「Nothing」と一致するもの

GLORIA SCOTT - ele-king

Jeff Mills × Jun Togawa - ele-king

 先日お伝えしたように、戸川純が出演するジェフ・ミルズによる舞台作品『THE TRIP -Enter The Black Hole-』が4月1日に上演されるわけですけれども、そのサウンドトラックから先行シングルが発売されます。ジェフ・ミルズと戸川純のダブルネームによる “矛盾 - アートマン・イン・ブラフマン (Radio Edit)” は3月13日、Apple MusicおよびiTunesにて先行リリース。ちなみに明日2月29日、J-WAVE「Grand Marquee」にて初オンエア予定とのことです。いったいどんな音楽に仕上がっているのか、楽しみにしていましょう。以下、詳細です。

ブラックホールの先に響く、未知の音の世界 -
ジェフ・ミルズと戸川純の究極のサウンドトリップ
「矛盾 - アートマン・イン・ブラフマン (Radio Edit)」が3月13日
Apple Musicにて先行配信!
J-WAVE「Grand Marquee」にて2/29(木)初オンエア!

ジェフ・ミルズと戸川純が描く一大ブラックホール・スペクタクル
4月1日(月)に東京・新宿にて行われるジェフ・ミルズ総指揮、宇宙の神秘に迫る舞台芸術作品『THE TRIP -Enter The Black Hole-』のサウンドトラックから、日本の音楽シーンにおいて圧倒的な存在感を放つレジェンド、戸川純がシンガーとしてフィーチャーされる「矛盾 - アートマン・イン・ブラフマン (Radio Edit)」が3月13日(水)にApple Music及びiTunesにて先行発売される。
ジェフ・ミルズと戸川純の世界観が有機的に溶け合い結晶化、今までのジェフ・ミルズのイメージからも解き放たれたバンドサウンドかつミニマルな浮遊感溢れる楽曲となっている。戸川がボーカルを務めるバンド、ヤプーズの山口慎一、ヤマジカズヒデも録音に参加。メロディの作曲には同バンドのライオン・メリィもクレジットされている。

J-WAVE「Grand Marquee」にて2/29(木)初オンエア!
「矛盾 - アートマン・イン・ブラフマン (Radio Edit)」が2/29(木) J-WAVE「Grand Marquee」(16:00 - 18:50) にて初オンエアする事が決定!
https://www.j-wave.co.jp/original/grandmarquee/

『THE TRIP -Enter The Black Hole-』お得な前売りチケットのエントリー締切迫る!
4月1日(月)ZEROTOKYO(新宿)にて行われるCOSMIC LAB presents JEFF MILLS『THE TRIP -Enter The Black Hole-』のお得なオフィシャル前売りチケットのエントリーは3月1日(金)10時まで
https://l-tike.com/thetrip/

タイトル:「矛盾 - アートマン・イン・ブラフマン (Radio Edit)」
アーティスト:ジェフ・ミルズ, 戸川純
リリース日:
 2024/3/13 0時(JST)Apple Music及びiTunesにて先行配信
 2024/3/20 0時(JST)その他の配信・サブスクリプションサービスにて配信
ダウンロード価格:¥255(税込)
販売元:AXIS / U/M/A/A
配信、ダウンロード予約はこちらから
https://lnk.to/jmjt_contradiction

<楽曲クレジット>

ボーカル:戸川純
ギター: ヤマジカズヒデ
キーボード:山口慎一 
プログラム、シンセサイザー:ジェフ・ミルズ

作詞:戸川純
作曲:ジェフ・ミルズ
歌メロディー作曲:ライオン・メリィ

<歌詞>

13度目の宇宙の旅で
闇が突如として現れた
吸い込まれては途中で浮かぶ
永遠の孤独がわたしを襲う

でも何故だろう わからないけれど
向こうに突き抜けるという説も
信じたくない自分もいる
何故ならわたしは人間だから
人間は矛盾しているから
わたしは1人の人間だから
矛盾している生き物だから

13度目の宇宙の旅で
闇が突如として現れた
吸い込まれては途中で浮かぶ
永遠の孤独がわたしを襲う

でも何故だろう わからないけれど
向こうに突き抜けるという説も
信じたくない自分もいる
何故ならわたしは人間だから
人間は矛盾しているから
わたしは1人の人間だから
矛盾している生き物だから

━━━━━━━━━━━━
プロフィール
━━━━━━━━━━━━
JEFF MILLS(ジェフ・ミルズ)
1963年アメリカ、デトロイト市生まれ。
現在のエレクトロニック・ミュージックの原点ともいえるジャンル“デトロイト・テクノ”のパイオニア的存在として知られている。代表曲のひとつである「The Bells」は、アナログ・レコードで発表された作品にも関わらず、これまで世界で50万枚以上のセールスを記録するテクノ・ミュージックの記念碑的作品となっている。
また、音楽のみならず近代アートのコラボレーションも積極的に行っており、フリッツ・ラング監督「メトロポリス(Metropolis)」、「月世界の女(Woman in the Moon)」、バスター・キートン監督「キートンの恋愛三代記(The Three Ages)」などのサイレントムービー作品のために、新たにサウンドトラックを書き下ろし、リアルタイムで音楽と映像をミックスしながら上映するイベント、“シネミックス(Cinemix)”を精力的に行なっている。
そしてポンピドーセンター「イタリアフューチャリズム100周年展」(2008年)、「Dacer Sa vie」展(2012年)、ケブランリー博物館「Disapola」(2007)年など、アートインタレーション作品の展示活動といった、数々のアート活動が高く評価され、2007年にはフランス政府より日本の文化勲章にあたる芸術文化勲章シュヴァリエ(Chevalier des Arts et des Lettres)を授与され、その10年後となる2017年にはフランス政府よりシュヴァリエよりさらに高位なオフィシエの称号を元フランス文化大臣のジャック・ ラングより授与された。
日本での活動も多岐に渡り、2013年、日本科学未来館館のシンボル、地球ディスプレイ「Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)」を取り囲む空間オーバルブリッジで流れる音楽「インナーコスモス・サウンドトラック」はジェフ・ミルズが作曲。現在もその音楽が使用されている。
近年、コロナ禍中に、世界の若手テクノ・アーチスト発掘支援のためThe Escape Velocity (エスケープ・ベロシティ)というデジタル配信レーベルを設立。既に60作品をリリースしている。
https://www.axisrecords.com/

JUN TOGAWA(戸川純)
1961年、新宿生まれ。歌手・女優。ゲルニカを経てソロ名義で『玉姫様』、『好き好き大好き』、ヤプーズとして『ヤプーズ計画』、『ダイヤルYを廻せ!』などをリリース。近作は、『ヤプーズの不審な行動 令和元年』。映画『釣りバカ日誌(1~7)』などに出演。『いかしたベイビー』では監督、脚本、主演。舞台に『三人姉妹』、『グッド・デス・バイブレーション考』など。TOTOウォシュレットのCM出演も評判を呼んだ。著作に『戸川純の気持ち』、『樹液すする、私は虫の女』、『戸川純全歌詞解説集 疾風怒濤ときどき晴れ』、『ピーポー&メー』『戸川純の人生相談〜どうしたらいいかな、純ちゃん〜』(山口慎一と共著)などがある。
https://twitter.com/juntogawaoffice

【イベント情報】

COSMIC LAB presents JEFF MILLS『THE TRIP -Enter The Black Hole-』
参加アーティスト:JEFF MILLS(音楽)、COSMIC LAB(映像)、戸川純(歌唱)、梅田宏明(振付)、FACETASM 落合宏理(衣装デザイン)

世界最高峰のDJにして、デトロイトテクノのパイオニアであるジェフ・ミルズ。1980年代よりテクノやミニマルミュージック、近年ではオーケストラなどとの音楽を通じて独自の宇宙観を表現してきた現代アーティスト。

そのジェフ・ミルズが2024年に挑む新たな舞台芸術作品とは?
宇宙への旅、未知なるブラックホール、その先にあるものとは?
音楽、映像、歌、ダンスで宇宙の神秘に迫るコズミックオペラの誕生!

2024年4月1日(月)に東京・新宿の「ZEROTOKYO」にて、ジェフ・ミルズは日本で最も革新的なビジュアル・チームと評されるCOSMIC LABと共同制作によるライブ・オーディオビジュアル作品『THE TRIP -Enter The Black Hole-』のワールドプレミアを開催します。

本公演は音楽、映像、ライティング、そして歌とコンテンポラリーダンス、衣装デザイン、すべてにおいてジェフ・ミルズ総指揮のもと各分野のコラボレーターを迎え入れ、5つの理論的なシナリオで宇宙の神秘に迫ります。

総合演出、脚本、音楽はジェフ・ミルズ。その宇宙観/思考をCOSMIC LABが映像演出で拡張します。また、音楽シーンにおいて圧倒的な存在感を放つ戸川純がシンガーとして参加するほか、コレオグラファー(振付)にはコンテンポラリーダンス〜デジタルアートと領域横断的な表現で世界的評価の高い梅田宏明、各出演アーティストの舞台衣装は日本を代表するブランド〈FACETASM〉のデザイナー落合宏理が手がけます。

ブラックホールに向けての宇宙の旅で何が起こるのか、そのテーマを探求できることをとても楽しみにしている。テクノが創造された本当の理由がここにある。 - ジェフ・ミルズ

もし私たちがブラックホールの中に入ることができたらどうなるのか? ブラックホールの反対側には何があるのだろうか? ジェフ・ミルズは今回の舞台芸術作品を通して、さまざまな理論的可能性の中で、宇宙とブラックホールの疑問について探究します。

これまで誰も体験したことのない聴覚と視覚に訴えかけるパフォーマンスは、ステージ上だけでなく会場全体を宇宙として捉え、観客を音と光の演出で包み込み、ブラックホールへと導きます。DJでもライブでもなく、ジェフ・ミルズとCOSMIC LABによる宇宙を題材とした総合舞台芸術、世界初のコズミックオペラです。

『THE TRIP』は、2008年にフランス・パリで初めてのパフォーマンスが行われ、日本では2016年に東京・浜離宮朝日ホールにてCOSMIC LABの映像演出によって作品が拡張されました。今回はブラックホールをテーマにした全く新しい作品となり、今後数年にわたって進化を遂げる壮大なプロジェクトの始まりとなります。

━━━━━━━━━━━━
開 催 概 要
━━━━━━━━━━━━
名 称:
COSMIC LAB presents
JEFF MILLS『THE TRIP -Enter The Black Hole-』
チケットはこちらより
https://l-tike.com/thetrip/

会 場:
ZEROTOKYO(新宿)

日 程:
2024年4月1日(月)
第1部公演: 開場 17:30 / 開演 18:30 / 終演 20:00
第2部公演: 開場 21:00 / 開演 21:45 / 終演 23:15 ※第2部受付は20:30

出 演:
Sounds: JEFF MILLS
Visuals: C.O.L.O(COSMIC LAB)
Singer: 戸川純
Choreographer: 梅田宏明
Costume Designer: 落合宏理(FACETASM)
Dancer: 中村優希 / 鈴木夢生 / SHIon / 大西優里亜

料 金:

【2月28日(水)22時まで ※枚数限定】
ローチケ先行前売り入場券 9,000円

【2月29日(木)0時〜3月1日(金)10時 ※枚数限定】
オフィシャル先行前売り入場券 9,000円

【3月1日(金)発売開始】
一般前売り入場券 11,000円

主 催:
COSMIC LAB

企画制作:
Axis Records、COSMIC LAB、Underground Gallery、DEGICO/CENTER

プロジェクトパートナー:
FACETASM、株式会社フェイス・プロパティー、日本アイ・ビー・エム株式会社、一般社団法人ナイトタイムエコノミー推進協議会、株式会社TSTエンタテイメント、AlphaTheta株式会社

オフィシャルサイト:
https://www.thetrip.jp

━━━━━━━━━━━━
THE TRIP -Enter The Black Hole- 告知映像
━━━━━━━━━━━━
国内向けティザームービー(Cosmic Lab YouTubeチャンネル)
https://youtu.be/cfLH5CGwvuw

海外向けティザームービー(Axis Records YouTubeチャンネル)
https://youtu.be/22HQelKAF0w

━━━━━━━━━━━━
総合演出 / 音楽担当のジェフ・ミルズよりメッセージ
━━━━━━━━━━━━
2009年の「THE TRIP」開始以来、テクノロジーは大きくエキサイティングに進化し、その結果、没入型パフォーマンスの質は大きく向上した。それにより、より広大なテーマを探求することができるようになった。

次回のTHE TRIP公演では、「ブラックホール」を取り上げる。ブラックホールという現象は、光さえも外に出ることができないほど重力に引っ張られる宇宙空間の場所である。重力が強いのは、物質が小さな空間に押し込められたからだ。これは星が死にかけたときに起こる。

なぜこのテーマなのか:

それは、私たちの宇宙は、別の宇宙にあるブラックホールの特異点(シンギュラリティ)から分岐した可能性があるという、心躍る仮説があるからだ。私たちはブラックホールの中に住んでいるわけではないが、私たちの宇宙がブラックホールから生まれた可能性を否定するものでもない。

なぜそれが重要なのか:

もしそうなら、時間と空間はブラックホールの物理性に従うことになるからだ。つまり、私たちは常にブラックホールに向かってスパイラルしていることになる。

しかし、もし私たちがブラックホールの引力に耐えて、その中に入ることができたらどうなるだろうか?

ブラックホールの反対側には何があるのだろうか?

「THE TRIP -Enter The Black Hole-」と題されたマルチ感覚パフォーマンスを通して、ブラックホールに向けての宇宙の旅で何が起こるのか、そのテーマを探求できることをとても楽しみにしている。

- ジェフ・ミルズ

━━━━━━━━━━━━
主催 / 映像演出担当のC.O.L.O(COSMIC LAB)よりメッセージ
━━━━━━━━━━━━
我々は何処から来て、何処に向かって進んでいるのか?

2016年にジェフ・ミルズと浜離宮朝日ホールに集まった人々との「THE TRIP」を経て、COSMIC LABのミッションは意識を拡張させること、つまりその為のヴィジュアル空間装置の開発と表現の追及だと確信が深まった。

人の意識を生み出す脳と宇宙の構造は似ているという説がある。もし宇宙が誰かの脳なのであれば、宇宙を探究することは、精神を探究することなのかもしれない。

ニューロンと銀河のアナロジー。意識と宇宙のフラクタル。

今作品は、宇宙の最果てブラックホールへの旅であり、精神の最深部を探究するライブ・エクスパンデッド・シネマである。

8年の時を経て進化したヴィジュアル装置と最上級の音響設備がインストールされたZEROTOKYOに、ワールドプレミアとして、一夜限りの総合芸術が出現する。

- C.O.L.O(COSMIC LAB)

Bonobo presents OUTLIER - ele-king

 元ダウンテンポの達人、現在はハウスに舵を切っているボノボはUKではかなりビッグな存在だ。彼がみずからキュレーションを手がけるイベントが「OUTLIER (アウトライアー) 」で、これまでロンドン、NY、サンフランシスコ、ベルリンで開催されてきているが、ついに5月18日、東京でも実現することになった(会場はO-EAST+DUO)。ラインナップは、昨年デビュー・アルバムを発表したいま要注目のハウス・アーティスト、ソフィア・コルテシス。日本からは真鍋大度と食品まつり a.k.a foodman が登場する。この面子を一気に一晩で体験できるとは、なんと贅沢なことだろう。昨年の来日公演同様ソールドアウトが予想されるので、チケットはお早めに。

BONOBOが仕掛けるクラブイベント
『OUTLIER』遂に日本上陸!

主宰のBONOBOに加え、
SOFIA KOURTESIS、真鍋大度、
食品まつり a.k.a foodmanの出演が決定!

幅広い音楽ファンを魅了する至高のDJプレイをお見逃しなく!
主催者WEB先行は明日10時よりスタート!

アーティスト/プロデューサーとしてグラミー賞に7度ノミネートされ、バンドセットで大型会場や音楽フェスのオーディエンスを熱狂させる一方、DJとしても官能的かつ情熱的なプレイで、ジャンルや国境を超えて絶大なる人気を獲得しているボノボが、自らキュレーションを手掛け、数多くの先鋭アーティスト達をフィーチャーし、ロンドン、ニューヨーク、サンフランシスコ、ベルリンを始め世界各地で開催されているイベント、OUTLIER (アウトライアー) の日本開催がついに決定!会場はO-EAST~DUO~東間屋とエリアを拡張し、複数ステージ同時進行で開催される、朝まで楽しめるオールナイト・パーティーとなる。

満員のオーディエンスを熱狂させた昨年のO-EAST公演から1年、BONOBOの華麗なDJプレイが再びここ日本で堪能できるのに加え、昨年リリースしたデビューアルバム『Madres』が世界中で高評価を得ての初来日となるSOFIA KOURTESIS (ソフィア・コルテシス) の出演も決定!ダンスミュージックからインディーロックまで、幅広い音楽ファンを魅了する両者の奇跡の共演が実現!さらに日本を代表するトップクリエイター、真鍋大度と、〈Hyperdub〉所属のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサー、食品まつり a.k.a foodmanが出演。今後発表される更なるラインナップ、さらにFOODやDRINK、POP-UPストアなどコンテンツにも要注目!主催者WEB先行は明日28日10時よりスタート!

Bonobo presents
OUTLIER

FEATURING:
BONOBO (DJ SET)
SOFIA KOURTESIS (DJ SET)
DAITO MANABE
FOODMAN
AND MUCH MORE !!!

公演日:2024年5月18日(土)
会場:O-EAST+DUO

OPEN/START:21:00 (オールナイト公演)
前売:¥7,200(税込) ※整理番号無し
※20歳未満入場不可。入場時にIDチェック有り。写真付き身分証をご持参ください。
INFO: BEATINK [www.beatink.com] / info@beatink.com
主催・企画制作:BEATINK / SHIBUYA TELEVISION

[TICKETS]

先行販売
●BEATINK主催者先行:2/28 (wed) 10:00~[https://beatink.zaiko.io/e/outliertokyo/] ※先着 / Eチケットのみ
●イープラス・プレイガイド最速先行受付:3/1(fri)10:00~3/5(tue)23:59 [https://eplus.jp/outlier/]

一般発売:3/16 (sat) 10:00~
●イープラス [ https://eplus.jp/outlier/ ]
●ローソンチケット[TBC]
●BEATINK [ https://beatink.zaiko.io/e/outliertokyo/ ]


Bonobo|ボノボ
ジャンルや国境を超えて絶大なる人気を誇るボノボことサイモン・グリーン。2017年の『Migration』、そしてキャリア史上最もエモーショナルな最高傑作と評される2022年の『Fragments』は、いずれもUKチャート初登場5位を記録。これまでに7度グラミー賞にノミネートされている。2022年のフジロックでは熱狂した観客で満員のWHITE STAGEを完全ダンスフロア化し、フジロックの歴史に強烈な足跡を残し、世界ツアーでは、総計200万人以上の動員を記録。ライブセットのみならず、クールな曲と煌びやかな曲を自在にミックスするテクニックを駆使し、官能的かつ情熱的なDJプレイでも人気を集めており、2023年1月にO-EASTで行われた伝説的なDJ公演もSOLD OUTさせている。


Sofia Kourtesis | ソフィア・コルテシス
故郷である南米ペルーの陽気なセンスと、現在の拠点であるベルリンの野心的なクラブサウンドを融合させた、特異なエレクトロニック・サウンドで知られるプロデューサー/DJ。
昨年10月に〈Ninja Tune〉よりリリースされたデビューアルバム『Madres』は、コルテシスの母親と、母親の命を救った世界的に有名な神経外科医に捧げられたものであり、Pitchforkなど海外音楽メディアでも非常に高い評価を受けている。
今後のダンスミュージックシーンを引っ張っていく中心的存在として大注目の逸材。

label: Ninja Tune / Beat Records
artist: Bonobo
title: Fragments
release: Now On Sale

https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=12132

label: Ninja Tune / Beat Records
artist: Sofia Kourtesis
title: Madres
release: Now On Sale

https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=13606

Lost Souls Of Saturn - ele-king

 かならずしもロマンティシズムや冒険心、好奇心ばかりが宇宙を目指すとは限らない。サン・ラーがもっともよく体現していたように、地上=現代社会に嫌気がさしている者たちのユートピアのメタファーとしてもそれは機能する。宇宙とはいわば外部だ。X-102の影響だろうか、いきいきとしたダンス・テクノを打ち鳴らすロスト・ソウルズ・オブ・サターン、「土星の失われたソウル」を名乗るデュオもまたそうしたフューチャリズムの可能性に賭ける挑戦者のひと組だ。

 メンバーはセス・トロクスラーとフィル・モッファのふたり。この名義としては2017年に〈R&S〉からデビュー、2年後にはセルフ・タイトルのファースト・アルバムを同レーベルから送り出している。が、けして若手というわけではなく、それぞれがすでに短くないキャリアを歩んできている。
 00年代から活躍するミシガン州レイクオリオンのトロクスラー(ベルリン拠点との情報もあり)は若くしてDJの才を発揮、2015年の時点で名物シリーズ『DJ-Kicks』を手がけるなどすでに確固たる地位を築いている。デトロイトに住んでいた時期もあったようで、そのときできたつながりだろうか、ヤング・セス(Young Seth)名義で〈FXHE〉のコンピに参加していたりオマー・Sとコラボしていたり。〈Visionquest〉や〈Play It Say It〉、ブラックとヒスパニックのための〈Tuskegee〉といったダンス・レーベルを主宰してもいる。タスキギーとはアラバマ州の市で、活動家のブッカー・T・ワシントンやらローザ・パークスやら悪名高い人体実験やら、合衆国黒人の歴史と切り離せない固有名詞だ。トロクスラーに現代社会にたいする問題意識があることは疑いないだろう。
 デュオのもうひとり、フィル・モッファはNYのDJ/プロデューサーである。彼のほうもまたすでに中堅と呼ぶべきキャリアを築いていて、ブッチャ(Butcha)名義はじめさまざまな別名やグループで多くのリリースを重ねている。ようするに、テクノ/ハウスの実力者2名によるコンセプチュアルなユニットがこのLSOSというわけだ。

 初っぱなから展開されるスペイシーなシンセに顕著なように、ファースト・アルバムを特徴づけていた宇宙的なムードはこの第二作にもしっかり引き継がれている。ダブ×ジャズ×インド音楽のみごとな折衷を響かせる2曲目 “Scram City” は最初のハイライトだ。ブラック・ミュージックの大いなる遺産を惜しみなく活用するこの曲では、シタールの乱入が宇宙的想像力をブラック以外にひらく役割を果たしている(奏者はラヴィ・シャンカールの最後の弟子だというリシャーブ・シャルマ)。
 イーヴン・キックのうえをジェフ・ミルズ風の旋律の反復、加工された声、ヴィデオ・ゲームの効果音のような断片が駆け抜けていく “This Foo” もかっこいい。どこか気だるげなヴォーカルの裏でブロークンビートが暴れまわる “Click” の終盤にはオーガスタス・パブロを想起させるピアニカが仕込まれている。80年代ニューウェイヴっぽい “Mirage” も独特の余韻を与えてくれたりと、いろんな趣向が凝らされたアルバムだ。

 ぼくのリスニング能力ではちゃんと歌詞を聴きとれないのが残念だけれど、どうやら本作には反資本主義のテーマが搭載されているらしい。なるほど、たしかに資本主義は奴隷制=人種差別を基盤に発展してきた。だから、その延長線上にある現代社会とは異なる宇宙を想像してみようじゃないか、と。
 たいせつなのは、そうした重めの主題をあくまでダンス・ミュージックで探求しているところだろう。テクノやハウスがただ快楽をもたらすだけでなく、世界にたいする違った見方を与えてくれる音楽でもあることをLSOSはあらためて確認させてくれる。多様な電子音楽が生み出されている昨今だからこそ、こうした力強いダンス・テクノがいまなお生きつづけていることを忘れずにいたい。

川口好美 - ele-king

 最初の論考「不幸と共存―シモーヌ・ヴェイユ試論」はロシアのウクライナ侵攻以前、そしてイスラエルのパレスチナへのジェノサイドよりも前に書かれているが、今読まれるべきものに思える。もちろん反戦デモには出ていかなくちゃだけれど、そのみんなで歩いてる道すがら、第二次大戦の最中にヴェイユが絶望のなかで考えたことの一縷でも頭に留め置きながら=人間には戦争を止めることはできないかもしれない、圧倒的な暴力をもってして(爆弾とかではない、内実は本書を読んでくれ)人間が変容しない限り止めることはできないかもしれないという、本稿を留め置きながらシュプレヒコールを叫びたい、というか叫ぶしかない。そんなことしかできなくて思慮が浅くて泣けてくるけれども、さっぱりすっきりすることなどはないのだ。同じことをずっとずっと考え続けながらあきらめていない川口好美の本を読み思う。

 小林秀雄という絶対的原点から出発する固有名の数珠繋ぎとしてのいわゆる文芸批評が、排他的・抑圧的な制度であることが明らかになってから—文芸批評が恥ずかしいものとなってから、かなりの時間が経った。(江藤淳ノート)

 この本はこんなふうに思っているにも関わらず、自らが文芸批評家を名乗ってしまった著者の第一著作集なのである。2016年の群像評論新人賞の優秀作に選ばれた「不幸と共存シモーヌ・ヴェイユ試論」をはじめ、小林秀雄、中野重治、江藤淳らの文章を自分の魂に引き寄せ、これまで読み継がれてきた歴史の内で誤読されてきた論の再定義、また暴力・差別批判というテーマを軸に読み書き綴られた文章と、これまで新聞・雑誌等に書いてきた散文や書評が並んでいる。
 文芸批評というジャンルは、小説などの出版点数の減少とともに80年代よりだんだんとやせ細った「文学」が人々の共通認識から離れ、2000年代になって柄谷行人が「近代文学の終り」などと云って強引に終わらせようとした文学ジャンルであり、以前は燦然としてあった書店のジャンル棚の名札も外されようとしている。でも幾度となく「死んだ、死んだ」と言われてきたロックという音楽を聴き、音楽評論なるものを読み続けてきたみんなにはわかってもらえるだろうけれど、死なないんだよな、これが。
 その死を告げられたときに自分が何をしてきたのかを考えると、「死んだ、死んだ」と落胆(するふりを)し、その舌の根も乾かぬうちにSNSで無駄口をたたいているばかりの有様であったのだ。「近代文学の終り」には相応の理由があるのだろうけれど、その理由は自分自身でもあったのだと今になって思い返す。しかし自分よりも一世代以上年若い文芸批評家のねちっこくて正統なそれでいてひりひりするような熱量をたたえた本書を読み、正直呆然とした。奇を衒うでもなく、頭のなかに収まり切らない自らの問題を拠り所に本を読み文を書くという当たり前の表現を見せられてしまった。

 どうしてなのかがよくわからないが、川口好美の活動はたった一人で書き始められ、現在は杉田俊介とのインディペンデントな協同雑誌「対抗言論」の編集にも携わっているけれど、いまだ大手の文芸誌からは距離があるようにみえる。また大学の論文を基とするような「文学研究」でもなく、「批評」界隈との間にも距離があるように見える。
 ただ商業誌や学校というシステムとは切り離された場所で考え書かれている足かせの外れた文芸批評をぼくは新鮮に感じた。「わたし」「わたしたち」の範囲が狭くて広いというのか、上のようなシステムに回収されないミニコミ、ZINEのような自由闊達さがある。そのシステム・組織のなかで上昇しようという算段が必要ではなく、まず何よりも書かなくてはどうにかなってしまうという必然性がつねにみなぎっている。
 そのようなシステム・後ろ盾を必要としない、2023年の年末にぽっと控えめに出現してしまった「文芸批評」の担保は徹底的な対象=本=言葉の熟読にある。対象の文章を自分の、著者自身の魂=言葉に置き換えるという作業によって生まれる。説明すること、理解することはできても、対象に憑依しその後自分の言葉に引き付けることはむつかしいことだ。とてつもない恐怖と逡巡が伴う作業に違いない。しかしその自他の境界を著者は熟読をもって踏み越えてゆく。目に見える拠り所のない場所で言い切る。こんな表現を使うとよくないかもしれないが、著者が言い切るその瞬間のスペクタクルと言ったら名うてのラッパーも裸足で逃げ出すぜと言ってみたくなる。

 第二次大戦の最中にわかりにくくなってしまった、スピリチュアルの彼岸に向ってしまったと評される後期シモーヌ・ヴェイユ像の再定義。戦争=暴力を美しいと評する小林秀雄の思念への批判。差別をしてしまったと定義される「雨の降る品川駅」(中野重治)の詩の新解釈。保守的論壇人として知られる江藤淳の新しい読み方など、こうして簡単には説明できないような大きなテーマの論考が並んでいる。
 読み進めてゆくと、なんだか妙な感覚に陥る。少し前には批判していたにもかかわらず、次の論考では同じ対象に対する評価がある。論考のなかにも「ジグザグに進むことが可能なのではないか」という言葉が出てくるが、対象を批判し切り捨てるための論考ではなく、あくまでも著者自身、そしてわたしたちの生存/共存のための論考なのだと思えてくるのだ。また常に自らにも暴力性があるという出発点に立って書かれてもいる。この感覚はやはり「研究」とは異なるし、また戦前より続き、この20年途絶えた文芸批評の連なりのなかで新しい現在的感覚なのではないかと思える。
 自分の実人生以上の時空のなかで感知しうるはかなく美しい「ふるさと」を土台とする江藤淳の批評を熟読によって自分の側へ引き付ける「江藤淳ノート」は、江藤に対する賛辞ではなく、著者と江藤の立場を切り分けるために書かれているのにも関わらず、この上ないリスペクトにあふれている。その上で、それでも立場を切り分けようとする著者の複雑な態度は、暴力を縮減しているように見える。それこそ最初に戻って<排他的・抑圧的・恥ずかしいもの>=文芸批評の再構築が目論見られているのではないだろうか。
 熟読を基とした本を読むのは大変だ。書かれる言葉も厚みを持つから頁を遡ったり、二度・三度繰り返し読まれることを強いるだろう。なかなかわからないことが書かれているけれど、でもだからこそ、なるべくわかりやすく読めるよう考え抜かれて書くという真摯な態度をもった文体だ。心のわかりにくさ、心のやるせなさ、そのどうしようもなさを、しかしちゃんと誰かに読まれるために考え抜かれて書かれている。そこだけは安心して狂おしくも古めかしくて新しい本書を手に取ってほしい。

interview with Tei Tei & Arow - ele-king

 いわゆるコロナ禍が一旦の終わりを迎えた2023年以降、ここ日本においてもナイト・ライフは復活を果たし、東京という手狭な都市には平日・休日を問わず多種多様なパーティが溢れかえっている。ただし、その姿形は2019年以前のものとは一変したようだ。

 2020年──世界中のクラブ、ライヴ・ハウスが閉鎖され、ほとんどの人が自室に縛り付けられていた、パンデミックの時代。しかし、そんな苦況でもアンダーグラウンドの水面下では新たな動きが同時多発的に発生していた。それこそがいま、2020年代の新たなクラブ・シーンを形成した発端であり、抑圧されたユースの底知れないフラストレーションと真っ直ぐな音楽愛を熱源に燃え盛っている「クラブ・オルタナティヴ」ともいえるムーヴメントなのだ。

 ラッパーが、DJが、バンドが、ひとつの空間上で交差し連帯する。シーン、ジャンル、界隈、リアル、フェイク、そんなしがらみはどうでもいい。とにかく、見たこともない景色と聴いたことのない音楽を浴びよう、場所がなければ作ろう、場所が失われることを食い止めよう。そうやって自然なクロスオーバーが各所で発生していった。そんな流れも2024年のいま、さらなる変容を遂げつつある気配がする。

 吹けば飛びそうな小さな火種をアンダーグラウンドで守り続けた立役者は枚挙に暇がないが、今回はコロナ前夜にコレクティヴ〈XPEED〉を立ち上げ、現在は(こちらもコロナ禍に誕生した)新宿のクラブ・SPACEでスタッフを務めるDJ/オーガナイザーのAROW亜浪(CCCOLECTIVE)と、中国から日本に移り快活にサイケデリック・ワールドを探検するTEI TEI(電気菩薩)の2名を証言者として迎え、コロナ禍のこと、それ以前のこと、そして未来についてざっくばらんに語った。聞き手はNordOst名義で2021年にDJとしてのキャリアをスタートしたパンデミック世代の音楽ライター・松島です。

どんどん自分でヤバいパーティ作ってみよっかな~って! 見たことないパーティ作りたいよ。(TEI TEI)

改めて振り返ると、TEI TEIちゃんは2021年のシークレット・パーティ「愛のテクノギャルズ」でデビューしてから大活躍ですね。

TEI TEI:2021年の6月ね!

TEI TEIちゃんが主催してるパーティ〈電気菩薩〉をはじめたのはいつのこと?

TEI TEI:2022年の終わりごろぐらい。だからいま1年ぐらいやってきた感じになるかな。

亜浪:1年しか経ってないんだ! スピード感ヤバいね。

サイケデリック・トランスから入って、いまはミニマル・テクノ的なアプローチになってるのもTEI TEIちゃんの面白いところで。

TEI TEI:でも、サイケから入って別の感じになっていったDJって多いと思うよ?

亜浪:その印象はあるかも。〈Liquid Drop Groove〉っていうレーベルをやってるYUTAさんのDJが好きなんだけど、インタヴューを読んでると「最初はトランスから入って、そのあとヒプノティック・テクノやミニマルに移ってった」って話をしてたし。

なるほど、そうなんだ。「サイケデリック」って冠してないジャンルにサイケ感を見出して、そっちに行くようになるってことなのかな? よりトリッピーな音を求めて。

亜浪:ちょっと大人になって……みたいなね。

2020年から今年で4年目になって、3年以上経ってるわけで。そうすると自然とみんな大人になってくだろうし、趣味も変わるしね。亜浪も、いまもう一度2020年11月に主催したシークレット・レイヴ〈PURE2000〉をやるのは難しいでしょ、初期衝動的なヴァイヴスのままだと(笑)。

亜浪:そうだね、絶対無理(笑)。

やっぱりあのレイヴに自分はすごく影響されて、DJやってみようかなと思ったきっかけでもあったし。TEI TEIちゃんはその頃からもう日本にはいたんだっけ?

TEI TEI:私、けっこう日本に来てから長いよ。もう8年ぐらいかな。最初は全然音楽のことわからなくて、「愛のテクノギャルズ」に出る前もそんな感じで。ageHaのサイケのパーティとか、富士山の麓のレイヴとかでなにも知らないけど遊んでて、誘われたからDJやってみたの。もう、本当に運命だと思う、私と音楽って(笑)。

ジャンル問わず、アンダーグラウンドと呼ばれるシーンで連帯が生まれやすかったのがコロナ禍だったよね。バンドとかラップのフィールドで活動してる人もそうだし、同じようなことがダンス・ミュージックの場でも起きていたなっていう。(亜浪)

コロナ禍で生まれた新しいクラブの動きを「ハイパー」みたいな言葉で総括することもあるけど、TEI TEIちゃんと電気菩薩はそういうシーンとは近くて遠い、よりアンダーグラウンドな場所にいたってことなのかな。僕らはあの時期、限られた遊び場を求めて自然と合流していった、というか。パンデミックがなければ、いまこうして3人で座談会をするなんて機会もなかったと思うし。具体的には2020年から2022年ぐらいまでかなと思う、シーンに点在してた人が一箇所に集まってた時期っていうのは。

亜浪:ジャンル問わず、アンダーグラウンドと呼ばれるシーンで連帯が生まれやすかったのがコロナ禍だったよね。それはライヴ・ミュージック、つまりバンドとかラップのフィールドで活動してる人もそうだし、同じようなことがダンス・ミュージックの場でも起きていたなっていう印象が強いかな。

いまはもうみんな、古巣とか実家みたいなところに戻っちゃった印象もあるけどね。

亜浪:でも、一度できたつながりが完全に消えるっていうのは、やっぱありえないからさ。たとえばシーンは全然違うけど、バンドのAge FactoryとラッパーのJUBEEがAFJBってバンドをはじめたりとか。あれはコロナがなかったら実現されなかった動きだと思うし、そのタイミングでメンバーもDJやビートメイクをはじめたりしてて。ああいうタイプのバンドがここまでミクスチャー的に動いていく、っていうのはほぼなかったんじゃないかな? もちろん、その背景にはオカモトレイジ君の〈YAGI〉みたいなパーティが入口の役割を果たしてくれてる、っていうのもあるだろうけど。

コロナ禍の時期ってとにかく表現の場が失われてみんな追い込まれてたから、既存のこだわりとか固定観念を超えた違う手段を見つける必要もあったしね。遊びに行く側も音の出る場所がなくて飢えてたところがあるし。亜浪が最初に〈XPEED〉を立ち上げたのは2019年ぐらい?

亜浪:うん、19年の10月ぐらい、コロナ前夜だね。幡ヶ谷のForestlimitからはじまって。

幡ヶ谷Forestlimit、中野heavysick zeroとかの、ライヴ・ハウス性も持ったクラブではじまったんだよね。

亜浪:そうだね、でも次第にクラブのなかだけでやるのも違うな、って思って野外でやったのが2020年の〈PURE2000〉だった。

〈PURE2000〉は、その前に同じ川崎のちどり公園でやってた〈SLICK〉の初回で体験したことに感化されて開いたレイヴだったんだよね。

亜浪:そう、〈SLICK〉の初回にめっちゃ感動して、「これを俺らでもやりたい!」って気持ちだけで動いてた(笑)。〈SLICK〉の7eさんたちに「どうやってここを借りたんですか?」とか、ゼロから質問させてもらったりして。本当に初期衝動的な感じ。

だからこそ今年の5月に電気菩薩が川崎・ちどり公園でレイヴをやるっていうのは結構感慨深いものがあって……(笑)。

亜浪:たしかにね!

TEI TEI:ありがと(笑)。そろそろDJのブッキングもしようと思ってる。やるのは24時間!

24時間やり続けるんだ!(笑)。

TEI TEI:フロアは2個ね。海側のエリアは使えないみたいなんだけど、見るだけの休憩スペースみたいにしようかな。まだ細かいことは決まってない、これからね。


2月、club asiaでおこなわれた〈電気菩薩〉のパーティ。提供:電気菩薩


2023年ごろからはベッドルームでDJソフトを触ってた子たちが集まる場としてのクラブ、っていう小さなパーティが急増した印象があって。「クラブの文脈を知らずに、フレッシュな感じでクラブを使って遊んでる」みたいなね。(亜浪)


電気菩薩のメンバーってどうやって増えていったの? TEI TEIちゃんのほかにインドネシアから来たDIV☆ちゃんと日本人のzoe、ハイテックやダーク・サイケのDJをやってるMt.Chori君、あとはダウンテンポで渋めのプレイをするOwen君(Beenie Pimp)と、パーマネントなDJは5人ぐらいだけど。

TEI TEI:メンバーは……じつは私、めちゃくちゃ適当な人だから、最初は友だちの感じで誘ってた(笑)。DIV☆ちゃんとは最初そんなに喋ってなかったけど、私のパーティに毎回来てくれてたから。zoeちゃんは私のすっごい仲いい友だちで、Chori君とはめちゃ会うんだけど、実はいまでもそんなに喋ったことなくて。Owenは私が派手なルックの子が好きだから誘ったの!(笑)

Owen君はドレッドで不良っぽいスタイルだけど選曲のセンスとかが激渋で、そういうギャップも込みでカッコいいよね。一周して、「派手さ」よりも「渋さ」をカッコいいと考えてそうな人もクラブには増えてきてる気がする。

亜浪:たしかに。新しいものは一旦拡がるところまで拡がったかな、って感じもあるし。ハイパーポップを飲み込んだ新しい音楽の流れにはまだ新しい余地はあるんだけど、もうすぐ天井が見えそうな雰囲気っていうかね。

トラップやドリル以降、日本語ラップのシーンがものすごく大きくなったのとかも関係してそうだよね。草の根的なクラブ文化と交わらなくても独立して存在できちゃうから。

亜浪:あと、コロナが明けたと言われてからすごく感じたのが、クラブの健全なイメージがさらに色濃くなったな、ってこと。自分がちゃんと東京のシーンを観測できてるのはここ7、8年ぐらいのことだけど、最初ヘルシーな感じで遊びに行けてたのが〈CYK〉のパーティとか〈YAGI〉とかで、そのあたりが入口として機能してた印象。行ってなかったけど〈TREKKIE TRAX〉とかもそういう感じだったんじゃないかなと思う。で、2023年ごろからはベッドルームでDJソフトを触ってた子たちが集まる場としてのクラブ、っていう小さなパーティが急増した印象があって。「クラブの文脈を知らずに、フレッシュな感じでクラブを使って遊んでる」みたいなね。これはこれでめちゃくちゃ面白い状況だな、とも思うけど。

一回コロナでそれまで続いてた流れが断絶したから、また新しい文脈がゼロからでき上がりはじめてるってことだよね、いまは。

亜浪:〈みんなのきもち〉とかにもそういう感じがあるかも。

彼らには独特のテック美学みたいなものがあって、先にブレインダンス的な快楽性があってから身体性にアプローチしてくような感じが強いからね。

亜浪:歴史のなかで見ていくと、縦の流れから生まれたというよりは横のつながりから自然発生的に生まれたような動きだよね。

ある種のデジタルな価値観って、いまのメインストリームな感覚になってってる気がする。だから逆にそうじゃないものを求めて、よりアンダーグラウンドで渋い感覚のあるところに向かっていくような動きもカウンター的に生まれてるのかな?

亜浪:まあ、パンデミックを経て明らかに絶対数も増えたからね。海外の人がまた入ってこられるようになってからは本当に爆発的な増え方をして、無数のパーティが毎週、毎日いろんな場所で開かれるようになったし。(コロナ期の)パーティへの飢餓感みたいなものは薄れたような気がするけどさ。


[[SplitPage]]


CCCOLECTIVE #7 AROW open to lastにおけるアニメーション作家/イラストレイターのZECINによるライヴ・ペインティング。提供:CCCOLECTIVE


私たちを支えてくれたのは、もちろん日本のみなさんもそうだけど、やっぱ中国の子たち。小紅書(RED)っていう中国のインスタグラムみたいなアプリにめちゃ載せてたら、中国には電気菩薩みたいなレベルのテクノ~トランスのパーティが全然ないみたいで、文化服装学院とか東京モード学園に来てる留学生がめっちゃ多くて。(TEI TEI)

コロナ禍を経てTEI TEIちゃんとか僕とか、フレッシュな感じでクラブに面白さを見出していろいろとやってたら知らない間にDJになってたようなタイプも結構いるしね。まだ初心者マークが付いてるつもりだったけど、そうじゃなくなったのかも。単純にこの3人とも出演機会が増えたし。

TEI TEI:でも私、そんなにやってないよ。去年は66本ぐらい?

亜浪:いや、それも多い部類に入るんじゃない(笑)。

TEI TEIちゃんはとくに、一回一回がすごく大規模だったりしそうだし。

TEI TEI:野外とか多いし、そうかも。

亜浪:1回の出演で2、3日とか拘束されるわけだし、自分の持ち時間とかも多いだろうしね。

持ち時間でいうと、やっぱり東京のクラブの場合、文脈と一度切り離されたからこそショート・レングスのセット、40分以下みたいなスタイルが増えたっていうのはありそう。

亜浪:その辺の動きをSPACEのスタッフとして見てて思うのが、短いスパンでタイムテーブルを詰め込んでいくようなスタイルには課題もあるなってことで。もともとは箱ないしオーガナイザーからブッキングされて、フロアにいる人たちを楽しませて、お酒が出る雰囲気を作るような「職業としてのDJ像」があったと思うんだけど、ショート・レングスなパーティだとそこの部分が欠けてることもあるじゃん、ホームパーティ的なものの延長にあるコミュニティ的な動き方というか。コミュニティが大きくなるにつれて、それなりにしっかりした規模感のヴェニューでも通用するようになっていくと思うんだけど、そういうアプローチが通用する場っていうのはやっぱり限られるから、中の人たちのライフステージが変わっていくなかでプレイヤーの人口もまたグッと落ち込むんじゃないかな、って危惧してる。

結局のところ、現状遊びに来てくれてる人たちが飽きてしまったら終わる動きではあるし、それはたしかに課題かもね。

亜浪:もちろん否定するわけじゃないんだけど、それで経営的に成り立っているヴェニューもいまは少なくないわけで、縦の歴史的な結びつきが希薄だといつか破綻しちゃうんじゃないか、っていうのが心配。だから、さっき言ってた「渋い」じゃないけど、職人的な感じの強度にもフォーカスしていって、どちらも横断できる感性を育める土壌が作れたらクラブの経済圏と一緒に発展していけるんじゃないかな、って思うんだけど。

自分がまさに、最初期は過去育まれてきた文脈に一切目を向けないような感じだったからわかるなあ……いまは考え方を変えて、料理人とか職人みたいな気持ちでDJに臨むようになったけど。

亜浪:たとえばVENTなんかわかりやすいけど、あそこには下手なことができない空気感があるじゃん、出る側もやる側もテクノやダンスフロアの美学を尊重してるっていうか。撮影禁止だったり、一応ドレスコードがあることもあったり、と。雰囲気へのフィット感って、やっぱプレイヤー側はある程度意識すべき要素だよね。

最初はしがらみにしか感じられなかったんだけど、1~2年ぐらい経ってやっとTPO的なものがいかに大事か気づいた、遅すぎたけど。遊びに行く側としても、やっぱりそういうこだわりとか美学みたいなものが強く伝わる場所にいたいなって思うし。電気菩薩はそこのこだわりがすごく強そう。

TEI TEI:最初は西麻布のTrafficぐらいの規模でやってて、けどもうひとつ違う道を歩きたいな、って思ってclub asiaやWOMBを貸してもらったりして。私たちを支えてくれたのは、もちろん日本のみなさんもそうだけど、やっぱ中国の子たち。小紅書(RED)っていう中国のインスタグラムみたいなアプリにめちゃ載せてたら、中国には電気菩薩みたいなレベルのテクノ~トランスのパーティが全然ないみたいで、文化服装学院とか東京モード学園に来てる留学生がめっちゃ多くて。その子たちの友だちもいまは旅行でめっちゃ日本に来てるから一緒に遊びに来てくれるし、メッセージもめっちゃ来るの、「最近おすすめのパーティはある?」って。小紅書の私のフォロワーはそんなに多くないんだけど、中国のクラバーの子たちはみんな電気菩薩を知ってくれてたの。先週上海のPLAYGROUNDってクラブが私を呼んでくれたりもしたし、アジアではフレッシュなものとして見られてるのかなあ。

つまり、中国ではいま、まさにコロナ禍真っ只中の東京みたいな感じでみんな音に飢えてるような感じなのかな。熱気がすごそう!

TEI TEI:中国、実際いま電子音楽みたいなものがすごく流行ってると思う。ちょっと遅いけど、波が来てる感じ。中国で有名な『NYLON CHINA』って雑誌も、私たちのことをインタヴューしてくれたし。こういうことをやっている人は、まだ中国にはいないみたい。

亜浪:日本のDJも中国、台湾あたりにガンガン行ってるし、そういうアジアとの繋がりも今後強まっていけばいいね。

もしかするとこれから、2年半前のTEI TEIちゃんみたいに電気菩薩とかのパーティに感化されて、新しくDJになったり、音楽を作ったりする人もどんどん増えそうかなと。ただ楽しく遊んでただけなのに、そうやって道ができていくっていうのは嬉しいことだし、希望ですね。

亜浪:そういう動きはいろんなところで起き続けてそう。音楽に限らず、東京って狭くて広い街だから。クラブ・シーンってひとくくりにするにはあまりに広大すぎるし。

そのなかでも、よりアンダーグラウンドで音楽とクラブを本当に好きな人が集まってる場にやっぱり惹かれるよね。コロナ禍の異様な熱量ってやっぱり、現場への飢餓感があったからだと思うし、逆にいまは飽食の時代というか。これだけパーティが増えたのは素晴らしいことだけど、その分いろいろな場所を足で探さなくても自分にフィットする環境がすぐ見つかっちゃうから、広すぎるシーンの一角しか捉えられなくなっていくのかな、とか懸念があって。

亜浪:飽食の時代か(笑)。そういえば、自分の周りのクラバーは今年カウントダウン・イベントとかにも全然行かず思い思いに過ごしてたし、ある程度遊んできた我々世代はもうお腹いっぱいって感じなのかもね。

今年を堺に次のタームに突入しそうだよね。好きなものに飽きてきたら自然と自分で作ったり、別の場所を探したりするようになると思うし、ここ数年のトレンドが肌に合わなかった人は流れを変えたいと思ってるはずだし。

TEI TEI:私も、ちょっと飽きてきた(笑)。でも飽きたから、どんどん自分でヤバいパーティ作ってみよっかな~って! 見たことないパーティ作りたいよ。

そういえば、亜浪は新宿のSPACEで働いてどれぐらい経つんだっけ? 2021年のオープンから今年で3周年になるけど、新宿二丁目エリアに近くて繁華街と少し距離がある立地の感じとか、流れる音楽の多様性とか、ポップなデイ・パーティとディープなナイトタイムが共存してる感じとか、個人的には幡ヶ谷のforestlimitの次ぐらい好きな場所になりつつあるんだけど、そんなクラブでスタッフとして過ごしてみてどうだったかな。

亜浪:もうちょいで1年かな。感想か……疲れた!(笑)。単純に夜勤って体力的な消耗がヤバくて、遊びに行く感じとはまた違う話でさ。もちろんやりがいはあるけどね。あと、パーティを観るときの視点が良くも悪くも変わったかな。裏方の人の表情とかを観てその日がどういう雰囲気かを察せるようになったり、パーティの構成要素を隅から隅までチェックするようになったり。いままではタイムテーブルとかフライヤーの質感とかがパーティを構成する主要素だと思ってたけど、PAのオペレーションや箱の導線とか、いろんな物事が複雑に混ざりあってムードができてるんだな、ってことも知れた。

オーガナイザーがこだわってる部分が人それぞれで異なるからこそ、同じクラブでも日によってまったく違う景色が広がってるっていうのはあるかも。もちろん統一感がある場も最高だけど、同じ空間でおこなわれる表現で空気が一新されるような場所ってやっぱ好きだな。電気菩薩はその点、世界観づくりにすごくこだわってる印象なんだけど、どうでしょう。

TEI TEI:電気菩薩は、もう本当に出てくれる人が自由にやりたいことをやってほしい感じ。私、すごく適当な人だよ(笑)。毎回いい空間ができてることにすごいびっくりしてるぐらいだし。前回はSMパフォーマンスのお姉さんが出てくれて、私はどんなパフォーマンスなのかあんまり知らなかったんだけど、ロウソクを垂らしたりとかしてて(笑)。でもなんか、それも電気菩薩っぽかった。不思議!


2月、club asiaでおこなわれた〈電気菩薩〉でのダンス・パフォーマンス。提供:電気菩薩

電気菩薩は、もう本当に出てくれる人が自由にやりたいことをやってほしい感じ。前回はSMパフォーマンスのお姉さんが出てくれて、ロウソクを垂らしたりとかしてて(笑)。(TEI TEI)


電気菩薩に誘われた人たちが、無意識的にその空間に寄り添うようなパフォーマンスを寄せるでもなく自然体でやってくれてる、ってことなのかな。それってすごく理想的なパーティでカッコいい……。

TEI TEI:ね(笑)。いい空間が毎回ちゃんとできあがってくれて、ほんとにすごいなって思う。最初のころから出てくれてる友だちとかも、どんどんいい感じになってくれてるし。すっごい嬉しい!

パンデミックが一応終息して思ったのが、配信イベントとかの時期を経てVJや映像みたいなヴィジュアル面での表現とか、音以外のクラブを構成する要素の地位が上がったかもな、ってことで。アーティストと音が絶対的、みたいな力関係が崩れたような気がするんだよね。

亜浪:それは良いことだったかもね。フライヤーデザインだったり、会場のポップアップとか展示だったり、いままでサブ扱いされてた要素とその作り手も出演者だよ、ってパーティは少しずつ増えてってるような気がする。というか、そもそもDJも裏方であって、空間それ自体をみんなで作り込んでく、っていうのがクラブ像として昔からあったわけだし、若い世代のシーンも徐々に然るべき形に洗練されてってるのかな、とも。

尊重されるべきはフロアそのもの、というかね。自分含め、ライヴがなくなったからクラブに行きはじめたって感じのお客さんが多かった時期は、やっぱりDJもライヴ・アクトのような感じで観に行く人が多かったと思うんだけど、それだけじゃないっていうのは多くのユースが理解しはじめたのかな。

亜浪:いま(2023–2024)の感じがクラブ原体験になってる人たちが長く遊び続けてくれるかどうかの分かれ目って、自分の好きな物事以外の領域に、いかに興味を持ってもらえるかってことだなと思ってて。私がSPACEで毎月の最終水曜にやってる〈CCCOLECTIVE〉のブッキングは、とにかく人を見て決めてるところがあるんだよね。「この人とこの人がいたらこういうお客さんが楽しんでくれそうだな」っていうのをなんとなく予想して、そこと交わってないけど相性が良さそうなアーティストたちを違うフィールドからそれぞれ呼んでみて、出演者にもお客さんにも刺激を与えられたらいいな、って感じで。ただオルタナティヴな場所を目指すんじゃなくて、未来に繋がっていくようなパーティにしたい。


CCCOLECTIVE #7 AROW open to lastにおける空間演出。提供:CCCOLECTIVE

ただオルタナティヴな場所を目指すんじゃなくて、未来に繋がっていくようなパーティにしたい。(亜浪)


本当の意味でハブになるような場所を作ってくれてるわけなんだ。

亜浪:うん、交わってなさそうで交わってなかったところを繋いでいきたい。

いま各シーンで起きてることは、距離こそ近くても足がかりがないから今後ますます離れ小島みたいな感じになっていくんじゃないかな、ってちょっと心配してて。だから、そこに橋を架けてコミュニティ同士に連帯が生まれていけばいいな、と願うばかりです。音楽が好きで、クラブが好きなのはたぶんみんな同じだし、別に現場的な物事が好きじゃなくても、「ちょっといいかも」って思ってもらえたらいつかは合流できるはずだよね。

 

プロフィール

AROW 亜浪(CCCOLECTIVE)

DJ/オーガナイザー。新宿SPACEスタッフ。旧名Ken Truth時代にはSUPER SHANGHAI BAND、Usのフロントマンとして活動し、ロックとクラブ/レイヴ・カルチャーを横断するコレクティヴ〈XPEED〉を2019年に立ち上げ、2020年代の新たなオルタナティヴを創り上げた。2021年に改名し、現在はDJを主としたパフォーマンスを展開する。
2022年末に始動した〈CCCOLLECTIVE〉は、有機的な繋がりを持ったオープンな共同体を通じ、参加者に精神の自由をもたらすことを目標として掲げている、自由参加型のクリエイティヴ・プラットフォーム。これまで『Orgs』と題したパーティを昨年12月に下北沢SPREAD、今年4月には代官山SALOONにて開催。また、2023年8月からは毎月最終水曜日の深夜に新宿SPACEにて同名を冠したパーティを定期開催中。シーンを牽引するアーティストらを招き、実験と邂逅の場の構築を試みている。
https://www.instagram.com/917arow/
https://www.instagram.com/cccollective22/

TEI TEI(電気菩薩)

中国・北京より日本・東京にやってきたヒプノティック・サイケ・ギャルDJ。サイケデリクス表現を通過し、現在はテクノを主とした先鋭的でディープな音楽をジャンルレスにプレイ。母国文化や仏教的な美学など、汎アジア的な感覚をカオティックに表現するパーティ〈電気菩薩〉主宰。Re:birth、Brightness、EN Festival、ZIPANG Festival、和刻など全国各地の大規模野外レイヴに出演する傍ら、日々首都圏のディープなクラブ・シーンに硬質な華を咲かせている。
https://www.instagram.com/teitei08056/
https://www.instagram.com/denki.bodhisattva/

MIGHTY RYEDERS - Evil Vibrations - ele-king

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972