「Nothing」と一致するもの

Yarn/Wire and Pete Swanson - ele-king

 じつは2012年に本誌のノイズ・ドローン特集にてインタヴューを敢行した際に、本作の話題はすでに出ていたものの音沙汰がなく、もはや完全に無かったものと思われていたリリースがこれ。NYCはブルックリンの非営利団体/クリエイティヴ・スペースである〈イシュー・プロジェクト・ルーム(Issue Project Room)〉からのアーティスト・イン・レジデンスの一貫でリリースされた本作品、現在はLAに拠点を移したピート・スワンソンの過去数年間におけるNYCでの音楽活動の集大成とも呼べる秀作である。

 2xパーカッション、2xピアノで構成されるエンセンブル、ブルックリンを拠点に活動するインスト・カルテット、ヤーン/ワイアー(Yarn/Wire)。これまでにトゥー・ヘッデッド・カーフ(2 Headed Calf)やラウド・オブジェクト(Loud Object)のトリスタン・ペリッチなど一癖も二癖もある電子音楽家との見事なコラボレーションを発表しているだけに、今回のピートとの共作へ僕の期待値は高かったわけである。結論から言えば僕はこのレコードに裏切られなかったわけだ。

 2012年の〈タイプ〉からの作品である『マン・ウィズ・ポテンシャル(Man With Potential)』以降、それまで披露していたエレクトロ・アコースティック・サウンドを止めて、ダメージド・テクノというか、ファックド・アップ・チップチューンというか、ユーロラック・モジュラー・シンセサイザーによるグルーヴとベースを無視した、とにかく野蛮なピコピコに傾倒してきたピート・スワンソン。ちょうど2年前の年末のNYCで、その年に僕が頑張って彼を来日させようと奮闘した努力を水の泡にしてくれた怒りをガツンと言ってやろうと彼を呼び出したものの、僕は東海岸を例年以上に襲う寒波で震えながらほぼ文無し、全身から不憫なオーラをただよわせる僕にピートは、んまーいピザを奢ってくれたり、ローカル・レコ屋を回っていっしょにディグったり、元ダブル・レオパーズのクリスがやってるヒップな総菜屋を紹介してくれたり、とすさまじいナイスガイぶりを発揮してくれたので当然何も言えるわけがなく、自身の不甲斐なさが身にしみた、なんてこともなくただただ感謝しただけであった。

 話がだいぶ反れた。まぁ、その時にヲターなシンセの話や、いかにデッドCが偉大か、なんてくだらない話をしながら、なんとなくピートから感じた印象は、彼にとってのピコピコはわりとビジネスライクな戦略だったんじゃないかな、と。いっしょにレコードをディグりながら垣間みた彼の嗜好は、どちらかと言えばニューウェイヴィなものとアーリー・エレクトロニクスといった傾向が強かったのもあるけども。

 なんにせよ、このレコードから聴けるサウンドにピートの本質的な美意識を強く感じている。イエロー・スワンズとしてガブリエル・サロマンとともに病的なほどがむしゃらに活動してきた膨大な音源から汲み取ることのできるそれと、『マン・ウィズ・ポテンシャル』以前の彼の作風を現在のピートの最大限の手腕をもってもっとも洗練させた形に完成させたと言っていいだろう。タイトル・トラックはヤーン/ワイアーによるインプロとライヴ・パフォーマンス向けのフレーム・ワークをピートがレコーディングし、再編、ライヴ・エレクトロ・ミックスとして再構築したものである。“コレクション”はピートが名機モジュラー・シンセ、EMS VCS3を演奏したもののレコーディングを下地にして、後にヤーン/ワイアーとともにアコースティック・サウンドを重ねてまとめられている。2曲のトラックがそれぞれ真逆なプロセシングを経て完成され、不思議にシンメトリックな音源となっている点も重要である。

 過去10年以上のUSインディ・ミュージック界において、マスタリング・エンジニアとして偉大な功績を残してきた彼にしか成し遂げられない妙技であろう。あれ? 褒め過ぎ? まぁこれが売れるか売れないかっつたらそんな売れないだろうからいいか。


欲望するインタビュー - ele-king

「意外な組み合わせ」×「屈託のないインタビュー」
個人的なのに普遍的な、ありそうでなかったインタビュー集が登場

全15 組30 名の対談を収録! !

新感覚インタビューweb サイト「QONVESATIONS」を再編集し、新規インタビューや対談を収録してまとめたインタビュー集です。
登場するインタビュアーは、アーティスト、写真家、開発者、漫画家、アート・ディレクターなど、普段はインタビューをされる側の人たちです。

彼らに、「いま、あなたが話を聞きたい、異業種の相手に、インタビューをしてください」というお題を投げかけて、誰に何を聞くのか、という興味深い結果をまとめたのが本書になります。

個人的な問いを立て、異業種のインタビュイーを指名して話を聞いていきます。
そこでは、「何で私と結婚しようと思ったのか」、「死んだ後はどうなるのか」といった身近なテーマから、「スティーブ・ジョブズを育てることは出来るのか」、「人間にとってロボットとは何なのか」という好奇心によるテーマまで、広範囲に及びます。

しかし、個人的な問いから始まったはずの対話が進んでいくと、「家族」「知恵」「発送」「成功」「未来」という、誰しも見に覚えのある普遍的なテーマを含んでいることに気づかされます。

さらに、インタビュアーが、知りたい、探求したい、という個人的な問いを仮説として、対話によって検証をしていくドキュメントの側面もあり、その過程は、そのまま読者の読後感につながります。

本書の魅力は、まさにここなのです。

さまざまなメディアコミュニケーション手段があふれる一方で、『問い』が少なくなってしまっているように感じます。
しかし、社会が複雑化すればするほど、インスタントな「答え」よりも、個人の視座に根ざした「問い」こそが、大切になってくるのではないでしょうか。
僕たちが本当に手にしたい「答え」というのは、良い「問い』」からしか生まれ得ないのではないかと思うのです ──まえがきより

■目次

はじめに

第1章 家族について
 Q僕と結婚しようと思ったのはなぜですか?
  青山裕企 (写真家)→ 青山庸子 (会社員)
 
 Q子育てで大切にしていることは何ですか?
  えぐちりか (アーティスト/アート・ディレクター)→ Chara (ミュージシャン)

 Qどうやって私を育ててきたのですか?
  川上恵痢子 (アート・ディレクター)→ 川上史朗 (建築家)

第2章 知恵について
 Qどうすればモノを見極められますか?
  毛利悠子 (美術家)→坂田和實 (古道具屋 店主)
 
 Qなぜ、バービー・コレクターになったのですか?
  松井えり菜 (アーティスト)→ 関口泰宏 (バービー・コレクター)

 Qいま、お寺にできることは何ですか?
  勅使河原一雅 (アート・ディレクター/ウェブ・デザイナー)→ 原 和彦 (臨済宗常福寺 住職)

AFTER QONVERSATIONS #1
 初のインタビュアー体験は、いかがでしたか?
  毛利悠子 (美術家)×松井えり菜 (アーティスト)

第3章 発想について
 Qアスリートの能力を、どう活かしていきますか?
  伊藤直樹 (クリエイティブ・ディレクター)→為末 大 (元プロ陸上選手)
 
 Q映画に、未来はありますか?
  川田十夢 (開発者/AR三兄弟 長男)→ 大林宣彦 (映画監督)

 Q将棋には、ロジックだけで勝てますか?
  長谷川踏太 (クリエイティブ・ディレクター)→ 渡辺 明 (棋士)

第4章 成功について
 Qどうしてそんなガチャガチャをつくるんですか?
  タナカカツキ (マンガ家/映像作家)→ 古屋大貴 (株式会社奇譚クラブ 主宰)

 Q本屋さんを営む醍醐味は何ですか?
  大図まこと (クロスステッチ・デザイナー)→森岡督行 (書店 店主)

 Qどうすれば自分らしいお店がつくれますか?
  橋詰 宗 (デザイナー)→ 間口一就 (バー 店主)

AFTER QONVERSATIONS #2
 どうして新しいお店をつくったのですか?
  森岡督行 (書店 店主)×原田優輝(QONVERSATIONS)

第5章 未来について
 Qロボットの未来はどうなりますか?
  谷口真人 (アーティスト)→ 高橋智隆 (ロボット・クリエイター)
 
 Qイノベーションを生み出す方法はありますか?
  太刀川英輔 (デザイナー)→ 堀井秀之 (東京大学i.school エグゼクティブ・ディレクター)

 Qニュースアプリは社会を変えられますか?
  田中良治 (ウェブ・デザイナー)→ 鈴木 健 (スマートニュース株式会社 代表取締役会長 共同CEO)

あとがき


■著者情報
原田優輝(はらだ・ゆうき)

1981年生まれ。QONVERSATIONS主催。編集者/ライター。「DAZED&CONFUSED JAPAN」、「TOKION」編集部などを経て、「PUBLIC-IMAGE.ORG」の編集長を務め、400名以上のクリエイターにインタビューを行う。2012年にQONVERSATIONSを創刊。現在は、カルチャー、デザイン、ファッション系媒体の企画・編集・寄稿、ムック制作、ウェブサイトのディレクション、クリエイターのコーディネート、トークイベントの企画・司会進行などを手がける。

■QONVERSATIONS (カンバセーションズ) とは?
インタビュアーという存在にスポットを当てるこれまでにないインタビューサイト。カンバセーションズがキュレーションしたクリエイターや文化人がインタビュアーとなり、彼らがいま本当に話を聞きたい相手に、独自の視点でインタビューを行っている。2012年の創刊以来、大学教授から水草ショップ店長まで幅広いジャンルと内容のインタビューが、サイト上にアーカイブされている。
qonversations.net


Oneohtrix Point Never - ele-king

 いよいよ来週11月10日にリリースが迫ってきたOPN、最新アルバム『GARDEN OF DELETE』から新曲“STICKY DRAMA”が公開された。

 これが……ちょっと凄まじくグロい力作なのだ。
 ぜひ、見て欲しい。
 ただし、食事中に観ることはお勧めしない。
 ではいつ観ろって? いますぐに、だ!

 https://pointnever.com/sticky-drama

Imaginary Forces - ele-king

 実験/電子音楽を主体として旺盛なリリース活動を展開してきた〈アントラクト(Entr'acte)〉だが、近年はサム・キデル(Sam Kidel)、ガイ・バーキン&サン・ハマー(Guy Birkin & Sun Hammer)、カイル・ブラックマン(Kyle Bruckmann)など「インダストリアル/テクノ以降の先端テクノ=電子音楽」を模索するようなアルバムを世に送り出している。それは90年代の電子音響から00年代のエクスペリメンタル、10年代のインダストリアル/テクノを経由したうえで、「テクノ」をアップデートする試みでもある。今回ご紹介するイマジナリー・フォーシズ(Imaginary Forces)の新作『ロウ・キー・ムーヴメンツ(Low Key Movements)』もまた〈アントラクト〉の提案する「新しいテクノ」といえよう。

 イマジナリー・フォーシズ=アントニー・J・ハート(Anthoney J Hart)は、1979年生まれの電子音楽家である。彼はロンドンを拠点に活動をしており、2010年以降、セルフ・レーベル〈スリープ・コーズ(Sleep Codes)〉を中心に、〈ファング・ボム(Fang Bomb)〉などから12インチやカセット作品を発表する。2015年も〈ベドウィン・レコード(Bedouin Records)〉から12インチ盤『シフト・ワーク』などをリリースした。

 本作『ロウ・キー・ムーヴメンツ』はアルバム作品である。その音は一聴して分かるように、〈ラスター・ノートン〉などの電子音響的なコンポジションと、〈モダン・ラヴ〉などのインダストリアル・テクノ的なアトモスフィアのハイブリッドといえる。また、強く刻まれるビートの上にはモジュラーシンセ的な(実際に使っているかはどうかではなく)アナログな電子音がウネウネと生成しており、電子音響・インダストリアル・モジュラー・ムーヴメントの混合物として強烈な魅力と快楽を放っているのだ。単なるエクスペリメンタルではない。むろん単なるテクノでもない。2010年代に発生したさまざま潮流の混合物としての音響体が、「テクノ」をアップデートしていく。しかし同時にどこか冷めてもいる。まるで都市という廃墟の空気のように。その意味で、2010年代以降のインダストリアル・テクノ勢にあって、もっともスロッビング・グリッスルに近いクールさと過激さと重厚さと実験性を兼ね備えている、とは言い過ぎだろうか。

 アルバムには全7曲が収録されていて、その電子音とビートは、さながらコンクリートの建築物のように重厚にビルドアップされていく。1曲め”インナ”は、短い33秒のオープニングトラック。アルバムは不穏な電子音と微かな反復音から静かに幕を開け、2曲め“ア・ベッドルーム・ウッドフォード・グリーン”から、重厚なビートと刺激的な電子音が一気に流れ出していくというわけだ。以降、ヘッカーを思わせる電子ノイズの奔流と、ピート・スワンソン的なヘビーなビート、アルヴァ・ノトのような精密なコンポジションなどが急速融合し、聴き手を音の奔流の中に巻き込んでいくだろう。個人的なベスト・トラックは“イースト・マン”。ザラついたロウなビートと電子音が瞬間風速のように生成するさまが途轍もなくクール、そして刺激的。

 イマジナリー・フォーシズことアントニー・J・ハート。彼の名は、今後、電子音楽/音響、インダストリアル/テクノの領域で重要な「記号」としてアンダーグラウンドな情報圏の中で流通するのだろうか。むろん、そんなことは誰にも分からない。が、本作『ロウ・キー・ムーヴメンツ』の圧倒的な快楽性と魅惑は事実だ。00年代の電子音響、10年代以降のインダストリアル/テクノに興味をお持ちの方ならば必聴と断言する。今後の〈アントラクト〉の動向と共に注視していきたいアーティストである。

Slackk - ele-king

 ヴィジョニスやマーロなど、11月はグライム・シーンの最前線で活躍するアーティストたちの来日が決定しており、スラックの名前もそこに堂々と連なっている。彼は〈ローカル・アクション〉や〈アンノウン・トゥ・ジ・アンノウン〉といったレーベルからのリリースや、ロゴスらとともに開催するパーティ〈ボックスド〉を通し、グライムの可能性を開拓する第一人者だ。ジェイムス・ブレイクからニコラス・ジャーにいたるまで、幅広い音を提供し続ける老舗レーベル〈R&S〉からも、スラックはEP「ブラックワーズ・ライト」(2015)をリリースした。今回、その凶暴なビートと端麗なメロディが混在するサウンドを携え、スラックが初めて日本の現場へやってくる。
 来日公演は11月12日に大阪、翌日13日に東京で開催。大阪公演にはCE$や行松陽介ら関西シーンの立役者たちが出演し、フォトグラファーの横山純によるUKにおけるグライム・シーンの現在をおさめた写真展も行われる予定だ。東京公演には、1-ドリンク、DXやポータルといった多彩なプレイヤーたちが、「グライム」や「ベース」をキーワードに集う。グライム・ヘッズだけではなく、新しい音に飢えている方も是非お近くの現場へ。

Slackk - Bells - R&S Records - 2015

Slackk(Boxed / R&S Records/ Local Action Records)


(Photo credit: Jun Yokoyama)

 インスト・グライムのシーンにおいて指標となる存在、Slackk。彼が創設したロンドンにおける重要なクラブ・イベントであるBoxedでは、いままさに頭角を現さんとするプロデューサーと、時代の数歩先をいく音を探求するDJがステージに立つ。そこでの活動や、週一でレギュラーを務めるリンスFMでの彼のDJセットは、まさに次なるシーンの最前線において鳴らされる音の縮図だ。
 スラックは自身の楽曲においても、細分化するグライムの核心を突いており、〈Local Action〉、〈UTTU〉、〈Numbers〉そして〈Big Dada〉といったレーベルからリリースを重ねている。それらの作品で方々から賞賛の言葉を浴びた後、2015年には伝説的なレーベル〈R&S〉と契約し、EP「Blackwards Light」を発表した。


【大阪公演】
Hillraiser
日時:2015年11月12月 19:00開演
会場:Socore Factory
料金:2000円
DJ:
Slackk
CE$
行松陽介
satinko
ECIV_TAKIZUMI
Photo Exhibition:Jun Yokoyama

【東京公演】
T.R Radio presents Slackk From London at Forestlimit
日時:2015年11月13月 21:00開演
会場:幡ヶ谷Forestlimit
料金:2000円
DJ:
Slackk
Dx (Soi)
1-DRINK
BRF
Zodiak (MGMD)
PortaL (Soundgram / PLLEX)
NODA
Zato
Sakana
MC:Dekishi

U.S. Girls - ele-king

 突き抜けてぶっ壊れたローファイ・ストレンジ・ポップをマイク片手にひとり繰り出す「アメリカの女の子たち」ことメーガン・レミー。そんな彼女が、いよいよまさかの〈4AD〉から新作をリリースした。事件というよりも事故ですよ、これは。

 最初に彼女の音楽を聴いたとき、真っ先に思い浮かんだのは、サイケでアシッドフォーキーな演奏に溶け入るように、エコーにまみれたフリーフォームな歌声を飛び回らせて美しいメロディをつづる宅録シンガーソングライター、アザリア・スネイル(90年代のUSローファイ・シーンを語るには絶対ハズせませんよね?)だったりした。もしくは、00年代でいうならブルックリンのフリークフォーク・デュオ、ココロジーとかラウ・ナウやイスラヤを輩出したフィンランドのアヴァン・ポップ・レーベル〈フォナル〉人脈だったりしたのだが、ここでは、グライムス、ジュリア・ホルター、ジュリアナ・バーウィック、グルーパーあたりの名前を出したほうが話をつかみやすいだろう。

 2008年にUKの変テコ音楽レーベル〈チョコレート・モンク〉より最初のCDRをリリース。その後、こちらも負けず劣らず変テコなレーベル〈シルトブリーズ〉から作品を出していた頃は、まだざらついたギターノイズ〜ジャンク〜ドローンの成分を多分に含み、暗い夜気に包まれた暗黒志向も垣間見えた。しかし、3枚めとなる『USガールズ・オン・クラアク』(2011)あたりから、挙動不審ともいえる彼女の音楽性が、突飛に突飛を重ねながらもより意識的にポップの意匠をまといはじめる(いや、アングラ志向を脱ぎ捨て、本来持て余していたポップ志向がむき出しになった、というほうが正しいのかも)。そして、続く〈ファットキャット〉からリリースされた『ジェム』(2012)ではついにすべての針がカキーンとポップ・サイドに振り切れ、ときにドギツくときにグラマラス(スペース・サイケ・プログレ・バンド=ダナヴァのカヴァー曲“ジャック”の歌い方なんてもろマーク・ボランですね)に立ち振るまう、バンド仕立てのUSガールズが完成する。

 そして、本作『ハーフ・フリー』である。「半分自由」というが「限りなく自由」である。いや、これはことメーガンの作り出す音楽に関してであって、彼女が生まれ育った「自由の国アメリカ」における自由なんて幻想は、もはや誰の目から見ても崩壊している。なるほど。だからこそこのタイトルなのだろうか……?

 閑話休題。アルバムの話に戻そう。本作でも、くぐもったシンセやざらついたリズムを軸とするヴィンテージ感に覆われたトラックは相変わらずで、あらゆる種類の音楽が飛び出そうとも、そこには懐かしくてキャッチーな感触がある──これはUSガールズの強力な武器である。しかも、恐れを知らないポップ志向にさらに磨きがかかり、本作ではこれまで以上にダビーでディスコティックなトラックに加え、ソウルフルな歌声もそこかしこで聴くことができる(といってもコブシを効かせた歌声は甲高く、どこかで何かがハズれている……いつになく無邪気だ)。

 戦争未亡人の心の内を描いたというアンチ・アメリカ・ソング“ダムン・ザット・ヴァレー”では四方八方に音とビートがこだまするダブ・ポップをかましながらアメリカを抗議し(メーガンがヒラリー・クリントンよろしく、パンツスーツにメッシュの入った髪をキメて、ゴールデン・マイク片手に歌い上げるPVも最高〜!)、パーカッシヴなリズムにオーケストレーションを織りまぜたエレガントな上ものが乗るハウシーなバラード“ウインドウ・シェイズ”ではポップスターのごとくしっとりとした歌を聴かせる。そして、“ニュー・エイジ・スリラー”“ネイヴィー&クリーム”“ウーマンズ・ワーク”では、トレードマークともいえるコラージュ感覚にすぐれたローファイ・シンセ・ポップで漂い遊んでみせ、不意打ちの“セッド・ナイフ”では前作ゆずりのグラマラスなギター・ロックでどどどっと畳み掛ける。

 それは、どことなく初期のケバケバしたブライアン・イーノが歌謡ポップスに出会ったような、異形の耳ざわりを残す。そして、まぶたの裏にはダンスホールに浮かぶミラーボールの残像がチカチカと焼きついて回り続ける。くるくるくるくる。ああ、この壊れた懐かしさはなんだろう。60年代ガールズポップ〜70年代ディスコ。80年代シンセポップ〜90年代インディ・ロック。さらには00年代のノイズ/ドローン〜バレアリック/シンセウェイヴなどなど、メーガンが繰り出すさまざまな音楽のなかに記憶されている良きアメリカの幻影がどこからか漏れ聞こえるているのだろうか? ともあれ、彼女はアメリカを憎む。そして、同時にアメリカを愛している、のかどうかは知らない……。

 誰もがよく知るスタジアム・ロッカー、ブルース・スプリングスティーンは、80年代の大ヒット曲“ボーン・イン・ザ・USA”でベトナム帰還兵によるアメリカ批判を歌にし、強く拳を振り上げながら熱唱した。それは規模の大きさこそケタ違いだけれど、いままさにメーガンが“ダムン・ザット・ヴァレー”を熱唱する状況とまったく同じではないか。
 アメリカ生まれのUSガールズ(現在はカナダ在住)。リアルに「ボーン・イン・ザ・USA」であるそんな彼女、どうやらやっぱりボスの大ファンだとか。

今年もJOLTがやって来る! - ele-king

 在豪ソニックアートの先駆的組織「JOLT Arts INC.」と、スーパーデラックスを根城にながらく先鋭的なパフォーマンスを展開してきた「TEST TONE」がタッグを組むライヴ・パフォーマンス・シリーズの2デイズ、昨年は鈴木昭男と齋藤徹、メルツバウと千住宗臣とロカペニスに、日豪オールスターキャストのTHE NISなど、日豪の表現の先端をきりとってきた、JOLTが今年も来襲!

 たんなる見本市的なお披露目にとどまらず、音と映像の科学反応を通して、観客のみならず演者の耳をも拓きつづけるこの企画らしい組み合わせが今年も目白押し。詳細は以下や関連HPなりで確認していただきたいが、灰野敬二と大友良英のおよそ10年ぶりのデュオはもちろん、PHEWとロカペニス、昨年のパフォーマンスもすばらしかったAMPLIFIED ELEPHANTSはこのフェスのための作品をひっさげて登場するという、あらたな視聴覚体験を求める貪婪な観客にこれ以上ないうってつけのイヴェントであることうけあい。個人的には──いや、全部観たいにきまってます。豪華ラインナップを謳うイヴェントはあまたあれど、またそれらに少々食傷気味ないま、外からの視点をもちこんだJOLTのようなイベントはまことに貴重といわざるを得ない。

■JOLT TOURING FESTIVAL 2015

●2015年11月12日(木)


AMPLIFIED ELEPHANTS

場所:
SuperDeluxe
www.sdlx.jp/2015/11/12

時間:
開場19時/開演19時30分

チケット:
前売り2800円/当日3300円 (+drink)

出演:
PHEW×ROKAPENIS(V.I.I.M project)
BLACK ZENITH(DARREN MOORE×BRIAN O’REILLY)
AMPLIFIED ELEPHANTS(from AUSTRALIA)
PHILIP BROPHY(from AUSTRALIA)
DJ: Evil Penguin

●2015年11月13日(金)


灰野敬二 大友良英

場所:
SuperDeluxe
www.sdlx.jp/2015/11/13

時間:
開場19時/開演19時30分

チケット:
前売り2800円/当日3300円 (+drink)

出演:
灰野敬二(HAINO KEIJI)×大友良英(OTOMO YOSHIHIDE)
L?K?O×SIN:NED ×牧野貴(MAKINO TAKASHI / FILMWORKS)
田中悠美子(YUMIKO TANAKA)×MARY DOUMANY
森重靖宗(MORISHIGE YASUMUNE)×CAL LYALL×)-(u||!c|<(JAMES HULLICK)×中山晃子(NAKAYAMA AKIKO / ALIVE PAINTING)
DJ: Evil Penguin

2 DAY PASS 前売り4500円/当日(11月12日)5000円(+drink)

企画・制作:JOLT, Test Tone and The Click Clack Project
問い合わせ:jolt2015@super-deluxe.com
INFO:joltarts.org


Nickelus F & Shawn Kemp - ele-king

 活動停止後も過去音源の再発は一時間以内に完売、恐ろしい価格にてイーベイで取引され、続々と配信される未発表音源に誰もが狂喜乱舞するというカルト的人気を誇るリル・アグリー・メーン(Lil Ugly Mane)。DIYパンク/ノイズ的出自からのヒップホップ・ドリームという希有なサクセス・ストーリーはついにクライマックスを迎える!

 スイート・ピーティーことニッケラス・F(Nickelus F)は2000年頃、当時若干17歳でMCバトルの舞台にデビューを飾った神童である。04年までニック・フューリーとして活動し、数々の素晴らしいミックス・テープを発表している。中でも03年に発表した『ピストルズ・アンド・テックス』は、リル・アグリー・メーンことシャウン・ケンプ(Shawn Kemp)が友人のヴァンの中でメガ・ハイになりながらエンドレスで聴いていたと自らの思い入れを語る名作である。ニッケラス・Fとして改名後、米国のTV番組『ブラック・エンターテイメント・テレヴィジョン・106・パーク』によるフリースタイル・フライデイ内のバトルで7週連続チャンピオンを勝ち取り、07年度に殿堂入りを果たした。ドレイクとのコラボレーションもまた彼のメジャー・ラップ界における地位を後押ししたと言えよう。

 自身のラップを含む作品名義であるアグリー・メーンを凍結したトラヴィス・ミラーは、トラック・メーカーとしての活動名義「シャウン・ケンプ」がアクティヴであることを本作で証明した。いや、ひょっとしたらヴァージニア州リッチモンドという地元を共有するトラック・メーカー/ラッパーとして、多大なリスペクトに突き動かされたのかもしれない。本作、『トリック・ダイス』は正確にはアルバムとして制作されたものではない、両者の交流の中で制作された制作された個々のトラック、あるものはボツに、またはボツになったものを掘り起こし、再編集/再構築をおこなったコンピレーションに近いものである。トラヴィス自身、これまでない程にプロデューサー業に徹したと語るだけあり、本作は秀逸なトラックに満ちている。かつてないほどシンプルかつストレートなトラックへ落とし込むことでニックの豊潤なフロウを活かし、シャウン・ケンプの得意とするホラー・ムービー調のシネマティックなフックも外さない。同時期に発表されたニックの最新アルバム『トリフリン(Triflin')』(こちらも最高なのでぜひ)の超絶メロウかつチルい作風とは完全に異なる角度からニックの才能を最大限に引き出していると言えよう。

 ラストのトラックではトラヴィスもひさびさにラップを披露、アグリー・メーンの完全復活も近いことを示唆しているのか?

 ちなみにニッケラスFの最新アルバム『トリフリン』はスリムKによる全曲チョップド・ノット・スロップド・ヴァージョンがフリー・ダウンロードで公開されている。あぁ〜時が止まるくらいに最高だ……

https://slimkslowdown.com/nickelus-f-triflin-chopped-not-slopped/

Bim One Production (1TA & e-mura) - ele-king

Roots / Dubフェイバリット

Swindle - ele-king

クラブ・ミュージックにおける初期衝動
小川充

 ダブステップとジャズを繋ぐ作品として、スウィンドルの『ロング・リヴ・ザ・ジャズ』(2013年)を挙げないわけにはいかない。マーラ主宰の〈ディープ・メディ・ミュージック〉からリリースされたこのアルバムは、クールなトランペットやサックス・フレーズ、ソリッドなウッドベースのビートといった、極めてわかりやすいジャズの記号を随所に散りばめていた。楽曲の基本構造はグライム~ダブステップで、もちろんジャズだけでなくソウルやファンクなどさまざまな要素が混在していたのだが、タイトル曲や先行シングルの「ドゥ・ザ・ジャズ」「フォレスト・ファンク」などに顕著なように、ジャズという符号がこのアルバムの核にあったことは間違いない。そこには黎明期のクラブ・ジャズ、例えばユナイテッド・フューチャー・オーガニゼイションの「ラウド・マイノリティ」に代表されるスタイリッシュなストリート感覚があり、ロニ・サイズやDJクラスト、ペシェイやロンドン・エレクトリシティなど、かつてのドラムンベース勢(当時はジャズステップと呼ばれていた)に通じるシャープなファンクネスがあった。ちなみに、ロニ・サイズは『ロング・リヴ・ザ・ジャズ』収録の「ランニング・コールド」もリミックスしている。

 そうしたジャズの匂いがあったからこそ、ジャイルス・ピーターソンのようなジャズDJからもスウィンドルの作品は支持され、そのジャイルス主宰の〈ブラウンズウッド〉からもEPの「ウォルターズ・コール」をリリースしている。1987年生まれのスウィンドルとジャズとの接点は、ギタリストだった父親の影響で、8歳からピアノの演奏をはじめたところにあるようだ。その頃はジャングル~ドラムンベース全盛期でもあり、そこからグライム、ダブステップと進んできた彼の足取りに、ジャズ・ファンク、ソウル、レゲエが影響を及ぼすのは当然のことだろう。そして、マーラによる『マーラ・イン・キューバ』のライヴ・バンドの鍵盤奏者であり、ジャズ・キーボードの大御所のロニー・リストン・スミスとも共演するといった経歴を見れば、『ロング・リヴ・ザ・ジャズ』のようなアルバムが出来あがったのも道理でと頷ける。

 それから2年ぶりのセカンド・アルバム『ピース、ラヴ&ハーモニー』は、基本的には『ロング・リヴ・ザ・ジャズ』の世界を継承し、より強固なものとしている。それと同時に、この2年の間にDJやライヴで世界中をツアーし、その土地それぞれの独自の音楽を吸収したことにより、それらを自身の音楽の中に取り入れ、融合した成果も見られるアルバムとなった。つまり、音楽的な幅広さは前作とは比べものにならないほど広がっている。アフリカ音楽を取り入れた「ファインド・ユー」、エキゾティックな映画音楽の様相を呈した「ブラック・バード」、フィリピン音楽をモチーフにした「マラシンボ」、箜篌(中国の琴)のような音色が印象的な「上海(シャンハイ)」など、これらは前作にはなかったタイプの作品だ。ちなみにその「マラシンボ」「上海」ほか、「東京」「デンバー」など、彼が回った世界の都市が題名となる曲があり、そこでは現地の言葉で「愛と平和と音楽の使者、スウィンドル」というスピーチが入る。彼から見た「東京」の音楽はこうしたものなのかと、なかなか興味深い。フィリピンや中国のようにルーツ音楽がモチーフとなっておらず、ゲームやアニメを連想させるところが、いまの海外の人から見た日本なのだろうか。ともあれ、スウィンドルの音楽に対する貪欲な探究心や研究心、面白ければ少々強引だろうが何でもトライしてみようという、ダンス・ミュージックやクラブ・ミュージックにおいてもっとも大切な資質、初期衝動が如実に表れたアルバムである。

小川充

Next >> 髙橋勇人

[[SplitPage]]

“愛と平和”のグローバル・レディオ
髙橋勇人

 グライムやダブステップの頭に「UK」と付くことがあるけれど、実際に南のイングランドで生まれた音楽が、スコットランドまで北上するのは難しいようだ。もちろんグラスゴーにはマンゴズ・ハイファイのようなサウンドシステム文化の伝道師がいる。でもグライムのMCがマイクを握るような夜はほとんどない。にもかかわらず、スウィンドルはスコットランドで何回かギグをしているのだから、そこには何かしらの理由があるはずだ。

 〈ディープ・メディ〉から『ロング・リヴ・ザ・ジャズ(ジャズよ、永遠なれ)』を出した2013年に、スウィンドルはグラスゴーでもライヴを行った。ドラマーがいて、ギター、ホーン・セクション……そしてスウィンドルがキーボードを弾く。ダブステップは早い段階でシルキーというマルチ・プレイヤーを生んでいるけれど、重低音をコントロールしつつ、ソウル、ファンク、そしてジャズの即興を生で演奏できるやつが現れるなんて、たぶん誰も想像していなかった。

 リスナーが異なるジャンルの愛好者で、特定アンセムを知っていなくとも、彼らを音で踊らせる能力をスウィンドルは持っているといっていい。ライヴに限らず、彼はDJでもそれができる。ロンドンのマナーは通じないかもしれないが、本物の才能にグラスゴーは寛容なのである。

 「平和、愛そして音楽」と銘打たれた今回のアルバムを理解する上でも、スコットランドは欠かせない要素のひとつで、それが如実に現れているのが5曲めと6曲めの“ウォークン・スカンク・レディオ”“グローバル・ダンス”だ。「ウォークン・スカンク(Walk ‘N’ Skank)」とはマンゴズ・ハイファイのパーティとネット・ラジオ番組の名前で、ここではその放送を聞いているかのように、マンゴズのメンバーのスコットランド訛りの会話が流れ、いきなりブラス・セクションへと突入する。

 ここでのスピードはBPM150。ダブステップとグライムのプロパーである140よりも早く、ドラムンベースの170よりも遅い。クラブ・ユースのトラックでは良くも悪くもBPMをある程度固定して曲を作ることがマナーなわけだが、スウィンドルにそのルールは無意味だ。その姿勢は他のトラックにも現れていて、BPMの檻を破壊した自由さがアルバム全体を漂う(あの“ドゥ・ザ・ジャズ”は140だった)。そこでラップをするフロウダンも、独自の区切りと冷たいフロウを保ちつつ、スウィンドルとマンゴズによるトラックとシンクロしている。結果、「グローバル・ダンス」というワードが呪文のように聞こえてくるのが恐ろしい。曲そのものはいたって陽気なのだが。

 この曲はシングルとしてもリリースされたのだが、その際アルバムから収録されたもう1曲が、JME(先日コウとの共演が噂されたスケプタの兄弟)との“マッド・ティング”。英語ネイティヴのグライム・ファンによると、ストリート叩き上げMCのフロウダンに対し、JMEは大学出のインテリジェンスな気質があり、それは彼のMCのことばにも出ているそうだ。
 そこに判別をつけるのは、グライムに慣れ親しんでいないリスナー、こと日本語の話者には難しい。けれども、バック・トラックの素地となっているブラック・ミュージックの振れ幅や、散りばめられたエスニックなマテリアルによって生じる大きなわかり易い差異だけではなく、英語の中における微妙なニュアンスにおいても、作品の広がりが生まれていることを知っておいて損はないだろう(スコティッシュが聞こえてくるこの手のレコードを聴いたのは初めてだったかもしれない)。

 今作はスウィンドルが世界をツアーで回った軌跡でもあるので、そのグローバルな視点を軽んじることはできない。それに加えて、さきほどのマンゴズの例に限らず、折々で聞こえてくるアナウンスや、その音のテクスチャーから、アルバムはラジオっぽさを残していることも指摘したい。収録されている曲の一貫性のなさからも、ラジオの持つある種の偶然性に通じるものがある。これが彼のツアー先との結び付きから生まれた作品だとわかっていても、たまに聞こえてくる多言語の音声によって、異国の電波を傍受している気分にも……、なれるひとはなれる。

 もし仮に現代において、ネットではなく、ラジオ、しかも海賊ラジオ(UKダンス・カルチャーの重要なファクター)が世界規模で発達していたとする。車に乗っているあなたは、どこかから飛んでくる違法電波を傍受しようとダイヤルを回し、車の停車位置を変えやっきになっている。それでやっとスピーカーから流れてきた音楽が何なのか。個人的にはそれが『ラヴ、ピース&ミュージック』であってもいいんじゃないかと思う。その資質と能力と、飼い慣らされていない自由さをもってして、スウィンドルは生(ライヴ)でありつづけるのである。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972