ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  2. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  3. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  4. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. interview with Mount Kimbie ロック・バンドになったマウント・キンビーが踏み出す新たな一歩
  7. 『成功したオタク』 -
  8. Jlin - Akoma | ジェイリン
  9. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  10. Mars89 ──自身のレーベル〈Nocturnal Technology〉を始動、最初のリリースはSeekersInternationalとのコラボ作
  11. bar italia ──いまもっとも見ておきたいバンド、バー・イタリアが初めて日本にやってくる
  12. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  13. Ben Frost - Scope Neglect | ベン・フロスト
  14. exclusive JEFF MILLS ✖︎ JUN TOGAWA 「スパイラルというものに僕は関心があるんです。地球が回っているように、太陽系も回っているし、銀河系も回っているし……」  | 対談:ジェフ・ミルズ × 戸川純「THE TRIP -Enter The Black Hole- 」
  15. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  16. KARAN! & TToten ──最新のブラジリアン・ダンス・サウンドを世界に届ける音楽家たちによる、初のジャパン・ツアーが開催、全公演をバイレファンキかけ子がサポート
  17. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  18. 忌野清志郎 - Memphis
  19. Jungle ──UKの人気エレクトロニック・ダンス・デュオ、ジャングルによる4枚目のアルバム
  20. Savan - Antes del Amanecer | サヴァン

Home >  Interviews > interview with Shota Shimizu - 10年目の情熱

interview with Shota Shimizu

interview with Shota Shimizu

10年目の情熱

──清水翔太、インタヴュー

取材・文:二木信    写真:小原泰広   Feb 27,2017 UP
清水翔太 『MONEY feat. 青山テルマ, SALU』Short Ver.

いかにトラックがカッコよくても、歌がうまくても、コーラス・ワークがエグくてアドリブが良くても、詞がダサいと思うとなんか入ってこないんですよ。


清水翔太 - FIRE
MASTERSIX FOUNDATION

J-PopR&BSoul

(初回生産限定盤)
Amazon Tower HMV


(通常盤)
Amazon Tower HMV iTunes

J・ポップと呼ばれるジャンルがあるじゃないですか。一口に説明することのできないジャンルですけれど、清水さんはR&Bやラップ、ソウルやファンクなどのブラック・ミュージックをJ・ポップのフィールドでいかに表現して、しかもセールス的に結果を出すかを模索されてきましたよね。両者の融合の難しさはどこにあると感じてきましたか?

清水:まずいちばんに音楽としての純粋なR&Bというものが日本のリスナーにそこまで響かない。例えば、アーティストとしての人気があるとか別の要素が加われば、受け入れられるんですよ。だから人気のあるアーティストがそういう音楽に手を出したら売れたりもする。でも音楽一筋でやっているアーティストのR&Bってなかなか聴かれないんですよね。自分はビジュアルとか他のところのプラスアルファで勝負できる魅力ってそんなにないと思っているから、音楽だけでしか勝負できない。そこで、僕が思うのはやっぱり日本語ですね。

どのように歌ったり滑らかにラップでフロウして、いかに日本語を音としてハメていくか、というところのチャレンジですよね。

清水:そうですね。ただ自分なりにダサくない日本語の乗せ方を見つけてきてはいるんですよ。いつもそれだけを考えるんですよ。日本語のR&Bやヒップホップを聴いて、いいなと思うか、これは好きじゃないなと思うかの違いって日本語がうまく乗っているかどうかだけなんですよ。いかにトラックがカッコよくても、歌がうまくても、コーラス・ワークがエグくてアドリブが良くても、詞がダサいと思うとなんか入ってこないんですよ。そこはやっぱりナチュラルに聴けて、でもいいこと言っているとか、沁みるみたいな言葉のハマりと詞の良さというのが両立できているものが僕の中で響くんですよ。そういう音楽がR&Bには少ないですね。結局それならJ・ポップ寄りの音楽を聴いているほうが詞は刺さるんですよ。

清水さんは歌うようにラップすること、またラップするように歌うこと、その境界線をどれだけスムースに超えられるかを模索されているなと思いました。

清水:それがいちばんでかいですね。僕は日本語のヒップホップも好きで、唯一日本語でカッコよくできるのはヒップホップだと思っているんです。遊び心を入れられるんですよ。だから、ヒップホップとR&Bを合成していったほうがいいと思うんです。いまはアデルみたいなアコースティックな歌モノのR&Bと、リアーナみたいなヒップホップ的なR&Bがあるじゃないですか。僕はヒップホップのノリがあるほうが好きだったから、歌モノではなく、トラップの方向に行ったんですよね。そのほうが日本語を乗せてもカッコいいと思ったんです。だから『PROUD』もそういう作りなんです。ラップで韻を踏みまくって、メロウに歌う瞬間もある。そうやって日本語をカッコよく聴かせていくというテーマがこのアルバムにはありましたね。

例えば、KREVAさんのソロになってからのキャリアは「歌えるラッパー」になっていくことで、清水さんの場合はその逆で、「ラップする歌手」になっていくということをデビュー当初からやってきて、そして洗練させていく。そういうキャリアを経てきて、『PROUD』で清水さんなりの形を見つけたのかなと思いながら聴いていました。

清水:まさにそうですね。このアルバムに“N.E.E.D”って曲があるじゃないですか。すごくシンプルでオート・チューンを使っているあの世界観は、KREVAさんの“希望の炎”を継承している感じはあると思いますね。

たしかに。すごくわかります。

清水:日本語をカッコよく乗せていくとか、カッコよく聴かせるというところに関してずっとやり続けてきた結果が『PROUD』で出たかなという感じはしています。で、『PROUD』にはトラップっぽい感じのラップもありますけど、そこからヒップホップ・ソウルっぽいことをやろうとしたのが“FIRE”なんです。僕、エステルとかすごく好きで。

エステル、いいですよねー。UKの女性シンガー/ラッパーですよね。

清水:ローリン・ヒルも昔すごく好きだったし、ラップして歌う感じのルーツは僕の中にすごくあるんですよね。だからいまその感じは僕の中で前に出てきていますね。

先ほど触れた“Good Conversation”のファンキーなサンプリングのループやそのちょっと歪な鳴りから歌メロに入っていく感じとか、ローリン・ヒルの『ザ・ミスエデュケーション・オブ・ローリン・ヒル』に近いテイストを感じました。いろんなアイディアを持たれているんだなと。

清水:そうですね。“Good Conversation”は自分で作った曲ではないですけど、やっぱりいろんなルーツを持ちすぎて、それをどう出していくかということに迷ってしまう部分はありますね。いま次のアルバムを作らないといけなくて、“FIRE”ではヒップホップ・ソウルっぽい方向性をやって、次のアルバムもそういう雰囲気で行こうかなと思っているけど、やっぱり打ち込み始めると気づけばトラップを作っているんですよね。僕はだいたいビートから作るんですけど、“FIRE”はトラップのチキチキしたハイハットじゃなくて、ライドっぽいシンバルの打ち込みから始めたんです。そういう音ひとつひとつの生っぽい太さとかを意識しながらビートを打ち込んでいったので、生感のあるヒップホップ・ソウルみたいな雰囲気になったのかなと思いますね。

ビートから作るんですね。そこがもうヒップホップ的な作り方ですね。コードやメロディーから作るわけじゃない?

清水:じゃないですね。なんとなくのイメージがまず頭の中にあって、コードがこういう感じかなという雰囲気もありながらビートを作って、その上でコードを弾いていく。そうやって作っていくと、ビートと自分の中にあるなんとなくのコードがすごくハマる瞬間があるんですよね。ガチッとハマった瞬間に「これは作んないとな」とスイッチが入って本気で作り始める感じですね。

「気づけばトラップを作っている」というのは単純にいま好んで聴いているからということだけではない?

清水:トラップのビートだと、ラップっぽくフロウしていけるというのがあるんですよね。歌モノになってくると、AメロBメロの文字数とか、ストーリーとして組み立てるという制約が出てくるんですけど、ラップだととにかくまず歌詞を書くことができる。その後に歌いながらフロウを変えていったり、ここで韻を踏もうとか、あとから作り変えていける自由さがあって、結果的に言いたいことを完璧に言えるのはやっぱりラップが絡んでこないとできないんですよね。歌になるとキレイに組み立てられたものになっちゃって、自分の中の想定内の言葉で収まっちゃうんです。ラップになるとより自由に言いたいことが言えるんです。まさに“PROUD”っていう曲がそうなんです。

あと、曲名通りお酒のノリでラップする“Drunk”のトラップもそうですよね。

清水:そうですね。あの曲をカラオケに入れてほしいんですけどね(笑)。テキーラ5、6杯飲んで、「まだいくの?」ってときに「いくでしょ!」って片手で(テキーラを)持ちながらカラオケで歌いたいんですよ。(笑)。でも、入ってないんですよね。

はははは。あの曲はたしかに飲んでカラオケに行ってラップしたら盛り上がる。そう考えると“My Boo”のような恋愛感情の機微を描くラヴ・ソングは歌詞を作るのに苦労されるような気がするのですが、そうでもなかったですか? 

清水:“My Boo”を作るときはプロデューサー目線の自分が強くて、自分なりのキャッチーなワード・センスを出したりしていて、そこまで苦労はしていないですね。『PROUD』を経たいまの自分だからできるキャッチーさを一度しっかりやってみようとチャレンジした曲だったんです。だからすごく楽しみながら作っていましたよ。『PROUD』でやりたいことをやりきったというほどではまだないですけど、自分のエゴや欲が満たされた部分はあったので、ここらへんで一回くらい周りも安心させたかった(笑)。自分のリアルな恋愛観も出ていますしね。

取材・文:二木信(2017年2月27日)

123

Profile

二木 信二木 信/Shin Futatsugi
1981年生まれ。音楽ライター。共編著に『素人の乱』、共著に『ゼロ年代の音楽』(共に河出書房新社)など。2013年、ゼロ年代以降の日本のヒップホップ/ラップをドキュメントした単行本『しくじるなよ、ルーディ』を刊行。漢 a.k.a. GAMI著『ヒップホップ・ドリーム』(河出書房新社/2015年)の企画・構成を担当。

INTERVIEWS