「Nothing」と一致するもの

宇宙は場所であると同時にコンセプトであり、ジミ・ヘンドリックスのように常識を遙かに突き抜けていることを意味する隠喩だ。 ──本書より

 ついに読めるのか。正直な話、ぼくにとって、これほど待ち望んだ自伝もないと言える。ぼくが『ブラック・マシン・ミュージック』を書くうえで資料集めにもっとも苦労したのが、サン・ラーとPファンクだった。大きな影響力があり、哲学的で、未来的で、そして最高にぶっ飛んだ音楽はそうそうあるわけではないし、また当時は(日本ではあまり紹介されていないアンダーグラウンド・ミュージックを追いかけていたため)英語のメディアばかり読んでいたぼくは、なかば呪いのようにサン・ラーとPファンクという名詞を目にしていたのだが、いざまとまった資料を探そうとすると、サン・ラーに関してはデヴィッド・トゥープによるわりとまとまったインタヴュー記事があったものの、Pファンクに関してはデイヴ・マーシュが編集した1998年刊行の『Geroge Clinton & P- Funk』という未訳の発言集(デイヴ・マーシュって、やっぱすごい人だな。ちなみにその発言のいくつかは本書にも引用されている)、それからリッキー ヴィンセントの名著『ファンク』、日本で目に入ってきたものは湯浅学氏らが寄稿している『レコード・コレクター』の特集ぐらいで、とにかく名前は有名でも、実際の扱いはこんなものなのかと思ったほどだった。(ネットもいまほど発達しておらず、サン・ラーの自伝や河地依子さんの『P-FUNK』が出版される数年前の話です)
 Pファンクとは、60年代の哲学を継承し、ジミ・ヘンドリックスの精神を発展させ、ブラック・パワーでありながら人種を超越し、アメリカに抗いながら、ブラック・ロックからヒップホップ、トーキング・ヘッズからプライマル・スクリーム、ザ・ポップ・グループから!!!、そしてデトロイト・テクノにいたるまで、すさまじく広範囲にわたって影響を与えて続けている音楽集団であり、その中心人物がジョージ・クリントンだ。本書は、1941年に生まれ、ニュージャージーで床屋を営みながらDIYドゥワップ・グループとして音楽活動をはじめる初期の話から、デトロイトへと拠点を移し、ファンカデリック/パーラメントとしての全盛時代を送った日々、そしてケンドリック・ラマーと共演する最近の話までと、70年以上もの歴史が綴られている。もちろんその多くは、床屋時代からデトロイト時代という、駆け出しの音楽家からコンサート会場に宇宙船を飛ばすぐらい大成功をおさめるまでの、いまもさんざんと輝く多くの金字塔を発表した70年代に割かれている。そこにはスライ・ストーンやエディ・ヘイゼル、ブーツィー・コリンズやプリンス、天才画家のペドロ・ベル、あるいはデトロイト・テクノ・ファンには記憶されているエレクトリファン・モジョなど、多くの著名な登場人物が描かれている。重要作品の背景が解説され、エピソードが語られ、そしてドラッグとセックス、自分たちの曲がヒップホップにサンプリングされたことへの複雑な感情にも多くの言葉を要している。(巻末にはそのサンプリング・リストさえ載っている)

 もっともジョージ・クリントンが自分の影響力の大きさをいまだにはっきりと認識しているとは言えない。たとえばザ・クラッシュの『ロンドン・コーリング』に収録されている“ジミー・ジャズ”がファンカデリックの『コズミック・スロップ』に収録されている“ノー・コンピュート”のパクりではないのか……という説もあるのだが、何はともあれ1977年にエレクトリファン・モジョがラジオでかけた“フラッシュライト”が当時15歳だったデトロイトの黒人少年の心を打ちのめした話は加えておかなければならない。ホアン・アトキンスのことである。今日、人が“テクノ”というタームを使うときの、言い出しっぺだ。それはモジョが(ジョージ・クリントンが黒人でありながらビートルズやクリームへの愛を隠さなかったように)、クラフトワークやリエゾン・ダンジュルーズを黒人音楽と並列してかけたこととも大いに関係している。そしてUR、アンプ・フィドラー、ムーディーマンにいたるまで、モジョで育った世代は、どんなにPファンクが盛り下がっている時期においてもリスペクトを忘れることはなかった。デリック・メイはゼロ年代になっても“ワン・ネーション・アンダー・ア・グルーヴ”をスピンしているよね。
 もう二点、余談をお許しいただこう。まず、ファンカデリックの『フリー・ユア・マインド~』『マゴット・ブレイン』時代、つまり1970年代初頭、同じくデトロイトにはブラック・メルダ(Black Merda)やデス(Death)といった、ジミ・ヘンドリックスやクリームの影響を受けたブラック・ロック・バンドが活動していたということ。デスに関しては、数年前にシカゴの〈ドラッグ・シティ〉がリイシューしているので、そのスジのマニアの記憶には新しい。それはプロト・パンクであり、MC5とファンカデリックの溝を埋める存在でもある。本書においてジョージ・クリントンは「ユーモアを使っているからといって、俺たちが革命を起こすつもりがなかったわけではない。ただし、俺たちが起こそうとしていた革命は、平和かつ快楽主義的で、鏡に映る自分の姿に向かってウィンクをしているような、茶目っ気のあるものだった」と書いているが、逆に言えばそのユーモアと茶目っ気こそ当時の他のデトロイト・ブラック・ロックにはなかったものである。
 もう一点、どうしても書かずにいられないのは、ディスコに関する下りだ。基本的にジョージ・クリントンのディスコに関する認識は、たとえばファンクは貧乏人で、ディスコはなかば金持ちの物質主義者の音楽と決めつけているのだが、それはシカゴの野球場でディスコのレコードが焼かれた時代のロック・ファンの認識とあまり変わらないと言わざる得ない。ジョージ・クリントンと同じように60年代の精神に触発された孤児院育ちの貧しい青年が、やがて自宅でパーティをはじめたことがNYのディスコ・アンダーグラウンドの発端にある。その、デヴィッド・マンキューソからラリー・レヴァンへと連なるコンテキストにおいて、パーラメントの“バップ・ガン”もミックスされている。で、DJカルチャーにおけるミックス・テクニックが誕生したストーンウォールは、いまではシヴィル・ライト・ムーヴメントの象徴のひとつともなった(多少、ハイプが入っていたとしても素晴らしいと思う)。
 まあ、上記のほかにも、詳しい人ならいろいろ出てくるだろう。繰り返すが、Pファンクの物語は、ジョージ・クリントン本人が思っている以上にでかいのだ。だからこそ、その核となるクリントの思考には、いまでも参照されるべきことがある。大バカをやりながらじつは鋭く立ち回ること、これはかなり高度なワザだが、本書を読んでいていちばん嬉しいのは、そのヒントを確認できることである。たとえば次のようなフレーズ──

 俺はプロテスト・ソングとは別の方向に進んだ。俺には、社会的・心理的な事柄、特にその中でも生、死、社会統制といった最もシリアスな考えには、可笑しさがあるように思えた。そして、そこに留まり、喜劇と悲劇、現実と非現実の間のスペースに漂うと、一種の知恵のようなものが生まれてきたのだ。

 これはジョージ・クリントンがビートルズとボブ・ディランから学んだことでもあった。Pファンクの宇宙船が(楽園ではなく)ゲットーに着陸することは、よく知られている。「そこに留まり、喜劇と悲劇、現実と非現実の間のスペースに漂うと、一種の知恵のようなものが生まれてきた」──もっともシリアスな状況に置かれていたデトロイトの黒人少年たちは、この発想を我がモノとしたわけだが、それを彼らだけのものにすることはない。河地依子さんにお会いしたときに、「Pファンクの歌詞では何が好きですか?」というベタな質問をした。そのとき彼女はしばし考えながら「“Think! It Ain't Illegal Yet!(考えろ! それはまだイリーガルじゃない!)”かな」と言った。なるほど。素晴らしい言葉だ。
 いずれにせよ、これは最高の音楽であると同時に床屋の社会学であり、精神解放であり、ファンク哲学である。ファンク、全ファンク、無ファンク、されどファンク、それをステージに上げよう。

 この超越的なイベントを見逃すわけにはいかない。2015年夏に渋谷WWWで産声を上げた『FLAT TOP』が、8月29日に代官山UNITにて開催される。
 2回目となる今回の出演者陣は1回目と同様、いい意味で世代もジャンルもゴッタ煮だ。
 前回から引き続きの出演となるOMSB & ハイスペック(シミラボ)は、三宅唱の映像をバックに、USOWA(シミラボ)、PAVRO、そしてあっこゴリラという意外な組み合わせで、スペシャルなライブ・セットを披露する。
 また、DJ矢部直とDJクワイエットストームによるユニット、ライチャスが、海外でも高い評価を得ているsauce81を始めとしたゲスト・アーティストを招き、世代を超えたセッションを披露するとのこと。
 その他にも、久下恵生、ラティール・シ―、内田直之からなるユニット、フライング・リズムスとロカペニスによるVJのコラボレーションや、小林うてなが盟友・櫻木大悟(D.A.N.)のVJをバックに、ゲスト・アーティストを招き行うソロ・ライブが予定されており、ここでしか観ることのできないスペシャリティなライブが目白押しだ。
 しかも、25歳以下のチケット代は1000円。この内容でこの値段は、破格すぎやしないだろうか。若者たちよ、この貴重な機会を逃さないように!

日時:2016年8月29日(月曜日)開場/開演 18:30/19:00
会場名:代官山UNIT
チケット:2,500円[税込・1ドリンク代(500円)別途]、25歳以下 1,000円
チケット取り扱い箇所:チケットぴあ[Pコード 306-633]、ローソンチケット[Lコード 73503]、イープラス、代官山UNIT店頭
※【メール予約方法(予約受付期間:~ 8/28 (日) 23:59)】
・件名「8/29 " FLATTOP " 予約希望」
・氏名 (フルネーム <カタカナで> )
・電話番号
・枚数
を明記の上、flattop.ticket@gmail.com までメールをお送りください。
※【25歳以下のチケットご希望の方】
メール予約 / 店頭 / 当日券 にてお求め出来ます。
・ メール予約の場合は必ず本文中に “25歳以下” とご記載ください。
・ ご入場の際に必ず “25歳以下を証明できる身分証明書” をご提示ください。
当日券 : 3,000円、25歳以下 1,500円
web:https://flattopflattop.tumblr.com/

出演:
《LIVE》
⬛ RIGHTEOUS (Yabe Tadashi & DJ Quietsrtorm) with sauce81 (N'gaho Ta'quia / 77 Karat Gold) & Special Guests 
⬛Flying Rhythms & rokapenis
⬛OMSB & Hi’ Spec (SIMILAB) Beat Live with 三宅唱 & B.D. & USOWA (SIMILAB) & PAVRO & あっこゴリラ
⬛Utena Kobayashi & Daigo Sakuragi (VJ)
《DJ》
BLACKMAMBA
《PA》
内田直之 (FLYING RHYTHMS / LITTLE TEMPO / OKI DUB AINU BAND)
《INSTALLATION ART》
TUA (Takuto Shimpo & motherfucko) / NAMPHOP

OG form Militant B - ele-king

 全国のレゲエ・ファンからの信頼も厚い「新宿OPEN」にて奇数月開催されるレギュラー・パーティーをはじめ、西東京を中心に活動の場を広げる「OG form Militant B」。昨年ele-kingでもチャートを頻繁に上げてくれてご存じの方も多いと思うが、現在はベース・ミュージックを中心にプレイし、ともに将来が期待されるDJ CHANGSIEとの「DISCO SHOOTER」、また吉祥寺Cheekyでは長年現場を共にするRapper RHYDAとのレギュラー・パーティなど、その活動はじつに多岐に渡り、アンダーグラウンドでの評価は本当に高い。で、先月リリースされたばかりの素晴らしいミックス・カセットテープ(!)『HAWKEYE DUB』のリリース・パーティが9月9日、東高円寺〈GRASSROOTS〉にて決定したぞ!
 ゲストには沖縄からな、なんと「DJ 光」。群馬県桐生からは同世代の盟友「デニロウ」。そしてGRASSROOTS店主「Q a.k.a INSIDEMAN」という、最高な出演者により祝宴が開催される。
 見逃し厳禁なインフォメーション&リリース情報はOGが主宰する「Bad Man Wagon」公式WEBを是非チェックして下さい !!!

Bad Man Wagon
https://badmanwagon.com/

JUNGLE JUNGLE presents
OG from Militant B "Hawkeye Dub" RELEASE PARTY

9/9(金)OPEN 23:00 at GRASSROOTS (https://www.grassrootstribe.com/

出演

DJ HIKARU

INSIDEMAN a.k.a Q

デニロウ

OG from Militant B


 キングギドラに餓鬼レンジャー、スワンキースワイプからシック・チームまで……。このメンツ、ドープすぎるでしょ!
 これまでに数多くの日本語ラップ・クラシックをリリースしてきたPヴァイン。そのレーベル設立40周年を記念して、いまやお茶の間にもその名前を轟かせているLEGENDオブ伝説akaサイプレス上野が、Pヴァインでの日本語ラップ史を総括するミックスCDをリリースすることが決定した。
 収録予定のアーティストには、先に挙げた以外にも、DJオアシス、韻踏合組合、リブロ、シミ・ラボ、イオなどなど、どこを取っても間違いないメンツばかり。
 しかも、そのセレクト&ミックスをサ上が務めるとなれば、日本語ラップ愛にあふれたミックスCDになることは間違いないだろう。フリースタイル・バトル・ブームによって、かつてない規模での盛り上がりを見せる日本語ラップであるが、シーンにどっぷり浸かっている人も、最近興味を持ち始めた人も、マスト・チェックだ。

 また本ミックスのリリースに合わせ、P-VINE設立40周年を記念する『P-VINE日本語ラップキャンペーン』が店着日となる10/4(火)より開催されるそう。キャンペーン参加店舗にて対象商品をお買い上げの方には、スペシャルな特典もプレゼントされるとのことで、こうご期待あれ。

収録予定アーティスト(A to Z): B.D. / BES FROM SWANKY SWIPE / CROWN28 / DJ OASIS / FEBB / FUSION CORE / 餓鬼レンジャー / HOOLIGANZ / I-DeA / ILLMARIACHI / 韻踏合組合 / IO / JAZEE MINOR / KEMUI / KING GIDDRA / KUTS DA COYOTE /
LIBRO / MICADELIC / MINT / MS CRU / MSC / Naked Artz / Original Soul Crew / RAMB CAMP / ラッパ我リヤ / SICK TEAM / SIMI LAB / STERUSS / SWANKYSWIPE / ZZ PRODUCTION 他

EU離脱以後 - ele-king

 このハイパーな高度情報消費社会において、1カ月以上前の情報をお届けしましょう。日本ではまだあまり知られていないし、なによりも、英国のEU離脱がこの先英国の音楽にどのように反映されるのかは、ele-king読者も興味のあるところでしょう。しかも、EU離脱に対して(下手したら真っ先に)反応したのがビル・ドラモンドであったと知れば、老兵衰えず、いや、さすがドラモンドだと関心するに違いないのです。
 大雑把に言えば、話はこんな具合です。投票を終えたビル・ドラモンドは、その日、バーミンガムでロマの一団に出くわしました。彼らは当局によって、大道芸を妨げられていました。ドラモンドは悲しみ嘆き、怒り、そして、「新しくはじめるため」「自らのヨーロッパを取り戻すために」、スパゲティ交差点で彼らと会う約束をしました。そしてその演奏がこれです。(彼にとってベートーヴェンは、『時計仕掛けのオレンジ』にて、最初に聴いた電子音楽だった……、そうです)

BADBADNOTGOOD - ele-king

 バッドバッドノットグッドほど憎らしくも共感する同世代のバンドはいない。僕が彼らと同世代の人間だからこそ反発を感じるし、同時に彼らの音楽に共感もし、感銘を受けてしまうのだ。
 バッドバッドノットグッド(以下BBNG)には、どこか憎みきれないようなキャラクター性があるし、それはジャズという高い演奏技術を必要とする音楽のハードルを、すこし下げてくれたことと関係しているのかもしれない。「自分にもできるかもしれない」と思わせ、我々の音楽に対する意欲を刺激してくるのである。

 最初にBBNGを知ったのはたぶん3〜4年くらい前、オッド・フューチャーのタイラー・ザ・クリエイターとのスタジオ・セッション映像を、ユーチューブで偶然見つけたことがきっかけだった。その頃の僕はUCD率いるヒップホップ・バンド、ザ・ブルシットにドラマーとして加入したばかりで、マーク・ジュリアーナやリチャード・スぺイブン、シゲトやクエストラヴといったような、マシン・ビートのグルーヴを人力で再現しようとするようなドラマーを追いかけていた。機械的なビートのニュアンスを取り込み、人力で再現しようとする発想が、当時の僕にとってはとても興味深かったし、同時代の音楽で一番クールに見えたのだ。
 そんなようなことをしている人たちを漁っていくうちに見つけたのが、先述した動画であったのだが、初めて見たときには正直言って、いけ好かないヤツらだと思った。タイラー・ザ・クリエイターとのコラボレーションによって一躍知名度を上げたたという経歴や、トロントの音楽大学出身というわりには粗く聴こえてしまう演奏技術、おふざけで豚のマスクを被ってしまうようなセンスがハナについてしまったのだ。ゆえに2014年にリリースされたアルバム『Ⅲ』は軽く聴き流しただけ。彼らに対してのジェラシーを抱きつつ、しかしながら気にはしつつ……、というスタンスであった。

 印象が変わりはじめたのが、ゴースト・フェイス・キラーとのコラボ・アルバム『サワー・ソウル』を聴いてからだ。それまでのバンド・サウンドのヒップホップとは一線を画す、言うなればサンプリングの元ネタとなるようなソウルの曲を、スライスしないでそのままループしたようなトラックに驚いた。そしてなにより、ドラムのアレックス・ソウィンスキーが叩くビートの、いわゆるディラ直系の訛ったビートではなく、フィルが走ってつんのめってしまう、ミッチ・ミッチェルを彷彿とさせるグルーヴ感が新鮮だったのだ。とくに新しいことをやっているわけでもないのに、ラップが乗っかることによって、新鮮なヒップホップ・サウンドになることに驚き、彼らに対する印象が変わった。こんなことが出来るようなヤツらなのかと。

 そして、新作『Ⅳ』である。これには参った。BBNGの持つ、ロバート・グラスパー系とは違う独特の空気感や演奏のドライヴ感もさることながら、録音物としての完成度も更新されている。クラシック然とした雰囲気も感じとれるが、彼らはジャズ×ヒップホップの枠組みから自由に、既存ジャンルに囚われない音楽を作り上げているのだ。

 『Ⅳ』において印象的なのは、卓越した演奏技術を持っていないからこそ引き立つ、アンサンブルの妙である。とくにヴォーカルをフィーチャーしたトラック、“タイム・ムーヴス・スロウ”や“イン・ユア・アイズ”において、それが顕著に表れている。この2曲においてBBNGは決して派手な演奏はしておらず、バッグ・バンドに徹している。あくまでもヴォーカルを引き立てるためのクールな演奏だ。
 しかしながら、おそらく本作から新メンバーとして加わった、リーランド・ウッティーによるストリングス・アレンジや、オーヴァー・ダビングされたギター(これもウッティーによる演奏。“イン・ユア・アイズ”においてはマンドリンの音も聴こえる!)やキーボードが絶妙に配置されており、ブラシによって刻まれる16ビートやメロディックなベースラインも合わさって、一聴するとシンプルだが、聴けば聴くほど計算しつくされたアレンジであることがわかるつくりになっている。

 リーランド・ウッティーがBBNGに正式加入したことによるサウンドへの影響がかなり大きいことは言うまでもないかもしれないが、サックスだけでなく、ギターやヴァイオリンなども演奏できるという彼のマルチなスキルは、確実に『Ⅳ』の録音物としての完成度を高めているだろう。“チョンピーズ・パラダイス”では、管楽器のオーヴァー・ダビングによって、ジャズの空気感を残しつつも、スタジオ・レコーディングでしか出来ないことをしている。
 また、ヤマハのアナログ・シンセサイザー、CS60と管楽器のアンサンブルを聴いているだけで恍惚的な気分になってくる。同曲や“スピーキング・ジェントリー”などで垣間見える、シンセサイザーと管楽器のアンサンブルの絡みはオランダ出身の若手ギタリスト、ライナー・バースの“オフ・ザ・ソース”などでも感じとれるが、これはインディ・ミュージックとジャズとの邂逅による響きとも言えよう。

 上記の3曲や、アルバム表題曲である“Ⅳ”などを筆頭に全体的に70年代テイストに仕上がっているように聴こえるのは、楽曲の構造が起因していることはもちろんであるが、録音・ミックスも大きく影響しているのではないだろうか。BBNGの作品全般にも言えることだが、とくにドラムの音においてそれが顕著だ。ヒップホップを通過したバンドとは思えないほどバス・ドラムの音量が控えめだし、スネアのチューニング具合や、ハイハットの音がやけに大きかったりするようなところが、70年代のあの音像を彷彿とさせるのである。

 BBNGのドラマー、アレックス・ソウィンスキーがこのような意図をもって演奏していることは、彼のドラムセット遍歴を追えば、おのずと見えてくることでもある。ライヴ映像で確認する限り、初期のBBNG(2012年ごろ)ではタムはフロア・タムのみで、サンプル・パッドを導入している。

 このセッティングはおそらく、ダル・ジョーンズ、クエストラヴをはじめとするヒップホップ系ドラマーの流れを汲んでいると思われる。
 しかしながら、近年になるにつれ、サンプル・パッドをスネアの横に置き、ハイタムを導入することも多くなってくる。

 些細な違いではあるが、ハイタムを導入することによって、よりロック・フィーリングな(つんのめった)タム回しや、よりヴォーカル・バッキング的な軽いフィル・インの演奏を可能にするのである。
 このセッティングの遍歴は、『Ⅲ』においてヒップホップ・ドラム的なアプローチを模索していたことと、『Ⅳ』において70年代のジャズ・ロック感を演出するのに一役買っていたことと対応している。

 BBNGが『Ⅳ』において提示するのは、ランプやウェザー・リポートらが遺したヒップホップ・トラックの元ネタになるような曲を、あえてやってしまう面白さなんだと思う。ジャズがヒップホップやR&Bと結びついているからこそできる、最先端の回帰的アプローチなのである。近年のジャズ・シーンやヒップホップ・シーンを経験しているからこそ、トラックの元ネタとなる音楽をやってもそのままにはならないし、むしろそれが面白いということをBBNGが証明したのである。
 アルバムに収録された曲を1曲ずつ見ていくと、参照元となるジャンルが異なっていたり、統一性がないようにも思えるが、実際アルバムを通して聴いてもみると違和感がないこのセンスは、時代やジャンルを並列的に見ることができる、インターネット世代だからこそ可能な構成の妙なのではないだろうか。
 今後、彼らの後を追うようなバンドや音楽が出てくるだろう。僕らの世代が過去を参照しながら新しい音楽を作り上げていく──この感じが最近気持ちよくてしょうがない。いま、そんな同世代の音楽が、バッドバッドノットグッドが、とてもクールだ。

TAMTAM - ele-king

 本来なら、現代のニュー・エイジ・ステッパーズになっているはずが、なぜこんなにも遠回りしたのか……ダブ、リディムをルーツに持ちながらも、ハイエイタス・カイヨーテやジ・インターネットなどの、最先端の音を浴びまくっているであろうオルタナティヴ・バンド、TAMTAM。そんな彼らが、前作『Strange Tomorrow』から2年を経て、ニュー・アルバム『NEWPOESY』を9月14日にリリースする。
 ヴォーカルのクロは、吉田ヨウヘイgroupや入江陽バンドへのサポートとして参加し、ドラムの髙橋アフィは先日kakululuにて行われた実演型トークイベント【Question!】に出演するなど、各所で名前を耳にする彼らであるが、近年のジャズ、ビート・ミュージックを通過しながらも、自らのルーツに立ち返った本作は、更新し続ける音楽の最先端そのものになるだろう。
 アルバム・リリースの決定とともに、クロ氏、アフィ氏が作成したというトレーラーも公開された。こちらも見逃さないように。


TAMTAM / NEWPOESY
PCD-24536
定価:¥2,400+税

★TAMTAM
2008年結成、東京を中心に活動するオルタナティヴ・バンド。メンバーは、クロ(Vocal、Trumpet、Synthesizer)、高橋アフィ(Drums、Programming)、ともみん(Keyboard、Chorus)、ユースケ(Guitar)。紅一点クロの透明感のあるしなやかな歌声を中心に、レゲエ・ダブを土台に培った、ヴァリエーション豊かに刻む骨太なリディムセクション、そして楽曲のテクスチャーを決定づけるキーボード、ソリッドなギター・プレイ。時折現れるブラス・サウンドが祝祭的な響きを以て幅広い音楽性を演出する。

https://tamtam-band.tumblr.com/


Prins Thomas - ele-king

 今年に入ってアルバム『プリンシペ・デル・ノルテ』を発表してファンを喜ばさせた北欧ノルウェーのコズミック・ディスコの代表格、プリンス・トーマスが来日する。というか、北欧ノルウェーのコズミック・ディスコって何ですか? というあなたはここに行けば良い。
 ある意味何でもアリだ。サン・アロウもアクトレスもウォーリー・バドロウ。そしてそこには、上品な、エレガントな、紛うことなきトリップがある! 
 また、9月にはくだんの『プリンシペ・デル・ノルテ』のリミックス盤もリリースされる。リカルド・ヴィラロボス、ジ・オーブ、サン・アロウなど、とんでもない豪華リミキサー陣。こちらもチェックしよう。

PRINS THOMAS
Principe Del Norte Remixed

calentito
CD2枚組
2016.9月発売

リミックス収録楽曲:
CD 1
1. H (The Orb Orbient Mix)
2. B (Sun Araw Saddle Soap Remix)
3. D (Dungen Version)
4. J (Original Version)*
5. C (I:Cube Remix)
6. D (Hieroglyphic Being Remix)
7. C (Young Marco Remix)

CD 2
1. I (Original Version)*
2. A1 (Gerd Janson Prinspersonation Mix)
3. C (Ricardo Villalobos King Crab Remix)
4. C (Ricardo Villalobos Knödel Prince Dub)
5. H (The Orb Heaven Or Hell Remix)
6. K (Original Version)*
7. C (Prins Thomas Diskomiks)
8. D (Hieroglyphic Being Beat Rework)

Susumu Yokota - ele-king

 昨年病の末に亡くなられた横田進の名作が2枚、リイシューされた。どちらも未発表音源のCD付きだ。
 PRISM名義の1995年作『Metronome Melody』、同名義の1997年作『Fallen Angel』。広くはテクノ・プロデューサーとして知られる横田だが、彼の魅力はなんといってもそのメロディにあった。シンプルだが透明で、印象的な旋律。PRISM名義の作品は、テクノ・ビートに乗った彼のメロディがもっとも煌めいた時期のもので、どちらも横田の代表作だ。もし1枚選ぶなら『Metronome Melody』だが、『Fallen Angel』のほうが曲のヴァリエーションは豊かだ。それでも僕は、ダンス・カルチャーのはかなさ/刹那性/ある種の孤独を見事に捉えた『Metronome Melody』を選ぶけどね。まあ、どちらも500枚限定プレスだし、未発表トラックも多く、聴いて好きになった人/とくに思い入れがある人はこの機会を逃さない手はない。


PRISM
METRONOME MELODY (SPECIAL REMASTERED EDITION)

SUBLIME
Amazon


PRISM
FALLEN ANGEL (SPECIAL REMASTERED EDITION)

SUBLIME
Amazon

 僕の好きなテレビ番組は、カメラが世界各国の街をウロウロするだけの『世界ふれあい街歩き』だ。とくに名所を巡るわけでもなく、その辺の普通のひとたちが普通に生活しているのをダラダラ映している感じがいいのだ。あるとき父親とぼーっとカナダのトロントの回を観ていたら、カメラはゲイ・タウンに入っていって、あるゲイ夫夫の話を聞いていた。僕はちょっと緊張した。僕は両親に17歳のときにゲイだとカミングアウトしているが、だからといって進んでそうした話を親と――とくに父親とは――しないからだ(アメリカ大統領選の話では盛り上がっても、同性婚の話はなんとなく避ける、そんな感じだ)。トロントのゲイ夫夫には4、5歳くらいの男の子の養子がいて、その子ときたらカメラに興奮しているのか「いつもキスしてるんだよね!」と繰り返してパパとパパを苦笑いさせていた。その姿に、僕は思わず泣きそうになったがこらえた……父親は沈黙に気を遣ったのか、「進んでますなあ」と一言だけ口にした。進んでいる……そうなんだろう。外国は。でも、そのときテレビに映っていたのはトロントではきっと「普通」の家族だった。
 そのわりとすぐあとに、アイラ・サックスの映画『人生は小説よりも奇なり』(原題:Love is strange)を観た。それは「進んでいる」街ニューヨークで老いていくゲイ夫夫のちょっとした生活とその問題を描いた作品で、僕は隣に父親がいなかったせいか思い切り泣いてしまった。たしかに、進んでいる街では夫夫がいて、日本にはいない……法的に認められていない。だけど、進んでいようがいまいが、そこにあるのはなんら特別でもない普通のゲイたちが重ねていく生活と日々なのではないか?

 本書の著者ダン・サヴェージはアメリカでは有名なゲイ・ライターで、僕も海外のゲイ・メディアなどで何度か名前を目にしたことがある。なかでもいじめ問題に悩むLGBTの若者にメッセージを届けたIt Gets Betterプロジェクト(https://youtu.be/Q-9uSExw3ig)の発起人として有名だ。彼は現在法的に認められた結婚をしていて、養子として迎えた子どもがいる……多くのひとが羨ましがるような、進んでいる国の、ゲイ・カップルのひとつの理想的な姿だ。いまやそうした家族も珍しくないのだろう。
 が、この本ではそれがまだ珍しかった時代のことが書かれている。僕はまず本国で刊行されたのが1999年だということに驚いた。1999年! 前世紀だ。実際、サヴェージは序盤で同性婚が法的に認められるのは自分が死んだはるかあとだろうというようなことを書いている。僕は、そうだ、外国の「進んでいる」街に憧れるあまり、そこがまだ進んでいなかった時代を忘れていたのだ。社会は勝手に前に進まない、そんな当たり前のことを。サヴェージはそして、その前世紀における、ボーイフレンドのテリーと養子を迎えるまでの奮闘、その日々を詳細に記述していく。普通のゲイのひとりとして……いやもう少し正確に言えば、皮肉まみれのジョークを得意とするゲイ・ライターとして。口がやたら回るゲイの先輩の身の上話を聞いているようで、笑っているうちにあっという間に読めてしまう。本書が読み手のセクシュアリティを限定せずに支持されているのはそのためだろう。
 もちろん、ここにはゲイ・カップルが親になるとはどういうことかを巡る問いがある。「生物学的に」親になることはできないふたりが、親になる。何のために? どうやって? ダンとテリーのカップルは考えて、迷って、でもたしかに前に進んでいく。自分たちふたりの未来に向かって。男親と男親を持つ子どもは社会にどう受け止められるのだろうか。どうやって育てていく? 誰に助けを求める? 彼らは産みの母親と直に会って、子どもを迎えてからも関係を保つという「オープン・アダプション(開かれた養子縁組)」を選択するので、当然ふたりだけで親になることはできない。さまざまなひとたちがこの冒険に加わっていく。養子縁組のエージェント、里親となった経験のある友人夫婦、それぞれの家族、いままで交流を取らなかった隣人たち。そして何より、産みの母親。彼女、メリッサはひとつの選択としてホームレス暮らしをする「ガター・パンク」であり、収入に恵まれたカップルでもあるダンとテリーが、金銭を持たない彼女と交流していく様は本書で最大の見どころだ。そこでは交わるはずのなかった人生が重なっていく。……つまりこうだ。ゲイとして生き、考えられる幸福を追求するとき、社会とどう向き合っていくのか――本書はそのドキュメントになっているのだ。
 ダンとテリーがここで行っているのは、そうした意味ではゲイが社会と向き合うときに課される訓練のようなものでもある。ゲイ固有の問題や悩みが、ここにはやはりあるからだ。が、そこに対してあくまでふたりは個人として向き合っていくので、次第にセクシュアリティに拠らない普遍的なテーマを帯びてくる。ふたりはユーモアと愛でひとつずつ乗り越えていく。念のため断わっておくが、結婚をし子どもを持つことだけがゲイの幸福のゴールではない。が、ダンとテリーはそれを自分たちの幸福として選んだ、ということ。あくまでひとつのケースだ。ただ、僕はこう思うのだ。これはたしかにまったく個人的な話であるけれども、同時に社会が変わっていく様がはっきりと描かれている、と。誰かが自分の幸福について真剣に想像し、悩み、足を前に出せば、それはまったく知らない誰かの幸福を導いてくるかもしれない。それを社会と呼んでもいいではないか。

 いよいよふたりが親になる予感が迸り、たしかに形になっていく後半はとりわけ感動的だ。「遅れている」国に住んでいる僕もまた、そのストーリーに参加できるような生き生きとした描写に満ちている。父親もいる居間で読んでいた僕は、やっぱり少し泣いてしまった。そして、読み終えたあとに自分がこれまでは考えもしなかった未来を想像した。いくつかの可能性を。そのうち、その夢想の話を友人たちや家族としてみようと思う。そうして変わるかもしれない社会について、語り合ってみよう。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972