードやメロディといったほかのものはすでに考えていたんだけど、普段もそれをできあがったドラム・トラックに入れて、後からベースをつけていく。この曲のメイン・コーラスのベース・ラインを書いて演奏したのはジェイクで、ヴァースのベースを書いてレコーディングしたのは僕だよ。

90年代のR&Bにはリスナーとして思い出がありますか? シンガーをプロデュースしたいというような思いはあります?

RN:そういった音楽にはかなりハマっていたんだ。子どもの頃、自分の親のショー以外で初めて見たのはボーイズ・トゥ・メン(Boys Ⅱ Men)のコンサートだった。いまでもSWVはよく聴いてる。彼らとテディ・ライリー(Teddy Riley)のコラボ作品は本当にすばらしい。そういう作品は、俺が子どもの頃にラジオで流れていたんだ。もしシンガーをプロデュースするなら、自分がプロデュースするにふさわしいプロジェクトで作業したい。いまはツアーですごく忙しいけど、あっちやこっちで数人のアーティストとコラボレーションしているよ。

テレビドラマや映画などで、ここしばらくのあいだおもしろいと感じたものを教えてください。

RN:Netflix(※アメリカのオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業)で、『ホワット・ハプンド・ミス・シモーヌ』っていうニーナ・シモン(Nina Simone)のドキュメンタリーを見たばかりなんだけど、あれはかなり気に入ったね。彼女はまさにクイーン。本当に素晴らしくてパワフルな存在だと思う。彼女のストーリーは、痛みや喜び、葛藤や鬼才をめぐる壮大な旅なんだ。それから、しばらくテレビや英語を観る時間がそんなになかったんだけど、『ゲーム・オブ・スローンズ(Game of Thrones)』の新シーズンは最近観たよ(笑)。俺は負け犬が好きなんだけど、あの番組に出てくるのは弱者だらけだから、お気に入りのショーなんだ。

XINLISUPREME - I AM NOT SHINZO ABE - ele-king

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972