ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  4. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  7. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  8. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  12. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  13. 『ファルコン・レイク』 -
  14. レア盤落札・情報
  15. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  16. 『成功したオタク』 -
  17. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  20. Columns 3月のジャズ Jazz in March 2024

Home >  Interviews > interview with Jordan Rakei - 人間性を忘れてはいけない

interview with Jordan Rakei

interview with Jordan Rakei

人間性を忘れてはいけない

──ジョーダン・ラカイ、インタヴュー

質問・文:小渕晃    通訳:原口美穂 Photo by Ellis Scott   Jul 10,2019 UP

人々の心を動かすものでないのなら、音楽をつくる意味がないと思う。でも同時に、サウンドは面白いものをつくりたい。メッセージを込めた歌詞と、自分が面白いと感じられるサウンド。その両方を意識しているよ。

音楽におけるエンタテインメント性とメッセージ性のバランスについて、どういった考えを持っていますか? 自身の音楽では、リスナーにどこまで深くメッセージを届けたいと考えていますか?

JR:僕自身は、作品に強いコンセプトを持たせるのが好きだね。人々の心を動かすものでないのなら、音楽をつくる意味がないと思う。でも同時に、サウンドは面白いものをつくりたい。だから、両者のバランスは半々だね。メッセージを込めた歌詞と、自分が面白いと感じられるサウンド。その両方を意識しているよ。

以前よりもそのバランスを考えるようになりましたか?

JR:そうだね。自分の音楽がより多くの人々に聴かれるようになってきたから。

新作をつくるにあたって、特に影響を受けた他者の曲、アルバムなどあれば教えてください。

JR:スティーリー・ダン、スティーヴィ・ワンダー。彼らのオールドスクールなソングライティングに影響を受けたんだ。プロダクションは、もっとエレクトロとか、いまの音楽に影響を受けているんだけど。

新作中の例えば“Wildfire”は、Imraan Paleker(注:前々作にも参加していたギタリスト)との共同ソングライト、共同プロデュースとクレジットされています。共作する場合の曲のつくり方を、具体的に教えてください。

JR:“Wildfire”は、僕がピアノを、彼がギターを弾いていたときに、出てきたものを曲にしようとして。彼にまずコードを決めてもらってから、僕がピアノで考えたメロディ、ヴォーカルを載せたんだ。プロセスは、そのときによってそれぞれだね。向こうが考えたものに僕が自分のアイディアを載せてできるときもあれば、自分のアイディアにコラボ相手やプロデューサーが面白いアイディアや要素を加えてくれるときもある。そのときによるね。

あなたは様々な楽器を操るマルチ・ミュージシャンですが、曲によっては楽器奏者がゲスト参加しています。例えばドラムスで言えば、ジム・マクレーやリチャード・スペイヴンにしか叩けない、あなたには叩けないリズムがあるから、そこはゲストを呼ぶ、というつくりかたなのでしょうか?

JR:そうだね。たまに、自分で書いた曲よりも、もっとディープなものをつくりたくなる。自分のスキルを超えた作品をつくりたくなるんだ。そういうとき、ゲストに頼むのさ。彼らが自分の作品をさらに上のレヴェルに引き上げてくれるからね。スティーヴ(リチャード・スペイヴン)は、僕が持っているドラムのアイディアを伝えたら、それを見事に表現してくれるんだ。

特にリチャード・スペイヴンが叩く“Oasis”ですが、いまのUKの音楽はドラム、リズムに特にオリジナリティがあって、そこが大きな魅力と思います。この数年でポップ・ミュージックにおけるドラム、リズムがすごく進化したという実感はありますか?

JR:僕はそうは思わない。ポップ・ミュージックはいまも、アーティストもプロデューサーも皆、何が受け入れられやすいかをわかっていて、それを意識して、近道をして曲をつくっていると思う。万人受けする音のつくり方はベーシックで、それをどのようにつくり出すかを彼らは知っているんだ。聴きやすいものが良いというのはリアリティだからね。でも、80年代のマイケル・ジャクソンやプリンスみたいなアーティストたちのポップスは、聴きやすさと同時に音楽的素晴らしさも兼ね備えていた。いまのポップ・ミュージックには、それが欠けているんじゃないかな。

“Rolling Into One”ではディスコ・ミュージックのリズム、ビートを取り入れたようですが、これはなぜでしょう? UKのいまのディスコ・ミュージック人気について、どんな状況なのか、教えていただけますか。

JR:まさにマイケル・ジャクソンにインスパイアされたんだ(笑)。楽しくてファンキーなもの、ライヴで皆が楽しめるものをつくりたかった。これまでの僕の音楽はメランコリーでムーディだったから、そうでない面もリスナーに見せたかったんだよ。UKのディスコ・シーンは大きくなってきていると思うよ。クールなディスコ・イヴェントがたくさんある。トム(・ミッシュ)がディスコっぽい音楽をつくっているから、若い人たちが影響されてよりディスコが人気になっているというのもあると思う。

あなたが全てを演奏した“Say Something”のビートは、例えばDJ・プレミアがつくっていたような、90年代のヒップホップ・ビートを思わせるつくりです。ああいったビートの魅力とは、あなたは何だと考えますか?

JR:ヘヴィなドラムだね。僕の音楽的バックグラウンドはヒップホップ・ビートなんだけど、DJ・プレミアとかJ・ディラからかなり影響を受けているんだ。

以前、「曲中で自分のアイディアを表すスキルを、ロンドンに住んでから身につけることができた」と発言されていました。そのスキルとは具体的にどういったものでしょう?

JR:自分の音楽を分析しすぎずに、もっと自由に、かつ早くつくれるようになったこと。考えすぎるのも良くないということを学んだんだ。

音楽学校に通っていたことがあるそうですが、そこで学んだことは、実際のソングライトやレコーディングではあまり役に立たなかったのでしょうか?

JR:役立ってないね。ベッドルームでの作業や、ロンドンに越してきてからの作業を通して学んだことの方が、勉強になり身に付いているよ。

聴きやすいものが良いというのはリアリティだ。でも、80年代のマイケル・ジャクソンやプリンスみたいなアーティストたちのポップスは、聴きやすさと同時に音楽的素晴らしさも兼ね備えていた。いまのポップ・ミュージックには、それが欠けている。

前作と、新作では、曲をつくる上でどのような変化、進化がありましたか?

JR:前はもっと歌詞が内省的で、自分のこれまでの経験についての歌だった。けれど、今回はもっと外に向けられていて、これから起こることがテーマになっている。違うことに挑戦したかったんだよね。作品をつくるたびに、違う世界観をもたせたいんだ。

曲づくりにおいて、最も重要なことは何だと考えますか?

JR:自分に正直であること。自分自身が楽しめなかったら、キャリアを続ける意味がないと思うから。

新作で、特に思い入れのある曲と、その理由を教えてください。

JR:“Speak”と“Mantra”だね。“Speak”は、感情的なバラードで、歌詞に繋がりを感じるんだ。“Mantra”も同じ。あの曲の歌詞にはいちばん繋がりを感じる。サウンドも、自分がつくり出したいサウンドをいちばん実現できた曲なんだ。

スティーヴィ・ワンダーやディアンジェロからの影響に加えて、ピンク・フロイド、レディオヘッドにも通じるサイケデリック・テイストをミックスした作品として、UKでは1996年のルイス・テイラーの1stという大名盤があります。あのアルバムに影響を受けた点はありますか?

JR:バック・ヴォーカルのアレンジが素晴らしいと思う。すごく賢いアレンジだと思うんだよね。僕の音楽でも、いまはバック・ヴォーカルをたくさん使ってる。ディアンジェロもそうだし、ルイス・テイラーのアレンジには影響を受けているよ。彼はヒーローだね。サイケデリック、ヒップホップ、ソウルの全てにおいて完璧なアーティストだよね。

ジェイムズ・ブレイクが2010年代のUKのヴォーカル・ミュージックに与えた影響は大きいと思います。あなたは彼の何が優れていると思いますか? またどういった影響を受けましたか?

JR:彼の素晴らしさはまず、リスクを冒してオリジナルの作品をつくり出すところ。美しいソウル・ミュージックの世界と、エレクトロ、ダンス・ミュージックをブレンドさせているところもそうだし、彼の作品はとにかくユニークだと思う。声も素晴らしいしね。お気に入りのアーティストのひとりだし、彼の“実験”のやり方が好きなんだ。そうしてつくり出す彼の世界観は最高だと思う。

最後に、今後、共演したいアーティストと、その理由を教えてください。

JR:ボン・イヴェールとコラボしたい。ジェイムズ・ブレイク同様、声が美しくて、プロダクションも最高だからね。それに、人として、とてもいい人たちだし。彼らとコラボして、音楽制作の新たなプロセスを学びたいんだ。

今日はありがとうございました。

JR:こちらこそ、ありがとう。日本でまたショウをやるのを楽しみにしているよ。

質問・文:小渕晃(2019年7月10日)

12

Profile

小渕 晃 Akira Kobuchi
TOWER RECORDS、CISCO勤務を経て月刊誌『bmr(ブラック・ミュージック・リヴュー)』編集〜編集長。現在はCity SoulとHIPHOP仕事。著書『シティ・ソウル ディスクガイド』『HIP HOP definitive 1974-2017』他。 https://twitter.com/akirakobuchi

INTERVIEWS