ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  3. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  4. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  5. Tujiko Noriko - Crépuscule I & II | ツジコノリコ (review)
  6. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  7. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  8. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  9. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  10. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  11. SAINT PEPSI - Hit Vibes | セイント・ペプシ (review)
  12. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  13. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  14. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  15. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  16. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  17. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  18. interview with Black Country, New Road すべては新曲、新生ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  19. Matt Kivel × Satomimagae ──アコギで魅せるSSWマット・キヴェルの初来日公演、共演は東京のアンビエント・フォーク・シンガー、サトミマガエ (news)
  20. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)

Home >  Reviews >  Sound Patrol > [Electronic, House, Dubstep] #5- by Tsutomu Noda

[Electronic, House, Dubstep] #5

[Electronic, House, Dubstep] #5

by Tsutomu Noda

野田 努   Apr 08,2011 UP

1.Pearson Sound - NSWL007 | Night Slugs

 ラマダンマンは、今後メインの名義をピアソン・サウンドにするそうで、たしかにM.I.A.のリミックスの名義も、ファブリックのミックスCDの名義も、〈ナイト・スラッグス〉からのリリースとなったこのシングル「NSWL007」の名義もピアソン・サウンドとなっている。
 それで「NSWL007」は、レーベルが〈ナイト・スラッグス〉だけあってその作風を大雑把に言えばUKガラージがブレンドでされたUKファンキー、とにかくフレッシュで、若々しく、痛快だ。アフロでヘヴィーなキック・ドラムが腰に響くA面は、ロッド・リーによるゲットー・ブレイクな"Let Me See What U Workin With"をネタにしたリフィックス(remixではなくrefix)で、フリップ・サイドは驚くなかれ......ルイ・ヴェガが1993年にプロデュースしたハードドライヴによる"Deep Inside"のリフィックスだという。およそ20年前に〈ストリクトリー・リズム〉から発表された音源がいまこうしてダブステップ経由で(著しく変形しているとはいえ)ファンキーに蘇っている。

2.Jacques Greene / Optimum - Night Slugs Allstars Sampler | Night Slugs


amazon iTunes

 それにしてもピアソン・サウンドまでもが〈ナイト・スラッグス〉、訳せば〈夜のナメクジ〉から作品を出したという事実は興味深い。いまもっとも勢いのあるプロデューサーとレーベルとの出会いだから。早い話、このレーベルはそれがUKガラージであれテクノであれダブステップであれ、モダンなセンスを有したダンス・ミュージックでありさえすればいいのだろう。
 ジャッケス・グリーンとオプティウムによるスプリット・シングル「Night Slugs Allstars Sampler」は昨年末のコンピレーション・アルバムからのヴァイナル・カットで、ジャッケス・グリーンのほうはシカゴ・ハウス寄りに、オプティウムのほうはトランシーなテクノ寄りに向かっている。リリースは4ヶ月ぐらい前のものだが、ジャッケス・グリーンはこのデビュー作に端を発したかのように、今年に入ってグラスゴーの〈ラッキーミー〉から早速2枚のヴァイナルを切っている。レコード店で見かける度に買うかどうか迷ってまだ買っていない......が、こんど行ってあったら買おうかなー、リミキサーがジョイ・オービソンの〈ドルドラムス〉からデビューしたブライデンだというのが気になっているし......。

3.Eccy - Flavor of Vice | Slye


amazon

 エクシーが自分の音楽の方向性をダブステップ以降のダンスに定めてからの最初のオリジナル作品がようやく、フィジカルとしてリリースされた。「Flaver of Vice」は7曲入りのCDシングルで、うち2曲はリミックス(〈プラネット・ミュー〉から作品を出しているロンドンのスビーナ、そしてフランスのサム・ティバ & マイド、どちらも注目株)が収録されている。最初に耳に残るのは〈ナイト・スラッグス〉的な雑食性の高いトラックで、"Flaver of Vice"は4/4のキック・ドラムにファンキー風のパーカッションとエレクトロ・タッチのシンセのフレーズが挿入される。
 "Old Snake Rapier"はおそらく本作でもっとも魅力的なトラックだ。シンプルなシンセの反復にチョップされた声が絡んでいく派手な展開だが、ベースとドラムのコンビネーションがスムーズで、彼が目指すところのダンスの熱狂がもっとも聞こえる。
 いっぽう作品の構成としては最初の2曲とは対をなすように、3曲目の"Solve The Fullmoon Sex"はダークなダブステップで、続く"Plastic Soul"もディープな展開を見せている。5曲目の"Dog Tooth"はドリアン・コンセプトの美しさとラスティの激しさあいだで鳴っているようなダウンテンポで、彼が何とか新しい第一歩に踏み出そうとしていることがよくわかる。
 日本のヒップホップにおけるトラックメイカーのほとんどは、せいぜいマッドリブやジェイディラ、MFドゥームで止まっている。それはもう、10年前の話だ。さあ、先に進もうぜと、かつてはシンゴ02とタッグを組んでいたこともあるこのビートメイカーの新しい作品は呼びかけているようだ。

4.Joy O - Wade In / Jels | Hotflush Recordings


iTunes

 ジョイ・オービソンあらためジョイ・O名義による最初のシングルはスキューバの〈ホットフラッシュ〉からのリリースとなった。スキューバの音楽はいまや立派に"テクノ"だけれど、オービソンはいまだダブステップのにおいを残している。
 A面の"Wade In"はアシッディなベースラインとトランシーなリフを兼ね備えた4/4ビートだが、ブリアル直系の亡霊のような声とダークなアンビエントの掛け合いがなんとも効果的で、テクノとダブステップとのあいだの領域のより深い場面へとリスナーを誘惑する。"Jels"も彼らしいマッシヴな4/4ビートで、こちらはミニマル・テクノが忘れてしまったダンスの熱さを実にスマートに展開している。彼らしい、気の効いたダンス・トラックである。

5.Joy Orbison - BB / Ladywell | Doldrums

 ジョイ・オービソンは、昨年末も彼自身のレーベル〈ドルドラムス〉からもシングルを出しているが、僕個人はこちらのほうが好みである。
 "BB"にはリズム・イズ・リズムのパーカッシヴなグルーヴがあり、シカゴ・ハウスのベースラインがある。"Ladywell"はロン・トレントを思わせる気品のあるメロウなディープ・ハウスで......というか、この人は絶対にハウスで踊っているだろ! 再プレスをしないことで知られるレーベルなので、まず無いとは思うが、奇跡的に見つけたときは迷わないこと。

6.Koreless - 4D / MTI | Pictures Music


amazon iTunes

E王 グラスゴーで暮らす19歳の、この名義によるデビュー・シングルで、フォー・テットにも似た美しい音色を持った素晴らしい1枚。
 "4D"は流行の声ネタを使いながら、2ステップとディープ・ミニマルをシェイクして深夜のエレクトロニカを調合している。"MTI"は、ダブステップ世代によるディープ・ハウスで、ジェームス・ブレイクよりも彼の資質がロマンティックであることをほのめかしている。
 いずれにしてもダブステップの新しい静けさがここにある。素晴らしい新人の登場だ、ジャイルス・ピーターソンおじさんが騒ぐ前に聴け!

7.James Blake - The Wilhelm Scream | Atlas Recordings


amazon iTunes

 B面には未発表曲が2曲。"What Was It You Said About Luck"は、言ってしまえばアルバム収録曲の同じ感覚の歌モノだが、アンビエント調の"Half Heat Full (Old Circular)"はなかなかすごい迫力。マッシヴ・アタックというよりも、コクトー・ツインズに近い。

8.Burial + Four Tet + Thom Yorke - Ego / Mirror | Text Records

 ブリアル、フォー・テット、そしてトム・ヨークによるコラボ・シングルで、ヴァイナルに関しては、おそらく日本全国のそれぞれのお店に到着してわずか数時間で売り切れている(万が一、見つけたら迷わず買え!)。トム・ヨークはヴォーカリストとしての参加だと思われるので、ブリアルがフォー・テットとの共同で彼の〈テキスト〉から作品を発表するのは2009年の「Moth / Wolf Cub」以来のことで、あのシングルを聴いている人なら犠牲を払ってでも手にしたい作品だったろうし、そしてこのシングルはそうした期待にある程度は応えている。そう、ある程度は......。というのも、トム・ヨークの歌が、まあ悪くはないのだけれど、必ずしも必要とも思えないからである。だいたいこのシングルを心待ちにしていたのは、レディオヘッドのファンではないだろう(UKの音楽シーンにとってはでかいだろうね。なにせトム・ヨークがロンドンのアンダーグラウンドにおける最良のパートに自らアプローチしているのだから)。
 A面の"Ego"では曲の後半にピアノのソロ演奏が入るのだけれど、そのエレガントな響きが素晴らしい効果を上げている。"Mirror"ではアトモスフェリックなアンビエントが艶めかしい闇のミニマリズムと見事に噛み合っている。ブリアルのファンの側から言えば、彼がミニマルにアプローチしているのがこのプロジェクトで、さすがに"Moth"ほどの衝撃はないにせよ、この艶めかしい陶酔はやはり代え難い。僕個人にはっきりと言えるのは、もしこの2曲がレディオヘッドの新作に収録されていたら、そのなかでもっとも好きな2曲になったであろう......ということである。

9.Burial - Street Halo | Hyperdub


amazon


E王 いよいよ、6月にサード・アルバムのリリースが予定されているブリアルの新曲。ヴァイナルには、ミキサーのメーターがいきなりレッドゾーンに突入するすさまじい音圧が彫られている。"Street Halo"は、メランコリックなブリアル印だが、彼のなかでもとくにグルーヴィーな曲なひとつ。ジョイ・オービソンやピアソン・サウンド、アントールドたちと歩調を合わせるかのように、ゼロ年代の音楽を方向付けたダブステッパーはクラブのダンスフロアへと向かっているようだ。フリップ・サイドの"NYC"はメロウなダウンテンポで、"Stolen Dog"歪んだダブ。真打ち登場というか、どちらもエロティックなディストピア・サウンドで、アルバムへの期待が高まる。(←サード・アルバムが控えているというのは『Fact Mag』のエイプリルフールだったそうです!! 見事に騙されました!!)

10.Panda Bear - Surfers Hymn | Kompakt


amazon

 3枚目のアルバムのリリースを控えたリスボン在住のアニマル・コレクティヴのメンバーは、すでに3枚の7インチ・シングルを〈ファットキャット〉〈ドミノ〉〈ポウ・トラックス〉の3レーベルから出していて、僕は〈ファットキャット〉からのシングルがいっとう好きだが、「Surfers Hymn」は〈コンパクト〉からリリースされて、このシングルのみがリミックス・ヴァージョン入りで、しかもそのリミキサーがアクトレスと言われれば買うでしょ。
 まあ、結論を言えば可もなく不可もなく......かな。アクトレスらしいスケベったらしい変わったミニマルで、と同時にこれがまた思いも寄らなかったダンス・トランスなんだけれど、だったら12インチでリリースすべきだった。

11.Dorian Concept - Her Tears Taste Like Pears | Ninja Tune


iTunes iTunes

 当時ほとんど無名のドリアン・コンセプトは2009年にオランダの〈キンドレッド・スピリッツ〉からデビュー・アルバム『When Planets Explode』を出したときから、彼はただその才能によってファンを唸らせていたものだが......、いまやフライング・ロータスのパートナーとして、あるいは彼のコズミック・サウンドのもっとも有力なネクストとして注目を集めている。
 このオーストリア人は、幼少期からクラシックを学び、ジャズに遊びながら、その反骨精神によって実験的なヒップホップに手を染めてきた人だという話だが、いまや彼のスキルとその方向性は時代の最先端に躍り出たというわけだ。〈ソナー・サウンド・トーキョー〉でも、サブステージとはいえ、ドリアン・コンセプトのDJのときは入れきれないほどの満員だった。今年〈ニンジャ・チューン〉からリリース予定の彼のセカンド・アルバムはけっこうな騒ぎになること必至......だろう。

野田 努