「Nothing」と一致するもの

The Beneficiaries - ele-king

 先日レヴューしたスピーカー・ミュージック(ディフォレスト・ブラウン・ジュニア)による「ステレオモダニズム」論を咀嚼すれば、白いユートピアを先行して目指すべく繁栄したミッドセンチュリーのアメリカにおける最大の工業都市デトロイトは、しかし60年代の政治の季節を境に荒廃し、70年代には劣悪な廃墟となった。デトロイト・テクノは白いユートピアの滅びから生まれた黒い文化であると。そして、批評家のグレッグ・テイト風に言えば、「巨大なエンターテイメント産業の歯車のひとつになることのない、自律したソニック・フューチャリズム」は誕生したと。
 「クリスタル・シティとはデトロイトのことである」と詩人ジェシカ・ケア・ムーアは話してくれたが、すなわちそこはディフォレスト・ブラウン・ジュニア風に言えば、白い資本主義の限界から生じた黒い都市である。『ザ・クリスタル・シティ・イズ・アライヴ』──それがザ・ベネフィシャリーズのアルバム・タイトルだ。

 このプロジェクトの中核は、デトロイト・テクノの開拓者のふたり、ジェフ・ミルズとエディ・フォークス、そして詩人にして活動家のジェシカ・ケア・ムーアの3人で、アルバムにはほかにも鍵盤奏者アンプ・フィドラーをはじめ、コアなディープ・ハウスのファンには上座に位置する〈Prescription〉レーベルからの作品で記憶されているパーカッショニストのサンディアータOMと、もうひとりのアフリカン打楽器奏者としてEfe Besがいる。じつはジェフとエディもじつは叩いているそうで、つまり本作の音楽面におけるまず大きな特徴にはパーカッションがある。そこだけにフォーカスして言えば、これは70年代にアフロ・パーカッションをバックに政治的詩を読みあげたザ・ラスト・ポエツのテクノ版である。

 しかし、もちろんジェフ・ミルズが指揮をとるザ・ベネフィシャリーズは懐古的なプロジェクトではないし、ソニック・フューチャリズムがたっぷり注がれたエレクトロニック・ミュージックをベースにしている。過去ではなく明日に期待すること(過去に依存できない以上、明日にしか生きられないこと)、天空の星々に見とれること(本当の故郷がどこにあるのかわからないのだからこそ、宇宙を思う)、それらアフロ・フューチャリズムは、1曲目の“メタリック・スターズ”から爆発する。サン・ラーとセシル・テイラー、文学者のオクタビア・バトラーとサミュエル・R・ディレイニー、そして革命に生きた音楽家ニーナ・シモンの名前が読まれる。
 たしかにもうひとつこの音楽のヒントになるのは、マイルスの『オン・ザ・コーナー』かもしれない。だが、タブラとカリンバ、そしてリズム・マシンの反復と夜空の彼方で反響するエレクトロニック・サウンドとの複合は、デトロイト・テクノをまた一歩、アフロ・ジャズの領域に隣接したところへと進めようとしていることは明白なのだ。ジェシカの力強い言葉に関して言えば、日本盤では誠実な解説者が彼女の詩をみごと和訳しているので、そちらをじっくり読んでいただきたい。

 2曲目“ピープル”はエディ主導の曲だが、ここではアフロ・パーカッションがより強調されている。サンディアータOMのフリーキーな演奏が聴けるのもこの曲で、13分あるこの曲の後半におけるザ・ラスト・ポエツめいた展開とスローテンポのスペイシーなエレクトロ・ファンクとの結合は素晴らしいとしか言いようがない。3曲目の“スター・チルドレン・オブ・オリオン”、そして“ホエン・ザ・サン・ユー・ラヴズ・バック”というジェフの2曲によって、宇宙航海は深まっていく。空想の音を奏でるという点ではテクノ時代のサン・ラーとも言えるサウンドで、それが“Space Is A Place”をカヴァーすることよりも“ディスコ3000”以降の世界に向かっていることは疑いようがないだろう。
 14分にもおよぶ“ザ・X”は、アルバムのもうひとつのクライマックスだ。フリー・ジャズ的なアプローチをしている曲で、アフロ・パーカッションとアンプ・フィドラーの鍵盤、そしてエレクトロニクスによるセッションは過去と未来を往来する。アルバム最後には、表題曲の“ザ・クリスタル・シティ・イズ・アライヴ”が待っている。ここでもパーカッションがミニマル・テクノと結合し、いつもながらのデトロイトの力強さへと着地するが、サウンドは〝いつもながら〟ではないし、じつに斬新。テクノの故郷は、いまもジャンルを更新しようとしている。

 ちょうど昨日、別冊エレキングのブラック・パワー特集号の入稿が終わった。ぼくにとってのきっかけは、このアルバムだった。

Aru-2 - ele-king

 ビートメイカーとしてキャリアをスタートし、ビートテープのリリースやプロデューサーとして様々なアーティストへのトラックを提供する一方で、Notology という名義でヴォーカル作品も発表し、さらに昨年11月にはラッパー/ビートメイカーの NF Zessho とジョイント・アルバム『AKIRA』をリリースするなど、実に多彩な活動を繰り広げてきた Aru-2。そんな彼がビートとヴォーカルという、自らのふたつの武器を見事に駆使して作り上げたのがこのアルバム『Little Heaven』だ。

 Aru-2 の作り出すサウンドはシンセ/キーボードが軸となって空気感を作り出し、さらに下地となるビートは実に不規則なパターンを描き、彼にしか作り得ない独特なグルーヴが完成している。また全体を通して、アナログ的なザラザラした感触が保たれる中で、音数も決して多くはなく、どこか引き算の美学というのも強く感じとれる。ジャンル的にはヒップホップというフィールドにいるのは間違いないのだが、ヒップホップという音楽だけを聴いていたら決して生まれないサウンドであり、それは彼のヴォーカル・スタイルにも共通している。ヴォーカルも楽器のひとつとして、他の楽器と見事に混ざり合い、心地良く耳に響いてくる。先行リリース曲の “Sen” などはその典型とも言えるが、曲の中でシンセとヴォーカルが並列に存在し、見事なアンサンブルを奏でている。そんな中、“Hentai NIpponjin” という曲に関しては、彼の言葉が実にダイレクトに届き、少々異彩を放つ。シンセベースが実にファンキーに響くトラックに乗って「現代日本人はみんな変態」というシンプルなメッセージにニヤリとさせられながらも、どこかふっと腑に落ちるような曲でもあり、不思議な魅力に包まれている。

 本作のもうひとつの目玉は、Aru-2 とも繋がりの深いラッパーのゲスト参加だろう。乗りこなすのは決して容易ではない Aru-2 のトラックであるが、全員がそれぞれスタイルの異なるビートに自らの個性をストレートにぶつけ、曲のグルーヴ感を最大限に引き出している。完成度が高いのは曲の構成が一番作り込まれ、展開も見事な JJJ とのタイトル曲 “Little Heaven” であるが、KID FRESINO、Campanella との “Go Away”、ISSUGI との “Bye My Bad Mind” も、甲乙つけがたい強い存在感を放っており、Aru-2 のヴォーカルとのコンビネーションも実に聞き応えがある。少々贅沢な願いかもしれないが、Aru-2 のビート&ヴォーカルを駆使した上で、さらにもっといろんなラッパーとの組み合わせによる楽曲を聞いてみたい。そんなことさえ思わせてくれる、無限の可能性を感じさせるアルバムだ。

Bottom of Tokyo - ele-king

 週末はJリーグ! ……なのですが、なんとも悩ましい時間帯に、Wool & The Pantsのライヴ配信があります。
 どういうことかというと、思い出野郎AチームのパーカッショニストでありMAD LOVE Recordsを主宰するDJサモハンキンポー、DJ不時着によるレギュラー・パーティ「Bottom of Tokyo」が8/8(土)に東京・幡ヶ谷のforestlimitで開催。そこにウールが出演することになりました。また、PPUから7inch「Omae / Wagamama」をリリースした鶴岡龍もDJとして参加。
 ライヴハウスは限定20人、forestlimitの配信サービスforestlimittvでもライヴ配信されるという。いや~~、これは本当に悩ましいですな。しかし、ウールのライヴは滅多に見れませんから……。

“Bottom of Tokyo”

2020.8.8.SAT
Open/Start : 19:30
Streaming : 1,000JPY
Venue Entrance : 2,000JPY (Limited 20)

LIVE:
Wool & The Pants

DJ:
鶴岡龍
サモハンキンポー
不時着

https://www.tv.forestlimit.com/event-details/bottom-of-tokyo

Contact:
info@forestlimit.com
https://www.tv.forestlimit.com/

interview with AbuQadim Haqq - ele-king

 「深海居住人(Deep Sea Dweller)」として、1992年にドレクシアは初めて世界にその存在を知らしめた。翌年には「あぶくのメトロポリス」(93)、そして「分子によるエンハンスメント(強化)」(94)、「未知なる水域」(94)、「水のなかの侵入」(95)、「帰路への旅」(95)、「ドレクシアの帰還」(96)、「探索」(97)……すべて12インチ・シングルだが、それの音楽においては、水歩行人、ロードッサ、波跳ね人、ダートホウヴェン魚人、ブロウフィン博士……といったキャラクターが登場する。16世紀の奴隷船において、海に落とされた病人たちが水中生物として変異し、生き延び、繁栄し、そこにユートピアを築いていたというのがドレクシアがレコードと音楽によって繰り広げた物語である。
 デトロイトのゲットーの地下室で変異したクラフトワーク直系のエレクトロによってファンタジーは語られ、主要な作者であるジェイムス・スティントンがこの世から消えてからはなおのこと、生前よりもいっそう広く、そしてむしろリアルタイムで知らなかった世代によって語り継がれている。ドレクシアほど、後からそしてまた後からと評価が高まっていったアーティストは珍しい。

 長年にわたってデトロイト・テクノのヴィジュアル面をになってきたアブドゥール・ハック(最近、アブカディム・ハックと改名)が、5年の歳月をかけて描き上げたのが、このたびベルリンの〈Tresor〉から刊行されたグラフィック・ノベル版『The Book of Drexciya Vol.』だ。編集部小林がなけなしの大枚をはたいて〈Tresor〉から直接購入したこの本は、いまなら多額の送料不要でディスクユニオンで購入できる。メデタシである。
 そんなわけで、日本のファンにはすっかりおなじみのハックの声をお届けしましょう。通訳を手伝ってくれたのは、日本のTVゲームやジャズ喫茶のドキュメンタリー映像作品を制作しているニック・ドワイヤー。14歳のときに聴いたジェフ・ミルズのミックスCDがきっかけてエレクトロニック・ミュージックを好きになった彼にとっても、ハックはヒーローです。

ドレクシアの深い部分をもっと表現したいという気持ちが強かった。ジェイムス・スティントンは他にもプロジェクトがあったけど、僕と彼とが一緒にやったほうがより彼の世界を描けるんじゃないかと思った。

ハック、グッモーニン(笑)。

ハック:ヘイ! グッドイヴィニング(笑)!

いまそっちは何時?

ハック:朝の6時。

早いね。

ハック:オールウェイズ!

今日、通訳を手伝ってくれる友人のニック・ドワイヤーを紹介するよ。

ニック:お会いできて嬉しいです。いま東京に住んでいるけど、生まれはニュージーランドです。※この取材の1週間後にはビザの関係で帰国。

ハック:クール。

ニック:最後に東京に来たのはいつ?

ハック:2017年だね。

もう何回も来ているよね。ハックは日本に多くの友だちがいるから。

ハック:ハッハハハ、イエス。

じゃあ、質問しますね。このプロジェクトはいつ、どのように発展したんですか?

ハック:5~6年前に、キャラクター……まずは水中のキャラクターを使ってストーリーを考えはじめたんだよ。ドレクシアの王様というのが話の原点でね。

じゃあ、これはあなたのオリジナル作品とみていいですよね?

ハック:イエス。ドレクシアのコンセプトを元にした僕のオリジナルだよ。

これはシリーズになるんですよね?

ハック:ハイ。

では、もうすでにこの後の脚本もあるんだ?

ハック:いま2作目のシナリオを思案中。

ドレクシアはミステリアスで、ファンはそれぞれが自分のドレクシアのイメージを持っているでしょ? だからドレクシアの世界を具象化するのってリスキーでもあるわけだけど、そこはどう思う?

ハック:いや、そこまでリスキーだとは思わなかったな。むしろ、ドレクシアの深い部分をもっと表現したいという気持ちが強かった。ジェイムス・スティントンは他にもプロジェクトがあったけど、僕と彼とが一緒にやったほうがより彼の世界を描けるんじゃないかと思った。

たくさんのキャラクターがいるけど、ハックのお気に入りは?

ハック:ドクター・ブローフィン(Dr. Blowfin/アルバム『The Quest』に登場)だね。

ニック:それはなんで?

ハック:知的で、ドレクシア文明を作ったひとりでもある。話を作っているうちにどんどん好きになったキャラクターだね。

[[SplitPage]]

ジェイムス・スティントンはとても頭が切れる人で、でも笑顔もステキで、礼儀正しくていい人だった。僕は彼の音楽が大好きで、天才だと思っていたよ。よくサイエンス・フィクションや自分のコンセプトについて話をしていたよ。

ハック:ところで、いま(ZOOM画面に)新しい訪問者がいるけど誰?

編集部のコバヤシ。彼が〈TRESOR〉から直接本を買ったんだよ。

ハック:Arigatogozaimashita!

ニックは憶えてる? かつて君を取材したミスター・コバヤシ。

ニック:おー、コバヤシさん!

小林:イエス。

ニック:ハウ・アー・ユー!?

小林:アイム・ファイン。

じゃ、次の質問。ジェイムス・スティントンと初めて会ったのはいつ?

ハック:90年代初頭。いちばん最初のサブマージのオフィスで会った。あの建物はいまは駐車場になっているけど。そのときはあまり話さなかったね。挨拶したぐらいだった。

彼はどんな人だったの?

ハック:とても頭が切れる人で、でも笑顔もステキで、礼儀正しくていい人だった。僕は彼の音楽が大好きで、天才だと思っていたよ。よくサイエンス・フィクションや自分のコンセプトについて話をしていたよ。 ニック:どういうSF?

ハック:(ハックがアートワークを手掛けた)『Neptune's Lair』のときは『スター・ウォーズ』の話をしたのを憶えているよ。ちょうどシリーズが再スタートして『ファントム・メナス』が公開されたタイミングだったんだよ。あとは『スタートレック』とか。

ハック、その昔のサブマージの建物の駐車場の壁に、大きなタギングでドレクシアが描いた「ファック・メジャー・カンパニー」っていう言葉をよく憶えているよ。

ハック:おー、そうだったね。

彼にはすごく反抗心があったよね。

ハック:イエス。

『Neptune's Lair』のとき、アートワークについて彼となんか話しましたか?

ハック:あのアートワークを描く前に彼が僕に言ったのは、フューチャリスティックな乗り物が欲しいってことだったね。それと戦士のキャラクターも欲しいって言われた。あとは、彼らが住む場所、バブル・メトロポリスがどういうところか、“Aqua Worm Hole”(「Bubble Metropolis」収録)はどうするかとか、細かい話もしたよ。

ハックが描いたイカが好きなんだけど、あれはどこから来たの?

ハック:あれが(ドレクシアの)乗り物だよ。あの頃はよくディスカバリー・チャンネルを見ていて深海の番組があったんだけど、そこで泳いでいるイカを見ながら「これだ」と思ったね。

小林:佐藤大さんとはどういうやり取りで進めていったんですか?

ハック:とにかくストーリーを作るのに手伝ってもらった。僕が絵を描いて、彼が言葉を載せてくれて。基本的にはEメールのやりとりで進めていったね。

ニック:いつからの知り合い?

ハック:2000年代初頭、かれこれ15年以上は経つね。

ハックが考えるドレクシアとは?

ハック:音楽があり、コンセプトがある。そのコンセプトにはアフリカから連れ出されていった人たちが、困難を乗り越えて、新たに文明を作るという物語がある。そのためによりよい自分に変えていくっていうことが僕にとってのドレクシアだよ。

小林:あなたの描いたドレクシアの物語を見ていると、絵から古代を感じるし、過去と未来が両方混ざっていると思ったんですが、そこは意識したんですか。

ハック:おっしゃる通り。古代と未来を繋げるのはコンセプトになっている。武器もそうだし、いろんなものが古代や神話を参照しているんだよ。

ニック:日本のアニメは好き?

ハック:もちろん。

ニック:とくに好きなのは?

ハック:新しい『攻殻機動隊』のシリーズ。

ニック:今回のプロジェクトでなにがいちばん楽しかったですか?

ハック:完成させたことだね。ハッハハハ。いや、本当に時間がかかったし、何人も関わっているから、完成させるのにはけっこう努力が必要だったんだよ。

じゃあ、最後の質問です。あなたはなぜアイアン・メイデンが好きなんですか(笑)?

ハック:ギャッハハハ! 高校時代、僕はすごいオタクであまり音楽は聴いてなかったんだよ。ある日友だちがカセットテープをくれたんだけど、全曲ヘヴィーメタルだった。で、そのなかでいちばん気に入ったのがアイアン・メイデンだったんだ。いまでも大ファンです(笑)!

(7月8日、zoomにて取材)

Yunzero - ele-king

 コロナがもしもゾンビだったら。そんなことあるわけないと早々に逃げ遅れて死ぬのが安倍やトランプ。いち早く危機を察知して助かるのがアーダーンやメルケル。そんなもの叩き潰してやるといって向かっていくのがボルソナロやルカシェンコ。僕の母親の家族は5000人以上の死者や行方不明者を出した伊勢湾台風の時に「こっちに逃げろ」と行政が指導した方向とは逆の方向に逃げたら助かったそうで、行政の指示に従った人たちは全滅だったという。そう、リーダーの指導力がソンビ映画の脇役と同程度だと判明してしまった国の人々はマジでどんよりとするしかない。コロナ禍を受けたイギリス人のジョークに「ニュージーランドに宣戦布告をしてすぐに降伏し、アーダーンに英連邦を支配・統治してもらいたい」というのがあったけれど、日本も……いや。イタリアですらスペランツァ保健相がこの25日に危機的状況は脱したという認識を示したというのに……だらだらと……いつまでも……

 長引くステイホームがもたらしたものは、そして、IDMの充実だったかもしれない。ベッドルームが活気づけばIDMが勢いを増すか、子どもが生まれるか。それはつまり「新たな非日常」をどう構築するかということで、それはそれで異様なテンションに包まれていたのかもしれない。

 モスクワのinFXがまずは秀逸だった。オウテカをカジュアルにしてフレッシュにしたようなデビュー作『Consume Your Own Identity』〈Klammklang Tapes〉は思い切りよく叩きつけるビートが気持ちよく、ヒステリックな音使いが閉塞感とは対極にあった。マイナー・サイエンス『Second Language』〈Whities〉のデビュー・アルバムも期待通り。ベルリンのアンガス・フィンレイソンがボーズ・オブ・カナダをダンスフロアに引きずり出そうとして、そのアイディアをカール・クレイグに横取りされたようなサウンドはいまさら〈ワープ〉の「アーテフィシアル・インテリジェンス」シリーズに加えてもおかしくはない1枚と言える。アルカもポップになり、ローレル・ヘイローの弟子たち(?)が集まったらしき『Fossilized Air Bubbles Popped Themusicfire』〈CAMP Editions〉も聴き応えがあった。そして誰よりもメルボルンのジム・セラーズによる『Blurry Ant』である。ユーチューブやインターネットから集めてきた音で、つまり、本人いわく「家に居ながらにしてフィールド・レコーディングが可能だった素材」を元にグルーヴィーな現代音楽が窒息しそうな勢いで並べられている。冒頭からエレクトロアコースティックをスラップスティックにねじ上げ、つかみはOK。

 バックグラウドがどうにも見えづらい音楽だけれど、まあ、その方が当分、楽しめるともいえる。リズム・パートとドローンを自在に行き来し、既成のフォームよりも混沌とした世界観を優先し、「僕はそう簡単には汚れない(I Didn’t Smudge So Easily )」などというタイトルをつけてきやがる。で、確かにどこかピュアな感覚は保たれていて、何度聴いても嫌なところがない。デビュー作『Ode to Mud』〈.jpeg Artefacts〉よりも全体にかなり複雑で、ここ数年、ちらちらと見かけるようになったイルビエント・リヴァイヴァルにも分類される音響。イルビエントいうのは開放感のないダブというのか、DJスプーキーが『Songs Of A Dead Dreamer』(96)で編み出した都会の袋小路を表現したサウンドで、ケヴィン・マーティンやハイプ・ウイリアムズもその系譜に位置している。彼らに共通しているのは最初はわかりにくいけれど、キャリア的には長持ちしているということ。『Blurry Ant』にもそのようなポテンシャルはびしびし感じられる。

 リリース元はこれまでにスパークリング・ワイド・プレッシャーやエンジェル-1、最近ではテキサスのモア・イーズや日本のイナー・サイエンスをリリースしてきたレーベルで、収益のすべてを警察の暴力に抗議するシカゴの「Assata's Daughters」に寄付されるそうです。例の「こぶし」マークの団体で、アサタというのはブラック・パンサーのアサタ・シャクール。2パックの叔母さんです。

R.I.P. Denise Johnson - ele-king

 デニス・ジョンソンはプライマル・スクリームの1991年の(あの時代らしいタイトルの)“Don't Fight It, Feel It”という曲で歌っていたヴォーカリストで、『スクリーマデリカ』以降、数年間プライマル・スクリームのライヴ・メンバーでもあった。
 あの時代、プライマル・スクリームのライヴにおける彼女の存在は素晴らしく大きなものだった。それがいかほどのものであったのかを当時のライヴを見ていない人に伝えることは難しいが、試してみよう。
 そう、あの時代、この惑星で間違いなくダントツだったロックンロール・バンドにおいて、しかし彼女がステージにいることによって、バンドでは表現しきれない領域にまでバンドを導くことができたのである。その領域はソウル・ミュージックの崇高さにリンクし、ハウス・ミュージックにおける最良の瞬間とも等しく、さらに遠くを見たらば期待できる未来が広がるかのようだった。「ハイになる」とはそういうことだった。
 マンチェスター出身の彼女は90年代にア・サートゥン・レイシオのメンバーとしても活動しており、もちろんそれはそれで魅力的であることは違いないが、多くの人にとって彼女はあの“Don't Fight It, Feel It”であり、実際このたった1曲だけで彼女は永遠となった。
 2020年7月27日マンチェスターの自宅での突然死だったそうだが、UKではよほど愛されていたのだろう、いまも多くの哀悼が続いている。

野田努


2020.7.28
ア・サートゥン・レシオ
デニス・ジョンソン 逝去に寄せて


https://www.acrmcr.com/denise-johnson-statement/

 私たちが敬愛する美しきデニスがマンチェスターの自宅にて逝去しました。それは突然のことでした。

 その報せの一週間前、彼女が病気ということは聞いていたのですが、その週の金曜には体の具合がだいぶ良くなったと友人たちに伝えたばかりだったのです。
 月曜の朝、彼女は帰らぬ人になってしまいましたが、その死の理由についてはいまだ分かっていません。

 しかしながら彼女の残した偉業に関しては世界中で知れ渡るところで、プライマル・スクリームのアルバム『Screamadelica』や『Give Out But Don’t Give Up』での仕事ぶりやACRと彼女との最初の出会いのきっかけとなったフィフス・オブ・ヘヴンの1988年の作品“Just a Little More”での彼女の歌声など、数々の有名作品をたくさん残しています。

 その後間も無くして、彼女はマーティン・モスクロップ(ACR)とドナルド・ジョンソン(ACR)によるED209の初期アシッド・ハウスの名曲“Acid to Ecstasy”に参加し、この作品はDave RofeのDFMレーベルよりリリースされました。

 デニスは、マーティンがプロデュースしたAshley & Jacksonの“The Sermon”や“Solid Gold”にも参加し、その後ACRのアルバム『ACR:MCR』の“Be What You Wanna Be”で、彼女のヴォーカル技術は最盛期を迎えることとなりました。

 ACRの歴史において『ACR:MCR』 (1990), 『Up in Downsville』 (1992), 『Change The Station』 (1997), 『Mind Made Up』 (2008)など数多くの作品で彼女は象徴的に存在し、最近でも彼女は私たちと一緒にスタジオに入り、今後リリースになる私たちのニュー・アルバム『ACR Loco』でも美しい歌声を披露してくれていたのです。

 彼女は私たちのライヴにおいても1990年以降、なくてはならない存在であり、この30年間で200本以上ものライヴに登場してくれました。1990年以前、またそれ以降のACRの作品群において、彼女の個性こそが華やか存在だったのです。

 彼女は他にもニュー・オーダーやエレクトロニック、ゲイ・ダッドやバーナード・バトラーなど多くのアーティストの作品でゲスト・ヴォーカルとして参加しています。また、彼女はマンチェスターの街の誠実なるサポーターであり、その歌声をこの愛すべき街に捧げてきました。
 さらに最近では、彼女はギタリストThomas Twemlowとのアコースティック・ライヴ・セットで、マンチェスターが生んだ偉大なアーティストたち、チェリー・ゴースト、10CCやニュー・オーダー等のカヴァーも行っていました。2019年のブルードット・フェスティヴァルでこの二人はカーペンターズの「星空に愛を」を一曲目に披露し、それはジョドレル・バング天文台にあるラヴェル電波望遠鏡の巨大な影の中で行うライヴとしては実に的を得た選曲でした。彼女のデビュー・アルバム『 Where Does It Go』が9月に発売される予定です。

 彼女と同じような人物、アーティストはこれからも出て来ることは無いでしょう。ACRは今も彼女の死に打ちひしがれています。私たちは彼女のユーモアのセンスや彼女が私たちの人生や音楽にもたらしてくれた、溢れんばかりの美しさと情熱を決して忘れることはありません。

ACR – ジェズ・カー、マーティン・モスクロップ、ドナルド・ジョンソン

Natalie Slade - ele-king

 フローティング・ポインツやヘンリー・ウーなどエレクトロニックなダンス・サウンドをリリースする一方で、ファティマのようなオーガニック・ソウルもリリースする〈イーグロ〉。今度〈イーグロ〉から新たに登場したナタリー・スレイドは、そのファティマの路線を引き継ぐようなシンガー・ソングライターである。彼女はオーストラリアのシドニー出身で、ヒップホップ系のプロデューサーであるレイ・ライアンと一緒にフランコというユニットを組んでいる。いわゆるヒップホップ・ソウル、エレクトロ・ソウルをやっていて、昨年は〈ロウ・キー・ソース〉というレーベルからEPリリースしている。そのほかスティーヴ・スペイセックが〈イーグロ〉からリリースした『ナチュラル・サイ・ファイ』(2018年)にも参加していて、そうした縁で今回のソロ・デビュー・アルバム『コントロール』のリリースに繋がったようだ。

 アルバム・プロデュースはハイエイタス・カイヨーテ(編注:コーネリアスのリミキサーとしても知られる)のキーボード奏者のサイモン・マーヴィンが手掛けていて、その同僚であるベーシストのポール・ベンダーも楽曲によって参加している。ハイエイタス・カイヨーテ自体はここのところずっと作品のリリースがないが、昨年サイモンとポールはセオ・パリッシュと共演して12インチを出したほか、その12インチでも一緒にやっていたマルチ・プレイヤーのサイレントジェイの作品にも参加して、それがジャイルス・ピーターソンによるオーストラリアのアーティストを集めたコンピ『サニー・サイド・アップ』に収録されるなど、ほかでの活動もいろいろやっている。サイモンやポールにとって『コントロール』は、そうした課外活動の一環と言えるだろう。
 ハイエイタス・カイヨーテのネイ・パームとナタリー・スレイドを比較すると、オペラ調のエキセントリックな歌も披露するネイに対して、ナタリーはよりストレートなソウル・シンガーとしての資質を持っていて、“ヒューミディティ”のようなしっとりと落ち着いた歌声が魅力となっている。サイモンのプロダクションはそうしたナタリーの歌の魅力を引き出すもので、様々な音楽性が結びついたハイエイタス・カイヨーテでのプロダクションのなかでもソウル寄りに振ったものとなっている。

 とは言ってもいろいろなタイプのトラックが並び、ヴァリエーションの豊かさを感じさせる点はさすがだ。たとえばギミ・ヤ・ラヴ”はドラムンベース調のリズムで、“コントロール”はヴードゥー調のアフリカン・リズムにブロークンビーツを混ぜたようなもの。そして“クラウド・カヴァー”をはじめ、オーガニックなサウンドとエレクトリックなサウンドを巧みに融合したプロダクションが敷かれ、そのあたりはファティマやスティーヴ・スペイセックの作品にも共通する〈イーグロ〉のカラーと言える。“ラヴ・ライト”はポール・ベンダーの方がメイン・プロデューサーとなった楽曲で、ネオ・ソウルとジャズの結びつきはハイエイタス・カイヨーテの世界を受け継ぐもの。フォーキー・ソウルとでも言うべき“レター・トゥ・マイセルフ”は、アコースティックな質感の強いポールの演奏も聴きどころだ。

 そして、やはりナタリーの歌声は非常に魅力的だ。“アイ・ウォント・クライ”はソウル・シンガーの歌い方に沿いつつ、ところどころでジャズ・シンガー的なスキャットも織り交ぜている。ジャズ・ファンクとソウルの中間的な“カラー”ではディープなフィーリングを見事に発散している。
 一方、同じディープさに彩られた“ゼア・イズ・ライト・イン・エヴリシング”では、幻想的でスピリチュアルなムードを表現する歌声を聴かせる。この曲ではサイモンの演奏するピアノも楽曲の美しさにピッタリとマッチしている。アフター・アワーズ調の“サンデー・モーニング”は、往年のロイ・エアーズや彼が手掛けたランプを彷彿とさせるメロウ・ソウル。かつてロイ・エアーズが見出したシルヴィア・ストリップリンのような存在、そんな可能性を秘めたシンガーがナタリー・スレイドだ。

中川裕貴 - ele-king

 京都を拠点に活動するチェロ奏者・中川裕貴による新作コンサート『アウト、セーフ、フレーム』が、7月31日から8月2日にかけてロームシアター京都・サウスホールで開催される。未曾有のパンデミックを受けて、当初の予定よりも広い会場へと開催場所を変更し、感染拡大を防ぐための措置を講じたうえでコンサートの形式を拡張することに挑むという。人々が密集することによって空気の振動を分かち合うという、従来の一般的なライヴやコンサートの形式がそのままでは成立し難い状況となったいま、フィジカルな空間でイベントを開催するにあたっては、人々が接触することの問題と否応なく向き合わざるを得ない。すなわち音楽の場においてどのように「距離」を確保することができるのか。だが中川はソーシャル・ディスタンシングが叫ばれるようになる以前から、音楽に対して「距離」を取ることについて考え続けてきたという。

 昨年2月に京都芸術センターを舞台に開催された『ここでひくことについて』で、中川は「演奏行為」をテーマに、まるで奇術師のように観客の視覚と聴覚を撹乱し、あるいはパフォーマンスと演出によってコンサートという形式の制度性を明らかにし、さらには受け手の聴取体験の自由と制約を同時多発的な出来事を通じて提示した。そこでは音楽が音によって立ち現れるばかりでなく、音を取り巻く音ならざる要素によってもまた音楽と言うべき体験が成立していたのだった。それは作り手と作品と受け手のそれぞれのあいだにある「距離」を見出すことによって、通常意識されることのない音楽にまつわる関係性を再構築する試みだったと言うこともできる。それはまた、独自の演奏法を開拓することでチェロという楽器の可能性を拡張し、即興演奏家としてさまざまなセッションをこなす一方、劇団「烏丸ストロークロック」の舞台音楽にも携わってきた、演奏と演出の両分野の経験に根差した彼ならではの実践だったとも言えるだろう。

 『アウト、セーフ、フレーム』では、こうした「距離の音楽」がさまざまなレベルで展開される。たとえば「声」という人間にとって根源的に思える響きをチェロから引き出し、実際の人間による発声や聴覚研究に関するテキストと組み合わせることによって、「声」の直接的な現前性に揺さぶりをかけること。あるいは美術家の白石晃一に協力を仰いで廃物と化したチェロを自動演奏機械へと改造し、あたかも自らの分身のような楽器とのセッションを通じて、演奏家として代替不可能なはずの個性を複数化してしまうこと。さらには音響作家の荒木優光とコラボレートし、コンサートをステージから客席へと作品を届けるための一方通行的な場とするのではなく、むしろこうした関係性が宙吊りとなるような音の空間的なデザインへと向かうこと。接触の不安が社会を覆っている状況下において、こうしたさまざまな「距離」の取り方を経験することは、音楽におけるソーシャル・ディスタンシングの在り方を根本的に問い直す契機にもなるだろう。少なくともそこに、パンデミック以前から探求されてきた「距離」に対する批評的な眼差しが潜んでいることは疑いない。

今回の『アウト、セーフ、フレーム』というイベント・タイトルにはどういった意味が込められているのでしょうか?

中川裕貴(以下、中川):音の周りで「セーフ」とされることは何なのか、どこまでいったら「アウト」とされてしまうのか。そこには判断をするための枠組み=フレームの存在が浮かび上がってきます。「フレーム」という言葉は映画的な意味を念頭に置いています。僕は映画音楽に最近ハマっていて、エンニオ・モリコーネの1970~80年代のサントラをずっと聴いていたタイミングで訃報が飛び込んできて驚いたんですが……ともあれ、映画って「フレーム」を基本的な単位として構成されていますよね。これは昨年末に刊行された映画批評家の赤坂大輔さんによる著書『フレームの外へ』を読んで受けた影響もあるのですが、「見える/見えなくなる」「聴こえる/聴こえなくなる」「やって来る/去っていく」「意識の内部/意識の外部」といった、内と外を区画する枠組みとしてのさまざまな「フレーム」について表現を通して考えてみたい。なんだか高尚に聞こえるかもしれませんが、一方で「アウト、セーフ」というフレーズには野球拳を彷彿させる非常に俗っぽい響きもあって、そうした両義的な意味合いも含めてこのタイトルにしました。

さまざまな「フレーム」を設定することによって、枠組みの内(セーフ)と外(アウト)を提示することが、今回のイベント全体を通じたテーマということでしょうか?

中川:そうですね。それともう一つのテーマとして「再生」ということを考えています。これは「もう一度何かになろうとすること」と言い換えることもできるかもしれません。たとえば今回は壊れたチェロを改造して自動演奏させる予定です。そのチェロは僕が以前使用していたものなんですが、もと通りに修復するのではなく、何か別のやり方で再び機能を取り戻すというか、楽器に外科手術を施すことで以前とは別の状態で演奏の場に呼び戻す。それを受けて僕自身の演奏行為もまた変容して別の何かになっていく……ということを考えています。他にも俳優によるいびつな日本語の再生とその反転、チェロの演奏音が人間の声になろうとする、あるいは演奏という行為が音楽と呼ばれるものになろうとする、といったことにも「再び何かになる」というテーマが関わっていますし、ある楽曲がコンテクストを外れて意図せざる受け手に届いてしまうということも、その誤配のうちに「再生」の瞬間が訪れると言えるはずです。そうしたテーマに関わる表現に取り組もうと思っています。そしてそのすべてにおいて「音像」をいかに構築するか、ということが重要な課題としてあるなと思っています。

「音像」を構築するというのは、具体的にはどういうことでしょうか?

中川:今回は音響作家の荒木優光さんとコラボレートして、ロームシアター京都のサウスホールというコンサートホール然とした会場で、通常のコンサート形式のイベントをおこなうと同時に、いかにそこから遠いものを「音像」によって生み出すことができるかを考えています。より具体的には「サウスホールそのものを再生する」ということをテーマに、無観客の状態であらかじめ会場を複数のマイクで空間ごと録音し、それを上演時に再生すること(つまり二重のサウスホールの音場が現れる)や、通路を移動する巨大なスピーカーの存在など、お客さんの視聴環境を踏まえたサウンドデザインを検討しています。ただ単に変な方向から音が出てくるとか、一般的な意味でのサラウンドとは異なるかたちで、音を空間内でどう配置/構成していくのかを考えています。通常のコンサート形式にこれらの「音像」が多層的に重なって進んでいくことが、今回の公演の大きな特徴になると思います。

チェロの自動演奏楽器は、中川さんご自身が改造を手がけているのでしょうか?

中川:いや、技術的な部分は美術家の白石晃一さんに協力していただきました。白石さんとはもともと2017年に美術家の故・國府理さんの『水中エンジン』の再制作プロジェクトではじめてお会いしたんですが、昨年12月にYCAM(山口情報芸術センター)で開催されたミュージシャンの日野浩志郎さんによる『GEIST』という公演に参加したときに久しぶりに再会して。そのときに白石さんが日野さんの自動演奏装置を制作していたんですね。それで「これはすごい!」と思って、今回のイベントでコラボレーションできないか打診したら引き受けていただけたんです。壊れたチェロにさまざまな部品を装着して、プログラムを走らせて何らかのトリガーで自動演奏されるというものになっているんですが、僕の演奏方法と似たようなことができるように白石さんが調整しているので、僕としては自分自身と対話するというような感触があります。

それはまるで自分の「亡霊」とセッションするような感じで面白そうですね。

中川:そうですね。ただ、やっぱり自動演奏楽器が観れるとか、特殊なサウンドデザインのスペクタクルがあるとか、そういったこと自体は僕にとっては表現の本質ではないんですよね。キャッチコピーとしてそうしたポイントを強調した方が人目を引くかもしれないんですけど、自動演奏楽器もサウンドデザインもあくまでも手段であって目的ではないんです。それらを方法として用いたことで結果的に生まれる作品こそが重要なものだと思っていて。こういうことを言うとわかりにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれないんですが、別に難解なことをしようとしているわけでもないんです。むしろ誰にでも開かれた作品であるとも思っていて。いまは移動すること自体にどうしても感染のリスクが発生してしまうので余計に難しいのですが、会場に足を運んで時間をともにしてもらえれば、たとえ実験音楽や前衛音楽の文脈をまったく知らなくても何かしら呼応していただける部分があるのではないかなと思います。

(取材・文:細田成嗣)

インタヴュー記事全文はこちら(https://note.com/hosodanarushi/n/na66da38dd44a

公演情報

ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム”KIPPU”
中川 裕貴「アウト、セーフ、フレーム」
日時:2020年7月31日(金)~ 8月2日(日)
会場:ロームシアター京都 サウスホール
https://rohmtheatrekyoto.jp/event/59027/

出演・スタッフ
作曲/演奏/演出:中川裕貴
出演:中川裕貴、菊池有里子、横山祥子、出村弘美、穐月萌、武内もも(劇団速度)
サウンドデザイン:荒木優光
舞台監督:北方こだち
照明:十河陽平(RYU)
音響:甲田徹
技術協力:白石晃一
宣伝美術:古谷野慶輔
制作:富田明日香、阪本麻紀

チケット料金
一般 3,000円
ユース(25歳以下)2,000円
高校生以下1,000円
12歳以下 無料(要予約)
※ユース、高校生以下は入場時証明書提示
★リピート割
2回目以降のご鑑賞は、各種料金の半額にてご覧いただけます。
※当日受付にてチケット半券をご提示ください。
※以下の予約フォームより各回の前日までご予約も可能です。
※チケット完売の回につきましては、ご利用できませんのであらかじめご了承ください。
https://www.quartet-online.net/ticket/out_safe_frame

interview with Jaga Jazzist - ele-king

 ジャガ・ジャジストはノルウェーのビッグ・バンド、とにかく面白い音楽をやることで世界中にファンを持っている。2000年代初頭、IDMとジャズとの混合から成る彼らの音楽は、そのアイデアと優雅さ、そのダイナミズム、そのマイルドな人懐っこさによって注目された。以来、アルバムが出るたびに必ずreviewされ、取材されるような人気の国際バンドとして、いまもその活動は続いてるわけだが、5年ぶりの新作がこの度リリースされることになった……というか、本当はこの春に出る予定だったのだが。コロナパニックに巻き込まれてしまい、発売延期となった次第。じつを言えば、このインタビューは発売延期が決まる前の、2020年3月24日に収録されている。さあこれから世界がコロナで大騒ぎするぞという手前、その序奏とも言える期間における取材であることをご了承ください。
 輝かしい未来を想像することが困難な時代を生きる我々にとって、新作『ピラミッド』は現実を忘れることができるファンタジーである。ラーシュ・ホーントヴェット(*2004年のソロ・アルバムは必聴盤)を中心とする8人編成のこのバンドは、飽きっぽいリスナーを退屈させないようにと、あの手この手でアルバム毎に趣旨を変えている。じっさい『ピラミッド』に収録された長尺な4曲(日本盤には+ボーナストラック)には、このバンドの面白さが凝縮されている。マーティン・デニーのエキゾティカをポスト・ロック的に解釈したかのような洒落た演奏からはじまり、トランペットの調べに乗りながら気が付くと空の上を舞っているという具合だ。メロウなアルペジオのなかで、ジャズ、アンビエント、アフロ、ミニマルなど、いっさいがっさいが投げ込まれるが、曲はあくまで繊細でメロウな調和をもって展開される。
 これはまったくのエンターテイメントな音楽で、それも趣深い、じつに優雅な、きわめて現代的なビッグ・バンドによる音楽である。ぜひ多くの人に楽しんでいただきたい。

この作品を言葉で説明しようとするとどうもニューエイジっぽくなっちゃうけど(笑)、僕たちの目標としては、作品をひとつの旅のようなものにしたいと思っていて……まあちょっとありきたりな言い方だけど、でも実際そうなんだよ。

いま世界的にウィルスの恐怖、そして経済的な不安に晒されていますが、ノルウェーも感染者が増えて、最近はお店もクラブも閉鎖され、街にもひとがいなくなったそうですね?

ラーシュ・ホーントヴェット(以下、LH):そうだね、事態が日々エスカレートしてる。

あなたはどんな風に過ごされていますか?

ラーシュ:僕は隔離生活が12日目くらいかな。感染してるわけじゃないけど全員が外出をしないように要請されているからね。でも残念ながらこの状況を真面目に受け止めずに外出してパーティしてる人たちもいるから、罰金制度がはじまったところだ。とくに感染者が隔離制限を破ると確か米ドルで2,000ドルくらいだったかな。とにかくいまはひどく奇妙な状況だよ。

音楽産業はライヴ事業をひっとうに大打撃を受けてますが、あなたがたもバンドなわけだし、ライヴを控えていたのではないでしょうか?

LH:まず4月頭に出演予定だったノルウェーでのフェスティヴァルがキャンセルになって、5月のヨーロッパの公演予定も全部キャンセルで、それ以降の日程に関してはまだキャンセルされてはいないけど、開催されると思ってる人はあまりいないよねっていう状況。現時点ではこの事態を迅速に収束させる方法は見つかってないようだし、そんななかで自分たちがヨーロッパを移動してる図も想像できない。もちろんそうしたいところだけど、ワクチンもすぐには無理そうだしね。

気を取り直してアルバムの話をしましょう。新作が完成しましたね。落ち着きのある演奏で、いままで以上に、すごく聴きやすいアルバムだと思いました。前作までにあったクラブ・ミュージック的な要素も残しつつ、しかし控え目になって、よりバンドのアンサンブルや展開を重視した作りになっていると思います。その音楽は印象派的で、なぜか雄大な自然が目に浮かぶのですが、タイトルは『ピラミッド』なんですよね。あなたはこの『Pyramid』をどんな作品だと思っていますか?

LH:この作品を言葉で説明しようとするとどうもニューエイジっぽくなっちゃうけど(笑)、僕たちの目標としては、作品をひとつの旅のようなものにしたいと思っていて……まあちょっとありきたりな言い方だけど、でも実際そうなんだよ。作っていて何が興味深いかと言うと、どうペース配分して、どのパートをどのくらいの長さにして、いつどこに焦点を合わせるかといったことなんだけど、もし聴いていて雄大な自然が目に浮かんだのだとしたら、それは完璧だと思うよ。実際に曲のスケールは大きいし全然ミニマルではないしね。これもありきたりだけど、ある意味『ブレードランナー』的な80年代シンセを使ったSF世界という感じもあると思ってて、実際作っているときに思い浮かべる絵があったわけだよ。ただそれって単なるスタート地点だからね。もし君がこの音楽を聴いて雄大な自然を思い浮かべるなら、それで完璧だ。

なぜピラミッドなのですか? 

LH:まずヴィジュアル面で惹かれたというのがあった。しかも4曲という構成からしても通じるものがあるし、何だろう……シンボリックでいいなというのと、あとはすごくプログレ感があるところ。ほぼ見た目で決めたと言ってもいい。ただ実際にピラミッドに行ったわけではなくて。でもぜひ行きたいし、いつかは行かないとね。

“Spiral Era”もじつに悠々とした演奏ですね。こういう曲にはどんな主題があるのですか?

LH:最初はレディオヘッドの曲にインスパイアされたギター・パートからはじまったんだ。たしか『アムニージアック』か『キッドA』に入ってて、とにかく四拍三連符の曲なんだけど、なぜかそこからはじまったんだよ。それからその複雑なギターラインからメロディを捻り出すのにめちゃくちゃ時間がかかった。それでそのヴァース……まあそう呼んでいいかどうかわからないけどとにかくこの曲のメインのメロディは、これまでこのバンドとして作ったなかでもっともシンプルなメロディなんじゃないかと思う。よりシンプルなものを作ろうというのは今回自分たちがやろうとしていたことでもあったしね。よりシンプルで、あまりぎゅうぎゅうに音を詰め込まないっていう。音を詰め込んじゃう方が簡単だから大変だったけどね。あの曲が徐々に高まっていく感じは気に入っているんだ。そこは“ボレロ”のあの感じから影響を受けたものだ。もちろん“ボレロ”は史上もっとも素晴らしい音楽だから比較は到底できないし、自分たちの曲が匹敵すると言っているわけではないけど、でもああいうゆっくりと高まっていく感じがあると思う。あとはアルペジオのシンセの部分なんかはフィーバー・レイ、ザ・ナイフあたりを彷彿させるものがあると思うし、だからそういう影響が全部混ざり合ってると思うよ。

僕の日常生活においては、エレクトロニックあるいはハウスを聴く頻度は多くて、ジャズも多くて、ヴァース〜コーラス〜ブリッジといった明確な構造がない音楽が多いね。ニュー・ディスコ、リンドストローム、プリンス・トーマス、ジョン・ホプキンスあたりの、ああいったビートはよく聴いている。

前作は全体的にテクノというか、エレクトロニック・ミュージックの要素が大きかったと思いますが、今回は最後の曲“Apex”をのぞき、それを控え目にしたのはどんな理由からですか?

LH:いや、どうだろう。まあ打ち込みドラムが減ったのはたしかだけど、それ以外はどうかな。2、3、4曲目に関しては踊れるというか、グルーヴィーかつエレクトロニックだと思うんだよね。だから君の意見に同意できるかどうかちょっとわからないけど、君がそう思う理由は間違いなくあって、なぜなら実際そう聴こえるように作られているからね。前作は2年くらいかけて作って、僕がいろいろプログラミングして散々長いこと一人で作り込んでからメンバーに来てもらってレコーディングするといったやり方で、全部ノートパソコン上でやってたからあれはたしかにかなりエレクトロニックだったんだ。でも今回はちゃんとしたスタジオに入ってバンドとして一緒に音楽を作り上げたから、より温かみのあるサウンドになってるんだよ。ミックスも前作とは違ってギターのマーカスと僕とでやったんだけど、今回目指したサウンドはそういった温かみのあるものだったし、そういう意味でエレクトロニック度が減ったように感じられるんじゃないかな。

ちなみに1曲目の“Tomita”というのは富田勲だそうで、彼へのオマージュということだと思いますが、彼から受けた影響について教えて下さい。

LH:実は僕が彼を発見したのはそれほど昔のことではないんだよ。もちろん彼の作品は聴いていたけど、彼だとは認識してなかった。ただ僕自身かなりの数のシンセとキーボードを持ってるし、彼のサウンドの作り方にすごく刺激を受けた。本当に魅力的なサウンドなんだ。何というか、シンセを本物のアコースティック楽器のように鳴らそうとしているというか、例えばトランペットのように鳴らすとかさ。いっぽう僕がそれまで知ってたシンセはそういうものではなく、逆にいままで聴いたことがない音を出そうっていうものだったわけ。富田は、ある意味シンセに何ができるかっていう可能性を見せようとしてて、そこがすごく興味深いと思う。若干プロダクト・プレイスメントみたいな感じもあって(笑)。とにかくこの“Tomita”に限らずアルバムの多くのメロディでシンセをリード・メロディとして使っていて、フレージングにもかなり時間をかけたし、キーボード担当のオイスタインが素晴らしい演奏をしているんだ。シンセってボタンひとつ押しただけ、みたいなことになりがちだけど、でもその人の特徴を打ち出すこともできるんだ。例えばもしキース・ジャレットがピアノを弾いていたら、それはああ彼だっていうのが瞬時にわかるよね。それはスウェーデンのジャズ・ピアニストのヤン・ヨハンソンでも同じで、世界にそういう人が5人とか10人くらいはいると思う。聴いてすぐその人だとわかるっていう。それと同じアプローチで取り組んだのが今回のシンセサイザー・サウンドなんだよ。

“The Shine”ではフェラ・クティからの影響が聴けます。アフロ・ビートとあのブラスの感じを取り入れながら、ちゃんとジャガ・ジャジストらしさがあって、面白い曲だと思いました。こうしたアフロ・ビートへのアプローチは初めてかと思いますが、いったいどんなきっかけがあったのでしょうか?

LH:初めてってこともないと思うけど、そういったものはよく聴いてるし、もちろんフェラ・クティはあの類のビートのキングなわけだからね。ただ僕たちは誰かを真似しようっていうことで作ってないから、その影響にしてもそれほど明確にはなってないというか……だから僕らの方がもうちょっとヘヴィで、ベースラインもヘヴィで、さらにそこにエレクトロニックの要素もあるっていう。もちろん刺激は受けてるけど、そこからもう一歩踏み込んでいて、ホーンとシンセサイザーをオーヴァーダブした大胆なラインがあったりする。作ってて楽しかったし、挑戦でもあったね。楽しい曲であり、変わった曲でもあると思う。僕は気に入ってるよ。ただきっかけとしては、実は映画のために作りはじめた曲だったんだ。でもその映画には合わなくてさ。最初はイントロ部分を作って、メインのメロディはトランペットだったんだけど最終的にはそれがなくなりシンセサイザーになったというね。

最後の“Apex”はダンス・ミュージックですが、バンドにとって、やはりクラブ・カルチャーとの関わりは外せないようですが、いまでもDJやダンス・ミュージックをチェックしていますか?

LH:もちろん。僕の日常生活においては、エレクトロニックあるいはハウスを聴く頻度は多くて、ジャズも多くて、ヴァース〜コーラス〜ブリッジといった明確な構造がない音楽が多いね。ニュー・ディスコ、リンドストローム、プリンス・トーマス(*最近、新しいアルバムを出したばかり)、ジョン・ホプキンスあたりの、ああいったビートはよく聴いている。

今回は5年ぶりの新作になりますが、あなたのなかで音楽に対するアプローチにどんな変化がありましたか?

LH:その変化をピンポイントで特定するのはなかなか難しいと思う。ジャガではいつも音楽を作りはじめる前に何らかのドグマを掲げるんだよ。それと同時にジャガのそもそもの信条はいかなるドグマをも打ち破ることであって(笑)。そして流れに任せるという。だからもしそのとき作っている音楽に驚きがあったり、それが自分やバンドにとって興味深いものであれば、その流れについていけばいいと思ってるんだよね。このバンドはかなり長いから、やっぱりなるべく同じことを繰り返さないっていうのはチャレンジであって、いかに違うことができるかっていうのが目標でもある。25年やってる間にはけっこういろんなことを試してきたし、そのなかには録音されてないものもアルバムに収録されていないものもかなりある。だから驚きや面白いこと、新鮮なものが出てきたら、とにかくそれを追いかけるっていうことなんだ。

ラーシュさんは、いまのご自身のいまの年齢についてはどう考えてますか? 90年代から活動をしているし、ソロ・アルバムを含めるとすでに10枚以上のアルバムを出していますが、まだ40になったばかりなんですよね?

LH:自分が40歳になるなんてちょっと驚きだけど、とくに危機感はないよ。ちょっと変な感じはするけどね。自分は変わってないのに、いきなり別の年齢層に入れられるっていう(笑)。やってることも同じで、考え方も同じなのにさ。ただ僕はずっと前から、かなり年上の友だちもかなり年下の友だちも両方いるし、しかもミュージシャンとしては演奏や音楽への貢献が大事だから、年齢を重要なものとして捉える必要は全然ないんだよね。まあ、やっぱり少し変な気分でもあるけどさ。

今回は〈ブレインフィーダー〉からのリリースになりましたが、その経緯を教えて下さい。

LH:まず経緯としては、〈ブレインフィーダー〉を運営してるアダムやレーベルの人たちのことはもう何年も前から知ってるし、僕はLAに住んでいたから、ごく自然な流れでそうなったという感じだね。サンダーキャットやルイス・コール、デイデラスといった〈ブレインフィーダー〉のアーティストも好きだし、レーベルとしてのアティテュードやアプローチも好きだから、僕らの作品に興味があるかどうか彼らに訊いてみたというわけなんだ。レーベルの印象に関しては、 僕は彼らを個人的に知ってるからちょっと他の人とは違うかもしれないけど、でもそうだな、新鮮で、冒険してて、若手アーティストのリリースも多い。比較的まだ新しいレーベルだから、新鮮だしエキサイティングだし、幅広いタイプのアーティストがいるよね。

DJ NOBU - ele-king

 ファッション・ブランド〈C.E〉から DJ NOBU のカセットテープがひっそりと発売されている。〈The Trilogy Tapes〉のバンドキャンプで先行発売されるや否や、速攻でソールドアウトになっていた貴重なブツである。〈C.E〉の実店舗が先週18日に営業再開となり、めでたく日本でも発売されることになった次第。なくなる前にゲットしておこう。
 ちなみに内容は、今年の3月12日(木)に開催された渋谷 MITSUKI でのパーティ《対人対物無制限》にて録音されたもので、現時点でぼく=小林が最後に行ったクラブ・イベントである。ぐぬぬ、新型コロナウイルスめ……。

アーティスト:DJ NOBU
タイトル:Recorded live at 対人対物無制限 (Taijin-Taibutsu Museigen) Tokyo, 12 March 2020
発売日:発売中
販売店舗:C.E (https://g.page/cavempt
販売価格:1,000円(税抜)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972