「Nothing」と一致するもの

Zodiak - ele-king

2015 Best 10

CFCF - ele-king

 なんと端正なアンビエント/エレクトロニック・ミュージックだろうか。まるで工芸品のように磨き上げられた音たち。とはいえ単に美しいだけではない。どこか深い影の存在も感じる。この「影」の正体はなんだろう? と思いながら、1937年に岩手県で生まれ、2001年に亡くなった洋画家・松田松雄の作品を用いたアートワークに目を向けると、このカナダ人の電子音楽家の作品と日本が時空を超えて不意に繋がるような感覚を覚えてしまった。そう、本作はカナダ・モントリオールを拠点に活動するマイケル・シルヴァーによるプロジェクト、CFCFの2015年作品である。リリースは〈ドリフトレス・レコーディング〉。

 CFCFは00年代末期より『コンティネント』(2009)や『アウトサイド』(2013)など、チル・ウェイヴ以降ともいえるエレクトロニック・ミュージックをリリースしてきたわけだが、本年2015年にリリースした『ラディアンス・アンド・サブミッション』と『ジ・カラーズ・オブ・ライフ』(リリースは〈1080p〉)においては、精密で繊細でロマンティックなアンビエント/エレクトロニック・ミュージックを展開している。近年の潮流ともいえるニューエイジ的ともいえるが、そのようなアンビエント感は彼の作風に内包されていたものだから、いわゆる売れ線狙いの不自然さは微塵もない(そもそも『ジ・カラーズ・オブ・ライフ』は2011年に録音されていたものだという)。いわば「箱庭的」な音楽への希求とでもいおうか。ちなみに両作とも日本のみでCD化される。まさに快挙。

 1曲め“イン・プレイズ・オブ・シャドウズ”は本作を象徴するようなトラックである。朝霧のような電子音と柔らかなギターに、フィールド・レコーディングされた雑踏の声などが繊細にレイヤーされていく。つづく2曲め“スカルプチャー・オブ・サンド”ではダークなサウンドとクラシカルな旋律が反復し、本作特有の「影」を際立たせていく。4曲め“テザード・イン・ダーク”では森の中を彷徨うかのようなアコースティックギターの音色/旋律と、透明な音の群れのような電子ノイズの運動が耳をくすぐる。深い鼓動のようなキックや木の粒のようなパーカッシヴなサウンドもたまらない。5曲め(アナログ盤ではB面1曲め)“ザ・ルーインド・マップ”と、8曲め(アナログ盤ではB面3曲め)“ラ・スフリエール”は、ヴォーカル・トラックである。澄んだ歌声とギターと絹のような電子音が空気のように交錯する美しい曲。ラスト曲“トゥー・ミラーズ”では、波打ち際のように反復するギターと、星空のような電子音が耳を洗ってくれる。アルバム全編、ギター、ピアノ、マリンバ、電子音などが細やかに繊細に配置され、まるで手入れの行き届いた庭園のミニチュアールのようなサウンドに仕上がっている。
 たとえるならば、坂本龍一の名作『音楽図鑑』を受け継ぐかのような80年代ポストモダン的な音楽とでもいうべきか。もしくはアンビエント以降の80年代のブライアン・イーノ諸作品のようなアート/ポップ・ミュージックの領域を越境するような感覚とでもいうべきか(3曲め“ア・ヴァリエーションズ・ランゲージ (フロム・ザ・セイム・ヒル)”は、イーノ『ミュージック・フォー・フィルムズ』収録曲のカバーだ)。いや、むしろエレクトロニクス化したザ・ドゥルッティ・コラムとでも形容した方がしっくりくるだろうか。というほどに、本作にはある種の「ロマンティックさ」があるのだ。

 マイケル・シルヴァーの世代にとって80年代とは、「あらかじめ失われた時代へのロマン」ではないかとも思う。と同時に私などは、その「80年代」に、どこか「日本(の戦後)の影」がちらつくのである(ここからOPNからジム・オルーク論、セゾンカルチャー論へと強引に展開も可能だろう)。そう思うと『ラディアンス・アンド・サブミッション』という名前のアルバムにアートワークに日本の洋画家・松田松雄の作品を用いている点は(たまたま見つけというが)、やはりとても重要なことに思えてくる。石のような庭園で、石のように凍結した人物たち。戦後。80年代。日本。ポストモダン。

 もちろん、そんな妄想的な議論に性急に結びつける必要はまったくない。なにより本作は美しいシンセサイザー・ミュージック/アンビエントミュージックなのである。未聴の方は『ジ・カラーズ・オブ・ライフ』とともに、とにかく聴いてほしい。洗練されたメロディとサウンドが耳と心に、まるで水のように浸透するはずだ。

 2015年はスペシャルな1年。いままで活動を共にして来た盟友であるDJ HIGHSCHOOLが1stアルバム 『MAKE MY DAY』 を、ERA、BUSHMINDは3枚目となるアルバム『LIFE IS MOVIE』、『SWEET TALIKING』をそれぞれリリース。SEMINISHUKEI、D.U.O.TOKYO……凄く近くでそれでいてそれぞれの色が際立つ3アーティストは、12/22の夜にトリプル・リリース・パーティを開催する。
 こんな素晴らしいタイミングは無い! と思い、3人の対談をセッティングしてもらった。少し前にFALSECRACKで合流したCENJUはこの3作品全てに参加している、
 というのをふと思い出して進行を手伝ってもらった。いつもの感じとスペシャルな感じの両方が伝われば嬉しいです。

MERCY = M
BUSHMIND = B
CENJU = C
DJ HIGHSCHOOL = H
ERA = E

M:簡単な自己紹介と、馴れ初め的なエピソードを教えてください。

E:どうも、ERAです。所属はD.U.O TOKYOです。お願いします。この3人の馴れ初め的なことを話すと、名前をERAに変えて表立って活動する時にBUSHMINDはアルバムもリリースしてて、名前はもちろん知ってて。ファースト・アルバム『3words my world』を自分が出すときに初めてコンタクトをとらせてもらった。

M:DJ PKが横浜でやってるイベントにこの3人がいた記憶があるんだけど。

B:挨拶だけは多分イベントでしてると思います。そのアルバム( * 『3words my world』)の時に呼び出しがかかったんすね。トラックをくんないかって、場所は新宿のマックですね。

E:BUSHMINDは間違いないんじゃないかってところで、トラックを欲しいと頼んだんですね。それが最初ですね。 DJ HIGHSCHOOLとの出会いは新宿アンチノックのライブの帰りに飯を食ったってのが最初なんだよ。WOB( *当時ERA、MERCYが活動の拠点としていた2ヴォーカルのHARD CORE BAND)の最後のライヴの時。

B:タコデリオ( *STARRBURSTが当時働いていたタコス屋)ですね。あの時みんな時間差でいたってことすね。

H:で、ずっとERAは無言だったんすよ。それで最後STARRBURSTとあの人たち怖くない? みたいな。

B:俺もいた。WOB怖いってなった(笑)。

E:当時、もしかしたらDREAD EYEを知ってたかもしれない。

H:ライヴとかも来てくれたんすよ。その時ちゃんと話したんすよ。

E:DREAD EYEはその時デモデープを聴いたことがあったのかな。MERCYの家にあった。

B:てかみんなそのライヴの時に会ってたんだね。

M:あの時、みんな来てくれて凄く嬉しかった。WOBはみんなは見た事あるのその1回だけじゃないかな。

H:えっ??? 俺、気が付いたんだけど、自己紹介が1人で終わってる。ということで、トラックメイカーのDJ HIGHSCHOOLです。所属はD.U.O TOKYOとSEMINISHUKEIです。あとUNDER$TABLE、宜しくおねがいします。俺とBUSHMINDとの馴れ初めは、滋賀県にThemselvesを観に行った時。全然お互い知り合いじゃないのに。

C:Anticonを滋賀に観にいったの?

H:なぜか滋賀の学園に来るっていう。そこでしかやらないっていう。今里さんに行こうって言われて、俺とタク( *TAC-ROC)と田中君( *SONIC)とで車出してて、渋谷集合にしたんだけど、なんかバンズ履いて待ってる人がいて、俺らに近い感覚の人が。あれさぁ、俺らと一緒に行く人っぽくない? ってなって。

C:派遣のバイトの待ち合わせみたいなのりだ。Goodwillの人ですよね?(笑)

H:BUSHMINDから近づいてきて、もしかしてゼム行く人たちですか? って。残りの人たちが全然来なくて、俺らずっと無言で、牽制したまま別れて、その後初めて話したライブってcommonでしたっけ?

C:俺もいた!common行ってた!!

M:CENJUはとりあえず話はのらなくていいから。

C:危ない危ない。話したくなっちゃった。そうだ、聞き役に回らないといけないんだった。

B:そのときも挨拶くらいしかしてないよね。

E:2人ともナードだったんすかね。

B:だいぶナードだった。Themselvesを滋賀まで観に行く位だからね。

H:ナード過ぎて全員バリア貼ってて、なかなか近づけない的な。ということでそんな感じですね。

B:そのBUSHMINDは僕です。SEMINISHUKEIとD.O.DとROCKASEN、HIMCASTあたりですね。所属を言い過ぎると、もはや動いてるのかわからないグループも入ってきちゃうから。

M:これでもうなれそめエピソードは出切りましたね。次は、それぞれ2015年にアルバムが出ましたよね。それぞれの作品の自分的なコンセプトを教えてください。

H:1日っていう時間軸で曲を入れていくって感じで、明け方からスタートして目覚めて起きて、用意して家を出て、昼になって夕方になってまた夜明け前までっていうのをトラックとして作って、あとはその時間帯の情景をラッパーに語ってもらうっていうのがコンセプトですね。

B:俺のアルバムは、実験室ってかんじですね。BUSHMIND LABOみたいな感じで。調合と化学反応を見るって感じです。1日の流れとか時間軸でっていうのもやりたかったんだけど、HIGHSCHOOLに先にやられたってのもあって、俺は実験に特化したアルバムを作ろうと思った感じです。

E:自分はラッパーなんすけど、自分の尺度でカッコいいラップができるかっていう。そこですね。あまり自分の尺度でダメな部分は出さないように作りました。

H:お前も俺のアルバムは? って言ってほしかったですけどね……タイミング逃したね。絶対逃すっておもってたけどね(笑)。

C:ありがたき。また後で来ます。

M:それぞれのアルバムに対して、思ったことを聞かせて下さい。

H:俺だけファーストじゃないですか。2人はサードか。だから俺からしてみると、2人っぽさがより研ぎ澄まされて出した形かなって感じに見えたっすね。BUSHMNDもERAも音的には違うけど、出すテンションというかアーティストの過程として時間軸の上での作品としては凄い似てるなって。スタイルが確立されてて、いままでも、もちろん確立されてたんすけど、それが一番色濃く出てる感じかなっていう。

M:両者とも、いままでの作品では一緒にやってないアーティストと一緒にやってる。そういう部分もいまHIGHSCHOOLが言った部分に通じると思いますね。

H:洗練されたというか、選別が厳しくなってるじゃないですか。前に比べて。BUSHMINDだったら 『BRIGHT IN TOWN 』( *1stアルバム)があって、『Good Days Comin'』 ( *2ndアルバム)があって、けっこう周りの近い人たちだったりするけど、サードはそういうものをいれつつ、さらに違う部分もいれてて。ERAはいままでは俺らのやってる D.U.O.が入ってたけど、今回は入ってなくて。バッサリ切ってフィーチャリングを自分が本当にやりたいって人とやってる。何かアーティストとしてやりたいことが確立してる上で作ってるように凄く感じる。

M:アーティストとして確立したBUSHMIND,ERAがやりたいことをやるという感じですよね。

B:夢は何個も今回叶いました。NIPPSさんとやること。小島麻由美さんとD.U.O.を絡めるのも、俺しか出来ないだろうなって。いい感じで出せたかなっていう。ERAのニュー・アルバムに関してはより色が濃くなったんじゃないかと思います。3 WORDS MY WORLDは自己紹介的な感じもあったけど、もっとプライヴェートな感じで。

E:そんな感じっすかね。俺がOS3と俺のとBUSHMINDのと聴き比べた時に、OS3も言ってたけど、たしかに俺らは3枚目でけっこう成熟してきてるみたいな。OS3はラフさが残ってるんだけど、それが軽く聴ける感じでいまのストリートなのかなって。結構俺とかは考え込んで作ってる部分があったりとか。フレッシュさみたいなのは感じたかな。

C:OS3のアルバムは聴きたい時に選べる感じだって俺は思ったっす。

B:あと、勢いはスゲェある。持って行かれる感みたいな、ガーッて勢いよく曲にしても並んでる感じが俺も思うっすね。。やってるところも他にはないところではあると思ったし、OS3のサイケデリックさも俺とはまた違うから。そこは凄いわかったね。同時期に出してみて。

C:ラッパーのくっつけ方が俺は面白いなと思いましたけど。

H:俺のはけっこう正当な感じなんだけどね。

M:アルバム制作の過程でJUCEとCOOKIE CRUNCHは自分が紹介してそれから直ぐにサクッと曲作ってたから、そういう意味でもけっこう勢いがあったと思う。

H:その2人もけっこう勢いよかったし。

M:勢いやのりっていう部分での1枚目感はたしかにあるよね。

H:そこまで意識してなかったすけど、勢いのあるやつを並べたなってのはあるかもしれないっすね。GO DUMBとかもけっこう勢いあるし。

B:GO DUMB ( "MAKE MY DAY"収録曲、ILL-TEE、CENJUが参加。)はリリース前から盛り上がっちゃってたからね。(*リリースされる前にライヴでMOSHが起こったりしてました)

H:そんな感じっすかね。俺も3枚目とかそういう感じでやりてぇなって思うし。

B:2枚目でしょ。とりあえず(笑)。

H:2枚目すっ飛ばしたけどね。2枚目を出さずに3枚目は絶対に作れないけど(笑)。

B:『JEWELS』も最初2枚目(*2ndアルバム)って体じゃなかったしね。

E:そうですね。EPみたいな感じだったすけど、一応あれはボートラを3曲追加してたんすよ。そうすると11曲になるからまぁいだろうと(笑)。

C:俺もインターネットで調べたんすけど、8曲からフルアルバムって言っていいらしい。フルって言えばそこで金額を上げられるって。最初の『THANKS GOD, IT'S FLYDAY! 』( CENJU & QROIX名義での1stアルバム)は8曲しか入ってなくって1,500円で考えてたんだけど、フルってことにしようってなって、1,800円に上げたんだよ。

M:でもあれはアルバム感ある作品だ思うよ。今調べたけど、オリコンの定義で言うとオリジナル曲5曲以上の場合はアルバムみたいですよ。

B:HIGHSCHOOLとりあえず出しちゃえ。5曲で出せばセカンドだよ。俺は3枚目が早く作りたいんだって。

C:5曲で3曲スキット入れたら8曲だからアルバムだよ。

H:そうだけど……もうアルバムの定義はよくね? 俺らが定義しなくて良くない? こんなちっちゃい部分でアルバム定義しててもしょうがないよ。

C:革命を起こすかっていう。

B:いや起きないって。曲数で革命は起きない!

E:ところで、BUSHMINDは4枚目は出そうと思ってますか?

B:4枚目も出したいけど、その前に何やるかかな、みたいな。ROCKASENもあるし、テクノとかハウスとかでもやりたいし。いきなりインストモノを出すとか、一旦そこで積み重ねというか、選択肢が増えるような動きをしたいすね。3枚目は現状の俺の積み重ねとか考えは相当出せたんで。

E:BUSHMINDとしてはラップがのってるのはフル・アルバムとして出して、テクノの音源に関してはまた別の形ということ?

B:いまの現状ではテクノとかは別って感じですが、そこは絡められるっていう可能性も見えてきたんすよね。

M:アルバムでもそういうアプローチを感じる曲はありますよね。

H:FRIDAY ( *SWEET TALKING"収録曲。O.I.、LUNAが参加。)もかなり4つ打ち色が強いし。
B:この間DJ PKが聴かせてくれたんだけど、ヨーロッパのラップは、バース部分がトラップビートで、フックで4つ打ち、それが定番化してて、ハードコアのDJのやつらもトラップとドンドン融合してるみたいなんだよね。

C:バースのラップは繰り返し系? 言葉は?

B:トラップだよ。ドンドカみたいな。言葉はいろいろで普通にラップもある。ブレイクっぽいところで4つ打ちになる。150くらいのビートで。ヨーロッパならでは。かなり融合しているところもあるから、そういうところも見つつ聴きつつ吸収しつつでまた新しいことが出来るかなって。

E:俺はBUSHMINDをリスペクトしてるところがあって、OS3もそうだけど、常に制作し続けてるじゃん。そこのモチベーションというか、そういうのがスゲェなみたいな。

H:やらないときもあるんすよ。普通にYouTube見入っちゃって。

B:全然あるっす。ベッドから出ないでずっと漫画読んでるっていう。

H:あんまり別に構えてないですね。やれるときにやろうかなみたいな。

B:締め切りがあると変わりますかね。

E:でも作り続けてるわけでしょ、常に。依頼がなくても。

H:普通に生活のサイクルの中に入っているっていうか。

E:それがスゲェって。

B:たぶんラップとトラック制作でまたちょっと違うところもあるんじゃないかと。

E:うん。俺はラップでいわせてやろうかなっていうのはある。トラック的にはそういうのはないのかな?いわせてやろうみたいなの。

H:その時の気分だと思う。言葉がない分、その時に言いたいこととか特にないから、トラックは表しやすいのかもしれない。

M:トラックを作っていく時に最初にこういうのを作ろうというヴィジョン的なものを持って作り始めて、そのままゴールに行けたことってありますか。

H:無い。

B:無いかな。あったとしてもたまにかな。

H:だいたいそれで想像してそのまま作って出来たの聴いたらダセェなって思うんだよね。

M:プランありきでも予想外の方向に行った方が良いのができたりする時も多いと感じますもんね。もう一回戻ったりして、予想してたやつより良い方向のものを再構築するというか。

C:俺、一時期トラックを作ってた時期があって、始めないとゴールが出来ないんですよ。ゴールありきでやってないから……

B:このネタをこう使って、こういうビートを作って、っていうのもあるし、そういう人も、作り始めてからゴールが見える人もいると思いますし。

H:俺は普通に作りはじめちゃって、それから当て嵌めていくっていう感じかな。前はこれをサンプリングで使ってって思ってたけど、作ってみてそういうのに飽きちゃったっていうか。

C:スタートのほうがクリエイティブってことですよね。

M:ストックしても一生使わないストックたくさんありますよね。これ絶対いいんだけどとは思ってストックするんですけど。

E:こういう、これ風のスタイルがあって、一回やってみるかみたいな感じでやってみたけど、クソださくなっちゃったみたいな。それは使わないもんね。

H:ラップって結構現実じゃないですか言葉だから。トラックって空想の世界だと思うんですよ。でも自分の経験したことじゃないと、何か重みがでないじゃないですか。トラックは空想のものだからポンポン俺は作れる。ラップになると色々考えちゃうからたじろく。

C:これは言ってもいいのか。それとも言っちゃいけないのかって。でも最近の俺はGOするようにしてる。たじろかないで、言ってしまったもん勝ちなんじゃないかって。

M:KNZZ( *来年遂に1stアルバム『Z』がリリース。『SWEET TALKING』に参加)のレコーディングをこの間見てて思ったんですけど、トラックとラップって音的には似てると思うんすよね。いちばん最後の煽りとかまで5本入れてて、全部出来るとそれが機能してるみたいな。

B:うん、そうそう。KNZZ君は作り方が似ているとおもう。やっぱ彼はトラックメイカーもやってるから、話していると確実にそう感じる。

H:けっこう行き当たりばったりなんすよね。トラック。このネタ使いてぇって時はあるけど、1から作るときもけっこう増えてきたからその時は行き当たりばったりで。

M:どういうペースで作れているときに、いいものが作れてると思いますか? 気持ちよくできたなって思う瞬間とか?

B:ラストピースが嵌った時。最後の1音、もう一個ちょっと足りねぇなって思って、これとかかなって投げてピタって嵌った時。

M:具体的にアルバムだとどの曲ですか。

B:アルバムはROCKASENとかのそうかな。だからラップがそれだったりもあるのね。

H:俺は全部それなんすよ。ラストピースがラップ。

C:トラック7割、ラップ3割。

E:じゃあぶっちゃけた話、ラップをのっけてガッカリすることもあるみたいな。

B:それはあるっすよ。

E:ここまで来てて、イメージしてて、要するに共同作業じゃないですか。

B:ラップがのってまだ完成じゃないんだって思った時はあるっすね。そん時に今度はもう一個サンプルとかを足す。

M:それがラストピースになるときもあるということですよね。

B:ROCKASENのとかたしかそうだったんだよね。ラップ乗っかっても、もうちょっとだったんだよね。

C:なんかトラック100%で作ってくるトラックメイカーいるじゃないですか、渡されて、これラップのっけなくて、このまんまでベストじゃんっていうのがあるんすよ。たまに。そうするとラップする隙間が無いから100%が逆に下がるんすよね。

C:それに対して俺はなんて言えばいいの……。すいません。本当に……。

M:それって制作の距離もありますすよね。ラップとトラックとのやりとりの投げ合いが一回しか出来ない場合もあれば無限に出来たりする場合もあるし。どこが最後のピースになるかはそういう結果だったりするのかなと。

B:人によってそれがラップだったりパースだったり。

H:出されたものを完全にこう乗りこなすやつもいるわけじゃないですか。

B:そうそう。それは相性次第だよね。

E:そこで考えさせられたのが、今回のBUSHMINDの作ったシャッフル音源なんだよ。 (*12/22のリリース・パーティで限定販売される予定のこの3者のアルバムがシャッフルされた音源 ↓下記にその音源よりまずはBUSHMINDから1曲公開 )
DJ Highschool feat. D.U.O / Rise And Shine ( Loose Set Remix )
https://soundcloud.com/bushmind/dj-highschool-feat-duo-rise-and-shine-loose-set-remix

C:俺は『SWEET TALKING』のトラックは、100%だからどう乗っけたらいいのか、邪魔しないようにって思って作ったんですけど。

H:じゃあGO DUMBに関してはどうなの。

C:GO DUMB、隙間がいっぱいあるからラップしないといけないんじゃないかって。

M:HIGHSCHOOLのアルバムは、こういう風にやってっていう指定ありきで作ってるから、感じ方が少し違うのかなって思うんだけど。

C:BUSHMINDの時はラップのっけて、さらに上がったよって送られてき音源が自分が聴いたときの音源と全然変わってるからスゲェなって思って。ここまで進化させられるんだみたいな。俺が100%って思ってたのがそうじゃなくって。

B:100%いってなかったから。俺が補正したの。

C:だから、それは人によって全然違うと思いますね。。俺とQROIXで作る時、HIGHSCHOOLで作る時、ラップののせかたの違いは出てくる。トラックメイカーによって。

B:シャッフル音源は思ったんすけど、ほとんど俺とOS3のトラックだからそこの相性もあんのかな。ごちゃごちゃにしたけど、あれだけ嵌るところが多いっていうのは、OS3のトラックはHIGHSCHOOLのトラックもあるし、俺のを入れ替えてもだけど、日頃の積み重ねというか、共通項がやっぱりあるんだなっていうのはやってて思ったっすね。

E:こっちとしてはトラックをもらって、トラックに合わせてじゃないけど、トラックを聞いてラップを書いたりするわけじゃないですか、それに対して真面目にやってたわけだけど、それをシャッフルしてみてシャッフルしたほうがカッコいいっていうのは結構考えさせられるなって。

H:逆にあんまりないですよ。あそこまで嵌ることはそんなにないです。それは俺とBUSHMINDの温度感だったり、そういう、なんかやっぱ常に制作ってなると絶対にこの3人は関わるから、そういうのもあると思うんすよ。クセをわかってるから。

B:ERAのラップは一番合いやすいから。トラックまとまったら、とりあえずERAのアカペラをのっけてみようって良くやってる。

H:自分はBUSHMINDに普通に影響を受けているからそういうのもあると思うんすよね。

B:フィードバックが起きた結果、あれだけいろんなことになってる。

H:全然別のところから来た3人で、じゃあシャッフルしましょうってなると、そりゃあ無理あるよなって思います。

M:不自然さがなかったですよね。普通に他の人に、これ曲って聴かせたら、これで録ったんだろうなって思うくらい。

H:いままでもそうじゃないですか。リミックス系でSeminishukeiでやってきたけど、やっぱりラップしてる奴も知ってるしみたいな。だからやりやすい。

E:自分は聴いて、根本から揺さぶられたんすよ。作り方的に。

B:俺もラッパーにあまり聴かせないほうが良いんじゃないかと思っちゃったんすよ。嵌りすぎてて。作った人に申し訳ないと思って。

H:でもそれって、リミックスなんだから当たり前じゃない?

M:ここまで当人達も問題作だと思っているシャッフル音源は聴いた人のお楽しみという事で、それぞれアルバムをリリースしてからはどんな感じで活動していました?

B:俺はかなりDJで呼んでもらってたかな。夏くらいからは毎週位のペースで。

M:アルバムの再現的なセット以外でのDJプレイの時はどういう感じですか?

B:イベントのオーガナイザーにどういうプレイをやってもらいたいか、基本ヒップホップかテクノかみたいな感じで聞いて。

M:イベントに呼んでもらった時に聞くんですか?

B:そう。「どっちがいいっすか」みたいな感じで聴く。基本2択かな。その中で、DJ APRILさんに呼んでもらったときは、オリジナルビートセットでお願いしたいということだったから、その2択以外だったけど。けっこうやったかな。8週くらい連続で呼んでもらってた。

M:ERAは?

E:アルバムをリリースした後に、現実とぶち当たりまして、それでまぁ、考えさせられることもあり、ちょいちょい休みつつも、制作しないとなって訳じゃないけど。そういうのでなんかBUSHMINDとかOS3とかやり続けてるから、そのモチベーションていうのか、そういうのが気になったっていうか。今回の制作に関しても次に向かってるんだけど、ちょっと離れてみて、色々聴いてみたりとか。2枚目まではすぐ行けたんだけど、今回は.……

M:2枚目作った後は、直ぐに曲作ってましたよね。

E:まぁ、そんな感じっすよね。はい。

H:俺は、もうちょっとこうできたなとかそういうのがあったんで、その反省点とかを見つめ直したり。今までミックスCDとか『Bed Time Beats』っていうビート集とか、結構出してたけど、アルバム制作してからストップしてたんで、それをまた再開して。ちょっと違ったアプローチでやってみようとか、ERAのアルバムにも1曲入れてますけど、RAMZAと一緒に曲を作ったり。

B:あれは完全にアップデート感があったね。あの曲は凄いよね。

H:今までやらなかった事とか、人と何かやってみようとか、そういう感じで。これからですけど。Bed Time Beatsの5も作ってたりとかします。

M:UNDER$TABLE ( * NERO IMAI, MIKRIS, J.COLUMBUS, OS3によるグループ)もはじめましたもんね。ラップをけっこうやってますよね。

H:でもトラックに対するアプローチが、いままでハードで作ってたのをアルバムからはガッツリPCに移したりとかして、その操作とかも慣れてきたってのはあるから、それでちょっと変わってきたというか。『SWEET TALKING』とか聴いたりして、トラックをもっと突き詰めるっていう部分ではかなり影響を受けたなっていうのはありますね。

E:同じクルーにいながら、BUSHMINDとHIGHSCHOOLはライバル的な……

B:そこは間違いないっすね。『Make My Day』は相当影響を受けたし、刺激にもなった。自分のやるべきこともそれで見えた部分もあるし。

H:そうっすね。向き合い方が、著しく変わったわけじゃないけど、伸びしろをもうちょっと自分で見つけてやってみようかなっていう感じではありますね。

M:ここ何年かみんな一緒に活動してきてるなかで今年みたいに近いタイミングでリリースしたことって無かったですよね。

B:まさかって感じだったよね。

M:そういうことお互いに影響とかどうですか?

H:SEMINISHUKEIとかD.U.O.とかもそうだけど、BUSHMINDがいて、ERAがいて、2人ともアルバムっていうか、一歩離れたところで、大げさですけど責任を背負ってじゃないけど。外に向けて何かをやってる人が自分の周りでその2人がいちばんやってるなって感じだったから、そこに俺も参入するみたいな。俺もそこで勝負したいなって。

B:フィードバックもデカくなるしね。

E:決まった。間違いないっす。

H:じゃないと面白くないかなって思う。

M:それぞれ音源の部分でそれぞれの作品で印象的なところはありましたか。

H:ERAのアルバムに関しては、スタイルというかERAというものを完全に確立したっていう感じは凄い思ってて、BUSHMINDに関しては、すげぇミクロの部分まで音を見てるなっていうのは思いましたね。音数も多いし、凄い細かいところまで見てるな。そこがBUSHMINDらしさだし。俺は大雑把だから。

B:その大雑把ぶり、初期り具合に俺は影響を受けてます。

H:逆にアルバムを出してから、もうちょっと細かいところを見てみる感じになったっていうところですかね、俺は。そこはトラックメイカー同士のあれかなって。

E:じゃあ、トラックメイカーとして、2人で最終目標までいかないにしても、何かしら目標みたいなもの...やりたいことはありますか。

B:近場の人間にうわぁーって思わせられるように、そこは変わらず。一番重要かなって思う。

M:そこは一番重要っすよね。

B:そこだね。常にそこは考えてる。

H:俺はヒップホップから離れてもいいかなって。トラックを作ってラップをするっていう図式じゃないですけど、ヒップホップのビートだからラップがのるとか、そういうのは別になんか……もともと俺はヒップホップばっか聴いてきた奴じゃないから。

M:とくにDJ HIGHSCHOOLは、アルバムが出る前まではラップがのるっていう想定でトラックを作ってるっていう話を良く聞いてたんで、アルバム通してその変化もあるといいですね。

H:アルバムを作るってなって、本当は歌モノも入れたかったんだけど、上手く嵌るやつもいなくて、研究して、今回はラップ・アルバムをやろうって思って、全部そういう感じにして。次はもっとやりたいことを……もちろん、ラップするトラックも作っているうえで、別の動きも独自でやりたいみたいな感じになりましたね。

B:インストもの?

H:インストものはずっとやってたから、次はもうちょっと歌とか、ラップじゃなくて。インストもあって、歌っすよね、歌。

B:それはやりたいよね、歌。

H:『SWEET TALKING』 の"FRIDAY"みたいなことっすよ。

B:あれはやっと一歩踏み出せたって感じだもん。

H:なんだっけ、Prince Paulの1曲目とか。こういう単語を出すと何かうわぁ...って思われるかもしれないけど、トリップホップとか(笑)。

(全員爆笑)

H:Portisheadとか聴いちゃったりとかして、かっけぇってなったから。だから、R&Bとか好きで、ミックスCDとかもインディな方向に行ってて、それだったらもろにインディに寄せてもいいんじゃないかなって思う。日本人だし。

B:ERAはオーバーなところでtofubeatsとかと絡んでやってるじゃないですか、その辺はどう考えてるんすか。

E:やれるならばやりたいってのはあるけど、メジャーの有名なアーティストだし、それに対して向こうがOKしてくれるのかなって。それが正直なところかな。

B:俺ははオーバーに通用するものを作りたいって思う。

E:その欲求はあるけど、向こうがOKしてくれるのかなってのはあるし、それにこたえられるだけのオーバーっぽいものってあるじゃん。

B:ERAは他の周りのラッパーと比べて、そこは一歩上にいってると思うんすよ。今回のアルバムでもそれは感じたし。

E:でもまだまだかな。なんか、最近足りねぇ部分も見えてきたってのはある。

B:そこで勝負できるような曲を作りたいってのはあるってことですか。

E:っていうのはある。

C:ERAはそれがあると思う。ERAが突破してくれないと俺ら居場所作れねぇじゃん。

B:俺、本当にERAのラップは可能性あると思う。

C:ERAの曲は本当にグッモーニーング ( *『LIFE IS MOVIE』収録"HEART BEAT"のこと)って歌っちゃうから。

M:BUSHMINDのアルバムがあって、そっからでて、ERAのアルバムにあの曲が入って、流れが良かったっすね。そういう、流れでいったらあの曲はトドメみたいな感じだったっすね。

E:BUSHMINDのトラックでヒップホップなのにギターを使ってるってのが新しかった。ギターっていうかアコギみたいなフレーズ。

B:あれ誰ももらってくれなかったんだよ、あのトラック。だからCIAの"DOWN SOUTH" ( CIAZOO 『logic work orange』収録)のっけて遊んでた。そしたらERAがこれいれるって。

C:あの曲はトラックとして100%だから難しいんすよね。

B:ERAは他にも選択肢があったもん。最初にのっけてたラップのフローと違ったもんね。俺は、それヤバいってなったんだけど、そしたらまた全然違うのがきた。だからまぁ、他にも選択肢があったってことですよ。

E:あのギターフレーズが良くて。

H:何とかの日曜とか……あれはけっこうビックリした。中途半端だよなーって。来たーみたいな(笑)。

M:ポップスって鼻歌で歌えるかどうかって思うんですよ。みんなが無意識に歌ってるのって、そういう事じゃないですか。鼻歌で歌っててもみんなこの曲が何か分かるっていう。そういう要素がある曲だと思うんですよね。

H:あの曲に関してはBUSHMINDとERA節なんですよね。

E:だから俺ってアングラなんだよね。

H:違うって。そういうことじゃなくて、Linkも近いっていうか。だから別にディスってないから(笑)。

M:OS3はERAとD.U.O.で曲を作ることが多いから、そっちのイメージの曲のほうが多い思うんすよ。で、ERAとBUSHMINDとで作った曲はまた違うイメージがあって、ソロというのもあるし。D.U.O.はD.U.O.のイメージがあるし。

C:ERAはどっちのほうがやり易いですか。

E:どっちがどっちってのはないけど、BUSHMINDはスゲェBUSHMIND節があると思う。

H:BUSHMINDと対峙してるERAみたいなのはある。

E:うん。相性は良いと思う。

B:俺も思うんす、そこは。

H:それぞれ、違った良さを引き出してる。俺と作っても、BUSHMINDと作っても引き出してる感はある。Link ( * 1stアルバム『3words my world』収録 )から始まってって感じなんですよ、俺は。BUSHMINDトラックはこうだよなって、壮大じゃないけどおおらかな。ラップってものを取り払って……

E:だからラップが足りなかったんだよ。

(*ERAとHIGHSCHOOLでラップに関して議論に……)

H:これだけは言わせて。ラップっていう概念をBUSHMINDのトラックでやると、1回取り払えるんですよERAは。

B:アングラ感からの脱却がテーマなんだよね。

H:いや、アングラじゃないってたぶん。アングラってポップスがあるからアングラって言葉があるわけで、俺は別にアングラなことをやってるとは思ってない。

E:ぶっちゃけ、D.U.O.の俺の最初のコンセプトはあったんだ。ポップスとか売れてぇなじゃなくて、ヒップホップとして最大級のデカイものを。アメリカのヒップホップってデカいものじゃないですか、メインストリームは。だからそういうものをやってみたいっていうのはあったから、D.U.O.はメジャーのトラックジャックしてガンガン曲作ってたし。

H:まあ、アングラかアングラじゃないかは、対照で。もうひとつデカい勢力とかジャンルがあってアングラってなってるだけだから。でもしょうがないんだよ。自分らで音楽を作っててやってる訳だから。いわゆるメジャーのさぁ……予算もかけられないわけじゃないですか。自分らでやってる訳だし。

E:じゃあ負けないようにしようぜ。英才教育を受けたやつらに。

H:だから、それはやり続けるしかないよ。こういうのがあるっていうのを提示し続けないと、聴いてる奴らからしたらやってないのと一緒だから。俺らがどんな思いでこういう音楽をやってるのかっていうのは、一生伝わらないからさ。

E:MERCYさん、これ思ってる以上にディープ談義になってしまいました。

M:いいじゃないですか。

E:絶対CENJUは才能あると思うし、余力が残ってると思うんだよな。余力があるように見える。

C:……なんか怒ってる。

E:まじ怒ってないけど、何か日本語のラッパーとして日本語の深さをOS3と語りてぇなって。

C:何かコーラ、タダでもらえるって……

E&H:おい逃げんなよ。ラッパー。

H:だから纏めると、みんな音楽が好きなんですよ。

E:たしかに。超マニアックになってた。やばい。

H:音楽が好きだっていうところで、リスナーに納得がいってないっていう。

E:リスナーに届いてないんだ。

H:だから、リスナーに納得してないからそう思うんだよ。大半の奴が軽薄なものしか聴いてないっていう。

E:たしかにね。だから日本がもっとそういう風になってくれたら、もっと俺らも満足してるよね。

H:それでいうと、俺もBUSHMINDもERAもみんな音楽が好きっていう。だからそれを聴いている人にも求めるからこそ、それだけじゃないけど、そういう部分もあって作ってるってのはあると思うんですよ絶対。

M:ポップスと言われる音楽の音楽性が底上げされるとですよね。

B:でもトラックもなんだけど、クオリティの差は超デカいと思うんだよね。ポップスやりたくてもクオリティがある程度……機材というよりも技術。全然俺は届いてないと思うんだよね。

M:一音一音の鳴りとかってことですよね。

B:そう鳴りとか。ある程度のラインを行かないと、メジャーで。そこには全然届いてない。

H:全部そうだけど、ミキシングっていう部分においては日本はかなり遅れてるんですよ。ジャンルに特化したミキサーが、各ジャンルにいないっていう時点で。

M:音の特徴ってあるじゃないですか。バランス、声の処理、結構似てるから。ジャンルによって。

E:クラウ・ドラップとかで音が超ショボいけど、カッコいいのもあったりする。

B:それはもちろんあるし。俺らもまぁそうだし、そこは……ってのはあると思うんだけど、ポップスとして、音が成立しているラインていうのがあると思うんですよ。アメリカとかだったらそのラインにいってなくても売れちゃうことがあるかも知れないけど、日本の音はまだラインがあると思うんですよ。

M:アメリカとかだとクラウド・ラップがメジャーのクオリティーの凄いものに対するカウンターとして機能してると思うんですが、日本だとそういう構図にはなってないというか。

B:カウンターとしても成立してないと思うんだよね。

M:海外でミキシングをすることですげぇ音が良くなったと思ってたけど、いろいろと聞く上で最高に良いものではないというか。平均値よりはいってるのかもしれないけど、日本のミキシングと比べたらめちゃくちゃ良いけど。もうちょい大きい中でみると、自分が評価しているところまでの感じではないのかなって、最近思うんすね。

C:答え。結果負けてられねぇ。

H:ってことで次のお題っすね。

M:年末にリリース・パーティはどんな感じにしたいですか?

H:俺は、ヒップホップのパーティにはそんなにしたくないかなってのはありますね。SEMINISHUKEIはずっとそういういろんなジャンルで単純に面白いって思ってきた人を引っ張ってきてるから。たまたまいまラップをやる奴の比率が増えてきたっていうだけで。ずっとそこでやってたけど、1回立ち返っていろんな音楽が聴けるっていう場所が俺は良いかなって思うんすね。

M:ですね。そういういろんなものがあって、そのなかで強いものをみんなでやるっていうのが本来の自分たちがやってきたことかなって思って。だからもう1回立ち返ってみて、バンドとか出すとかじゃなくて、それぞれの感じでそういうのが出来るのが一番いい感じだし。本当は色々パーティとかやってても、実際問題ヒップホップのパーティに寄ってきちゃってたけど、そこかなって思うから、そういうのできたらいいなって思うというか。

H:どこがホームとか俺らはいままでなくて。形がないままずっとやってきたっていうのが俺らのスタイルだから、そこかなっていう。

M:ジャンルでホームは作ってない。ホームって言える場所はあるけど、ジャンルでヒップホップ、ハードコア、テクノ……そういうのではない感じを、俺も最近思うことがあるから、そういうのが出来ればいいですよね。

H:そうですね。古い、新しいとか、そういうのは関係なしに面白いってただ思っただけで、動機としては完全に成立してると思うんで、それをもっとやんないと俺らじゃねぇなって思ったから。俺らはこうだからって、そんなのは別に1人1人が固めていれば別にいいと思うんすよ。全体としてみんなで固める必要はないっていう。

M:特に音的にそういうのは無いと思うから、それをもっと形として見せられるようなことが出来れば一番いいよね。

H:それこそ普通にイケてるからってテクノのDJ呼んで、ヒップホップのラッパーでこいつイケてるから呼んでって、一緒にパーティやったら面白いんじゃないかっていうのとは違うじゃないですか。人間レベルで繋がってるから、そこで初めて成立するからやっぱり。全然やってることが違くても。じゃないとやってる意味ないけど、そのレベルでやってるのってあんまりいないと思うんすよね。

M:そこを強化したものを今回も出せればいいと思うんすよね。HIGHSCHOOL、ERA、BUSHMINDのアルバムを全部聴いてる人は多いと思うけど、それぞれを聴いてる人が3つのなかからどれが好きって選ぶとしたら、それぞれまた違う人たちなんだと思う。

B:バラバラになって欲しいよね。

H:最終的にさっきの話に繋がるんですけど、こういう奴もいるよっていう提示になってるっすよ。俺らは意識してないけど、無意識的にいままでしてて、二軍感だとかオーバーグラウンドだとか、そういうのばっかり聴いてる奴にも、こういう奴もいるっていう提示。

M:そこでのクオリティの違いを出したいなって思う。そういう人たちってけっこういると思うし、そういうことをやろうと思って、そういうのではないよっていう提示が出来たらいいかなと俺も思うっすね。

H:いままで俺らが影響を受けてきたのって、全部そういう奴らだと思うんですよ。例えばさっきの話に戻るけど、俺とBUSHMINDでThemselves観に行ってJelがDystopia聴いてるってなって、まじで? って上がって。

B:一緒に住んでたんだって。笑 JelがDystopiaのドラマーと一緒に住んでて。っていうのをその場で知って。M AGENTS OF MAN ( *NY, NJのHARD CORE BAND)のベースがMr.LEN(COMPANY FLOWのメンバー)とルームメイトで、Mr.LENのアルバムにバンドで1曲入ってたり。

B:それに上がってた。

H:そういうのを形として提示してるのってあんまりいないじゃん。

M:最近その形が薄れてるって訳じゃないけど。そのことを今いま、もう1回提示したいと思ってますね。

B:そこは強みだしね。

E:じゃあ、MERCYたちは提示する派、じゃあ俺はグラサンを外せよみたいな(笑)。まぁ、そういうのやってるよ、俺らのルーツはそれだよ、しょうがねぇよ。それは好きなんだから……

M:そう思ってる奴はグラサン外せよって。

E:そのグラサン外して聴いてくれよって、どうなんだよって。そこなんですよ。

H:結局やり続けないといけないんですよ。新しい、古いなんて第三者が決めることだから。俺らは普通にやっててそれが新しいって勝手に言って、勝手に盛り上がって、ワーってなってるかもしれないけど、別に普通じゃない?って。友だちとして会ってやってんだから。新しいことやろうぜって言ってやってる訳じゃないっすよ、俺ら。

C:でもそれはもろ刃の剣でさ、その人の内面を知っちゃうとさ、あんまり良くない曲でもさ、アツい! みたいになっちゃうじゃん。聴き方変わらない?

H:そんなことないっすよ。

C:俺、けっこうあるんだよ。

H:それ、お前がサングラス外せよ。

C:音楽だけね、好きじゃなかったものが、その人を好きになることによってありになるっていうのはあるじゃん。

H&B:それはあるよ。

M:でもそれって音楽があって、フィルターをもう一回通してるからだと思う。

H:だから本当に良くなかったら、良くないと思うんだよね。人は好きだけど、いまいちなんだよねみたいな。っていうのはあるじゃん。

B:音楽やんなきゃいいのにあの人みたいな……

H:CENJUもこのラップは良いけど、このラップはいまいちでしょっていうのはあるからさ。そういう感じでしょ。そこの線引きは結構厳しく言ってるよ。交流はあるけど誘わないって奴はいますもんね。あるじゃんそんなの。

E::そういう人間性とか抜きにして気にいってもらいたいっすね。そういうのを求めてる。

B:そこまで届きたいよね。ライトリスナーが、そういう人間性とか噂とか気にせずに、音源だけ聴いて、うわやばいってなるところまでいきたいんだよね。

M:そのDJが聴きたいだったり、ライヴが観たいだったり、それだけで呼んでくれる場所を作らないと、その先のフィールドには……

B:そう。そこまでまだいけてないと思うから。

H:ちょっとまって、これさぁ後ろ向きなことしか言ってないでしょ。だからこれはちょっと自分らのなかで。

B:そうだね。これは第三者に聴かせるべきじゃなかったね。

M:それはもうコミュニティ・ミュージックで流してって感じでいきます。

C:質問良いですか? 俺、3人から参加オファーを受けたんですけど、どういう気持ちでオファーしたの。

H:俺は下衆い曲ができるってのは、こいつとILL-TEEしかいないって思って。下衆い曲作りてぇなって思って、下衆いと言えばこの2人だろみたいな。

E:俺は、CENJUがその時シーンでイケてたから、やべぇ使うべみたいのもあったし、そういうのかな。CENJUにフィーチャーされたってのもあるし、けっこう面白いなみたいな。

H:俺とBUSHIMDとERAの違いは、シーンでイケてると思ってないから。下衆い奴だなこいつは、って思って。内面知るほうが早かったから。

E:たしかに下衆い。

B:俺も“world end” ( CENJU"CAKEZ"収録BUSHMINDトラックでCENJU/ERA/J/COLUMBUSのRAPによる曲)があったからっていうのも。スタジオの後だったらオファーしてなかったかな。

E:下衆いでいいの?

B:直接言ってるんだから大丈夫だよ。

M:CENJUさんはどんな感じでラップやってるんですか。

C:出されたものは全部肥やしとしてやっていくわ。

H:下衆いね(笑)。

M:肥やしにして、何が生まれるんですか。

C:新たな名が生まれるというか。

H:ちっちゃいCENJU? LITTLE CENJU(笑)? 真似してよって思うんすけど、誰もここまでの下衆は出てこない。下衆って言うのはあれだから、人間味があるっていう。

C:言われなくてもそう受け取ってる。下衆の極みって酒を出そうと思ったんですけど、日本酒を大五郎で割った……3口くらい飲んだらベロベロになるっていう最低の酒。

H:最低な酒だからね。

E:下衆いほうが人間味があるっていうことだな。

C:下衆いラインのほうが面白いじゃないですか。人と話してても。

H:アルバム作っていて何が一番楽しかった? 何が一番上がったっすか。

B:うーん。曲が出来た時だね。レコーディングした瞬間が多いかな。あと、あれだね。好きな人から感想を頂いた時。

E:そういうの、上がるんすね。

B:うん。上がる。尊敬する人から、それはもう上がるっすね。

E:おれは、完成した時。ミックスが上がった時とか。

H:作ってる過程での、ラップやってる奴とのやりとり。

B:フィードバックが起きてひとつにまとまった瞬間ていうか。

H:コミュニケーションを取って、自分はブースにいないけど、一緒に作ってる感じが、音楽作ってるなっていう感じがして、俺はすごい面白かったっすね。そういうのをずっと続けて行きたいなって思ったし。トラックメイカーだから一人で作れるけど、1人で作ってない瞬間のほうが面白い。1人で作るのは当たり前の作業だから、来たものに対して新しい作用がある。別の、そいつの視点が入って来るっていう瞬間が一番面白いですね。

 ──この3人と仲間の続きの話を聞きたい方は是非とも12/22の恵比寿TIME OUT CAFE & KATAのトリプルリリースバッシュに是非とも足をお運び下さい。

BETWEEN THE BORDERS
- BUSHMIND"SWEET TALKING" x DJ HIGHSCHOOL"MAKE MY DAY" x ERA"LIFE IS MOVIE" TRIPLE RELEASE PARTY –

RELEASE LIVE:BUSHMIND / DJ HIGHSCHOOL / ERA
RELEASE LIVE GUEST:B.D. / C.O.S.A. / CAMPANELLA / CENJU / COOKIE CRUNCH / ILL-TEE / J.COLUMBUS / JUCE / KNZZ / LUNA / MASS-HOLE / MIKRIS / NERO IMAI / NIPPS / O.I. / R61BOYS / ROCKASEN / TOSHI MAMUSHI / YUKSTA-ILL / 仙人掌
BEAT LIVE:JJJ / RAMZA
DJ:BISON / ETERNAL STRIFE / KILLA TURNER / MAMIMUMEMOSU / MAMUSHICK SELECTER / NO RULE / OVERALL / RYOSUKE / STARRBURST / THE TORCHES

日時:2015年12月22日(火曜日/祝前日)開場/開演 23:00
会場名:KATA + Time Out Cafe & Diner[LIQUIDROOM 2F]
前売券(発売中):2,500円
前売券取り扱い箇所:チケットぴあ[Pコード 277-952]、ローソンチケット[Lコード 75769]、イープラス<https://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002170426P0030001>、DISK UNION(SHIBUYA CLUB MUSIC SHOP/SHINJUKU CLUB MUSIC SHOP/SHIMOKITAZAWA CLUB MUSIC SHOP/KICHIJOJI)、JET SET TOKYO、LOS APSON?、MATABOND、TRASMUNDO、リキッドルーム
当日:3,000円


“Love Together ハイになるまで” - ele-king

 ラヴァーズ・ロック・ミーツ・ダブ──ヴァイナルの表と裏にて配膳されてしかるべきシュガー&スパイスがワンプレート上でユニゾン。レシピ配合に3年を要し、その間、表舞台から姿を消していたdUb MaFfia(ダブ・マフィア)が再始動する。

 ルーツ・ロック・レゲエにおいて最重要度を誇る女性ヴォーカルモノ。キングストンの埃っぽく危険な雰囲気を漂わせるダビーなリズムに、トウキョウ的なシティポップ・ムード溢れるラヴァーズ・ロックの融合を果たしたバンド、dUb MaFfiaより3年ぶりに届けられたシングル「Love Together ~ハイになるまで~」は12月16日配信開始!

 2012年にファースト・アルバム『No More Nukes Use Hemp』を発表し、そして今作品が3年ぶりのリリースとなる。ついに爆発するか?

dUb MaFfia – “Love Together ハイになるまで”


interview with Roots Manuva - ele-king

 彼女は俺の心を開き
 俺をウィードのように巻いて吸い
 そして、もぬけのからにする
“ミー・アップ!”


ROOTS MANUVA
Bleeds [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック2曲収録]

BIG DADA/Beat Records

Hip HopReggaeUK Soul

Amazon

 あの爆音、あのベース、あのバリトン、そして、あのヘビー・プレッシャー(重圧)……
 デビュー作『ブランド・ニュー・セカンドハンド』のリリースから16年、ロドニー・スミスが最新アルバム『ブリーズ』と共に帰ってきた。このアルバムは、1999年以来6枚目、もしくはコンピレーション・アルバムの『ダブ・カム・セイヴ・ミー』、『オルタネイトリー・ディープ、スマイル&ヴァージョン』、『ダッピー・ライター』をカウントすると9枚目の作品となる。ロドニー・スミスとは、レフトフィールド、ゴリラズのアルバムに参加した男であり、ビートルズ『イエロー・サブマリン』の自身のヴァージョンを発表した男であり、そして、ニュー・アルバムでバリー・ホワイトとマックス・リヒターの両方をサンプルしている男のことだ。

 UKでは、ディジー・ラスカルがヒットを放ち、ワイリーがドンと構え、クレプト&コナンが大西洋をまたぎ、JMEは暴走、そしてストームジーとスケプタが勢いを増している。そんな中、ルーツ・マヌーヴァは崇高とリスペクト、そしてルーツを兼ね備えている。ルーツ・マヌーヴァとはroots manoeuvre 、つまり、ルーツを巧みに操る男ということ。
 その名が全てを語っているのだ。自分よりも8年先にデビューしたマッシヴ・アタックのように、ルーツ・マヌーヴァはサウンドシステムの精神を引き継いでいる。スラム街で育まれ、あらゆる音楽がその周辺に漂うサウンドシステム。ジャマイカン・ファミリーの歴史におけるその精神と崇高の全てが、彼が放つ音とラップに注ぎ込まれているのだ。

俺はいまだに、“ジャマイカ生まれのイギリス人としての自分とは何か”を定義しようとしているし、それがいったい何なのかを追求している。アメリカのラッパーたちは、自分たちが一体どんな存在なのかを即座に答えることが出来るだろう。例えばカニエ・ウエストは“俺は中流階級のパプテスト派だ”と答えると思う。でも俺は、自分が労働者階級のペンテコステ派だと明言は出来ないんだ。何故なら、俺は教会に行かないからね。

 「ひとりひとりバックグラウンドが違うだけで、俺たちは皆、同じスピリットのなかに生きているんだ」
 ゆったりと腰掛け、サウスロンドンの冬の空をサングラス越しに見上げながら彼は言う。「俺はいまだに、“ジャマイカ生まれのイギリス人としての自分とは何か”を定義しようとしているし、それがいったい何なのかを追求している。アメリカのラッパーたちは、自分たちが一体どんな存在なのかを即座に答えることができるだろう。例えばカニエ・ウエストは“俺は中流階級のパプテスト派だ”と答えると思う。でも俺は、自分が労働者階級のペンテコステ派だと明言はできないんだ。何故なら、俺は教会に行かないからね。でも同時に、ペンテコステ派の教会に通っていたバックグラウンドはある。自分が一体何者なのかを定義出来るようになるには、あと15年はかかるだろうな」

 瞑想的でありながらも自信に満ちた歌詞を通して、ロドニーは、彼が与えられるもの、もしくは、自分が与えることを許されたものを人びとに提供している。そして大抵、それはありふれた風景の中に潜んでいるのだ。彼は“敢えて”お茶目でワルな部分を前面に出しながらも魅力とユーモア溢れるラッパーであり、皆を招き入れつつも“俺を怒らせるなよ”と警告している。その内容は、普遍的でありながらもパーソナルなものでもあるのだ。パトワによって暗号化された言葉の数々は、意識の流れとして届けられる。懺悔、信仰、信念、正義、救済、贖罪、倫理、誘惑、疑念、不正、罪……その全てがニュー・アルバムという1枚の布に織り込まれているのである。
 
 「この作品は、経験の数々が織りなす多層構造。ダークなユーモアがありながらも明るいユーモアもあり、悲劇もあるが安息もある」と彼は語る。「俺は痛みを表現するのが好きなんだ。痛みを感じるというのは良いことだし、痛み以外にも喜びや愛だって表現されている。俺はライターだから、ただただ書き続けるんだ。でも、その書いている内容が、一体どこから来たものなのかは俺にはわからない。大抵の場合、自分とその内容に繋がりさえ感じないんだ」

 これまでにリリースされたアルバムからのトラックを聴いてみよう。 “ウィットネス(ワン・ホープ)”、もしくは、まるでペンテコステの教会でダブル・ブッキングされてしまい、同じ空間の後ろでドレクシアが同時にプレイしているような“レット・ザ・スピリット”のドクドクと脈打つベース音。そこには光と暗闇、昼と夜といった感情のミックスとコントラストが常に存在し、これでもかという重低音、深いローエンドの周波数がそれを支えている。
 「俺はいまだに「ダブ・カム・セイヴ・ミー」を聴くんだ」
 自身の過去の作品を聴くかという質問に、彼はこう答えた。「昔、『ブランド・ニュー・セカンドハンド』が大好きな女友だちがいて一緒にアルバムを聴いていたんだけど、聴くたびに最高だと思ったね。でも彼女と一緒に時間を過ごさなくなってから、あの素晴らしさを感じることができずにいるんだ(笑)」

俺は運が良かったわけじゃないんだ。働いて働いて、働きまくってきた。いま手にしているものは、得るべくして得たもの。何をするか、いくら稼ぐかは問題じゃない。凛とした態度で、尊敬の念を持ちながら働くことが大切なんだ。適当にダラダラとやっていれば、リスペクトなんてこれっぽっちも得られないさ。

 最新アルバムのクリエイティヴ・チームには、フォー・テット、ウィズ・ユー(スウィッチ)、マシンドラム(日本盤)といったメンバーが名を連ねている。フレッド・ギブソンもそのひとりであり、彼は、ブライアン・イーノ/カール・ハイドのアルバム『サムデイ・ワールド』への貢献でもっともよく知られている。
 「ルーツ・マヌーヴァ(というプロジェクト)は、ロドニー・スミスだけで成り立っているわけではない」と彼は言う。「このレコードには、俺のヒーローたちが集まっているんだ」
 〈On-U sound〉との繋がりがアルバムによりまとまり感を与えているのには頷ける。プロジェクト・マネージャー的役割を果たしたエイドリアン・シャーウッドは、多くのトラックにおいて、タックヘッドのキース・ルブラン、スキップ・マクドナルド、ダグ・ウィムビッシュ(“俺はただのベース・プレイヤーではない。俺はサウンドシステムなんだ”と自身のウェブサイトで語っている)のサウンドをレコーディング。このトリオは、〈Sugar Hill Records〉からリリースされた「ザ・メッセージ」と「ホワイト・ラインズ」でも共演している。

 「エイドリアン・シャーウッドは、このアルバムの制作担当だった」と彼は説明する。「俺は14トラックのアルバムを作ろうと提案したんだ。でも彼らが、“ダメだ。14トラック・アルバムは作らない。お前が作るのは10トラック・アルバムだ。気持ちはわかるが、そうした方がいい”と言ってきた。結果、UKではアルバムに10曲が収録されて、日本盤にはそれに2曲が追加されたんだ」
 「アルバムを聴いたとき……」と彼は続ける。「作品としては仕上がっていた。でも、あれは俺のチョイスではなかったんだ。もし俺に決定権があれば、15曲は収録されていただろうな(笑)」
 
 「アルバムはワンテイクでレコーディングした。天才だよな(笑)。それに、何よりも満足したのは、ローファイに仕上げたこと。このアルバムはなんというか……」
 ここで彼は一旦口を休め、微笑み、セールスマンの声を真似て、両腕を大きく広げた。「“スタジオへようこそ。ここで何が出来るのかをお見せしましょう! この上下にスライドする78チャンネルをご覧あれ。0.17秒の箇所のステレオ・エフェクト、お次にコーラスの最初の箇所に入ってくるエフェクトをご試聴下さい”。座っていられるから良いんだ。俺はただ、自分が好きなサウンドが出てくるまで待っていればいいだけだからね」

俺のひい爺さんが俺たちに何を望んでいたかっていう話をいまでも聞くんだ。俺の爺さんが俺たちに何を必要としていたかという話も聞く。俺のお袋が1年半前に亡くなったから、いろいろな話が出てきたんだ。おかしな話だよな。母親が死んでから、生きていたとき以上に彼女を知るようになった。

 アルバムは、“ハード・バスターズ”の「Most broke cunts are all true bastards. And most rich cunts are even more bastards(金のないアホどもの殆どが真の出来損ない。そして金持ちのアホどもの殆どは、それにも増して出来損ない)」という歌詞ではじまり、「この曲は号泣のツールキットだ」と彼が微笑みながら語る“クライング”に続く。
 そして3曲目、フォー・テットがプロデュースした“フェイスティ2:11”で、リスナーは奇妙で風変わりな、そして不思議な世界に引き込まれていく。この曲を、彼は「“ウィットネス(1ホープ)”の従兄弟のようなトラック」と表現している。「ボートレース」という言葉を優雅にリピートするコーラスが特徴的なこの曲では、「フロウェトリー」という動きの流れが表現されている。スラング、ジャマイカ語、英語という遊び場を言葉が駆け回り、文化を絡め、つなぎ合わせているのだ。「これはラップについてのラップで、俺はラップに関してラップするのが好きなんだ」と彼は言う。「フェイスティ」は、ジャマイカ語のスラングで無礼で横暴な人を意味する。
 「俺には、スペインに住んでいる息子がいるんだ。今朝彼と話をしていた時、息子と話す時の言葉に気をつけなければと本気で思った。スラングを使って話したら、息子は俺が何を話しているのかさっぱり分からないだろうからね。彼に理解してもらうには、言葉をハッキリと発音しなければならない。一方で、イギリスに住んでいる長男に対しては、自分の両親が俺に話していたのと近い話し方で会話するんだ。イギリス訛りをより多く使う。息子はあまりその訛りを理解してはいないけど、俺は理解出来るようになって欲しいんだ」
 “ドント・ブリーズ・アウト”の歌詞には美しい感受性と楽観性が含まれ、“ワン・シング”では「When I shake my tambourine, I shake that ever so keenly/I do my best to get a Lamborghini/My girlfriend love snakeskin bikinis(タンバリンを振る時は、精一杯振りまくる/ランボルギーニを手にするためなら何だってやる/俺の彼女はヘビ皮のビキニが好きなんだ)」という笑いを誘う歌詞もあり、言葉のリズムが、ペンテコステのタンバリンのピュアな精神と消費者主義の増強した誘惑を結びつけている。
 「ランボルギーニは欲しいよ」と笑いながら彼は言う。「でも、100万ポンド貯まるまでは買わないだろうな。そんな大金程遠い(笑)人生で100万ポンドなんて手にすることはないだろうし。金ができたら絶対に買うけどな」
 微笑みながら彼は続けた。「でも、必要ってわけじゃないんだ。俺はそんな考え方はしない。自分が得てきたもののために仕事がしたいし、それを得るために仕事をしてきた。俺は運が良かったわけじゃないんだ。働いて働いて、働きまくってきた。いま手にしているものは、得るべくして得たもの。何をするか、いくら稼ぐかは問題じゃない。凛とした態度で、尊敬の念を持ちながら働くことが大切なんだ。適当にダラダラとやっていれば、リスペクトなんてこれっぽっちも得られないさ」

息子たちといるとき、俺がラガ・ミュージックを聴いていると、あいつらが毎回「親父、頼むから俺たちの言語の音楽をかけてくれない?」と言ってくる。いつも文句を言っているんだ。「何で俺の両親はこんなダサい音楽が好きなんだろう!?」ってね。

 「俺のひい爺さんが俺たちに何を望んでいたかっていう話をいまでも聞くんだ」と彼は続ける。
 「俺の爺さんが俺たちに何を必要としていたかという話も聞く。俺のお袋が1年半前に亡くなったから、いろいろな話が出てきたんだ。おかしな話だよな。母親が死んでから、生きていたとき以上に彼女を知るようになった。お袋若かったときの話、彼女が何をしてきたかという話を聞いた。苦労したけど、彼らは同時に人生を楽しんでいたんだ。お袋はいつも、俺が彼女ほど苦労というものを理解していないと言っていた。でも俺は、彼女が素晴らしい人生を送っていたということを知ったんだ。俺と違って、彼女にはポケットマネーがあったからな(笑)
 俺のひい、ひい、ひい爺さんは、運良くキューバへ引っ越した。彼は、ジャマイカから初めてキューバへ行ったジャマイカ人のひとりだったんだ。そこでせっせと働いて、金を稼いだ。俺たちの出身地からすると、その場所はかなり田舎で、何の変哲もないところだった。でも、いま自分のルーツを振り返ると、彼らは昔よりも断然裕福なんだ。いまや、俺の家族は何軒か店を持ってるんだぜ! すごいよな。店のオーナーなんだ。なかには違法なことをやってる親戚もいるけど、そのことに関してはあまり話さないでおこう(笑)」

 アルバムのラスト・トラック“ファイティグ・フォー”を、彼は「家庭内での葛藤、家族の人間関係」についてだと表現している。何度か結婚し、息子も数人いる彼にとって、家庭内での葛藤は、“ファイティング・フォー”の境界を余裕で超えているのだ。
 「息子たちといるとき、俺がラガ・ミュージックを聴いていると、あいつらが毎回“親父、頼むから俺たちの言語の音楽をかけてくれない?”と言ってくる。いつも文句を言っているんだ。“何で俺の両親はこんなダサい音楽が好きなんだろう!?”ってね」
 しかし彼は、息子たちがルーツ・マヌーヴァとして活動する父親を誇りに思っているのは知っている。「(ルーツ・マヌーヴァの音楽を)好きは好きなんだ。でも、あいつらは、いまのままじゃ物足りないらしい。“親父、そろそろアデルとコラボしたほうがいいぜ。デイヴィッド・ゲッタとか! 期待してるんだから、頼むよ!”だってさ」
 これこそ“ヘビー・プレッシャー”(重圧)だ。


 なるほど、譜面が読めないというのは、ロック以降の音楽をやっている多くの人にとってのコンプレックス(劣等感)だったかもしれないが、それはロックの時代にとどまらない。むしろこの数年間のほうが、譜面が読める人/楽理がわかっている人が音楽を語るほうが面白い……いや、そのほうが正しいにきまってんだろう、という風潮があった。言っておくが、それを学歴好き社会と重ねてしまうのは、ぼくの学歴コンプレックスから来ているわけではない。学歴が高ければ面白い原稿を書けるとは限らないように、譜面を読める/書ける人が面白い音楽を創作するとは限らないのは周知の通りであるというのに、いまさら制度になびいてしまうのは、反動保守というわけでもなく、それだけ巷(とくにネット上)がしっちゃかめっちゃかだからだろう。じたばたしても、もう元には戻れない。
 とまれ。そもそも譜面なんぞに縛られないからこそ現代音楽はロックとの接点を持ち得たとも言える。この意味がわからなければ、音楽における「実験」の意味もわからないだろう。換言すれば、なぜぼくたちはエイフェックス・ツインのような、一生懸命にピアノを習っている人からしたらわけのわからないであろう音楽をかくも評価しているのだろうか……という話である。
 
 譜面とは必ずしもニュートラルなものではない、とトニー・コンラッド(ヴェルヴェッツに影響を与えた現代音楽家)は言う。それは言うなれば支配層からの指示を伝達するものであったと。また、オーケストラの原型が、17世紀の軍事訓練から来ていることも彼は指摘する。もうひとつ例を挙げてみよう。ピエール・シェフェールやピエール・アンリに学び、ミュージック・コンクレートを実践したパリの作曲家、フランソワ・ベイルは、(コンクレートにおける)楽譜の不在を肯定し、音符を使ってやることの限界を乗り越えるための電子音楽の可能性について語る。
 クラシック音楽の発展型たる現代音楽とは、モダニティ(近代性)への批評としてのポストモダニティの一形態と言えるのだが、時代はまさに、大衆音楽においてはオーケストラや西洋音楽の常識に拘束されたりはしないビバップ/フリー・ジャズがあり、ロックンロールがあった。制度とは外れたところで、スポンティニアスな演奏(=フリー・ジャズ)があり、反復ないしはノイズ=ロックンロールがあった。現代音楽の側から見たらそれはそれで新鮮な驚きだったろうし、時代における両者の接点も本書には記録されている。ブライアン・イーノは、ソウル・ミュージックからの影響を、音の未分化(未階層化?)にあると明かしている。要するに、伝統的音楽においては、リズム(下)、楽器(真ん中)、声(上)といったように階層が決まっていたが、ソウルにおいては声もリズムであり、楽器も声だったと、こうした曲を構成する各パートの未分化こそが後にアンビエントと呼ぶもののコンセプトに発展したと説明しておられる。

 本書『ミュージック』は、現代音楽と括られる作家たちのインタヴュー集である。とっつきにくいデザインだが、とにかくまあメンツがすごいんだ。カールハインツ・シュトックハウゼン、ピエール・ブーレーズ、ヤニス・クセナキス、ロバート・アシュリー、フランソワ・ベイル、テリー・ライリー、トニー・コンラッド、スティーブ・ライヒ……。
 そして、ポップ・ミュージックとの接点を持つ以下の人たち、オノ ・ヨーコ、ブライアン・イーノ、アート・リンゼイ、クラフトワーク、カエターノ・ヴェローゾなどのインタヴューもある。
 実に、そう、実に興味深いリストだが、ここ読める言葉は、データばかりを追っている人にはほとんどが無価値だろう。彼らの「考え方」に興味がある人には読む価値が充分にある。
 発言集なので人によって発話量が違うし、話もさまざまだが、ぼくはモダニティのきしみ、批評としてのポストモダニティ、そのはざまでの錯雑、その揺らぎ……として読んでいる。いろいろ勉強になるし。
 ぼくのようにポピュラー・ミュージックの側にいる人間があらためて確認すべきは、たとえばそれを「アート」「アーティ」などと口当たりの良い言葉で評価するときの誤謬を繰り返してはならないということだ。たんにペダンティックであることが、なんとなく高尚であることが「アート」ではない(むしろ非アート)。その高尚さに懐疑を与えることが「アート」であり、そのために「実験」はある。最近の例で言えば、シカゴのフットワークは、なるほど、まさに「アート」だけどね。
 まあ、制度から逃れたいと思っていた人が制度そのものになるってことはよくある話だ。しかし、クラフトワークが自らを「土着的」と言っているのは面白かったな。テクノのゴッドファーザーは、『アウトバーン』がベートーヴェン(古典派)やドイツ・ロマン主義の影響にあるこを認めている。そんな興味深い言葉がいたるところで見つかる。
 譜面に支配されることはないが、感覚だけでやっていると、いつかは不安になるものだ。とくに「気持ち良い」ってことだけを頼りにしている人は危ない。「気持ち良い」には、いつまでも同じように気持ち良いわけではないという落とし穴があり、人は刹那に生きたくてもそうはならないことのほうが多い。よって、気持ち良さが信用できなくなるときが来る。そのとき必要なのはコンセプト=「考え方」だ。
 最後におまけとして、カールハインツ・シュトックハウゼン大明神の「ループ(反復)」に関する、いかにも「らしい」、しかしとてもいい発言を本書から引用しよう。
 
 しかし「ループ」という言葉をもっと正確に定義しなければいけません。第一には字句どおり、直接的反復のことです。でもそれだけではありません。地球が太陽の周りを回ればループに──1年に──なりますが、まったく同じ年はなく、われわれは進歩もしています。重要なのはループが、人体のなかの分子の運動のように「ミニ」としてしか把握できないこと、つまり中心をめぐっての動きであることです。根本的に重要なのは、こうしたフィードバック・ループから生じる成長と縮小のプロセスです。

AFR - ele-king

"MOJO"

DJ NiSSiE - ele-king

MY CLASSIC

John Grant - ele-king

 「もし結婚できるようになったら……」
 数ヶ月前、僕はあるゲイの友人と飲んでいるときにふと尋ねたことがある。
 「結婚する?」
 友人はうーんと少し考えて、「それは相手によるな」と答えた。「そりゃそうだ、そう簡単にいかんよな」と僕はわははと笑って、そしてジョン・グラントの前作『ペイル・グリーン・ゴースツ』のジャケットでこちらをにらみつける彼の姿を思い出していた。もし結婚できるようになったら……、そんな仮定をするようになるとは、ほんの数年前はこれっぽっちも僕は思っていなかった。時代は前に進んでいる、たしかに。だが、グラントはそのアルバムで別れた恋人への憎しみと孤独、「そう簡単にはいかない」側の中年ゲイの悲哀を赤裸々に歌っていた。だから彼の歌はいまの時代にこそ必要だったのだろうし、彼がこちらをにらんでいた理由もよくわかる。

 ところが、新作のジャケットにおいてジョン・グラントの鋭かった目は……光っている。タイトルがアイスランド語とトルコ語で『中年の危機と悪夢』となっているのはいかにも彼らしいし、オープニングのタイトル・トラックは哀切に満ちた得意のピアノ・バラッドだ。そこで歌われる「自分が70年代のニューヨークを恋しがるようになるとは思っていなかった」とはつまりエイズ禍以前のことで、相変わらずHIVポジティヴである自分の混乱とどのように付き合っていけばよいかの苦悩が綴られる。「俺はよく食料品店で何も見ずに突っ立っているんだ/何を買ったらいいかわからないから」……カラフルであることが称揚されるこの時代においてグラントは、ひとりスーパーでボーっと立っているゲイ中年としての己の姿を自虐的に描写する。

 しかし、アルバムはそこから音において旋回しはじめる。“スナッグ・スラックス”の脱力したシンセ・ポップ、“ゲス・ハウ・アイ・ノウ”と“ユー・アンド・ヒム”のふざけたハード・ロック。前作にもあった80年代ニューウェーヴ色はさらに強くなり、ニュー・オーダーやデペッシュ・モードからの影響がいかに強いか、というか彼がそれらで育った世代であることがよくわかる。またバラッドにおけるストリングスや管楽器のアレンジも含めてアダルトであることが強調されているのだが、ずいぶんユーモラスで軽やかになっている。やや曲数が多く全体のまとまりとしては前作のほうが上だと正直思いはするがしかし、表現のあり方において何か吹っ切れたことがよく伝わってくる。曲自体においてはこだわってきたゲイネスから緩やかに解放されているし、何より彼自身が生き生きしている……目が光るわけである。

 シングルの“ディサポインティング”はトレイシー・ソーンとキャッチーなドゥワップ・コーラスを引き連れたポップ・ナンバーだ。ゲイ・サウナを舞台にして裸のヒゲオヤジが大量に出てくるビデオ(https://youtu.be/U2Ig4sMURdc)はカジュアルなゲイ・カルチャーがオシャレなものとして扱われる現在において、あまりにもホモセクシュアルすぎて意地悪だなーと思わず笑ったが、しかし直球のラヴ・ソングだ……彼にしては。ラフマニノフやドストエフスキー、フランシス・ベーコンを愛するスノッブな中年男が、それでもそれらは「君の笑顔に比べたらがっかりなんだ」と歌いあげる。間違いなく本作におけるハイライトである。

 もちろんジョン・グラントはいまも、オシャレでもなく明るくもなく輝かしい希望に満ちてもいない側のゲイの……いや、ゲイに限らない、中年男のひとりとして相変わらずここにいる。だがユーモアを手放すことはないし、それでも新しい愛に出会ってしまうことを、自らの姿をさらけ出しつつここでドキュメントしているのである。

Miss Red - ele-king

 イスラエルのMC、ミス・レッドのミックス・テープ『マーダー』が先週より公開されている。プロデュースはザ・バグこと、ケヴィン・マーティンが担当。マーティンがイスラエルにツアーで赴いたときから、その交友ははじまった。いま彼女はアンダーグラウンドで注目を集めているMCのひとりだ。昨年リリースされれたザ・バグのアルバム『エンジェルズ&デビルズ』や、日本のビム・ワン・プロダクションのシングル「ナー・ボーイ」にもミス・レッドは参加している。
 今回の『マーダー』には、マーク・プリッチャードやアンディ・ストット、マムダンスといった豪華プロデューサーも参加している。文句なしの強力なトラックのうえで、ミス・レッドの妖艶な声が揺れる様は圧巻。こちらのサイトにてフリーでミックスを聴くことができるので、是非チェックしてほしい。マーク・プリッチャードとの“マーダー”は、後日ミス・レッドの〈レッド・レーベル〉より7インチでリリースされるとのこと。


Murder – Miss Red

Miss Red /Murder / Red Label
01 Mad
02 Murder (Mark Pritchard riddim)
03 No Guns
04 What Would You Like (Andy Stott riddim)
05 Rollercoaster
06 Ganja Man
07 Sugar
08 Lean Back (Stereotyp riddim)
09 Trash It
10 Fever
11 Pull It Up (Mumdance riddim)
12 Leggo (Evian Christ riddim)
13 1 Dog Shot
14 Come Down

Lyrics/Vocals - Miss Red
All riddims built by - The Bug (unless otherwise stated )
Produced The Bug
Mastered by Stefan Betke aka POLE


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972