ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. 橋元優歩
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  6. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  10. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  11. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  12. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  15. Jlin - Akoma | ジェイリン
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. 『成功したオタク』 -
  18. interview with agraph その“グラフ”は、ミニマル・ミュージックをひらいていく  | アグラフ、牛尾憲輔、電気グルーヴ
  19. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  20. ソルトバーン -

Home >  Reviews >  Album Reviews > Parliament - Medicaid Fraud Dogg

Parliament

Funk

Parliament

Medicaid Fraud Dogg

C Kunspyruhzy/Pヴァイン

Amazon

野田努   Sep 12,2018 UP
E王

 若い頃は1ヶ月のレコード代で5万は使っていたが、いまは1年間カミさんと合わせて医療費10万以上は使っている。そのぐらいで済んでいるだけでもラッキーかもしれない。若い頃はジョギングなんかしているミック・ジャガーを死ぬほど軽蔑していたものだが、いまは毎週末区民プールで泳いでいる。悲しいよのぉ。歳を取るとは診察券が何種類も増えることであり、医療をより身近に考えることである。悲しくもしかしリアルな、そして我々が生きていく上で必要不可欠な問題をサブジェクトに、パーラメントがこの名義では38年ぶりとなる新作をリリーする──というのはなんともファンキーだ。題して「医療詐欺の犬(メディケイド・フロード・ドッグ)」。
 オバマケアの喪失も大きいし、ジョージ・クリントンは数年前に長年のドラッグ中毒から立ち直り、そしていまは合法的なドラッグ治療に身をさらしていると、70を越えたファンケンシュタイン博士はそう言っていた。アメリカの医療費はハンパなく高額だし。こうした医療/健康という観点から社会を覗いたときの違和感/憤りを音楽に込めるというのは、さすが。というかパーラメントがこんな社会派だったことがあったのだろうか。ジョージの観察眼は、習慣病からSNS文化、保険勧誘員にまでおよんでいるようだ。なんにせよ、ジョージはその鋭さを失っていない。これはアメリカの闇夜への逆襲だ。1曲目の“医薬用クリープ”のシンセベースとトラップのリズム(それは本作で何回か出てくる)、不気味な童謡コーラス、ホーン、そして堂々たるトロンボーン。格好いいけれど……しかし決して楽観的ではない。なにせ「お母さんが昨晩、廊下で倒れて寝てしまった……」のだから。
 本人によれば、ケンドリック・ラマーの『トゥ・ピンプ・ア・バタフライ』への参加は大きかったようで、ジャズへのアプローチを見せている“アンチソーシャル・メディア”は完全にその影響だという。ちなみに歌詞のほうはソーシャル・メディアの病みを扱っていると思いきや、嫌っている人間ほどソーシャル・メディアをやっているということらしい。それから“69”は、1969年を主題にした曲で、こんな時代だからこそあの頃の理想主義を思い出そうということらしいです。
 パーラメントならではの宴会のりというか、“On Fire”や“Loodie poo Da Pimp”(ケンドリックに捧げたと思われる)のような、そしてかなりキラーな“Kool Aid”のような、教会でゴスペルやりながらトリップしていくようなヨコ揺れ感覚はもちろん健在で、4年前のファンカデリック名義のアルバムはCD3枚だったが、こんどはこんどでCD2枚でおよそ2時間ある。全23曲+1、ゆるゆるではあるが、なぜか心強くなるサウンドが惜しみなく収録されているというわけだ。とくに1枚目のCDの後半から2枚目の最後までは、P-ファンク節満載。まあ、泥臭い音楽である。つまり商品として加工される前の生々しさ、ムーディーマンのようなそれがここにもある。

 ところで、こないだの来日時に編集部はジョージ・クリントンに対面取材しました。10月発売の「フライング・ロータスとブレインフィーダー」特集号に掲載されるので、どうぞお楽しみに。(取材時にもっともシュールだったのは、撮影のためジョージ・クリントンと小林さんが同じエレヴェイターに乗ったことだった。お互い無言でただ笑みを交わしただけだったというが、想像しただけでもオソロシイ……)
 

野田努