ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  2. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  3. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  6. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  7. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  8. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る  | ──橋本徹、インタヴュー
  9. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  10. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  11. Jlin - Akoma | ジェイリン
  12. 『成功したオタク』 -
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. interview with Mount Kimbie ロック・バンドになったマウント・キンビーが踏み出す新たな一歩
  15. exclusive JEFF MILLS ✖︎ JUN TOGAWA 「スパイラルというものに僕は関心があるんです。地球が回っているように、太陽系も回っているし、銀河系も回っているし……」  | 対談:ジェフ・ミルズ × 戸川純「THE TRIP -Enter The Black Hole- 」
  16. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  17. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  18. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  19. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  20. Beyoncé - Renaissance

Home >  Interviews > interview with !!! (Nic Offer) - 大バカの能無しにファック! でもそれは答えじゃない

interview with !!! (Nic Offer)

interview with !!! (Nic Offer)

大バカの能無しにファック! でもそれは答えじゃない

──チック・チック・チック(ニック・オファー)、インタヴュー

取材・文:小林拓音    通訳:青木絵美 写真:小原泰広   May 26,2017 UP

もし世界中の人が己の恐怖にチャレンジして、立ち向かっていたら、この世界はより良い世界になる。


!!! (Chk Chk Chk)
Shake The Shudder

Warp / ビート

Indie RockFunkDisco

Amazon Tower HMV iTunes

 なぜいまディスコなのか。
 いやもちろん、!!!(チック・チック・チック)はその活動の初期からディスコやハウスに触発されてきたし、というか、それらアンダーグラウンドなダンス・ミュージックとパンクとの結合こそがかれらの音楽のシンギュラリティだったわけだけれど、7枚目のアルバムとなる新作『Shake The Shudder』は、チック史上かつてないほどにディスコ色が強まっている。ディスコ、と言ってもかれらが取り入れているのは快楽至上主義の薄っぺらいそれではない。本作にはムーディマンからインスパイアされたトラックが収録されているが、チックが参照しているのは、そういう黒いグルーヴに支えられたディスコやハウスである。かつて『リミックス』誌で、チックのようなサウンドを鳴らすアーティストは一見ほかにもたくさんいるように見えるが、いざ探してみるとぜんぜん見当たらない、強いて近いものを挙げるなら、スコット・グルーヴスがジョージ・クリントンほかPファンクの面々をフィーチャーしてリメイクした“Mothership Connection”の、さらにそのダフト・パンクによるリミックスだろうか、というようなことを三田さんが書いていて、言い得て妙だと思った覚えがあるけれど、そういうデトロイトなどのファンク~ハウスとパンクとの特異な合成こそがチックの音楽のエスプリなのである。
 でも、じゃあなぜ「いま」かれらはこれほどディスコに接近しているのか。あれこれその理由を考えてはみたけれど、やっぱり昨年の政治的・社会的な出来事がきっかけになっているとしか思えない。アルバム・タイトルに込められた「恐れを振り払え」というメッセージもそうだ。チックはもともとポリティカルな事柄に意識的なバンドだったから(そもそもかれらが大きな注目を集めるきっかけとなったのは、ジュリアーニを批判する“Me And Giuliani Down By The School Yard (A True Story)”だった)、そういう捉え方をしてもまったく不適切ではないし、じっさい本作には“Five Companies”や“Things Get Hard”といった曲も収められている。けれどもチックは、けっしてシュプレヒコールをあげたりはしない。かれらは音楽が政治の道具なんかじゃないことをよくわかっている。だからチックはスローガンを叫ぶかわりに、最高にホットなグルーヴを編み出して僕たちを踊らせる。ダンスこそがこの暗澹たる時代に対する最高のリヴェンジなんだぜ、とでも言わんばかりに。
 そしてそのグルーヴの上を駈け抜けるのは、これまた最高にロマンティックなリリシズムだ。「空の上には成層圏がある/そこに君を連れて行きたいんだ」(“Throw Yourself In The River”)。この小っ恥ずかしいまでに素直な願望こそがこのアルバムの動機であり、チック・チック・チックというバンドの本懐でもある。

そしていつか全ては過去になる
だから忘れずに彼らを笑わせておこう
(“Dancing Is The Best Revenge”)

 最高のグルーヴは、そして、最高の感傷を引き連れる。いつかすべては過去になる。だからこそ僕たちは「いま」踊ることをやめられないのだ。

俺が「ファックだ!」と言ってもそれは答えにはならない。解決策ではない。まだ議論は続いていて、戦いは続いている。本当は、俺はそんなことはしたくない。人に反論したり反対したりするようなことはしたくない。だからこそ、やはり答えはエンターテインメントにあると思う。

アルバム・タイトル『Shake The Shudder』についてですが、資料によると「身震いを振り払え」ということで、ミュージシャンとしての経験を踏まえてのことのようですが、もっと広い意味でも捉えられるのではないかと思いました。昨年、アメリカでは大きな社会的出来事がありましたが、そんな時代だからこそ「恐れるな」、というニュアンスも含められているのでしょうか?

ニック・オファー(Nic Offer、以下NC):アーティストは、課題に立ち向かわないといけないから、ある意味、恵まれていると思う。俺の友人(でアーティストでない人)たちは、50%くらいのチャレンジしかしていない。チャレンジする必要がないから無難なところに収まりやすい。でも、アーティストはチャレンジするのが仕事みたいなところがある。もし世界中の人が己の恐怖にチャレンジして、立ち向かっていたら、この世界はより良い世界になる。そういう意味では、このタイトルは、幅広い人たちへのメッセージとして捉えられると思う。

ツイッターで拝見したのですが、当初は『Save The Bongos For Later』というタイトルの予定だったのですよね? 変更した理由をお聞かせください。

NC:あれは、ただの冗談だよ(笑)。俺たちは、いつもアルバムの偽タイトルを考えついて、ツイートしたりして遊んでるんだ。

3曲目の“Dancing Is The Best Revenge”は、昨年ライヴで先行公開された曲ですね。このタイトルもとても興味深く、アルバム・タイトルと同じように、こんな時代だからこそあえて「踊ろうぜ」と言っているように感じられました。チック・チック・チックというバンドのアティテュードが示された曲だと考えて良いのでしょうか?

NC:そうだね。バンドと俺たちのアティテュードをまとめてくれる曲になったと思う。また、なぜ俺たちがバンド活動を長く続けられているかという理由もこの曲に表れていると思う。俺たちは、ずっと踊り続け、前進し続けてきたからこそ、まだいまでも存続している。ダンス・ミュージック、エレクトロニック・ミュージック全般は、つねに進化していると思う。つねに新しく、新鮮なものでなければいけない。だから進化を繰り返している。その反面、ロック・ミュージックはあまり変わらずにいる。だから俺たちも前進し続けないといけない。この曲は、そういうアティテュードの表れだと思う。

チック・チック・チックというバンドがこのタイミングでアルバムを出すのは非常に興味深いことだと思います。あなたたちが最初に注目を浴びたのは、2003年の「Me And Giuliani Down By The School Yard (A True Story)」というシングルでした。トランプを支持していたジュリアーニは最終的には政権入りを辞退しましたが、当初は閣僚に就任するのではないかと見られていました。昨年の大統領選挙では、いろいろなミュージシャンが反トランプを掲げていましたが、かれらが声を上げれば上げるほど、貧しい人たちは反感を増幅させて、トランプ支持にまわったという話を聞いたことがあります。それについてはどう思いますか?

NC:質問の最後の部分は本当じゃないと思う。どんなセレブレティの声がトランプ支持に影響したのか、教えてくれ。

僕も聞いた話なので、パッと名前が出てこないのですが、えーっと……

通訳:かなりの大御所が出ていましたよね。例えばビヨンセとかJ-Loとかも出ていましたし。

ああ、そうですね。インディ・ロック系の人たちも各地でやっていて、そういう全体的な風潮が、いわゆる「優等生」的というか、そういうふうに捉えられて、本当に貧しい人たちは、「そんなこと言っても彼らはアーティストたちじゃないか」と。そういう話を聞いたことがあります。

NC:なるほど。だが、ドナルド・トランプだって貧しい人たちのことなんか何もわかっていないぜ。彼は黄金の便器でクソをするやつだ。ヴァンパイア・ウィークエンドの言うことには反論するが、黄金の便器でクソをするやつに投票する人なんて馬鹿げている。ヴァンパイア・ウィークエンドを聴くレッドネック(田舎者)なんていない。ヴァンパイア・ウィークエンドはバーニー・サンダースの支持を主張したバンドだ。つまり、ヴァンパイア・ウィークエンドを聴く人たちとレッドネックたちとの間には何の関連性も最初からなかった。ヴァンパイア・ウィークエンドが、あのような活動をしたのは重要だったと思う。ヒラリーとバーニーの間では、支持者が分かれていたから。似たような論議がハリウッドについてもあって興味深い。ハリウッドはリベラルとして有名だが、実際に映画というものはレッドネックに消費されている。ハリウッド・エリートたちがレッドネックたちを排除している、という意見もあるが、俺から言わせれば、ハリウッドがリベラルで偉大という意見は短絡的に考え過ぎている。俺が飛行機で、最新のハリウッド映画を見ると、いつもくだらないアクション映画ばかりやっている。銃でぶっぱなせ!みたいな感じ。それって、アメリカのカウボーイ的美意識が進歩しただけのことじゃないか。主人公は無茶なやつで、ルールを守らない、暴れん坊。これは、まさにドナルド・トランプだ。彼がハリウッド映画の主人公の典型的なステレオタイプだ。だから、ハリウッドは、保守派や共和党と戦えるような、素晴らしい映画をじゅうぶんに作っていないと思う。ハリウッドはもっと頑張らないといけないと思う。それから、「エンターテインメントに関わる人は政治に口を出すべきじゃない」と言っているやつらがいるが、リアリティ番組の司会を大統領に選んだのはどこのどいつだ? トランプだってエンターテイナーだ。そんなこと言うやつは、大バカの能無しだ。そんなやつらはファックだ!
 だが、俺が「ファックだ!」と言ってもそれは答えにはならない。解決策ではない。まだ議論は続いていて、戦いは続いている。本当は、俺はそんなことはしたくない。人に反論したり反対したりするようなことはしたくない。だからこそ、やはり答えはエンターテインメントにあると思う。良いエンターテインメントに接すると、人は自分の考えとは違ったものに触れ、驚きがある。そして考え方が変わったりする。自由で創造的な場所で、そういう方法で、 政治的概念を変えていくことができると思う。また、共通した感情が基盤となって、人が団結したりする。プリンスやデヴィッド・ボウイが死んだとき、人びとは一体となり、彼らの死を悲しんだ。プリンスやボウイは比較的リベラルなアーティストかもしれないけれど、たとえば、ポール・マッカートニーが死んだら、すべての人が悲しみ、みんなで悲しみという感情を共有することになる。そういう形でエンターテインメントが政治への手助けになるという可能性はあると思う。だが、エンターテイナーが感情を露わにしたことについて怒る人はどうかしている。それこそがエンターテイナーの仕事であり、エンターテイナーはそれをやって金をもらっているのだから。政治的なことや、そうでなくてもエンターテイナーには考えがあり、その考えを持つのは彼らの自由だ。そして、彼らの考えに耳を貸さないのも自由だ。

取材・文:小林拓音(2017年5月26日)

12

INTERVIEWS